1: 2021/02/22(月) 02:58:20.98 ID:h3HRcvZu0
よくロストテクノロジーだとかなんとか聞くけど
失われたとしても今の方がもっと凄いもの作れそうな気がするんやが
失われたとしても今の方がもっと凄いもの作れそうな気がするんやが
1001:おすすめ記事
2: 2021/02/22(月) 02:59:21.87 ID:h3HRcvZu0
当時ではなかったような新しい合金?とか素材が今はあるやろうしそれで作ったほうが強そうな気がせんか?
3: 2021/02/22(月) 02:59:47.85 ID:h3HRcvZu0
そりゃロマンは昔のほうがあるけれども
4: 2021/02/22(月) 03:00:22.97 ID:Mfyf9e0Aa
まぁロマンはあるやろうけど
絶対ないわ
絶対ないわ
5: 2021/02/22(月) 03:00:46.15 ID:ZC9Ci2/l0
妖刀タングステン
6: 2021/02/22(月) 03:01:00.42 ID:i5PA3xTs0
合理性がないだけや
7: 2021/02/22(月) 03:01:15.31 ID:h3HRcvZu0
下手すりゃ今のちょっと良い包丁とかの方が上とかまである?
10: 2021/02/22(月) 03:02:25.30 ID:i5PA3xTs0
>>7
それはない
そもそも玉鋼で包丁は作られない
それはない
そもそも玉鋼で包丁は作られない
8: 2021/02/22(月) 03:01:39.87 ID:8YdS0Z5Sd
素材かえちゃだめやろ
昔の刀鍛冶の方が技術あったのは事実や
昔の刀鍛冶の方が技術あったのは事実や
14: 2021/02/22(月) 03:03:49.73 ID:h3HRcvZu0
>>8
マシンには勝てんやろ
マシンには勝てんやろ
11: 2021/02/22(月) 03:03:03.13 ID:AHITlg7CK
普通にチタンとかで作った刀の方が丈夫なんじゃないの
16: 2021/02/22(月) 03:04:15.66 ID:8YdS0Z5Sd
>>11
チタンなんて切れねーよ
チタンなんて切れねーよ
17: 2021/02/22(月) 03:04:45.05 ID:i5PA3xTs0
>>16
チタン包丁あるんやで
なお、刃こぼれしやすい模様
チタン包丁あるんやで
なお、刃こぼれしやすい模様
29: 2021/02/22(月) 03:09:13.13 ID:4XhhyKaW0
>>17
刃の部分は交換出来るようにすれば良いんじゃね?
刃の部分は交換出来るようにすれば良いんじゃね?
33: 2021/02/22(月) 03:10:19.49 ID:i5PA3xTs0
>>29
あの賢者の孫が使ってるモデルが云々
あの賢者の孫が使ってるモデルが云々
12: 2021/02/22(月) 03:03:39.71 ID:Ov4RNrT0a
黒曜石刀が一番切れるぞ
13: 2021/02/22(月) 03:03:43.87 ID:5/TjUwhp0
材料も鋼より適したものがあるんやろ
日本刀なんてオワコンや
日本刀なんてオワコンや
15: 2021/02/22(月) 03:04:04.04 ID:m4DP37Z10
工業用の鋼製カッターをあの大きさで作れば間違いなく日本刀を超えたクオリティになるよ
需要がないからやらないだけ
需要がないからやらないだけ
21: 2021/02/22(月) 03:06:07.67 ID:8YdS0Z5Sd
>>15
ねーよ
機械の刀が手作りに適うわけないやん
ねーよ
機械の刀が手作りに適うわけないやん
25: 2021/02/22(月) 03:07:42.64 ID:JxrnuNRv0
そんなわけないやん
感覚で作ったもんより整合性ある方が余裕で上やろ
感覚で作ったもんより整合性ある方が余裕で上やろ
18: 2021/02/22(月) 03:04:50.42 ID:bxUgC32m0
こういう昔は凄かったって
当時の技術水準を元にコピーしようとしても簡単には出来ないってだけで
今ある技術をフルパワーで使えば大概のもんは超えられるでしょ
当時の技術水準を元にコピーしようとしても簡単には出来ないってだけで
今ある技術をフルパワーで使えば大概のもんは超えられるでしょ
19: 2021/02/22(月) 03:05:17.04 ID:h3HRcvZu0
>>18
再現できないことと今のものより優れてるかはまた別の話やもんな
再現できないことと今のものより優れてるかはまた別の話やもんな
23: 2021/02/22(月) 03:07:08.36 ID:FhTLgvu+0
ガチれば余裕やけど
そんな暇も試験も出来んからな
そんな暇も試験も出来んからな
22: 2021/02/22(月) 03:06:36.78 ID:QkR3VndVM
別に今の時代作る理由もないし
24: 2021/02/22(月) 03:07:35.98 ID:i5PA3xTs0
サンキュー日立金属
26: 2021/02/22(月) 03:08:23.75 ID:BGsWL+d10
やらないだけで余裕でできる
というか昔の日本刀なんてゴミやで
というか昔の日本刀なんてゴミやで
31: 2021/02/22(月) 03:10:08.76 ID:4XhhyKaW0
>>26
高温出せる炉が作れなかっただけやからな
高温出せる炉が作れなかっただけやからな
27: 2021/02/22(月) 03:08:31.73 ID:wLQrQSFs0
科学技術って何するんだよ
打つのは職人だろ
打つのは職人だろ
36: 2021/02/22(月) 03:10:54.07 ID:h3HRcvZu0
>>27
いや機械に作らせたほうがええやろ
いや機械に作らせたほうがええやろ
32: 2021/02/22(月) 03:10:15.13 ID:2HhUbWpV0
鋼の平衡状態図ができたのって割と最近のやろ
34: 2021/02/22(月) 03:10:48.49 ID:hJ1b9y9C0
あんな何万回打つとか頭おかしくないなるで
35: 2021/02/22(月) 03:10:53.85 ID:aNiP5/p+0
昔からの素材と製法で作らな美術刀剣として登録出来んから違法所持になるだけやで
40: 2021/02/22(月) 03:11:59.45 ID:h3HRcvZu0
>>35
海外で作ればええやん
海外で作ればええやん
38: 2021/02/22(月) 03:11:36.96 ID:i5PA3xTs0
実はいまの日本刀作りで鋼を打ってるのは機械なんやで
39: 2021/02/22(月) 03:11:48.26 ID:3GR4S62x0
刀の波紋が機械より綺麗にできる
41: 2021/02/22(月) 03:12:35.82 ID:i5PA3xTs0
>>39
あれは手作業だからな…
あれは手作業だからな…
45: 2021/02/22(月) 03:14:47.81 ID:DNaKcyLW0
刀はできると思うで日本刀は無理や
44: 2021/02/22(月) 03:13:48.72 ID:h3HRcvZu0
どっかの刀好きな金持ちが最新技術で作ってみたみたいな動画出さないかな
46: 2021/02/22(月) 03:15:50.51 ID:HMgW6vrB0
10年以上前にリアル斬鉄剣てのが作られとるで、刀の数倍強力なやつ
しらべてみーや
しらべてみーや
48: 2021/02/22(月) 03:16:38.49 ID:i5PA3xTs0
単純に切断能力が優れてる物を作るならウォーターカッターでええねん
52: 2021/02/22(月) 03:18:43.38 ID:3GR4S62x0
>>48
ウォーターカッタは刀じゃないぞ
ウォーターカッタは刀じゃないぞ
51: 2021/02/22(月) 03:17:39.30 ID:5szZitI0M
>>48
トリビアで日本刀と対決してウォーターカッター負けてたで
トリビアで日本刀と対決してウォーターカッター負けてたで
54: 2021/02/22(月) 03:19:52.43 ID:Ly5Fh0ku0
熊本城の石垣は現代に築いたとこだけ地震で崩れたし熟練工の技は侮れん
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (224)
ちなみに藤岡弘は複数の古流剣術の免許皆伝を持ってて本物の鋼鉄の甲冑を着込んで長時間走り回れるガチの古流武術の達人
質問者が根本的に話の意味をズレて理解してる気がする
一生ささげてようやくってレベル
いくらその刀自体がすごくても5kgオーバーの刀とかになったら一瞬で斬り殺されるぞ
あくまで刀ってのは利便性と携帯性の調和性が高い武器ってことを忘れるなよ
ロマンが好きな人間はどの界隈にもいるけど
結局科学はロマンを越えていく
分かるよ
伝説の何かが自分達の想像を越えていてそれに心沸き踊りたいのは
伝説のオリハルコン!ヒヒイロカネが真鍮の事だったなんて思いたくない
しかしロマンを求めて根性論で世の中を渡ろうとした文化は科学の進歩の力に負けたし
それが現代社会を切り開いたんだから科学技術の方に優位性があるんだよ
刀の力が切り開けたのは中世時代まで
科学を身につけられなかった文化はみな衰退していった
逆に昔の奴らに怒られるだろ
今の最新の技術と比較になるレベルの代物作ってんだから
今の技術で作ったものが数百年後に比較できるレベルにいるとは思わんけど
職人の包丁みたいに毎日手入れが必要だ。
昔からあった家宝の日本刀などは敗戦時に米軍が取りあげて、
大半は海で錆びて使い物にならなくなった。
現代の冶金技術で作ったほうが遥かに高い性能の日本刀を作れるよ。需要がないから作らんけど
ただ需要がないってだけ
藤岡弘が超硬合金で作った刀で斬鉄やってたやん
本当に最強の作りたかったら結晶力学や材料化学とかから見直す必要はありそうだが
ただ日本刀の美しい刃紋やら利便性やらコスパやら色々考えだした時に昔の技術すげぇってなるのは事実
難しいのはその上でさらに美しさを備えること
地沸深く、乱れ映りが一面に立って、刃紋深く冴えて、匂い足が刃先に抜けるような名刀
現代では美にガン振りしたとしてもそのレベルに到達できないし
そこに実用性も兼備するなんて夢のまた夢でしかない
当時の製鉄技術だと不純物が多いけどそれが良くて非常に優れた刀になったけど
未だと製鉄技術の発展と鉄に検査用の放射性物質を混ぜるとか法規制の関係で再現が難しいとか
あと環境の変化や環境破壊で材料になる物が入手不能になったりしてるから余計に難しいと思う
焼入れの温度加減を知ろうとしてその水に手を入れたら、
温度を味わったその腕を切り落としたというエピソードを聞くと
ロストテクノロジーも残当と思う。
全てを長年の経験に基づく勘でやってる昔の職人より
良い鋼の条件、最適な炉の温度、効率的な作成法諸々の具体的なデータを積み重ねてきてる現代人の方が良い物作れるよ
上のコメントで上がってるように、古代と全く同じ条件・同じ道具・同じ材料で作る必要もないし。
そうとは知らず部長が完成品を見てこれは素晴らし過ぎて貰えないと評価した話好き
巨大な岩を叩き切ったとかそういう話がゴロゴロあるからな
不純物がある事で玉鋼は完成する。
素材と精練法の質が性能を大きく左右するんだし、昔の方が良いもの作れるというのは、ちょっと無理がある
10の知恵と技術で作ったものと1万の知恵と技術で作ったものなら1万の方が優れてて当たり前。
むしろたった10の知恵と技術であれほど見事な刀を打てていた当時の職人の凄さを理解しろよ。
まあできないか、現代だしな。
求められているのは昔ながらの製法で打たれた職人のハンドメイドの日本刀だからな。
とりあえず、現存する刀工で一番良い奴のデータとって
過去の名刀に該当するような刀を徹底的に解析して
打つ工程、焼き入れの適切な温度、研ぎ、色んなもんを徹底的に研究して
専用の機械(既存の機械をある程度調整したもの)を開発すればいけるだろ。
日本刀と元寇は月一以上の頻度で、アフィサイト使って工作しまくってんな
毎回論破されてんのに、多数派工作必至すぎんだろ
明らかに中世の方が劣ってる
時代が進むほど進歩するっていう固定観念は間違い
あと、昔みたいに莫大な金をかけられるなら一品物の質も上げられるだろう
いいものを作れなければ襲撃を受けて死ぬ古の人間が作ったものを超えることはできないよ。
何しろ、試行錯誤と知識の蓄積への努力のレベルが違いすぎるから。
現代の日本人で納豆やこんにゃくを生み出せると思うか?それすらできないだろ。
試し切りすればどっちが斬れるかは比べられる
そうして現代刀の方が斬れ味良いと結論はでてる
3Dプリンターで作ったフィギュアと
職人が作ったフィギュアどっちが精巧か
みたいな話でしょ?
合金作る技術も熱処理の技術も段違いで、靭性も刃付けも現代技術が圧倒するだろうよ。
そもそも日本刀の中でも、機械的に量産された満鉄刀(現代では日本刀に分類されない)が最も出来が良いと言われてる。
純粋な日本刀は神格化されてるほど大したもんじゃない。いや時代を考えれば優秀なんだが。
厳密には鋳鉄と打った鉄、引き延ばした鉄の違いの研究とか、そういう感じだが
ちなみにこの研究の成果のヤスキハガネは世界一の鉄鋼材料(脚色)なのだ
機械だとある程度の品質維持はできるが傑物とも言える最高の出来が目指せない
(コストではなく人の手で細かいチェックが必要になるため)
だから玉鋼以上に熟練の鍛冶師って存在が大切なんだよ
熟練の鍛冶師が何十年と打ち続けて数千本と作った中でも1~2本できるかどうか
そういう名刀は現代の技術であっても再現はできない
鋳造じゃないからな刀は
硬度だけでもダイヤモンドドリル延々当ててもダイヤモンドドリルが無くなるほど硬いのに
現代の技術と鋼材で刀を作ったら、大昔の鋼材にどんだけ硬度と靭性を最高のバランスで持たせても現代鋼材にぶつけたら一瞬で真っ二つじゃね
砥石で研げる刃とウォータージェットでしか研げない超硬度の刃、靱性ガーとかいう差ではないだろ