1: 2020/11/02(月) 13:00:46.92 ID:VdoBp1Dx0
VOGUE 漫画家の雨瀬先生にとっても、作中で各キャラクターにどう喋らせるかは悩ましいところなのでしょうか? 雨瀬先生の作品には学生が多く登場しますよね。
雨瀬シオリ(以下、雨瀬) そうですね。例えば今の女子高生は、「~だったわよ」「~なのよね」なんて言葉遣いは絶対にしません。むしろ現実には、「~じゃん」「~だよな」といった言葉を使う女子高生の方が多いように感じます。
https://www.vogue.co.jp/change/article/sexuality-in-language
雨瀬シオリ(以下、雨瀬) そうですね。例えば今の女子高生は、「~だったわよ」「~なのよね」なんて言葉遣いは絶対にしません。むしろ現実には、「~じゃん」「~だよな」といった言葉を使う女子高生の方が多いように感じます。
https://www.vogue.co.jp/change/article/sexuality-in-language
1001:おすすめ記事
2: 2020/11/02(月) 13:00:57.88 ID:b3QB6c24M
そうわよ
5: 2020/11/02(月) 13:01:22.33 ID:c1LRcGo20
なによ
7: 2020/11/02(月) 13:01:31.72 ID:fFyCIiXOd
出たわね。
8: 2020/11/02(月) 13:01:38.55 ID:WccK1dGg0
デヴィ夫人と叶姉妹しか知らん
13: 2020/11/02(月) 13:01:57.28 ID:uzzUD0KbM
じゃん?なんかいうんか
ワイ関西やからわからんけど
関東弁の高校生キモいな
ワイ関西やからわからんけど
関東弁の高校生キモいな
19: 2020/11/02(月) 13:02:26.15 ID:IHAK6KQNp
やばいわよ
26: 2020/11/02(月) 13:03:33.94 ID:I6RPHe3Ma
男「~かしら?」←これ好き
35: 2020/11/02(月) 13:04:12.86 ID:M4XdvfS7d
>>26
男のかしらってのび太くんのイメージ強いわ
男のかしらってのび太くんのイメージ強いわ
55: 2020/11/02(月) 13:05:36.58 ID:AVA1WWuO0
>>35
ワイは江戸川乱歩の明智小五郎
ワイは江戸川乱歩の明智小五郎
28: 2020/11/02(月) 13:03:51.91 ID:OkdvdujD0
変わるわよ
29: 2020/11/02(月) 13:03:53.39 ID:6J6sDoEcr
一人称がなぜか
うちなんだよな
うちなんだよな
31: 2020/11/02(月) 13:04:00.72 ID:1ztjGhnA0
現実におらんから魅力感じるんやろ
41: 2020/11/02(月) 13:04:36.70 ID:pwxaUZ3N0
今の女子高生言うとりますけども
そんな言葉遣いしてたのせいぜい大正までやろ
そんな言葉遣いしてたのせいぜい大正までやろ
44: 2020/11/02(月) 13:04:54.35 ID:SKq4e6mqa
クッソうめぇですわ!
47: 2020/11/02(月) 13:05:12.56 ID:UQCnHkJ70
そうわよ。←わかる
出たわね←わかる
そうわね。←わかる
出たわね←わかる
そうわね。←わかる
49: 2020/11/02(月) 13:05:18.59 ID:Wte5vw7Pr
ふんずけてやる!
64: 2020/11/02(月) 13:06:36.28 ID:U95mmaN8a
広島県民でもないのに~じゃなんて語尾の老人もいない
66: 2020/11/02(月) 13:06:50.93 ID:Ui21PE+Kd
だよな
なんて使うやつおるか?
なんて使うやつおるか?
79: 2020/11/02(月) 13:07:35.14 ID:m6aQW/9Ir
>>66
DA.YO.NE
DA.YO.NE
70: 2020/11/02(月) 13:07:04.79 ID:P8hEfXh70
そんな事無いわよ
私はよく言うわよ
私はよく言うわよ
71: 2020/11/02(月) 13:07:04.93 ID:zGuUILn9a
今の大人だって
~わよとか~だわとか~かしら
なんて使ってるのごく一部やぞ
結局は創作物の中でしか使われなくなった口調
~わよとか~だわとか~かしら
なんて使ってるのごく一部やぞ
結局は創作物の中でしか使われなくなった口調
86: 2020/11/02(月) 13:07:51.69 ID:Ib9t6uxSa
見たけりゃ見せてさしあげますわ
105: 2020/11/02(月) 13:09:32.54 ID:3yX3n3cl0
東京弁が廃れてきてるってことじゃないの?
108: 2020/11/02(月) 13:09:48.22 ID:Ziorj8QK0
だわね
これはあまり女っぽくないな
これはあまり女っぽくないな
116: 2020/11/02(月) 13:10:26.56 ID:m6aQW/9Ir
IKKOやマツコはよく言ってないかしら?
123: 2020/11/02(月) 13:10:47.19 ID:GgKKsxBwd
>>116
いうほどJKかしら
いうほどJKかしら
162: 2020/11/02(月) 13:14:07.07 ID:m6aQW/9Ir
>>123
JKだった時代があるはずでしょう?
JKだった時代があるはずでしょう?
216: 2020/11/02(月) 13:19:08.55 ID:9PtDdMYD0
>>162
DKでしょ
DKでしょ
120: 2020/11/02(月) 13:10:39.62 ID:qCbNnJu+0
あんた達!いくわよ!って言うのもおらん
135: 2020/11/02(月) 13:11:33.24 ID:qWSU5Vfc0
「~ざます!」って言ってる三角メガネのPTAババアとか
実在したことあるのか
実在したことあるのか
149: 2020/11/02(月) 13:12:49.75 ID:JN1mWR2j0
>>135
~ざんしょ
は聞いたことあるわ
~ざんしょ
は聞いたことあるわ
160: 2020/11/02(月) 13:13:59.29 ID:9My9Q83H0
>>135
東京にはかなりいたそうだけれど
東京弁が消えゆくにしたがってざます民も消滅していったそうで物悲しい
東京にはかなりいたそうだけれど
東京弁が消えゆくにしたがってざます民も消滅していったそうで物悲しい
198: 2020/11/02(月) 13:17:48.95 ID:2JfCEny5M
>>160
あれ東京弁なんか
あれ東京弁なんか
219: 2020/11/02(月) 13:19:11.47 ID:9My9Q83H0
>>198
山の手言葉だそうよ
ごきげんようとか~あそばす
みたいな
江戸時代の上層武士階級から始まってるらしい
山の手言葉だそうよ
ごきげんようとか~あそばす
みたいな
江戸時代の上層武士階級から始まってるらしい
257: 2020/11/02(月) 13:22:52.09 ID:9PtDdMYD0
>>219
それ嘘だって聞いたよ
それ嘘だって聞いたよ
273: 2020/11/02(月) 13:23:38.54 ID:Heksv4GCd
>>257
嘘だって言うのが嘘やで
嘘だって言うのが嘘やで
151: 2020/11/02(月) 13:13:16.42 ID:fZEEa3yxp
ですわ はおっさん感ある
169: 2020/11/02(月) 13:14:52.54 ID:+V+Aljt50
今じゃなくて昔もだろ
人生で女言葉喋る女と会ったことない
人生で女言葉喋る女と会ったことない
192: 2020/11/02(月) 13:16:59.53 ID:fMQbO9ce6
~かしら?って昔は男でも使ってたよな
少年探偵団でよく見た
少年探偵団でよく見た
199: 2020/11/02(月) 13:17:49.56 ID:+V+Aljt50
>>192
のび太もだな
のび太もだな
204: 2020/11/02(月) 13:18:06.24 ID:2PxrFQ5G0
いないこともない
ただ使う人は少なくなっている
ただ使う人は少なくなっている
212: 2020/11/02(月) 13:18:49.96 ID:qybdYAuk0
いいですわゾ~
236: 2020/11/02(月) 13:20:27.60 ID:mv1Rsz0z0
ここにたくさんいる
259: 2020/11/02(月) 13:22:57.73 ID:3zzzlsEHd
ごめんあそばせはたまに使うおばさんいるよな
269: 2020/11/02(月) 13:23:24.42 ID:rYyZmJiUa
新しい年号はれいわよ
271: 2020/11/02(月) 13:23:33.37 ID:mv1Rsz0z0
でしょでしょ。
286: 2020/11/02(月) 13:25:41.81 ID:g20XJX7Ta
いるわけないわよ
178: 2020/11/02(月) 13:15:50.79 ID:HPwzvzWja
こういうのも文語的表現になっていくんやろな
なっていくっつうかもう九分九厘なってるけど
なっていくっつうかもう九分九厘なってるけど
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (170)
出自は知らんがお嬢様だったんかな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ごめんあそばせ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
顔や足は全然リアルにしない
毛生やしたり無駄に肋骨描いたりする程度
onecall_dazeee
が
しました
冗談でオネエ言葉としてしか使わないよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
あとは本や小説、漫画や映画みたいなフィクションにしか存在しない
今の女子高生だけじゃなく中年のババアだって年寄りのババアだって言わないと思う
若い子もババアもそんな喋り方してるのを聴いたことが無い
今を生きてる現生人類でそんな喋り方をしている女はいないのではないだろうか
「わしは~~なのじゃよ」とか言う年寄りと同じ
むしろ「儂」を使う年寄りは田舎にはいるからまだ実在してる
onecall_dazeee
が
しました
実際に話してる言葉って、男女での違いほとんどないような気がする。
リアルで使ってる言葉をそのまま持ち込んだら、台詞でキャラ分けどころか性別もわからなくなりそう。
あ、でもあえてリアルでも「わよ」とか「ですわ」つけて話したら女子力アップして見えるかも、ですわね。
onecall_dazeee
が
しました
悲しいのわよね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
フィクションはありえない丁寧な言葉使いでいいです
拙者とか小生とか言われたらさすがにびっくりするけど
~ですわとかよくってよとか~でございますとかは全然よくってよ
onecall_dazeee
が
しました
まあ70年前とか戦前戦中の頃にはいたのかね
その頃でも数%いるかどうかな気がするが
ところで昔の女学生は一人称僕を使ってて、男は余とか吾輩とか言ってたらしいね
女言葉もそんなもんじゃねーの
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まあDT漫画家じゃわからないと思うが
onecall_dazeee
が
しました
昔の女なんてもう婆なんだよなあ
言葉遣いが男と変わらなくても若くて容姿がいい今の10代の未成年の方がよっぽどいいわ
女なんて容姿が良くて若ければいい
女の価値は顔と年齢なんだから
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
自分をワシって言ったり、~じゃ とか言うお年寄りもいない
「じゃん」は
言ったじゃん、良いじゃん、とか これって◯◯じゃん? みたいな使い方しますね。
onecall_dazeee
が
しました
平民だと関わりがないから仕方ないけどさ
onecall_dazeee
が
しました
階級の問題なのか…悲しい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
男が女を演じるために生き残ってる言葉なんや
onecall_dazeee
が
しました
グララララ
クハハハハ
って笑うおっさんいないってマジ!?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
漫画アニメはイメージ先行で浸透してとこあるし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ごわす
ザウルス
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
関西弁キャラも同様
onecall_dazeee
が
しました
「ごめんください」
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
現実は汚いおっさんでも心の中はゴージャスなハリウッド女優なんやろ
onecall_dazeee
が
しました
それでも好まれ使われ続ける理由がなんなのか漫画家なら少しは考えろ
それに、だったらお前は自分のことワシって言ったり、~じゃって言ってる爺さん見たことあるのかよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
特に小説だとね(漫画でもキャラの顔が映っていない場面でのセリフが誰がしゃべっているか判別し辛かったりする)
性別ミスリード狙いでもない限りは誰がしゃべっているか分かりやすい方が読者的には親切に思える
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
じゃあどうしろっちゅう話や
せめて対案出せ対案を
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そんなローカルな方言が日本中に広まったのは小説の影響。
昔は小説家はほぼ東京に住んでたので、作家が身近な良家のお嬢さんの言葉を作品に取り入れ
それが出版されることで全国に広まり。
今では何となく日本中の女性が、昔はこんな言葉遣いをしていたかのようなイメージになってる。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
作品に普遍性が無くなってしまう。そういうわけで使わざるをえないという。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
100年間形骸化された表現つかってるってのも凄いや
ほんとに創作に現実を取り入れるのが嫌いなんやな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました