1: 2021/01/28(木) 18:49:51.504 ID:0A7N+QIV0
実際無理だよな




1001:おすすめ記事
2: 2021/01/28(木) 18:50:11.333 ID:uFM8uE5d0
カレーくらいは作れる



3: 2021/01/28(木) 18:50:34.124 ID:ePDHsjhPM
マヨネーズくらいが限界



93: 2021/01/28(木) 21:10:06.548 ID:n4FlRvNNa
>>3
異世界で何ができるかスレで話したことあるが
清潔な卵が手に入らないから難しいと言う結論に



4: 2021/01/28(木) 18:50:49.446 ID:t7WaTNgh0
作者がガチのマニアだと面白い
内燃機関の構造も碌に知らんようなのが書いてるのはつまらん



11: 2021/01/28(木) 18:54:54.229 ID:0A7N+QIV0
>>4
なろう読んでると水燃やして水蒸気にすればタービン回ると思ってる馬鹿ばかりだからな
エンタルピーも知らんやろあいつら



17: 2021/01/28(木) 18:59:34.913 ID:PYluEEUl0
>>13
流れ系ならエンタルピー必要では?
それにエントロピーなんてだいたい無視するし…



18: 2021/01/28(木) 18:59:42.731 ID:0A7N+QIV0
>>13
蒸気サイクル評価するならエンタルピーの知識がないと無理だろ



28: 2021/01/28(木) 19:04:11.918 ID:5+8nqbPJ0
>>18
別に評価する必要ないだろ効率化するならともかく実用するだけならある程度な試行錯誤で十分じゃないか



8: 2021/01/28(木) 18:51:39.030 ID:DsL17fqD0
で、出たー!
自分が出来なかったからって他人も出来ないと考え奴ー!



12: 2021/01/28(木) 18:54:55.691 ID:R0aaDUkR0
まず発電所を作らないと



14: 2021/01/28(木) 18:57:39.133 ID:qSx05YX/d
マジで無理。


幕末の日本くらいなら何とかなるかもしれんけど、狩猟や採取で賄ってる世界は無理。



15: 2021/01/28(木) 18:58:57.482 ID:BUuPuIM40
千空なら



19: 2021/01/28(木) 19:00:00.724 ID:lELVuFmC0
無理ではない
そもそも現代人が文明崩壊にあった時、自分一人からでも現代文明を再建できるhowtoってジャンルは普通に趣味的に存在する
何も考えてないバカ無能のお前ら基準で無理なだけ



25: 2021/01/28(木) 19:03:36.361 ID:0A7N+QIV0
>>19
じゃ一生を80年と仮定して、80年の間で現代文明完成させてみろよ
なろうの文明レベルじゃ冶金すらまともにできんからな



30: 2021/01/28(木) 19:05:12.079 ID:AcDc7FwD0
>>25
そんな作品が山ほど出来てるだろアホなの?
鉱山さえあれば粗銅や銀は手に入り、炭素混じりでも電線として機能すればモータージェネレーターは作れる
まるで人類が何も無いところから文明を築いたりしてないみたいなちしょうろじっくはNG



34: 2021/01/28(木) 19:09:58.480 ID:0A7N+QIV0
>>30
確かに人間は原始時代の何も無いところから文明を発達させてきた
それは認めよう
でも、その文明の発達はあくまで二千年以上という長い年月と何億人という大勢の力があってこそのものだからな
たった80年で一人で文明を一から築くのは不可能だよ



22: 2021/01/28(木) 19:01:38.825 ID:PYluEEUl0
材料集めて
工作機械作って

とても一生では足りない気が……



23: 2021/01/28(木) 19:02:32.377 ID:UF843CrDd
詳しく書いた所で誰も読まないし理解する必要も無いんだから省略しても良くね
それをわざわざ指摘してるお前の方がニチャってそうだけど



31: 2021/01/28(木) 19:07:18.464 ID:0A7N+QIV0
>>23
必ずしも現実に即すべきとはいわんが、いくらファンタジー小説でも筋が通ってないと気になるんだわ
たとえば遠距離魔法が発達してる世界なのに、魔法の使えない剣士がたくさんいるって明らかに矛盾してるじゃん
曲がりなりにも小説を書く以上、そういう矛盾はなくしていかないといけないだろ?



35: 2021/01/28(木) 19:10:02.877 ID:UF843CrDd
>>31
科学と機械と効率化が進歩しまくってる現代でもその辺ほとんど理解出来てない肉体労働者はそれなりの数いるじゃん
大陸間弾道ミサイルあるけど歩兵も格闘術も廃れてないじゃん



37: 2021/01/28(木) 19:12:47.056 ID:0A7N+QIV0
>>35
ごめん意味がわからない
もしかして現代の戦争で歩兵が剣や格闘術で戦ってると思ってるの?



40: 2021/01/28(木) 19:14:58.871 ID:5+8nqbPJ0
>>37
銃や兵器は誰でも使えるじゃん
その遠距離魔法がどうなのか知らんが全ての人類がその遠距離魔法使える分けじゃないだろ?少なくともオレはそんな作品は見たことない
全人類が使える訳じゃないんだから使えないやつは剣なり槍なりを習得するしかないわけだ



46: 2021/01/28(木) 19:20:15.305 ID:0A7N+QIV0
>>40
お前、俺の話聞いてたか?
俺は遠距離魔法が存在する世界の場合、剣術の存在価値はないはずなので、剣士が登場する小説は筋の通ってないつまらないものであると主張しました
その主張に対して、「剣や槍は誰でも使えるじゃん。遠距離魔法が使えないなら剣や槍を覚えるしかない」って反論になってないって気づいてる?



51: 2021/01/28(木) 19:22:05.502 ID:5+8nqbPJ0
>>46
どういうことよ?
魔法があるせいで剣術が発達しないから存在しないってこと?



56: 2021/01/28(木) 19:26:36.790 ID:0A7N+QIV0
>>51
そういうこと
ヨーロッパの歴史を見てもわかるように銃が開発されてから、戦争での剣士の価値って明らかに下がっただろ
銃より強い遠距離魔法が普通に存在する世界じゃ、剣士なんていても意味ないよ
儀礼的な意味合いや警察程度の活用方法ならあるかもしれんが



65: 2021/01/28(木) 19:38:10.094 ID:9hQyl/RI0
>>56
銃と剣士(と言うか冷兵器全般)は長らく共存してたんだが
むしろ銃が完全に冷兵器を食ったのは銃剣の発明を待たなければならなかった



67: 2021/01/28(木) 19:43:48.333 ID:0A7N+QIV0
>>65
うーんと、ここでいう銃っていうのはあくまで比喩であって、異世界に出てくるような遠距離魔法と初期の銃を一緒に考えられても困るかな
俺の主張は遠距離広範囲を攻撃できる魔法がある設定で剣士は存在しえないだろうというものだから、16世紀から18世紀の銃を思い浮かべるよりか世界大戦で使われたような機銃を思い浮かべてもらうとわかりやすいと思う



69: 2021/01/28(木) 19:57:12.345 ID:BkrVhG77a
>>67
遠距離魔法の燃費と射程と攻撃範囲と習得難易度と習得率を定義してくれよ
それによって話が全然違うわ



70: 2021/01/28(木) 20:00:46.306 ID:0A7N+QIV0
>>69
まともそうなの来たな
好きな漫画挙げてくれ(一般コミックはしっかりしてるもの多いから、できればなろうがいい)
俺がその漫画を知ってるかどうかわからないから、燃費から習得率まで教えてくれ



90: 2021/01/28(木) 20:48:26.486 ID:KM/h82NA0
>>70
漫画家してるなろうはあんまり知らねえわ
朱き弓のエトランジェとか最果ての聖騎士でいいか?
弓の方は触媒と魔力が必要で魔法技術が門閥によってガチガチに守られてる
聖騎士の方は神々が世界の創造に使った言葉を正確に発音する必要があってミスると自爆する



24: 2021/01/28(木) 19:03:04.861 ID:BaCPhusO0
工作機械の精度も材料の精錬も諸問題の解決もあとから着いてくるお前らもどきのアホバカ無能にやらせれば良い
筋道立てて粗方の試作品或いは工芸品を作り上げ、量産システムの雛形を整備すればあとは着いてくる



26: 2021/01/28(木) 19:03:43.520 ID:81N0kKp80
JINじゃん



27: 2021/01/28(木) 19:04:08.349 ID:HmVKezbd0
文系俺「魔法で材料集めて魔法で部品生成して魔法の仕組みで魔法の機械作りました!」



66: 2021/01/28(木) 19:38:40.468 ID:t7WaTNgh0
>>27
こういうの一番嫌い
具体的な計算式は知らんくてもいいけど最低限の仕組みくらいは勉強しとけよって思う



29: 2021/01/28(木) 19:05:02.074 ID:9wDKrT4Pr
超高校級のやつ見たけど絶対無理だよな



38: 2021/01/28(木) 19:13:51.108 ID:Yyt4c1TWM
実際お前ら転生したらどこまでできる?



42: 2021/01/28(木) 19:17:40.706 ID:kwNJl+Tt0
プログラマーが無双できる異世界はないのか?
コードを書いて魔法を唱える都合の良い世界感とか



45: 2021/01/28(木) 19:19:32.592 ID:GW5kceT+a
>>42
見たことあるぞ
主人公には異世界の魔法がプログラムに見えて無駄が多すぎるから簡略化効率化して無双するみたいなの



48: 2021/01/28(木) 19:21:45.205 ID:uRygdnbo0
CMOSどころか集積回路も作れるだろ
精錬技術の発達次第ではあるけどICだの演算回路自体は既に発明された概念を真空管以下のレベルでも実用化できるチートが使える



50: 2021/01/28(木) 19:22:01.889 ID:9mU/6PME0
知識チートで活躍させるのなんて簡単だぞ
マヨネーズや鐙なんかのお手軽チートが都合良く発明されてない世界にすればいい



53: 2021/01/28(木) 19:23:31.474 ID:j+pqIi/r0
>>50
発明に関しては普通に通用する可能性高いだろ
思いつかなきゃ出来上がらない

要は最初期の金稼ぎレベルは転生で普通に可能



58: 2021/01/28(木) 19:28:20.281 ID:9mU/6PME0
あとはチートがあれば解決できるバッドイベントを逆算して
開発→SUGEEEすればいい
無意味に開発するのは引き出しの浪費



60: 2021/01/28(木) 19:32:32.403 ID:sa6Xo3sd0
科学と技術を混同してる人多いよね



72: 2021/01/28(木) 20:03:28.092 ID:Sn7sht9ed
そもそもマジカルでフワッとした空想なファンタジーなんだから全部が全部にリアルの物理持ち込むのがnonsense!なんだわ



73: 2021/01/28(木) 20:04:40.794 ID:t7WaTNgh0
>>72
全部が全部現実である必要はないけどある程度は現実じゃないと話が薄っぺらくなって説得力無くなるよ



78: 2021/01/28(木) 20:13:33.521 ID:uy10fxFZ0
>>72
その不思議な世界の不思議っぷりに主人公が翻弄されるようならええよ?
でも、なぜだかその不思議っぷりが主人公の無知無謀無慮さをちょうどよくカバーする形で発動するのはそりゃ突っ込まれるわw



74: 2021/01/28(木) 20:10:40.486 ID:Sn7sht9ed
空想科学読本みたいな考察を根拠にアニメ評論とかするバカ



76: 2021/01/28(木) 20:11:10.068 ID:BWFhYDhna
生まれつき魔力がどうのとか身体動かすのが好きとかいくらでも理由あるだろ
合理的な生き方しかしちゃいけないなら5chなんかやってんなよ



81: 2021/01/28(木) 20:14:47.978 ID:NpnrWrcT0
正解があるとわかればそれにたどり着ける天才はいるだろう
いなかったら魔女裁判になるけど、必要な知見がまだ足りないせいだろうな



91: 2021/01/28(木) 20:51:21.200 ID:1iT6aEGN0
なろうの技術チート系は酷いやつは半端なくひどくて、Wikipediaとネットソースがザラ。
ひどいとWikipedia丸ごとコピペして運営から警告くらってたりする



89: 2021/01/28(木) 20:47:19.872 ID:Ljddubgm0
要するにスマホ太郎の勝ちって事




このエントリーをはてなブックマークに追加