1: 2021/01/30(土) 19:12:22.972 ID:VFSVWlWD0
任天堂とかあるし
1001:おすすめ記事
6: 2021/01/30(土) 19:13:48.805 ID:g9j1PnIT0
外国の映画とかドキュメンタリー(ゲーム関係ないやつ)見てると、家庭用ゲーム機の代名詞はニンテンドーばっかりだよね
7: 2021/01/30(土) 19:13:57.818 ID:m/M0ftuz0
STGもRPGもレースゲーも格ゲーもパズルゲーも
ほぼすべて海外のパクリ
ほぼすべて海外のパクリ
8: 2021/01/30(土) 19:14:21.743 ID:HhwLm8h00
任天堂とソニーがなくてもアメリカヨーロッパで同じ歴史辿ってただろ
PCゲースマホゲーだと中韓クソ強いし
PCゲースマホゲーだと中韓クソ強いし
9: 2021/01/30(土) 19:14:30.026 ID:gvPccMln0
ファミコン以降の家庭用ゲーム機の覇権はすごいとおもふ
10: 2021/01/30(土) 19:14:33.956 ID:6m8i48fn0
ファミコンがテレビゲームの歴史においてどれだけでかい存在か考えれば答えは出る
12: 2021/01/30(土) 19:15:06.581 ID:m/M0ftuz0
>>10
全然でかくない
海外のパクリ
ソフトも海外のゲームのパクり
全然でかくない
海外のパクリ
ソフトも海外のゲームのパクり
21: 2021/01/30(土) 19:17:33.048 ID:gvPccMln0
>>12
パクリというか実用化出来たかどうかでは?受像機(テレビ)自体を開発したのは日本でも普及させたのはアメリカという構図に似ているとおもふ
パクリというか実用化出来たかどうかでは?受像機(テレビ)自体を開発したのは日本でも普及させたのはアメリカという構図に似ているとおもふ
38: 2021/01/30(土) 19:22:46.474 ID:m/M0ftuz0
>>21
全然遅すぎる
ファミリーコンピューターが通称ファミコンが1983年
アメリカでは1977年にアタリがでてる
1981年にウィザードリィってゲームが出てるんだけど
このゲームに理系の学生たちが惚れ込んだ、国産RPGを作ろうと動いたのが
堀井雄二と、坂口博信、のちのDQとFFである
DQはウィザードリィを真似たけど、到底技術が追いつけず主人公と敵の1:1での戦いまでしか実装できず
本来はDQ3のようなのをDQ1でやりたかった、DQ3でも、ウィザードリィの劣化みたいなレベル
FFなんてメインプログラマーが日本人では見つからず外人にお願いしてるレベル
ナーシャジベリって人
全然遅すぎる
ファミリーコンピューターが通称ファミコンが1983年
アメリカでは1977年にアタリがでてる
1981年にウィザードリィってゲームが出てるんだけど
このゲームに理系の学生たちが惚れ込んだ、国産RPGを作ろうと動いたのが
堀井雄二と、坂口博信、のちのDQとFFである
DQはウィザードリィを真似たけど、到底技術が追いつけず主人公と敵の1:1での戦いまでしか実装できず
本来はDQ3のようなのをDQ1でやりたかった、DQ3でも、ウィザードリィの劣化みたいなレベル
FFなんてメインプログラマーが日本人では見つからず外人にお願いしてるレベル
ナーシャジベリって人
49: 2021/01/30(土) 19:24:40.229 ID:gvPccMln0
>>38
出てはいるのは知ってるけど任天堂ほど普及させられたかというと怪しくね
出てはいるのは知ってるけど任天堂ほど普及させられたかというと怪しくね
53: 2021/01/30(土) 19:25:24.229 ID:LVbhIFp60
>>38
RPGっていうゲームを誰も知らない時代だったからDQ1ですらなにをしたらいいのか最初わからない人が出たって言うくらいだし最初からDQ3出しても結果的にあんまり売れなかったかもね
RPGっていうゲームを誰も知らない時代だったからDQ1ですらなにをしたらいいのか最初わからない人が出たって言うくらいだし最初からDQ3出しても結果的にあんまり売れなかったかもね
13: 2021/01/30(土) 19:15:23.634 ID:YAdJMXX+0
8・90年代あたりはでかいんじゃないの
14: 2021/01/30(土) 19:15:43.702 ID:T7EC5Qov0
洋ゲー=難しい、キャラがキモい、不親切の時代は相対的に日本のゲーム結構進んでたと思う
15: 2021/01/30(土) 19:15:43.831 ID:9HAjIFEI0
Netflixのゲームの番組半分は日本だったな
17: 2021/01/30(土) 19:16:31.704 ID:eQk2rk78d
3大ハードのうち二機種が日本生まれなんだから大きいに決まってる
25: 2021/01/30(土) 19:18:00.068 ID:wtKwB6aM0
>>17
スイッチ、プレステ、セガサターン
3つだろ
スイッチ、プレステ、セガサターン
3つだろ
20: 2021/01/30(土) 19:17:13.506 ID:+ESEBoo9a
シュバるってことは影響大きかったんだな
22: 2021/01/30(土) 19:17:33.270 ID:ZdlEeEQi0
今は存在感ないけど歴史の影響力で言ったら圧倒的だろうな
27: 2021/01/30(土) 19:19:07.866 ID:wtKwB6aM0
バイオ4が今のTPSの発展の基礎になってるのはすごいと思う
31: 2021/01/30(土) 19:20:22.853 ID:I2IHbKJf0
いや普通に一位二位争う知名度だろ
そもそもゲームをまもとに作れるのは先進国だけだしその中で大量のハードやソフト出してる国はアメリカか日本くらいしかない
そもそもゲームをまもとに作れるのは先進国だけだしその中で大量のハードやソフト出してる国はアメリカか日本くらいしかない
32: 2021/01/30(土) 19:20:29.337 ID:J2HyihTt0
プレステと任天堂しかまともなメーカー無いじゃん
それで明白
それで明白
36: 2021/01/30(土) 19:22:06.646 ID:zFo+pcMJ0
コンシューマーゲーム文化が強すぎて
どんどん発展していくPCゲームにほぼタッチできてないのはこれから痛いと思う
どんどん発展していくPCゲームにほぼタッチできてないのはこれから痛いと思う
43: 2021/01/30(土) 19:23:43.499 ID:Kp1E5Tpg0
>>36
いいんだよそれで
PCは日本のものじゃないからな
いいんだよそれで
PCは日本のものじゃないからな
37: 2021/01/30(土) 19:22:10.379 ID:3/FumDsw0
洋ゲーはどれだけ高グラフィックで人を殺すゲームを作れるかに全力を尽くしてるから多様性が無い
41: 2021/01/30(土) 19:23:11.255 ID:eQk2rk78d
ソフト開発では完全に遅れをとるようになったね
国内メーカーの図体が大きくなりすぎて
ファミコン時代のような小品を作れなくなった
そのカテゴリでアマチュア製作者がSteamで活躍してるし
国内メーカーの図体が大きくなりすぎて
ファミコン時代のような小品を作れなくなった
そのカテゴリでアマチュア製作者がSteamで活躍してるし
42: 2021/01/30(土) 19:23:29.632 ID:qg3Leb9h0
海外ではーが湧いてるってことはデカかったってことだ
54: 2021/01/30(土) 19:25:42.120 ID:GNFb2Xl+0
デカイだろ何言ってんだ
56: 2021/01/30(土) 19:25:49.865 ID:AMG8+ArQa
ジャンルゲームの基礎は結構日本発が多いね
メトロイドヴァニアとかどっちも日本のだし
メトロイドヴァニアとかどっちも日本のだし
66: 2021/01/30(土) 19:27:24.639 ID:I2IHbKJf0
たくさん売れた作品は大衆に理解されたと言うこと
一部のオタクに理解される作品出しても無意味
一部のオタクに理解される作品出しても無意味
79: 2021/01/30(土) 19:29:38.339 ID:1Y7K6rrN0
面白いかどうかじゃなくて普及させたことがすごい
90: 2021/01/30(土) 19:33:46.818 ID:zVZTykFqH
むしろ小さいと思ってる奴はなんなんだ小さいわけないだろ
今は知らんが
今は知らんが
99: 2021/01/30(土) 19:37:32.554 ID:icEe8xB30
アーケード含めていいなら、スペースインベーダー辺りも影響与えてるな
122: 2021/01/30(土) 19:49:01.641 ID:bTuSYoGx0
そりゃ一時代は日本の天下だったろ?
134: 2021/01/30(土) 19:54:47.722 ID:jVYgHt9o0
家庭用ゲーム機普及への貢献は間違いなくデカい
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (222)
日本がなかったらアタリショックで家庭用のゲーム業界は壊滅してただろうよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
スマホとPCが大部分を占めてる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
やっぱ根っこの部分では同じかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
onecall_dazeee
が
しました
中韓のキャラなんて一人もおらんぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
初のTVゲームはファミコン版じゃなかったの
onecall_dazeee
が
しました
任天堂のファミコンやソニーのPSがなくてもどこかが開発しただろうけど、確実に今より20年は遅かったと思う
onecall_dazeee
が
しました
テレビゲームのシェアが無ければPCゲームも今みたいに発展しなかったね
今でも任天堂を、超えるゲーム会社はないスイッチが世界一
onecall_dazeee
が
しました
別に通常の日本人が認知してないものでもいい
onecall_dazeee
が
しました
00年代初頭のバトルフィールドが普通に面白くて目からウロコだったくらい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
家庭用ゲーム機はゲーセン文化の下地があった事が大きい
どっちが先か、って話なら海外が先って事になるんだけど「ゲーム史」って事なら日本は外せない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
世界的に見てむしろ多い
onecall_dazeee
が
しました
日本発以外で唯一世界を席巻できたのはXBOXくらいじゃね?
onecall_dazeee
が
しました
そこから家庭用ゲームを復活させたのは任天堂のおかげだし
セガのジェネシスが出なければ任天堂一強になっていた
onecall_dazeee
が
しました
クソ箱?誰が買うんだよww
onecall_dazeee
が
しました
PCに源流があったところでマニアの玩具で終わり
onecall_dazeee
が
しました
NESは子供用だった
onecall_dazeee
が
しました
家庭全部に子供がゲームが遊べるハードが普及するなんて、ファミコン以前に想像なんてつかんわ
そのころのPCなんて、子供が触っていい値段のものじゃねーんだぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
というか、そこでニンテンドーがなかったらアタリショックから回復できずに
家庭用ゲームハードという概念が滅亡してパソゲーだけになってただろうね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ファミコンのリリース当時、パソコンでゲームと言えばPC6001やMZ-1200、FM-7とかで、あこがれの高級機がシャープのX1
ソフトもカセットテープの時代でPC98なんてビジネスユース専用機だった
その後PC88mk2SRの時代を経て、PC98がホビーメインで使われる頃にはコンシューマー機はPCエンジンやメガドライブの時代になってたはず
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
後グラフィックが4096色中16色と
同じようにビジネスPCとしてx86CPUを搭載したIBM-PC互換機は同じころに
486CPUで256色対応だった
onecall_dazeee
が
しました
90年代くらいまではゲームの最先端はアーケードであり、コンシューマー機が成功するにはいかにアーケードのビッグタイトルを自陣営に引き込むかが超重要だった
で、日本はそのアーケード市場において質・量ともに完全に市場を制圧していた
従って仮にあの時代に日本以外の国からコンシューマー機が発売されていたとしても、任天堂やセガ・NEC(ハドソン)・ソニー(ナムコ)ら以上に日本製アーケードタイトルを、高い移植度(←重要)でリリース出来ない限り、それらが覇権をとることはあり得なかっただろう
onecall_dazeee
が
しました
それを救ったのがファミコン
onecall_dazeee
が
しました
ファミコンで確立されたゲームシステムは今も変わらない
任天堂はローマ帝国みたいなもん
キーボード&マウスのPCゲーム勢力はさしずめイスラム帝国かな
NECなどコンシューマー市場に何度か侵攻を試みる勢力はあったが、結局任天堂が築いた家庭用ゲーム機の文化を崩すことはできなかった
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました