1: 2021/01/17(日) 14:06:09.76 ID:fccfeCgf
最早ボランティアと言っていいレベルなのに重箱の隅をコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツコツ突いてグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチ文句言うゲーオタって害悪じゃない?
1001:おすすめ記事
2: 2021/01/17(日) 14:06:32.13 ID:U/8N9xqEd
ソシャゲで金巻き上げてんだろ
4: 2021/01/17(日) 14:07:03.72 ID:ZiIN0iFlM
購買層は20年前の10倍おるやん
6: 2021/01/17(日) 14:07:14.80 ID:6YEQDbida
自信があるなら値段上げれば?
9: 2021/01/17(日) 14:07:28.13 ID:wJM7KO9hd
売れてる会社は売れてるから甘え
10: 2021/01/17(日) 14:07:31.66 ID:62zGv42Y0
20年前ってソフト1本1万以上したやろ
15: 2021/01/17(日) 14:08:14.36 ID:OM1veC9Zr
>>10
30年前くらいちゃうか
30年前くらいちゃうか
647: 2021/01/17(日) 14:46:58.93 ID:Scbad20UM
>>10
SFCのドラクエ9800円とかやったな
SFCのドラクエ9800円とかやったな
772: 2021/01/17(日) 14:52:09.76 ID:7RZQR0Uxr
>>10
PS末期~PS2初期って一番安かった時期だろ
PS末期~PS2初期って一番安かった時期だろ
11: 2021/01/17(日) 14:07:49.59 ID:l4yjSWRN0
高くしたらもっと売れなくなる
12: 2021/01/17(日) 14:07:58.15 ID:HpfTzk6+M
昔は国内の子供しかゲーム買わんかったけど今は世界中の大人子供がやっとる
売れないはただの甘えやろ
売れないはただの甘えやろ
28: 2021/01/17(日) 14:09:11.08 ID:KFc5Qyb70
>>12
子供はもうパズドラとかしかやってないぞ
ゲームは買うんじゃなくてスマホでパズドラの時代や
子供はもうパズドラとかしかやってないぞ
ゲームは買うんじゃなくてスマホでパズドラの時代や
51: 2021/01/17(日) 14:11:57.60 ID:mdQk5PLp0
>>28
それ日本国内の話で海外展開すればええやん
それ日本国内の話で海外展開すればええやん
93: 2021/01/17(日) 14:15:53.20 ID:LBETXAXL0
>>28
知ったかぶりのおじいちゃん
知ったかぶりのおじいちゃん
149: 2021/01/17(日) 14:20:10.06 ID:4HZIRmFM0
>>28
こいつまじもんの爺だろ
こいつまじもんの爺だろ
16: 2021/01/17(日) 14:08:16.01 ID:W8bfiLrr0
そうだったんや…PS5買ってやろうかな
624: 2021/01/17(日) 14:46:07.10 ID:UZAI0DQG0
>>16
売ってないぞ
売ってないぞ
911: 2021/01/17(日) 14:57:51.56 ID:IwQK+dnVr
>>16
買えないぞ
買えないぞ
17: 2021/01/17(日) 14:08:27.70 ID:KWtm0F9j0
開発費を抑えたらよろしいやん
25: 2021/01/17(日) 14:08:48.65 ID:nwF00LPC0
ゲームの人気利用して稼ぐ奴もいるしな
27: 2021/01/17(日) 14:08:55.66 ID:EBpfnwZY0
スーファミとかって9000円くらいしたんちゃうっけ
33: 2021/01/17(日) 14:09:48.73 ID:QOYkJt7K0
>>27
スーファミ最後期のドラクエ6とかロマサガ3とかは11000とかちゃうかった?
スーファミ最後期のドラクエ6とかロマサガ3とかは11000とかちゃうかった?
217: 2021/01/17(日) 14:24:38.56 ID:5z5kIQZE0
>>27
あの頃はゲームカートリッジがROMカセットだったから
高くついたんや
あの頃はゲームカートリッジがROMカセットだったから
高くついたんや
29: 2021/01/17(日) 14:09:19.85 ID:06KOBAGJd
なんで金払ってるのに文句言っちゃいけないんだ?
32: 2021/01/17(日) 14:09:28.44 ID:EBwMzSQId
物価は変わってるぞ
34: 2021/01/17(日) 14:09:49.77 ID:txCJVj6c0
面白さは下がってるのになんで開発費上がっていくんだ?
産業構造自体がおかしいんじゃね?
産業構造自体がおかしいんじゃね?
92: 2021/01/17(日) 14:15:50.71 ID:WPZGzzZY0
>>34
りある!えいが!ばっかで他のことに力入れるの忘れてたんや
この手のゲームは完成に時間かかりすぎるから当時の企画では最先端のものだったのが今更でてなんやこれってなる
りある!えいが!ばっかで他のことに力入れるの忘れてたんや
この手のゲームは完成に時間かかりすぎるから当時の企画では最先端のものだったのが今更でてなんやこれってなる
41: 2021/01/17(日) 14:10:49.80 ID:1xyjMh7/0
ゲームってもう出尽くした感あるからな
今流行ってるapexで最後やろ
今流行ってるapexで最後やろ
64: 2021/01/17(日) 14:13:05.04 ID:Q5b1MhtMa
重箱の隅じゃないよね
大風呂敷ひろげてスッカスッカだよね
そりゃリソース変わらないのにゲームの容量ばっかり大きくなったから仕方無いよね
大風呂敷ひろげてスッカスッカだよね
そりゃリソース変わらないのにゲームの容量ばっかり大きくなったから仕方無いよね
65: 2021/01/17(日) 14:13:16.16 ID:rQYtrbgc0
金かけないとゲームが売れない訳じゃない
アイデア勝負から逃げてるからそんな言い訳出てくるんだろ
マイクラを見習え
アイデア勝負から逃げてるからそんな言い訳出てくるんだろ
マイクラを見習え
69: 2021/01/17(日) 14:13:58.55 ID:8wxOEnDKM
>>65
アイデア以前に組織体制の問題だよね
アイデア以前に組織体制の問題だよね
75: 2021/01/17(日) 14:14:20.44 ID:v7HNM2y+0
人間のキャパシティは変わってないのに規模だけはどんどん膨れていく
76: 2021/01/17(日) 14:14:21.14 ID:0Q/hVD2p0
そのための集金装置だろ?
77: 2021/01/17(日) 14:14:27.90 ID:B2Imj1dQ0
費用もやけどどこも開発期間伸び伸びで新作出るペースクッソ遅いの何とかならんのか
124: 2021/01/17(日) 14:18:16.27 ID:p2EYNERdM
>>77
こういうこと言う奴エアプかニートやろ
消費スピードおかしい
こういうこと言う奴エアプかニートやろ
消費スピードおかしい
152: 2021/01/17(日) 14:20:16.78 ID:B2Imj1dQ0
>>124
一年おきに新作出てた時代知ってたら今のペース流石にキツイわ
数年どころか10年近く待たされるんやぞ
一年おきに新作出てた時代知ってたら今のペース流石にキツイわ
数年どころか10年近く待たされるんやぞ
161: 2021/01/17(日) 14:21:13.26 ID:JMZW+2Wh0
>>152
10年はかかり過ぎやけど一年ペースは今の時代無理やろ
余程のリニアストーリーやないと
10年はかかり過ぎやけど一年ペースは今の時代無理やろ
余程のリニアストーリーやないと
126: 2021/01/17(日) 14:18:24.27 ID:usjhD/RE0
3DS時代の値付が懐かしい
Switchほんま高い
Switchほんま高い
136: 2021/01/17(日) 14:19:14.26 ID:+k0QEJLS0
かけた金をアピールしてるじゃん
137: 2021/01/17(日) 14:19:15.60 ID:UOeOt0rd0
サクナヒメはようやっとる
164: 2021/01/17(日) 14:21:18.74 ID:dAdLY5M90
言うほどゲーム売れてないか?
ゲーム市場規模10年連続拡大とかやろ確か
下手こいたメーカーが苦境なだけやろ
ゲーム市場規模10年連続拡大とかやろ確か
下手こいたメーカーが苦境なだけやろ
174: 2021/01/17(日) 14:21:48.32 ID:p1mNyIGka
開発が要らんことしようとして駄作になりかけたりするし現場のトップは大変やろな
227: 2021/01/17(日) 14:25:21.24 ID:BmkJmaey0
開発費が上がり続けるのはなんでなんや?
241: 2021/01/17(日) 14:26:16.69 ID:GVzol/uH0
>>227
グラフィックの向上がほぼや
グラフィックの向上がほぼや
268: 2021/01/17(日) 14:27:34.01 ID:BmkJmaey0
>>241
無知で済まんけどグラフィック向上のためには
開発費10倍かかるんか?やっぱ
無知で済まんけどグラフィック向上のためには
開発費10倍かかるんか?やっぱ
399: 2021/01/17(日) 14:35:09.84 ID:GVzol/uH0
>>268
例えばGTA5並のマップ作れって言ったら
1人で作れるわけないやろ
例えばだが50人で半年かかるとしたら安く見積もっても25×50×6で7500万円かかるんや
例えばGTA5並のマップ作れって言ったら
1人で作れるわけないやろ
例えばだが50人で半年かかるとしたら安く見積もっても25×50×6で7500万円かかるんや
291: 2021/01/17(日) 14:28:44.89 ID:DaxaA34X0
>>227
データ容量が増える→容量一杯埋まるまで詰め込まないと→時間掛かる→維持費人件費が増える
データ容量が増える→容量一杯埋まるまで詰め込まないと→時間掛かる→維持費人件費が増える
320: 2021/01/17(日) 14:30:51.43 ID:BmkJmaey0
>>291
結局人件費ってことか?
まあ一本のゲームに何十何百という人間の数年分の労力が詰まってるんやもんな
それがゴミならそら作った奴らもゴミみたいな収益しか得られんわな
結局人件費ってことか?
まあ一本のゲームに何十何百という人間の数年分の労力が詰まってるんやもんな
それがゴミならそら作った奴らもゴミみたいな収益しか得られんわな
254: 2021/01/17(日) 14:26:52.97 ID:e7MkypZUd
スプラトゥーンとかマリオカートとか未だに売れとるのがよう分からんわ
何年前やねん
何年前やねん
303: 2021/01/17(日) 14:30:01.23 ID:wrt70o680
>>254
次出さないから売れるだけやろw
次出さないから売れるだけやろw
319: 2021/01/17(日) 14:30:48.34 ID:f+huHaBQd
>>303
いや定価で売れ続けるゲームなんてそうないで
いや定価で売れ続けるゲームなんてそうないで
326: 2021/01/17(日) 14:31:13.28 ID:fA6G6dy8d
>>303
FF16が出るまで15は売れ続けるんやろなぁ…
FF16が出るまで15は売れ続けるんやろなぁ…
328: 2021/01/17(日) 14:31:17.04 ID:iu+Jap8+0
20年以上前の方が面白いとかダビスタどうなってんねん
190: 2021/01/17(日) 14:22:57.45 ID:DaxaA34X0
一番悲惨なのがソシャゲ送りになって爆死したシリーズ物
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (85)
10年前はボッタ価格でしたら!
洋ゲーも簡単に手に入るようになってるから販路も広がってるし
ユーザーが望むものとコストのバランス考えて作ってどうぞ
運営元への上納金とかパッケージの宣伝効果とか色々あるにはあるんだろうけど
客が1憶人から70億人に増えたようなもんだ
20年前ってもうPS2の時代なんやで
もう何のためにCSゲーム作ってんのか意味わからんなw
ゲーム買ってもないくせにイメージでスカスカとか言ってる人らが文句言ってる
時代止まり過ぎや
愚痴や文句ばっか言ってたら普通に老害になっちまう
あそこくらいのグラでも面白ければ売れるんだよ
無駄にグラ拘ってゲーム部分がカスじゃどうしようもない
今のゲームは後出しDLCとデバッグはユーザー任せのふしが有り値段に見合っていないのも多々ある
簡単に言うと未完成品を高値で売りつけている状態
今デバック費用ですら1000万じゃ足りないレベルだからな。
ドラクエでもFFでもGTAでも使い回せれば開発費抑えられそうだけど
Switchでもゼルダの様な美麗なグラフィックに出来るし、絵よりもゲーム性を重視して欲しいわ。
もしくはKOTY狙いか?
メディアがディスクのゲームなら、ソフトのデータで金属元版金型作ってプラスチックに転写し、反射層や保護面を付ければよい。製造コストは100円もしない。重大なバグが見つかって修正版を出すのも元版金型の作り直しだけなので短期間で対応できる。
だがカセットの場合は、ソフトのデータで半導体用フォトマスク作って、それを元にマスクROMを作る。半導体の製造には数百の工程が有り、工期も数週間かかる。
マスクROMが完成したら、それをプリント基板へ他の部品と共に半田付けしてプラスチックカセットに入れてネジ止め。工程が多く部品も多いのでコスト面ではディスクに全く太刀打ちできない。バグが見つかって修正するにも新しいフォトマスクを作ってから出荷まで、また数週間かかる。
このカセットで大儲けしたのがシャープ。任天堂からの受注で当時は世界最大のマスクROMメーカーだった。
インディーズでコツコツ作ったドットゲーの方が
ちゃんとクリアまでやるっていうね。
スプラとか売れるもんはバカ売れしてんだよなぁ
インディーが強くなってきたしな
今はBlu-rayだから、ソフトが安く作れる。DL販売なら、データだけの値段やろ。
AAAタイトルは今の3倍程の値段で売るべきだと思う
大型DLCコンテンツが現在のフルプライス程度であるべき
また、YouTubeやその他雑多な配信サイト全てでタイトル毎に広告収益からパーセンテージを受け取るべきだと思う
面白い、素晴らしいゲームを制作すれば儲かるという当たり前の事が今は蔑ろにされすぎている
ゲーム実況者でそういう事を一切語らないアホは心底軽蔑する
20年前と同じ値段で売れるんだろ?w
ROMだから高いというわけではなく任天堂へのロイヤリティがえげつなかったからくっそ高くなってる
噂レベルだけどFF6は4割近くが任天堂の取り分になってたらしい
当時のFF6が1万くらいだったから4000円は任天堂側の利益になってたと考えると本当だったらまじでえげつない
例外的にCoDやBFなんかは2つの下請けに作らせることで早いサイクルで発売してたけどそのかわりかかる費用が2倍以上でずっと赤字やったんやぞ
その辺の話を又聞きして勘違いしてんじゃねーの?
ハードもどんどん新しいものが出るし
同じゲームエンジン使ってるから似たようなゲームばっかり
>余程のリニアストーリーやないと
ソシャゲが糞と言われながらもユーザーが減らない理由はここだろうな
どんなに素晴らしいクオリティとコスパだろうがたかがゲームに何年も待ち続けるってのは無理なんだよ
そんなのなら多少粗くたって毎月何か更新してくれるゲームの方に愛着が沸く
昔は面白くても宣伝打てないとこは埋もれていくだけだったのに今はネットのクチコミとか弱小でもバズれば一発あるだけマシじゃない?
代理店にすごい搾取される
リアルにこだわるのはフルダイブ式のVRゲームでも出てからにしろ、そもそも一般的なテレビやモニターが最新グラフィックに追いついてないねん
意味のないところで開発費高騰して経営苦しいですって脳みそスカスカかよ
日々いい岩を探求しおにぎりの質感を何年も探求する事の出来ない奴はやっぱダメだな
膨らんだものの肝心のゲーム姓が酷くて爆死するっていうここんとこの洋ゲー殆ど爆死した事実はちゃんと受け止めなアカンな
海外展開していくには日本の強みを消していかなきゃいけないっていうのにw
ときメモ3だって当時の技術では凄いことやってたが
爆死して無かったことにされとるやん。
メーカーの自己マンなんよ。
海外を向いてゲームを作るようになった理由