1: 2021/06/26(土) 09:55:30.14 ID:FDeRQZKh0
これ言ってる人間って日本の小説と邦画も漫画同様満遍なく触れてるとは思えないんだが
1001:おすすめ記事
2: 2021/06/26(土) 09:56:12.63 ID:0e74HWUQ0
なろう「・・・」
3: 2021/06/26(土) 09:56:30.14 ID:DsKB+2w80
小説はともかく映画は事実ちゃうの
4: 2021/06/26(土) 09:56:37.83 ID:VKDT4k8N0
アニメな
5: 2021/06/26(土) 09:56:43.64 ID:mCAuyp290
こんなこと言ってる奴おんの?
8: 2021/06/26(土) 09:57:37.18 ID:D2yqztwr0
映像はまあそうかも
10: 2021/06/26(土) 09:58:07.82 ID:qABT9qR70
トップ10人の稼ぎ比較しても明らかになりそう
11: 2021/06/26(土) 09:58:10.37 ID:FDeRQZKh0
オタクコンテンツと一般系のコンテンツの比較で
小説ってラノベとなろう含んでないつもり
小説ってラノベとなろう含んでないつもり
13: 2021/06/26(土) 09:59:29.45 ID:AqY2Yk4C0
実写の難しさと絵の簡単さ
単純に逃げてるだけなんだよ
日本の才能は楽な方に逃げてるだけ
単純に逃げてるだけなんだよ
日本の才能は楽な方に逃げてるだけ
17: 2021/06/26(土) 10:00:17.74 ID:dHUzd1wl0
>>13
楽な道で大成できるならそっちに行くやろ
いつまで昭和引きずってんや?
楽な道で大成できるならそっちに行くやろ
いつまで昭和引きずってんや?
23: 2021/06/26(土) 10:01:02.13 ID:AqY2Yk4C0
>>17
だから終わってしまったんや
難しいことに挑戦する意味がない
だから終わってしまったんや
難しいことに挑戦する意味がない
19: 2021/06/26(土) 10:00:23.41 ID:V8Bipp6S0
才能あるやつは海外いくやろ
20: 2021/06/26(土) 10:00:23.50 ID:0cWDAhxb0
市場規模で比べれば一目瞭然やん
25: 2021/06/26(土) 10:01:54.60 ID:mFhw4uNS0
>>20
市場規模で比べたらゲームになるけど
市場規模で比べたらゲームになるけど
34: 2021/06/26(土) 10:03:25.70 ID:YDC1KLGH0
>>25
ゲームは1人で作れんけど漫画はほぼ1人で作れるのが違うんちゃう?
ゲームは1人で作れんけど漫画はほぼ1人で作れるのが違うんちゃう?
21: 2021/06/26(土) 10:00:28.69 ID:CJ2Iz9IC0
オタクはそもそも文字だらけの小説読まんやろ
ラノベが限界や
ラノベが限界や
24: 2021/06/26(土) 10:01:24.96 ID:7DuVDhhh0
なんか30~40年くらい前の認識やな
36: 2021/06/26(土) 10:03:30.31 ID:VtDsXB03a
いうて漫画もゲームとか映画小説のプロットパクってるし何の才能持ちが漫画に集まってるんやろ
54: 2021/06/26(土) 10:06:02.13 ID:YEgB67OJ0
ストーリーなんてセオリー通りの展開ばっかやで
才能なんていらん
才能なんていらん
59: 2021/06/26(土) 10:06:40.14 ID:nNdq75fBa
娯楽芸術で1番人材集まってるのはゲームやろ
日本に限らずやけど
日本に限らずやけど
67: 2021/06/26(土) 10:07:54.26 ID:98N1pLA/0
映画は間違いないな
邦画で最近おもろいの無いし
邦画で最近おもろいの無いし
71: 2021/06/26(土) 10:08:29.25 ID:9UxOJ3eP0
>>67
あるだろ
あるだろ
74: 2021/06/26(土) 10:08:39.82 ID:3JoF7+wBa
>>67
最近やと閃光のハサウェイおもしろかったわワイは
最近やと閃光のハサウェイおもしろかったわワイは
72: 2021/06/26(土) 10:08:31.96 ID:I50d1jyf0
小説は何も出来ない人間の最後の逃げ道的なことを誰がが言ってたわ
73: 2021/06/26(土) 10:08:37.31 ID:HPm9KgYG0
いや関係ないよ…
そもそも漫画は絵の才能いるやん
ハードルが高い
そもそも漫画は絵の才能いるやん
ハードルが高い
78: 2021/06/26(土) 10:09:15.27 ID:FiQExaax0
面白い小説を原作にすれば面白い映画作れるんやないかと閃いたんやけど
なんで大ヒットせんのや
なんで大ヒットせんのや
90: 2021/06/26(土) 10:10:51.72 ID:UZlgOpTH0
>>78
そもそも面白い小説と面白い映画って方向性が違うことが多い
純文学とかは特にその傾向強いしな
そもそも面白い小説と面白い映画って方向性が違うことが多い
純文学とかは特にその傾向強いしな
142: 2021/06/26(土) 10:17:08.14 ID:FiQExaax0
>>90
原作が訴えたいものを映像化するだけで有る程度面白さ作れそうなもんやけど
原作が訴えたいものを映像化するだけで有る程度面白さ作れそうなもんやけど
86: 2021/06/26(土) 10:10:10.48 ID:KlihalC10
今の邦画とか人気役者が変な髪型してギャーギャー騒いでれば30億くらい稼げるし
そらどんどんレベル下がるよ
そらどんどんレベル下がるよ
92: 2021/06/26(土) 10:11:03.47 ID:I+IeGcgd0
>>86
ほんこれ、まさにこれ
大根役者しかおらへん
ほんこれ、まさにこれ
大根役者しかおらへん
87: 2021/06/26(土) 10:10:30.39 ID:FiQExaax0
小説ってそんなダメなんか?
例えば賞とってる作品とか面白いんとちゃうの芥川賞直木賞とか
例えば賞とってる作品とか面白いんとちゃうの芥川賞直木賞とか
97: 2021/06/26(土) 10:11:30.94 ID:mY+OT1xPa
>>87
実際アニ豚はそんな小説なんか読まんから議論すらできんで
実際アニ豚はそんな小説なんか読まんから議論すらできんで
112: 2021/06/26(土) 10:13:13.69 ID:I50d1jyf0
>>87
ぶっちゃけ出版社的には文芸部門はただのお荷物や
ぶっちゃけ出版社的には文芸部門はただのお荷物や
243: 2021/06/26(土) 10:25:50.03 ID:FiQExaax0
>>112
収益性悪いんやな
収益性悪いんやな
93: 2021/06/26(土) 10:11:04.99 ID:Zb+G8XKCr
絵が描ける奴が敢えて小説行くメリットがほぼないし
131: 2021/06/26(土) 10:15:31.23 ID:DPqhItCea
小説家と漫画家で比べると
作品出してる本数は小説家の方が多いよな
読み切りと連載で比べるからそうなるんだけど
漫画家は才能あっても代表作がひとつかふたつで終わるのがもったいないと思う
作品出してる本数は小説家の方が多いよな
読み切りと連載で比べるからそうなるんだけど
漫画家は才能あっても代表作がひとつかふたつで終わるのがもったいないと思う
152: 2021/06/26(土) 10:17:50.42 ID:+jBZU4870
>>131
そりゃ絵描かないからな小説は
そりゃ絵描かないからな小説は
166: 2021/06/26(土) 10:19:15.07 ID:r3i+Cp3ha
言うて売上げではなく内容比べて明確に小説化より漫画家の方が才能が上といえるか?
売上に表れるのはコンテンツとしての分かりやすさの差じゃないの
売上に表れるのはコンテンツとしての分かりやすさの差じゃないの
170: 2021/06/26(土) 10:19:56.22 ID:9UxOJ3eP0
>>166
藤子F不二雄とかは唯一無二の天才やろ
藤子F不二雄とかは唯一無二の天才やろ
173: 2021/06/26(土) 10:20:13.45 ID:c2Ntvg9GM
漫画と一言に言っても色々あるしなあ
例えばソシャゲやなろう系のコミカライズなんて唾棄すべきクソやん?
例えばソシャゲやなろう系のコミカライズなんて唾棄すべきクソやん?
180: 2021/06/26(土) 10:20:48.08 ID:QsiIpHHJM
今さら夏への扉を映画かドラマでやるらしいけど絶対つまらんよな
そもそも夏への扉がSFの中でも優れてるとは思わんが
そもそも夏への扉がSFの中でも優れてるとは思わんが
188: 2021/06/26(土) 10:21:26.55 ID:j/PEqP+zr
映画は間違いない
邦画は演出諸々クソすぎる
最近は洋画もクソやからどっこいやけど
邦画は演出諸々クソすぎる
最近は洋画もクソやからどっこいやけど
193: 2021/06/26(土) 10:21:57.26 ID:xxCmvcRGd
小説はなんか閉じられた世界ってイメージあるわ
230: 2021/06/26(土) 10:24:46.01 ID:F65LU0aD0
日本で一番優れてる娯楽ってゲームだよな
アニメ漫画が世界で人気とかやたら報道されるけどどう考えてもゲームのほうが凄いやろ
アニメ漫画が世界で人気とかやたら報道されるけどどう考えてもゲームのほうが凄いやろ
259: 2021/06/26(土) 10:27:18.05 ID:UZlgOpTH0
>>230
つってもテレビゲームの発祥も日本ちゃうし、今世界的に売れてるゲームの大半は日本以外の作品じゃね?
つってもテレビゲームの発祥も日本ちゃうし、今世界的に売れてるゲームの大半は日本以外の作品じゃね?
314: 2021/06/26(土) 10:31:07.20 ID:mPDN4Ifj0
>>230
和ゲーは任天堂とかフロムとかモノリスとかはようやっとるが、
今は目先の金(≒スマホアプリ)に振り回されるとこが多い印象や
この先どうなるかなあ
和ゲーは任天堂とかフロムとかモノリスとかはようやっとるが、
今は目先の金(≒スマホアプリ)に振り回されるとこが多い印象や
この先どうなるかなあ
257: 2021/06/26(土) 10:27:10.83 ID:S60gS3wB0
土壌無いし邦画に集まって無いのは解る
258: 2021/06/26(土) 10:27:11.96 ID:9K2OdYftp
文字から自分の頭の中で映像ができないことを劣ってると定義するなら退化やろ
する必要がなくなったと見るなら進化やな
する必要がなくなったと見るなら進化やな
297: 2021/06/26(土) 10:30:08.99 ID:KENQEcjkd
漫画家として成功するわけじゃなくて原作と作画分けてるのも増えてるし間違いじゃないよな
319: 2021/06/26(土) 10:31:28.38 ID:9CZL6a2p0
時代はなろうよ
なろうで一発当ててアニメ化するのがジャパニーズドリームや
なろうで一発当ててアニメ化するのがジャパニーズドリームや

コメント
コメント一覧 (169)
onecall_dazeee
が
しました
バイオヴィレッジとか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
本当はアニメに集まらなきゃならなかったのに
画面解像度か増えたせいで労力が増え誰も作らなくなった結果
漫画に戻っているだけです
ええ、逆に言えば480iで良いなら
漫画なんて完全に時代遅れになってたんだよ
で、未だにそれが分かっていないバカが大量に居るので
そのアニメを作る制作環境が確立されてないんですわ
onecall_dazeee
が
しました
ゲームも「任天堂」とか「FF」「ドラクエ」等のIPブランド戦略が上手く行っているところは強い
作家個人ではなくマーベルみたいに団体名にブランドが付くと同時/連続出しできるから相当強い
邦画も〇〇監督作品と付けてはいるけど、ブランド化まで行ってる実写映画/監督はそんな無いんじゃない?
onecall_dazeee
が
しました
アニメ絵であればあるほど、たまらなく嫌 しかもそれを本当にアニメ化した際にはアニメ声出す声優に
声をやらせるもんだから、あちゃーって思う たまらなく恥ずかしい
また、動きがないので同じ人間がいろんな構図でしゃべったり思ったりが書かれるだけってのも
絵じゃなく字ばっかになって人間小さくなって、じゃ小説でいいじゃんってなる
著述トリックとか一部のミステリーなんか漫画にかいた瞬間にネタバレだしな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
実写映画やアニメはスポンサーや制約に多く縛られる。
創作の才能+αで済み且つ全てを伝え易いのは漫画。
onecall_dazeee
が
しました
大抵は分けて考えとるわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
数字で結果出てるので反論の余地ないよね
小説は頭いい奴が〜とかまさにオワコンの言い訳
onecall_dazeee
が
しました
アニメは運よくその構造の外側にいるので、アニメスタジオ主導で制作するからクオリティの高い作品がいっぱい出てくるらしい
あと漫画も当然、電通やテレビ局は関わってなくて、漫画家や出版社の人達で作ってるから良作品が生まれやすい
日本の諸悪の根源は、めちゃくちゃハッキリ明確になってる
onecall_dazeee
が
しました
映画はびみょー
結局のところ予算があればできる子ちゃん
映画は予算が厳しい現実があるのだと思うな
工夫でどうにかしろというのは酷なくらい
onecall_dazeee
が
しました
端から才能のレベルが違うんだよ。
二刀流の大谷みたいなもの。
onecall_dazeee
が
しました
鳥山明宮崎駿手塚治虫や有名な漫画、アニメ作家のように世界で売れてるコンテンツあんのか?
幼稚だとかいう主観的な批判は何も反論の余地がないと言ってるのと同義
onecall_dazeee
が
しました
漫画アニメ以上の才能を具体例あげてから批判してどうぞ
onecall_dazeee
が
しました
結局話題になるのって原作付きでかつ有名な人が出てる!ってのが大半じゃん。
もうオリジナルがほぼほぼ通らないって時点で駄目だと気付けよ。
onecall_dazeee
が
しました
時代のニーズに合わせて作るのがエンタメなんだからお前が求めてるニーズが古いってことに気付きもしないバカ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
配給会社やメディアが役者を育てる事を止めた時から映画が死ぬのは判り切ってた事
全て数字でしか判断しないメディアが業界を殺した
onecall_dazeee
が
しました
消費者が文章や映画を読めない・見れなくなったのが大きいと思うわ
onecall_dazeee
が
しました
邦画だけでなく洋画にも興味なくなった
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
映画は監督が天才でもしゃーない
onecall_dazeee
が
しました
一度アタリショックでぶっ壊れちゃったしね。
onecall_dazeee
が
しました
その漫画業界も品格が問われてるからもうフィクション系はもうアカンね
onecall_dazeee
が
しました
逆に所謂天才と呼ばれる人種は宗教信者100人整理する能力変換するので変換の程度で恐怖はゼロになる
分かりやすく言うと圧倒的経験値の差でアンフェタミン興奮剤使用時を軽く上回る
勝てるわけねぇ
onecall_dazeee
が
しました
日本に漫画文化が浸透しすぎてそれ以外の良し悪しが判断しにくくなってるとかかもしれない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ということを考えると、ほぼ一人で描けて連載作家になれば専業で食うだけの収入は入る漫画家の方がチャレンジしやすいかもね
onecall_dazeee
が
しました
「新しいものは映画に集まる」(1950年代)
「新しいものはテレビに集まる」(1960~70年代)
その時期ごとに、ネタにされるものが違うというだけで
時代がまた巡った、というだけのことだよ
1000年後には「この時代もその前と変わらないんだけどなんで?」なんてスレが立ってるよ
onecall_dazeee
が
しました
供給率もそうだけど読者の幅も広がってピンからキリまでそれなりの期間掲載出来るのがデカい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
漫画家は身近で気軽に読めるし作家の名前もよく出るから憧れる人は多いでしょ
要は職としての知名度の差
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
自分が逆立ちしても作れない世界観を構築できる天才がいても
知名度がなきゃリスペクトできない審美眼のない輩が
何を言っても説得力ないよ
売上ランキングだけ見とけばいい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
映画なんてスタッフ俳優スポンサーと面倒くさいこと多いけど漫画なんて本人一人が努力すればできるからな。
でも今は漫画じゃなくアニメに行く人もいるかもしれない。
onecall_dazeee
が
しました
ただだからといって映画や小説をバカにされるのは気分悪いんだよなー
確かに駄作が悪目立ちすることもあるけど、中には素晴らしい傑作、見て良かったと心から思える作品もある
一部の事例だけ見て全てを否定するのは間違っとるよ
onecall_dazeee
が
しました
たまにネットで通(笑)がゴミみたいな作品持ち上げて俺たちは素人とは違うとか身内で騒いでるだけ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
しゃーない。
黒澤明も才能が漫画界隈に流れてるって愚痴ってたくらいやしな
onecall_dazeee
が
しました
作品の出来より作品<宣伝が主流だから使わなくてもいいスポンサーやら芸能事務所やらがうるさく付きまとう
マンガアニメも同様カドカ〇とか大手広告代理店とかでっかい企業のきっっったない味噌がバックグラウンドについてる時点でもうね
onecall_dazeee
が
しました
シナリオ部分以外は視覚的に理解するための翻訳が要るから同じ基準では見られない
それはそれとして、漫画は一人でも描けるけどトッププロは
だいたいアシさん使ってんだから一人でとばっかり主張されると違和感持つわ
onecall_dazeee
が
しました
無能ばかりや
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
とにかく作品を世に出すまでに踏まなきゃならん手順が多すぎる。
onecall_dazeee
が
しました
漫画雑誌の数は山ほどあるが、小説雑誌なんてもう絶滅寸前
なろうでなんとかなってる感じ
onecall_dazeee
が
しました
ラノベvs漫画ならそりゃギリギリ漫画が勝つだろうけどさwwwww
onecall_dazeee
が
しました
ただそれを受け取る側が理解力落ちたから漫画に集まるだけ。
最近の例だと鬼滅とかね
onecall_dazeee
が
しました
邦画は今の時代だと大河ドラマとライダーとゴジラくらいしかわからないから何とも言えない
20年前は警察官志望者を大量に増やした踊る大捜査線なんかの刑事ドラマ、鉄板の時代劇、リングや学校の怪談とかのホラーが強かったように思うけど今はピンとくるのないのは年取ったからか?
onecall_dazeee
が
しました
金目ばっかで作品としての出来は二の次三の次になってるのは事実でしょwww
onecall_dazeee
が
しました
手塚治虫のせいで才能ある若者が漫画にとられたって
邦画は予算がないから良い画が作れないんじゃ無くて、才能がないから良い画が作れないんだよ
アニメなんて予算無くても常に進化してただろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんかどんどん変形してんぞ
onecall_dazeee
が
しました
日本の芸術家で世界のアート市場で勝負になってるやつほとんどいないのに変なヒエラルキー作って満足してる
onecall_dazeee
が
しました
リアルから逃げてネットで自論晒してイキってるカスが
簡単だの逃げてるだのと吠えてるのは失笑物だね
漫画で成功した人らに嫉妬してるようにしか見えなくて見苦しい
onecall_dazeee
が
しました