1: 2020/01/31(金) 10:55:44.31 ID:j95RQeYJ0
なんJ民「承認欲求、自己顕示欲も抑えてた。今のオタクとは全然違った。」

なんでそんな奴らが今以上に差別されてたんやろ?




1001:おすすめ記事
2: 2020/01/31(金) 10:56:07.55 ID:8iedIypA0
気持ち悪いからや



6: 2020/01/31(金) 10:57:45.43 ID:CQvilGqha
弁えないやつをオタクって呼んどるんちゃう?
スレタイみたいなのはマニアなだけで



3: 2020/01/31(金) 10:56:48.67 ID:nKYp5Mq60
そういうオタクはSNSに移り
残った奴らが勝手に騒ぎ出したから



7: 2020/01/31(金) 10:57:58.32 ID:j95RQeYJ0
>>3
今のTwitterにいるオタク見ててもそんな良い奴らには見えんけどなあ



9: 2020/01/31(金) 10:58:49.15 ID:e5uqlbEI0
流行に囚われず深い知識がある人はそれはそれで気持ち悪がられてた



11: 2020/01/31(金) 10:58:53.05 ID:2ahkgHui0
ライト層がいなかったからかなぁ
今のオタを煮染めた感じ



16: 2020/01/31(金) 10:59:53.33 ID:JawAR7ju0
昔っていつだよ15年前には既に今に近いやろ



18: 2020/01/31(金) 11:00:08.26 ID:BvgWcMVt0
ただし洗濯はしないし風呂も入らない模様



19: 2020/01/31(金) 11:00:20.88 ID:mvGctAXUp
昔は選択肢が少なすぎたから皆が同じものを摂取して深掘りするしか楽しみが無かったんやで
むしろ流行りに流されまくってた



21: 2020/01/31(金) 11:00:58.47 ID:IRdxGD110
>>19
嘘つくな



20: 2020/01/31(金) 11:00:39.44 ID:IRdxGD110
藤子不二雄とかガチガチの手塚オタクやったしな



33: 2020/01/31(金) 11:04:01.26 ID:NP+0rA0Np
>>20
あれはオタクとかの次元超えてもはや狂信者やったな



23: 2020/01/31(金) 11:01:19.09 ID:RRZuG1ZJ0
でもこの世代が今のオタクを育てたor育成失敗したんだから
自業自得だろ



34: 2020/01/31(金) 11:04:25.69 ID:e5uqlbEI0
一つのことに執着する人なんて稀だったしそれがアニメやら漫画なら気持ち悪がられるよ



37: 2020/01/31(金) 11:06:00.17 ID:Q++BN6W0a
たしなむ程度のオタクが目立たなかっただけだよ



44: 2020/01/31(金) 11:07:14.76 ID:knuGpRiH0
昔は知識でマウント取れたから……



47: 2020/01/31(金) 11:07:31.07 ID:Iq/5+tjF0
やっぱオタクって迫害されてなんぼだわ



55: 2020/01/31(金) 11:09:16.12 ID:iujayGpi0
コンテンツ自体が少なかった



61: 2020/01/31(金) 11:10:50.71 ID:UKBnGOP/M
イキりオタ太郎が増えたというのは同意



69: 2020/01/31(金) 11:13:58.74 ID:Wc0XOO/ua
スレタイみたいなオタって今は5、60代やな



81: 2020/01/31(金) 11:15:57.13 ID:u0s6Tn6n0
流行は知らんけどネットないからめんどくさくなかっただけやろ



95: 2020/01/31(金) 11:19:53.57 ID:NZ4aC8sKM
承認欲求は変わらんやろ
嘘がバレるようになっただけや



100: 2020/01/31(金) 11:20:39.40 ID:fmNsQiRuM
全員が知識の深さあったわけじゃない
ただ知識を深めるしかコンテンツを楽しむ方法がなかったので
雑誌やら同人誌で考察したりとかそういうのがあった
それで知識が深い奴はやたら深かった
鉄道マニアみたいなもんや

今はアニメとかはそんなんしなくても消費対象をなんぼでも生み出してくれるから



105: 2020/01/31(金) 11:21:24.44 ID:QaUSTGa8a
昔のアニオタも凄かったってよく聞くで
毎週スタッフノートに記録して
見ただけで「今週の絵コンテだれだれか~」みたいだったとか



107: 2020/01/31(金) 11:21:37.01 ID:kboO+mkC0
今のヲタクは昔の知識マウントヲタクへの反動で生まれたようなもんやろ



109: 2020/01/31(金) 11:21:52.17 ID:rAgyJTPQa
偏見があったから表に出てこなかっただけ、目につかない場所で濃縮されたオタクがいたんだろ
今はある程度オープンになったし個人が簡単に発信できるツールがある
なら承認欲求もでてくるだろうし数が増えれば目にもつくわ



113: 2020/01/31(金) 11:22:58.79 ID:fPM6J/Dt0
昔はクソオタがタラタラ独自研究垂れ流してんのを
とりあえず「はえ~…」って聞き流す風土があったけど

知らんことはネットで誰でもある程度検索できる時代になって
「何いい加減なこと言ってんのお前」ってすぐ突っ込まれる時代になってしまったんや



119: 2020/01/31(金) 11:23:44.60 ID:m1UY6itV0
>>113
はえ~



123: 2020/01/31(金) 11:25:11.55 ID:fmNsQiRuM
つか昔のオタクは~ていうときのオタクはどんだけ遅くても90年代とか想定してるよな?それ以降なんて変わらんやんけ



128: 2020/01/31(金) 11:26:05.69 ID:KK4Uh3W00
ロボットオタクは全員スレタイみたいな事言ってそう



129: 2020/01/31(金) 11:26:21.68 ID:RjKFI2Vmd
昔は情報を得るのが一番大変やった
だからこそ情報をたくさん持ってるオタクが偉くてみんなマウント取るために必死にいろんな情報を仕入れてた
今は情報なんてちょっと調べれば誰でも簡単に得られる
だから他の方法でマウントを取るしかないんやけどそれが悪い方向へむかってしまった感じやね



148: 2020/01/31(金) 11:31:22.84 ID:MDv36gBl0
アニメや漫画のオタクなら昔も今も変わんなくね?
知識って言ったって何かしらで公表されてる設定を知ってるかどうかって話でしかないやん



126: 2020/01/31(金) 11:25:45.19 ID:/c/51ux5M
昔だってSNSあれば今と変わらない状態になってたはず




このエントリーをはてなブックマークに追加