1: 2021/10/14(木) 16:55:25.51 ID:ptriZ6nM6
現代やったら何を要求してくるんやろか




1001:おすすめ記事
2: 2021/10/14(木) 16:55:41.09 ID:ptriZ6nM6
大企業の株とかか?



4: 2021/10/14(木) 16:55:48.07 ID:TJWpbkvM0
アメリカ弁護士の資格



3: 2021/10/14(木) 16:55:46.71 ID:sannid820
金メダル



6: 2021/10/14(木) 16:56:03.41 ID:q8w6yIvX0
現代で手に入るものあるか?



7: 2021/10/14(木) 16:56:08.32 ID:6l0ucvjCd
未発見の素粒子とかやろ



11: 2021/10/14(木) 16:56:52.61 ID:mFBRAKEm0
そもそもかぐや姫が持ってこいって言ったのなんやっけ



57: 2021/10/14(木) 17:01:21.90 ID:kCOENHbFM
>>11
龍の玉、燕の子安貝、蓬莱のなんか、火鼠の革、仏教関連の鉢
高位になるにつれて無理難題になっている



134: 2021/10/14(木) 17:10:11.01 ID:xB399+iW0
>>57
はえー



13: 2021/10/14(木) 16:57:04.01 ID:71PKFJIcM
量子コンピュータ



14: 2021/10/14(木) 16:57:22.79 ID:6l0ucvjCd
ハーバードの学生証



17: 2021/10/14(木) 16:57:40.78 ID:c4ZJtte20
学歴





18: 2021/10/14(木) 16:57:44.39 ID:Objcit99M
?姫「お金出すし地位も捨てるので結婚させてください」



238: 2021/10/14(木) 17:27:24.33 ID:jqCrjpat0
>>18
愛なンだわ



19: 2021/10/14(木) 16:57:45.66 ID:j4pgXA4F0
徳川の埋蔵金



23: 2021/10/14(木) 16:58:08.89 ID:klWWap5GM
私と結婚したいなら40歳で年収500万、身長は170cm以上ね



36: 2021/10/14(木) 16:59:06.16 ID:71PKFJIcM
>>23
やさしい



25: 2021/10/14(木) 16:58:15.06 ID:lMCPDmS20
火星の石、ネッシーの鱗、グレイの腕、イエティの歯



27: 2021/10/14(木) 16:58:25.96 ID:y9Yrc/GO0
素直に断ればいいのにわざと不可能なもの要求するの単純に性格悪いわ
死んだやつもおんねんぞ



28: 2021/10/14(木) 16:58:27.26 ID:m4VKOKHD0
なんjだとお断りするための方便だったことも分かってないアスペいそうなのが怖い



114: 2021/10/14(木) 17:07:53.36 ID:faTc4s+T0
>>28
かぐや姫って京都人だったのかw
察しない方が悪いとかゲェジで草



74: 2021/10/14(木) 17:03:03.62 ID:HTwHRIFf0
徳川埋蔵金
壇ノ浦に沈んだ神器
ニホンオオカミ



102: 2021/10/14(木) 17:05:33.25 ID:5tX3SLrHd
・普通の顔(中の上)
・普通の身長(178cm以上)
・普通の学歴(MARCH国立以上)
・普通の収入(年収800万以上)



118: 2021/10/14(木) 17:08:07.14 ID:HTwHRIFf0
>>102
普通の顔(美男子)
普通の身長(当時は良い物食ってるだけで平均超える)
普通の学歴(勧学院卒 和歌も音楽も漢詩も嗜む教養人)
普通の収入(官位持ちなので金持ってる)

これを断ったよね



103: 2021/10/14(木) 17:05:33.64 ID:VMt5Y4tD0
帝が出てきていよいよ断り切れなくなって不老不死の薬渡して月に帰るんよな
流石に帝には無理難題言えなかったんか



111: 2021/10/14(木) 17:06:45.17 ID:kCOENHbFM
>>103
あれは翁がしつこく言ったからやで



113: 2021/10/14(木) 17:07:07.52 ID:ptriZ6nM6
>>103
これ作者の帝への忖度感じるから嫌や



116: 2021/10/14(木) 17:08:02.80 ID:DPOB17Nd0
>>113
そういうの含めておもしろいんだろ



151: 2021/10/14(木) 17:12:15.59 ID:i2pRjH/5a
>>113
それなら出さないか結婚させとる
わざわざ天皇登場させて断らせる事が本来なら失礼や
フィクションとしてはそこが面白い要素になってる



123: 2021/10/14(木) 17:08:34.45 ID:KaveCifv0
考えてみるとかぐや姫ってなかなか洒落てる話だよな
あんな昔によく思いつくわ



136: 2021/10/14(木) 17:10:23.62 ID:ptriZ6nM6
>>123
これが日本最初の宇宙人モノという事実



155: 2021/10/14(木) 17:13:07.27 ID:MAPOyjvN0
>>136
平安時代に、既にSF作品が成立してたわけか



133: 2021/10/14(木) 17:10:09.64 ID:/ShCBbK20
どうやったら月の人間が地球の竹から生まれんねん
どういう発想やねん



149: 2021/10/14(木) 17:11:53.17 ID:ptriZ6nM6
現代でも用意できないモノって相当やろうな



152: 2021/10/14(木) 17:12:32.10 ID:HTwHRIFf0
かぐや姫って反権力的な話だよ
高貴な月世界人は正しく生きる庶民のもとに降り立つ
地上のいかなる権威もそれを手中にすることは叶わない
帝への忖度はあるけど基本は反権威



162: 2021/10/14(木) 17:13:45.26 ID:ptriZ6nM6
>>152
たしかにそうやな。改めるわ



166: 2021/10/14(木) 17:15:10.80 ID:HTwHRIFf0
>>162
いやまあ帝の扱いがちょっとばかし良いのは事実やからな



201: 2021/10/14(木) 17:20:32.60 ID:i7hn5Qxq0
>>166
帝だけいい目を見てるけどそれに帝という立場を使うんやなく
帝だけはかぐや姫の嫌がることをしないと約束したから理由付けたんが偉いわ



190: 2021/10/14(木) 17:18:58.18 ID:4t7vLFDr0
かぐや姫が求めたもの

仏の御石の鉢
シャカが初めて悟りを完成した時、四天王が仏に石の鉢を奉った。ただ、シャカだけが使うことができて、ほかの人はもつことができない。

蓬莱に生えている枝
※銀を根とし、金を茎とし、白い玉を実として立つ木

火鼠の皮衣
※唐土にあると言われる宝物で、火にくべても決して燃えず、汚れだけが焼け落ちて炎の中で輝きを放つ

龍の首にある玉
五色に光る

燕の子安貝
※燕の巣の中にあるという古くから安産のお守り



212: 2021/10/14(木) 17:22:16.54 ID:rNIySjO50
>>190
蓬莱の枝のレプリカを作ってかぐや姫がしゃーないってなりかけたよな



215: 2021/10/14(木) 17:22:55.97 ID:bAaefOOyd
>>190
燕だけしょぼくね



220: 2021/10/14(木) 17:24:26.58 ID:sannid820
>>215
でもそれ取りに行った人死んだぞ



184: 2021/10/14(木) 17:17:59.67 ID:IA7ZVh5N0
火鼠の皮もかなり難易度低かった気する
燃えないだけのただの布が火鼠の皮って言われてたらしい



199: 2021/10/14(木) 17:19:51.65 ID:ptriZ6nM6
>>184
現代なら耐火布とかいくらでも用意できるな



192: 2021/10/14(木) 17:19:05.78 ID:nsPbXISLa
>石作皇子は、天竺に伝わるという「仏の御石の鉢」を持ってくるように言われる。
>全国の自社を探し求めたものの見つからず、ふと足元に咲く蓮華の花を見て大切なのはかぐや姫を思う真心と気づいたと語る。
>かぐや姫の心に響くが、石作皇子は甘い言葉で多くの女性をたぶらかしてきたことが明らかになる。

堕ちそうになってて草



205: 2021/10/14(木) 17:21:21.84 ID:tfBb9sA/a
>>192
なンだわ強い



213: 2021/10/14(木) 17:22:27.96 ID:M3RnYvEid
>>192
やっぱ想いは強いンだわ



232: 2021/10/14(木) 17:26:45.02 ID:M3RnYvEid
これが火鼠の布
正体は石綿、アスベスト
no title




250: 2021/10/14(木) 17:29:41.89 ID:MBXZ7KySH
>>232
ヒェッ…



197: 2021/10/14(木) 17:19:48.13 ID:UUBOr/Ld0
月の文化圏なら天皇下げても許されたんだから凄いよな
日本人がどれだけ月に憧れ持ってたのかわかる



234: 2021/10/14(木) 17:26:50.91 ID:ptriZ6nM6
>>197
なるほど確かにそうやな



246: 2021/10/14(木) 17:28:09.81 ID:KaveCifv0
>>197
今でも十五夜の月って神秘的に感じるし当時はもっとすげえもん扱いだったんかな



253: 2021/10/14(木) 17:29:50.25 ID:WYWbdThr0
>>246
月は忌むべきものやったんや
畏れて近づいてはいけないもの、それが月なんや



248: 2021/10/14(木) 17:29:01.54 ID:1CEx3+Qi0
>>197
世界中どこでも月は魔力とか神秘の象徴やしな
みんなお月様大好きやで




このエントリーをはてなブックマークに追加