1: 2021/04/09(金) 21:43:09.08 ID:emOy9ChjM
アニソンより注目度低いやろ
1001:おすすめ記事
7: 2021/04/09(金) 21:44:21.13 ID:hDxLcTsNd
変拍子とか当たり前に入れてくるのすき
8: 2021/04/09(金) 21:44:39.86 ID:GgwbGfwaM
歌ついてないからやん
アニメの劇伴で良曲あっても歌ついてないかったら誰も気にしてない
アニメの劇伴で良曲あっても歌ついてないかったら誰も気にしてない
17: 2021/04/09(金) 21:47:21.66 ID:kLki+/700
>>8
海外で聴かれてるアーティストのランキングかなんかに林ゆうきの名前あったしそんなことないぞ
海外で聴かれてるアーティストのランキングかなんかに林ゆうきの名前あったしそんなことないぞ
11: 2021/04/09(金) 21:45:07.03 ID:MRJULu3e0
ライブや番組で聞く機会殆ど無いからな
12: 2021/04/09(金) 21:45:36.15 ID:+q39SEyud
好きなゲーム音楽ランキングみたいなゴミのせいで本当の名曲が埋もれてる感はあるわ
14: 2021/04/09(金) 21:46:27.00 ID:NsmCtDmn0
好きなbgmあっても曲名わかりにくいのがな
27: 2021/04/09(金) 21:49:17.84 ID:sVMfsF7/0
映画のサントラもそうだけど、サブスク時代になってますます逆境という感じ
28: 2021/04/09(金) 21:49:36.89 ID:Bl7OwRjYa
ロックマンエグゼすこ
初代ポケモンすこ
初代ポケモンすこ
32: 2021/04/09(金) 21:50:09.37 ID:2r9xirDnd
飽きにくい曲作れるのはすごいと思う
33: 2021/04/09(金) 21:50:18.22 ID:2+XELbqH0
ニーアマジ好き
42: 2021/04/09(金) 21:51:56.13 ID:jvZit0s70
昔のゲーム音楽は仕様上?使える音が少なかったらしくて逆に名曲が多いらしいな
すぎやまこういちは音楽は3音あれば作れるという名言を残しているらしい
すぎやまこういちは音楽は3音あれば作れるという名言を残しているらしい
45: 2021/04/09(金) 21:52:17.86 ID:2+XELbqH0
ペルソナの音楽マジ好き
47: 2021/04/09(金) 21:52:46.63 ID:J0LciW8Ia
売上になんだかんだ関わるから優秀な作曲家や著名なのは引っ張りだこやけどな
49: 2021/04/09(金) 21:52:55.66 ID:uZ3M7d/ua
昔のコナミはマジで神がかってた
51: 2021/04/09(金) 21:52:57.28 ID:ngv2Oz2yp
ブレイブリーデフォルトのBGMかなりええで
作曲者はRevoや
作曲者はRevoや
70: 2021/04/09(金) 21:54:22.64 ID:2+XELbqH0
>>51
めちゃくちゃいいよなtheゲーム音楽って感じで
めちゃくちゃいいよなtheゲーム音楽って感じで
54: 2021/04/09(金) 21:53:18.65 ID:saV13knn0
こういうのってサントラで買うの?マイナーゲームにもええのあるわ
66: 2021/04/09(金) 21:54:18.35 ID:Bl7OwRjYa
>>54
マイナーでええのってプレミア付いてるからつべやな
マイナーでええのってプレミア付いてるからつべやな
55: 2021/04/09(金) 21:53:18.84 ID:s7gSgW99d
浜渦正志とかいうゲームに恵まれない作曲家
147: 2021/04/09(金) 21:58:58.76 ID:0WTn40J90
>>55
糞ゲー請負人
糞ゲー請負人
97: 2021/04/09(金) 21:56:27.14 ID:ngv2Oz2yp
>>55
コンポーザーが浜渦だとゲームの出来に少し警戒するレベルやな
コンポーザーが浜渦だとゲームの出来に少し警戒するレベルやな
162: 2021/04/09(金) 22:00:01.57 ID:s7gSgW99d
>>97
音楽はホンマええんやけどな
音楽はホンマええんやけどな
59: 2021/04/09(金) 21:53:45.05 ID:AsU9cVou0
雑魚戦は一番よく聞くから一番いいのを持ってくるべし
ラスボスはあんま聞かんから適当でええ
ラスボスはあんま聞かんから適当でええ
85: 2021/04/09(金) 21:55:45.47 ID:VPEY3ykO0
>>59
最終戦の曲が適当だったらアカンわ
最終戦の曲が適当だったらアカンわ
68: 2021/04/09(金) 21:54:20.25 ID:3SQODsLN0
才能を安い賃金で酷使させるのがゲーム音楽の世界
絶対に対価に見合ってないよ
あんな音楽作れるのに勿体ない
絶対に対価に見合ってないよ
あんな音楽作れるのに勿体ない
106: 2021/04/09(金) 21:56:52.80 ID:5bhJNcbP0
>>68
だから出来る奴はだいたいとっくにゲーム音楽から離れて独立してる。
未だにゲーム屋に雇われてる音楽家なんてその程度の奴ってこと
だから出来る奴はだいたいとっくにゲーム音楽から離れて独立してる。
未だにゲーム屋に雇われてる音楽家なんてその程度の奴ってこと
74: 2021/04/09(金) 21:54:43.27 ID:yR+y/MjG0
レベル高い音楽ってそもそもなんなんやろな
アメリカのヒットチャートとかシンプルな音ばっかやで
シンプルな音楽で人を引き付けられるほうがよっぽど技量要求されると思うわ
アメリカのヒットチャートとかシンプルな音ばっかやで
シンプルな音楽で人を引き付けられるほうがよっぽど技量要求されると思うわ
127: 2021/04/09(金) 21:58:04.10 ID:Bl7OwRjYa
>>74
日本は詰め込み過ぎプラスパターン化してる
ビリー・アイリッシュが受けたのは間でピコピコいわしたからやろ
日本は詰め込み過ぎプラスパターン化してる
ビリー・アイリッシュが受けたのは間でピコピコいわしたからやろ
80: 2021/04/09(金) 21:55:19.23 ID:qqcaTUuVa
ただ音楽としての評価だけではなくて、どうしてもそのシーンが名場面かどうかが査定に関わってくるのが難しいところやね
81: 2021/04/09(金) 21:55:33.66 ID:wuIZA7znp
ゲーム音楽って曲だけ聞いても魅力半減するわ
プレイ中に流れるから良い
プレイ中に流れるから良い
88: 2021/04/09(金) 21:55:49.70 ID:ouf2WcbJ0
レベルが高いかは知らんけど頭に残りやすいのはありそうやな
126: 2021/04/09(金) 21:58:01.93 ID:W8d/3LVH0
>>88
ゲーム音楽はすぐ切り替わる事になるから最初の15-30秒までにメロ終わって印象的になる構造やからやろ
ゲーム音楽はすぐ切り替わる事になるから最初の15-30秒までにメロ終わって印象的になる構造やからやろ
108: 2021/04/09(金) 21:56:54.82 ID:2+XELbqH0
ニーアとかまじで音楽が4割くらい貢献してるよな
121: 2021/04/09(金) 21:57:47.02 ID:yf+3HXWh0
115: 2021/04/09(金) 21:57:24.44 ID:yz2SHv7va
ゲーム音楽はプレイせな良さがわからんからな
135: 2021/04/09(金) 21:58:18.54 ID:I+zNJSoFp
>>115
言うほどけ?
ワイはやったことのないゲームのbgm聴きまくっとるぞ
言うほどけ?
ワイはやったことのないゲームのbgm聴きまくっとるぞ
119: 2021/04/09(金) 21:57:39.79 ID:VPIErQOsa
マザー1のサントラはボーカル入ってるよな
128: 2021/04/09(金) 21:58:07.82 ID:KRffBGvu0
剣盾はBGMええわ
129: 2021/04/09(金) 21:58:10.11 ID:6P0x2y590
ブレイブリーデフォルト2
音楽8割他2割の価値しかないがそれだけ音楽は良かったわ
音楽8割他2割の価値しかないがそれだけ音楽は良かったわ
141: 2021/04/09(金) 21:58:40.54 ID:GgwbGfwaM
カービィの音楽ってカービィサウンドというひとつのジャンルとしてカテゴライズされてるらしいな
142: 2021/04/09(金) 21:58:44.60 ID:ZsQ4Y1P50
FF13はBGMのお陰でクソゲーが並ゲーレベルになっとる気がする
152: 2021/04/09(金) 21:59:16.66 ID:dsl5VWWHd
>>142
閃光は素直にすき
閃光は素直にすき
165: 2021/04/09(金) 22:00:05.73 ID:qwDQTSYtM
>>142
ブレイズエッジすき
Ddffアレンジもっとすき
ブレイズエッジすき
Ddffアレンジもっとすき
198: 2021/04/09(金) 22:02:06.59 ID:s7gSgW99d
>>142
これも確か浜渦正志よな
有能作曲家やん
これも確か浜渦正志よな
有能作曲家やん
145: 2021/04/09(金) 21:58:54.55 ID:pNT8w+sb0
ゲーム音楽は一大ジャンルやのに
一般に認知されてないから歯痒いな
一般に認知されてないから歯痒いな
164: 2021/04/09(金) 22:00:02.16 ID:W8d/3LVH0
>>145
マリオとかポケモンレベルなら流石にイントロやメロで分かるやろ
マリオとかポケモンレベルなら流石にイントロやメロで分かるやろ
204: 2021/04/09(金) 22:02:20.44 ID:I+zNJSoFp
>>145
映画音楽はそれこそロードショーとかやるから時を経るうち有名になっていくけど
ゲームは買ってやることが前提でクッソ売れてないと共有できないからな
映画音楽はそれこそロードショーとかやるから時を経るうち有名になっていくけど
ゲームは買ってやることが前提でクッソ売れてないと共有できないからな
146: 2021/04/09(金) 21:58:56.69 ID:O+yeTq0Ad
203: 2021/04/09(金) 22:02:19.43 ID:tkyLj0lT0
ソシャゲのBGM結構良い曲多いと思うんやけど音消して周回する人多いからかイマイチ話題に上がらんの悲しい
230: 2021/04/09(金) 22:03:50.35 ID:0WTn40J90
>>203
たまにイヤホンとかヘッドホンで聴くとめちゃくちゃ音質良くて悲しくなる
たまにイヤホンとかヘッドホンで聴くとめちゃくちゃ音質良くて悲しくなる
207: 2021/04/09(金) 22:02:36.41 ID:k271Rm5pa
やっぱレア社のBGMだよな
305: 2021/04/09(金) 22:07:55.38 ID:mk7wF/AJ0
>>207
デビッドワイズは天才だけど
ドンキーコング64もこの人関わってないけど音楽いいよね
デビッドワイズは天才だけど
ドンキーコング64もこの人関わってないけど音楽いいよね
232: 2021/04/09(金) 22:03:54.85 ID:OUrPqYuPd
265: 2021/04/09(金) 22:05:53.67 ID:WWoQOdrh0
>>232
草生やした
草生やした
346: 2021/04/09(金) 22:10:06.77 ID:OXnpWLkh0
そういやアニソンをファミコン音源にしてるの好きだな
昔のキャラゲーに多い
昔のキャラゲーに多い
322: 2021/04/09(金) 22:08:49.80 ID:2+XELbqH0
正気日本ってこの分野だと圧倒的だよな
マリオの音楽もカービィーのやつもみんな日本人だし
マリオの音楽もカービィーのやつもみんな日本人だし
351: 2021/04/09(金) 22:10:13.82 ID:Bl7OwRjYa
>>322
スーファミくらいまでは、日本凄かったからな
スーファミくらいまでは、日本凄かったからな
330: 2021/04/09(金) 22:09:06.40 ID:q90Vo6RMM
やっぱ8bitで曲作ってた奴らは未だに前線貼ってるよな
音ごまかせない分メロディ勝負やったからセンスあるやつしか残んなかったんかな
音ごまかせない分メロディ勝負やったからセンスあるやつしか残んなかったんかな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (125)
onecall_dazeee
が
しました
昔の限られた環境での作曲は独特の職人技って感じなのに対して、今のサントラは
ドラマとか映画のサントラとほぼ同じだし。
個人的には昔のゲームサントラの方が好き。
onecall_dazeee
が
しました
自分の好みに合う曲をなんとなく「レベルが高い」、好みに合わない曲を「レベルが低い」と言っているだけ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ゲーム音楽は思い出補正ありきって評価は否定するわ
勿論それもあるけどそれが全てではない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ゲームやった人とやってない人で平均評点が違う
前者の評点基準で「世間に~」と言ってもしょうがない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
みんなを座らせてその前で披露するっていうマーケットモデルと
まったく理論が違う
onecall_dazeee
が
しました
クロノクロスはよかったけどドンキーコングには及ばんな
onecall_dazeee
が
しました
劇伴は主題歌の影に隠れ過ぎ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
普通のTV番組でコッソリ使われていたりするけどね
もう20年以上前のことだけど対戦格闘ゲームの音楽が
ニュース番組のメインテーマに使われていたこともあったんだぞ
onecall_dazeee
が
しました
テクノミュージック界隈で「そこらのテクノアルバム聞くぐらいなら、R4のサントラ聞いとけ」
って言われるぐらいにはサントラは名盤扱いされて曲も評価されてる
onecall_dazeee
が
しました
あと音楽技法的にゲーム音楽で進歩したものがないので特筆して評価されないってのもある
ループとか演出に沿った強弱とかプログラムに沿ったものはあるけど
onecall_dazeee
が
しました
ゲーム音楽だけが注視されると、ゲームメーカー側は微妙な気分になるだろうさ
onecall_dazeee
が
しました
そもそも芸術分野ってのが好きな人にしか評価されない
onecall_dazeee
が
しました
風のクロノアとかアトリエとかの曲好きだし、実際耳コピも良くすして動画にしてあげると反響がある。
ただゲームやってる層は限られてるし、そこから音楽に興味ある人間は少ないかなぁとは思う。
前提として特定のゲームソフトプレイしないと聞けないことも多いからなぁ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
クレジットされてるしそこは大丈夫じゃないかね
ってかあんだけサントラ売れてるのにボーナスなかったらとっくにチームから抜けてるでしょw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
たとえばFF2の「反乱軍のテーマ」って曲はたった3つの和音が30秒程度でループする構成なのに自分の心には響くものがあった
もちろんそんな昔のゲームなんてやったことないのに
onecall_dazeee
が
しました
やっぱゲーム音楽はゲーム中に聞くから良いんだなって
onecall_dazeee
が
しました
アニメや映画の音楽も同様に、ベストな使い道が限定されるものが多くて、それぞれの分野でレベルが高いと思う曲はあるけど、ジャンル違うものをまとめて評価は出来ない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
作ってる浅野隼人が天才
onecall_dazeee
が
しました
自分がやったゲームだけとか好きなIPやキャラや何ならゲハ補正とか
評価対象が狭い上に主観的嗜好が過ぎる下駄履かせまくりやからやろ
みんなで決める~のいざこざなんて正にそれの縮図やんけ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
100年後にはドラクエもクラシック入りしているかもしれんぜ?
onecall_dazeee
が
しました
表向きに出てくるもんじゃないという雰囲気でもあるんだろう
onecall_dazeee
が
しました
一般人に注目されたって、ろくな事にならない。
onecall_dazeee
が
しました
ゴエモンとかときメモとか当時のスタッフ残ってるのかねぇ?
onecall_dazeee
が
しました
あとSFCの大貝獣物語のフィールド音楽もいいと思う
onecall_dazeee
が
しました
メロディが良い曲なら当然歌謡曲やJPOPにも沢山あるわけで、華々しいイメージが強いそちらの方と比べるとゲーム音楽はどうしても埋もれてしまうのは仕方のないところ
onecall_dazeee
が
しました
自分だけが知ってればいいぞ
onecall_dazeee
が
しました
でも今の若者の琴線には響かないんやろか…
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アーケードが輝いていた時代…
onecall_dazeee
が
しました
CMで散々流れたFFのテーマなら知ってる人も多いだろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
面白そうな企画だと思ったが一向にやらないと言うかことはそういうことなんだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
楽譜すら読めない素人B「ゲーム音楽なんて低レベルwゲーヲタきっしょwww」
こうやで
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
視聴率一桁でも2つ3つの番組で扱われることで1000万売れたゲームを優に超える人間が目にするんだから文字通り土台の格が違うのよ
onecall_dazeee
が
しました
株を上げようとして気持ち悪い持ち上げ方すればするほど逆に株を下げていることに気づきな?
onecall_dazeee
が
しました
FM8音+PCMぐらいの時が工夫や進歩が沢山あって、一番登り調子で楽しかった。
そこを越えて、ファミコンライクなチップチューンまで行くとチープ過ぎてつまらない。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
曲の良しあしとはまた別の話で、あえて音楽単品で聞かせるのではなく
ストーリーやバトルと合わせて盛り上げることを想定して作られてる
音楽単品で楽しむという方向性で評価しようとしたら
例え出来が悪くてもそういう意図で作られた歌のほうが有利になる
onecall_dazeee
が
しました
アトリエシリーズは音作りが最高や
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ギャグかな?
onecall_dazeee
が
しました
気が滅入ってる時に聞くと本当に鬱る。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
劇伴のようにシーンや心情を盛り上げる背景と化してて
音楽として印象的なものがなかなか出てこない
onecall_dazeee
が
しました
まあ、イントロで全滅するやろなライト層は。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
時代が時代なんで(第1作発売日1991年)CD出てなくて悲しい
逆に同じくCD出てなかったデジタルピンボール(第1作発売日1995年)ってゲームは
アミューズメントセンターってサイトでDL販売してくれたのですげぇありがたかったな
onecall_dazeee
が
しました