1: 2020/12/05(土) 14:57:22.463 ID:bmY96AE10
アホちゃうか
1001:おすすめ記事
2: 2020/12/05(土) 14:58:15.365 ID:zXAHZxr9p
入学金だけでそこそこの機材買えそう
3: 2020/12/05(土) 14:58:40.083 ID:Y2Dwk5tm0
デビュー保証ってなにするの
事務所と契約でもしてるんか
事務所と契約でもしてるんか
4: 2020/12/05(土) 14:58:56.825 ID:jBIdt1a80
アホを騙して大金せしめるためのシステム
5: 2020/12/05(土) 14:59:30.382 ID:votp91ul0
リテラシーゼロの素人よりは企業も多少は扱いやすいかもしれないな
そういう意味ではVtuber専門学校卒(笑)って箔がつくかも
そういう意味ではVtuber専門学校卒(笑)って箔がつくかも
6: 2020/12/05(土) 15:00:45.922 ID:3ZZzivczM
学校に使う金で2年間やってみて伸びなきゃきっぱり辞めるほうが良さそう
7: 2020/12/05(土) 15:00:50.275 ID:A9gnyP2d0
eスポーツ科みたいなもんか
8: 2020/12/05(土) 15:00:52.390 ID:oV42rXwF0
履歴書に書いてあんの見たら絶対笑うわ
11: 2020/12/05(土) 15:03:34.066 ID:OQeUqefL0
そこ行くより、大学でリベラルアーツ教養でも身につけたほうがいいんじゃね
まぁコネとかあんのかもしらんけど
まぁコネとかあんのかもしらんけど
13: 2020/12/05(土) 15:04:06.801 ID:tPIxdidy0
Vtuber専門学校を作る奴はアホではないだろ
14: 2020/12/05(土) 15:05:16.823 ID:dIl5kNwbd
専門学校を作った人は頭いい
行くのは馬鹿
行くのは馬鹿
47: 2020/12/05(土) 15:52:32.158 ID:jxWfw0d80
>>14
行かないように賢くなるしかない
行かないように賢くなるしかない
15: 2020/12/05(土) 15:06:27.787 ID:FchjHN2R0
タレント養成校とかと何が違うのかとも言えるし…
28: 2020/12/05(土) 15:12:47.784 ID:sGdfP25s0
>>15
ノウハウの有無
ノウハウの有無
16: 2020/12/05(土) 15:06:28.963 ID:dJTqF4R80
モーキャプとCGのお勉強
31: 2020/12/05(土) 15:17:48.448 ID:ghu12F0N0
>>16
全部アプリになっとるわ
モデルの表情切り替える練習くらいやろ
全部アプリになっとるわ
モデルの表情切り替える練習くらいやろ
20: 2020/12/05(土) 15:07:45.866 ID:390T+zc90
短大に進学して余暇に配信実績詰んでからにじさんじ受験する方が堅実だろうな
21: 2020/12/05(土) 15:08:45.887 ID:20Dn9zL+M
別に演技するわけでもないから声が可愛くて多少トークできたら誰でもなれるだろ
23: 2020/12/05(土) 15:09:57.148 ID:bmY96AE10
>>21
多言語も覚えないとね
多言語も覚えないとね
25: 2020/12/05(土) 15:10:42.993 ID:EUQpRKFm0
今はホロに入れたら勝ち組確定だけど倍率すごそう
26: 2020/12/05(土) 15:10:50.513 ID:8JS8JU7z0
Vtuberのトーク力は才能の塊だろ。
30: 2020/12/05(土) 15:17:43.143 ID:xrz/fOhc0
教師「はい、では私の後に続けてください」
教師「スパチャありがと~ん❤」
生徒「スパチャありがと~ん❤」
教師「スパチャありがと~ん❤」
生徒「スパチャありがと~ん❤」
40: 2020/12/05(土) 15:21:28.549 ID:kCS39s320
>>30
教師はやっぱ元Vtuberにやらせるべきだよなでるたやとか
教師はやっぱ元Vtuberにやらせるべきだよなでるたやとか
32: 2020/12/05(土) 15:17:55.697 ID:votp91ul0
確実にあるだろうメリットは「私たち専門学校卒業生なのら~☆」って仲間が出来ることだと思う
毎週のようにコラボできるぞ
毎週のようにコラボできるぞ
33: 2020/12/05(土) 15:18:05.212 ID:390T+zc90
声優ですら青二が事務所設立してから専門の養成所作るまで10年以上かかってるのにな
35: 2020/12/05(土) 15:19:32.596 ID:ofuZJX4vM
本来企業側が金かけてやる研修、育成を金出させてやるとか頭よすぎだな
36: 2020/12/05(土) 15:20:15.285 ID:cRGXwSBf0
本で勉強して機材揃えて
後は実践しかないと思うがなあ
後は実践しかないと思うがなあ
41: 2020/12/05(土) 15:22:04.761 ID:cRGXwSBf0
Vtuberやりながら専門訓練所がいいと思うけどねえ
39: 2020/12/05(土) 15:20:51.345 ID:ZfAk+uoE0
コネクション作れるからいいんじゃね
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (65)
現時点で色々と厳しくなってるから昔みたいに稼ぐことは出来ないと思う。
企業の代わりに育成するならビジネス成り立つんじゃない
1ヶ月くらいで十分やろ
よくよく調べると細かい条件があって学校側が指定した方法のみで就活した人が分母になるというやつ
デビューしてから売れっ子になるまでが茨の道なんだざ、学校卒業したらホロライブでいい感じのポジションにねじ込んでくれるのか?
箱のファンにすら嫌われてるし是非引き抜いたれや
ないだろうけど
大手に入らないと意味ない
2年後じゃなくて長くても1か月でできるようにならないと
そのうちカオナシの人数超えるんじゃないか
男だと配信しても視聴者0ってことが少なくないけど
今後もこの業界を続かせるには養成施設は必要やな。
人気のYouTuberやVtuberってどいつもこいつも10年前くらいからニコニコで配信してた奴らばかりだしな
機材は今すぐamazonでポチれるし
絵はその辺の暇そうにしてる絵師に有償で依頼すりゃいい
未経験者OK全てサポートしますってV事務所なんてあったっけ?
つーか卒業する頃にはオワコンになってんじゃねえのかなあ…
市場とっくに食いつぶされて日本勢なんてほとんど全滅してる
まだ声優学校の方が可能性あるのでは