1: 2020/01/31(金) 10:55:44.31 ID:j95RQeYJ0
なんJ民「承認欲求、自己顕示欲も抑えてた。今のオタクとは全然違った。」
なんでそんな奴らが今以上に差別されてたんやろ?
なんでそんな奴らが今以上に差別されてたんやろ?
1001:おすすめ記事
2: 2020/01/31(金) 10:56:07.55 ID:8iedIypA0
気持ち悪いからや
6: 2020/01/31(金) 10:57:45.43 ID:CQvilGqha
弁えないやつをオタクって呼んどるんちゃう?
スレタイみたいなのはマニアなだけで
スレタイみたいなのはマニアなだけで
3: 2020/01/31(金) 10:56:48.67 ID:nKYp5Mq60
そういうオタクはSNSに移り
残った奴らが勝手に騒ぎ出したから
残った奴らが勝手に騒ぎ出したから
7: 2020/01/31(金) 10:57:58.32 ID:j95RQeYJ0
>>3
今のTwitterにいるオタク見ててもそんな良い奴らには見えんけどなあ
今のTwitterにいるオタク見ててもそんな良い奴らには見えんけどなあ
9: 2020/01/31(金) 10:58:49.15 ID:e5uqlbEI0
流行に囚われず深い知識がある人はそれはそれで気持ち悪がられてた
11: 2020/01/31(金) 10:58:53.05 ID:2ahkgHui0
ライト層がいなかったからかなぁ
今のオタを煮染めた感じ
今のオタを煮染めた感じ
16: 2020/01/31(金) 10:59:53.33 ID:JawAR7ju0
昔っていつだよ15年前には既に今に近いやろ
18: 2020/01/31(金) 11:00:08.26 ID:BvgWcMVt0
ただし洗濯はしないし風呂も入らない模様
19: 2020/01/31(金) 11:00:20.88 ID:mvGctAXUp
昔は選択肢が少なすぎたから皆が同じものを摂取して深掘りするしか楽しみが無かったんやで
むしろ流行りに流されまくってた
むしろ流行りに流されまくってた
21: 2020/01/31(金) 11:00:58.47 ID:IRdxGD110
>>19
嘘つくな
嘘つくな
20: 2020/01/31(金) 11:00:39.44 ID:IRdxGD110
藤子不二雄とかガチガチの手塚オタクやったしな
33: 2020/01/31(金) 11:04:01.26 ID:NP+0rA0Np
>>20
あれはオタクとかの次元超えてもはや狂信者やったな
あれはオタクとかの次元超えてもはや狂信者やったな
23: 2020/01/31(金) 11:01:19.09 ID:RRZuG1ZJ0
でもこの世代が今のオタクを育てたor育成失敗したんだから
自業自得だろ
自業自得だろ
34: 2020/01/31(金) 11:04:25.69 ID:e5uqlbEI0
一つのことに執着する人なんて稀だったしそれがアニメやら漫画なら気持ち悪がられるよ
37: 2020/01/31(金) 11:06:00.17 ID:Q++BN6W0a
たしなむ程度のオタクが目立たなかっただけだよ
44: 2020/01/31(金) 11:07:14.76 ID:knuGpRiH0
昔は知識でマウント取れたから……
47: 2020/01/31(金) 11:07:31.07 ID:Iq/5+tjF0
やっぱオタクって迫害されてなんぼだわ
55: 2020/01/31(金) 11:09:16.12 ID:iujayGpi0
コンテンツ自体が少なかった
61: 2020/01/31(金) 11:10:50.71 ID:UKBnGOP/M
イキりオタ太郎が増えたというのは同意
69: 2020/01/31(金) 11:13:58.74 ID:Wc0XOO/ua
スレタイみたいなオタって今は5、60代やな
81: 2020/01/31(金) 11:15:57.13 ID:u0s6Tn6n0
流行は知らんけどネットないからめんどくさくなかっただけやろ
95: 2020/01/31(金) 11:19:53.57 ID:NZ4aC8sKM
承認欲求は変わらんやろ
嘘がバレるようになっただけや
嘘がバレるようになっただけや
100: 2020/01/31(金) 11:20:39.40 ID:fmNsQiRuM
全員が知識の深さあったわけじゃない
ただ知識を深めるしかコンテンツを楽しむ方法がなかったので
雑誌やら同人誌で考察したりとかそういうのがあった
それで知識が深い奴はやたら深かった
鉄道マニアみたいなもんや
今はアニメとかはそんなんしなくても消費対象をなんぼでも生み出してくれるから
ただ知識を深めるしかコンテンツを楽しむ方法がなかったので
雑誌やら同人誌で考察したりとかそういうのがあった
それで知識が深い奴はやたら深かった
鉄道マニアみたいなもんや
今はアニメとかはそんなんしなくても消費対象をなんぼでも生み出してくれるから
105: 2020/01/31(金) 11:21:24.44 ID:QaUSTGa8a
昔のアニオタも凄かったってよく聞くで
毎週スタッフノートに記録して
見ただけで「今週の絵コンテだれだれか~」みたいだったとか
毎週スタッフノートに記録して
見ただけで「今週の絵コンテだれだれか~」みたいだったとか
107: 2020/01/31(金) 11:21:37.01 ID:kboO+mkC0
今のヲタクは昔の知識マウントヲタクへの反動で生まれたようなもんやろ
109: 2020/01/31(金) 11:21:52.17 ID:rAgyJTPQa
偏見があったから表に出てこなかっただけ、目につかない場所で濃縮されたオタクがいたんだろ
今はある程度オープンになったし個人が簡単に発信できるツールがある
なら承認欲求もでてくるだろうし数が増えれば目にもつくわ
今はある程度オープンになったし個人が簡単に発信できるツールがある
なら承認欲求もでてくるだろうし数が増えれば目にもつくわ
113: 2020/01/31(金) 11:22:58.79 ID:fPM6J/Dt0
昔はクソオタがタラタラ独自研究垂れ流してんのを
とりあえず「はえ~…」って聞き流す風土があったけど
知らんことはネットで誰でもある程度検索できる時代になって
「何いい加減なこと言ってんのお前」ってすぐ突っ込まれる時代になってしまったんや
とりあえず「はえ~…」って聞き流す風土があったけど
知らんことはネットで誰でもある程度検索できる時代になって
「何いい加減なこと言ってんのお前」ってすぐ突っ込まれる時代になってしまったんや
119: 2020/01/31(金) 11:23:44.60 ID:m1UY6itV0
>>113
はえ~
はえ~
123: 2020/01/31(金) 11:25:11.55 ID:fmNsQiRuM
つか昔のオタクは~ていうときのオタクはどんだけ遅くても90年代とか想定してるよな?それ以降なんて変わらんやんけ
128: 2020/01/31(金) 11:26:05.69 ID:KK4Uh3W00
ロボットオタクは全員スレタイみたいな事言ってそう
129: 2020/01/31(金) 11:26:21.68 ID:RjKFI2Vmd
昔は情報を得るのが一番大変やった
だからこそ情報をたくさん持ってるオタクが偉くてみんなマウント取るために必死にいろんな情報を仕入れてた
今は情報なんてちょっと調べれば誰でも簡単に得られる
だから他の方法でマウントを取るしかないんやけどそれが悪い方向へむかってしまった感じやね
だからこそ情報をたくさん持ってるオタクが偉くてみんなマウント取るために必死にいろんな情報を仕入れてた
今は情報なんてちょっと調べれば誰でも簡単に得られる
だから他の方法でマウントを取るしかないんやけどそれが悪い方向へむかってしまった感じやね
148: 2020/01/31(金) 11:31:22.84 ID:MDv36gBl0
アニメや漫画のオタクなら昔も今も変わんなくね?
知識って言ったって何かしらで公表されてる設定を知ってるかどうかって話でしかないやん
知識って言ったって何かしらで公表されてる設定を知ってるかどうかって話でしかないやん
126: 2020/01/31(金) 11:25:45.19 ID:/c/51ux5M
昔だってSNSあれば今と変わらない状態になってたはず
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (203)
趣味や容姿のせいで周囲から浮いていたけど自分の趣味に無関係の人を故意に巻き込むようなことはしなかった
onecall_dazeee
が
しました
最近うちの妹とZのシロッコは結局何がしたかったのかの議論をして、やっぱこいつは本物だと思ったけど
onecall_dazeee
が
しました
それの何が問題なの?と言われれば、オタク作品がつまらなくなったと言いたい
エヴァや攻殻みたいな作品はもう生まれないのか…
onecall_dazeee
が
しました
爺ちゃん世代のオタクの話かな
onecall_dazeee
が
しました
「マウントだー!マウントだー!」って、馬.鹿の一つ覚えで乱用してるけど、
『マウント取る事がいかに駄目な事なのか』の説明が抜けてますよ?
onecall_dazeee
が
しました
ライバーとか撮り鉄は面白い生き物だから映す価値あるけど
隠している腐女子とかは晒すのはダメだぞ
onecall_dazeee
が
しました
「マウントだー!マウントだー!」って、馬.鹿の一つ覚えで乱用してるけど、
『マウント取る事がいかに駄目な事なのか』の説明が抜けてますよ?
どんなにレッテル貼りでお茶を濁して、自分をなぐさめたって、
「観察力がない、語彙がない、人から知識を教わる事をクツジョクに感じる」
という、「弱さ」を誤魔化せる事には、ならないんだぜ?
onecall_dazeee
が
しました
制作側も今みたいに露骨にオタ媚びする事は無かったし、アニメやゲームを見てたこっちも純粋に憧れてたヒーローやヒロインが腐女子やキモオタの餌になってたと後年初めて知って驚いたくらい、同じ作品に触れてても双方の世界に距離があって不干渉でいれた。
今はもう制作側が最初から見苦しい位オタ媚び全開で、オタもオタで隠れようともしないから、非オタ(世間)がドン引きして(以前はアニメやゲームに触れてたはずの世代でさえ自分の子供の手を引いて)逃げ出す始末。
制作側も今の状況には相当焦ってるみたいだけど、もう後戻りは出来んだろう。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
昔は孤立したのが多かった、だから好きの追求だけだったんだ。
なにしろ自慢する相手はなく、せいぜい本や雑誌をリスペクトするぐらいだから。
その後に存在が認知されてからサークルなどで群れたオタクが発生。
ここから自分がそのジャンルの権威かを競い始めた。
更にネットで不特定多数が騒げるようになり、そのマウント合戦が加熱し今にいたると。
今のサブカル界隈ってのは対象が好きって気持ちよりも、他の同類を出し抜く事で得られる射幸心こそが優先されてる。
秋元プロデュースの総選挙はその心理をうまく利用した作戦だね。
ただそれが多くのジャンルで同様のマウント合戦が起こり、マンガやゲームなどの衰退も生んでたりするが。
だからこそそういう異常な喧騒から逃れて、内輪の共感に向かいSNSにのめり込む人も増えたが、やっぱり群れれば同じ事が始まって疲れるの繰り返し、内ゲバってのは人の業なんだろう。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今はアニメオタク=オタクだが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
書籍の充実やインターネットのおかげで広くて正しい知識を持ってる
オタク分野以外の知識もそうだしオタク分野の知識も持ってると思う
昔のオタクが知識を持ってると錯覚するのは、作品数が少なく情報を網羅しやすかったから
昔のオタクの知識が8/10としたら、今のオタクの知識は30/100みたいになってる
〇〇を知っているか?という問いに、前者は80%の正答率に見えるけど、後者は30%の正答率に見えてしまう
onecall_dazeee
が
しました
しかし、それじゃ寂し過ぎるってんで、元ガイナックスの岡田とか一部のライターなんかが「理想のオタク像」を作り出した
それがスレタイにあるような「深い知識のあるオタク」っていうやつで、その元になったような、ごくごく一部に頭もよくて知識もあるのにオタクをやってた物好きがいたって話
オタクの大多数は、今も昔もガイシ゛に過ぎんってのを理解すべきなんだが・・・
ガイシ゛は自分がガイシ゛だと理解できんから、迷惑なお笑いが今も展開されてるってことだなwww
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
90年代以降の俺らオタクの知識は大したこと無い
ニワカな知識をネットとSNSで共有してるだけの存在
ネットに無い情報は何ひとつ持ってない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
言われてはじめて気が付いたけど、オタク=風呂入らないクッサいヤツって
割と近年言われ出したような気がするんだけど
むしろ陽キャの方がGパン洗わなかったりして臭いとか言われてた気がする
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今のオタクとパリピで何も変わらんなって思う
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
単なる社会不適合者やガ.イジが山のように集まってきてるからそう見えるだけじゃね?
onecall_dazeee
が
しました
初代マクロスのWikiとか機体毎に編集されてるけど尋常じゃない詳しさだな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そんなに出来た人間ばかりならあんなにバッシングされなかったっつーのw
onecall_dazeee
が
しました
妄想も大概にしとけよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
たぶんあの辺は今と変わらん
ただ銀河鉄道999オタクで種子島宇宙センターに勤めてるおっさんもいるし、ガンダムオタクから大企業で誰もが恩恵受けてる特許取ったおっさんも知ってる
あの辺の連中は妄想と現実が紙一重のイメージ、999オタクとか当時小学生だったワイに宇宙のロマンを語る大学生だったからな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
内面は今ほど酷くないのは事実
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
後はビデオで録画とか出来ない時代は夕方にやってるアニメを見るときに、部活や家族の都合に合わせて見るアニメが限定されたので、所謂当時の覇権アニメ以外も観る事が多かった
onecall_dazeee
が
しました
今は社交性の高い広く浅くのミーハー揃いって感じ
どっちにも共通してるのがKYな所は何年経とうが治らない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
メインカルチャーから外れた人は気持ち悪く見られてた
そんな世の中だから、同好の士を探すのも苦労した
できることはひっそりと見識を深め、考察したり妄想したり創作したり
今みたいに消費するだけでは供給が間に合わなかった
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今と違って1週間辺りのアニメ本数が多くないから1話にかけられる時間が今より多く、同じ回を何度も見てるから知識も増えるし語る内容も多くなる
今は毎日オンエアされるアニメを追っかけるだけで手一杯だし、そもそも何度も見るような作品もない(まどマギですら約10年前)
まぁ、腐は昔から新しい流行りが出たら大移動してたから今も昔も大差ないかも
onecall_dazeee
が
しました
時代を重ねた所為か若い層が追い切れなくなって、浅い知識しか得ないままになってる
そして浅い知識で「〇〇は▽▽のパクリ!」みたいなマウントの取り合いをするという
onecall_dazeee
が
しました
ヤンキー崩れのバイクいじりマンやろ
バイク好きでいじってますってぶっちゃけオタクやん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ネット・スマホの無い生活は考えられないからね。
でも、川澄綾子さんや堀江由衣さん、田村ゆかりかんの全盛期に立ち会えたのは最高の幸福だったと今では思う。
onecall_dazeee
が
しました
異常者は日本にいらない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今はSNSやらで特に気持ち悪いのが表面に出てきた
onecall_dazeee
が
しました
現代はその”趣味のもの”の市場規模が拡大して、オタクが見向きもしなかった市場が縮小傾向にあるから
onecall_dazeee
が
しました
そういう人たちって勝手に卒業したつもりになってオタクの敵になるから
今流行を追ってるだけの人は、オタクに飽きたら敵になる偽装オタクってのは
古参オタクなら実感として痛いほど分かってるからな
onecall_dazeee
が
しました
SNSは害悪なのは間違いないが本当にヤバいやつとパッと見区別できるようになってマシになった点もある
onecall_dazeee
が
しました
趣味を話せる相手がネットの世界に無限におるからや
キモいのとキモいのが出会って相乗効果で怪物になって暴れとる
ネットが無ければ昔のオタクみたいに隅っこでブツブツ言ってるだけで済んでた
onecall_dazeee
が
しました
良い面も悪い面もあるだろうに。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんでも主張しなさいと教育されている現在とは時代が違いすぎる
onecall_dazeee
が
しました
モサい男オタクも早口の女オタクもオタキングの胡散臭さも今とぜんぜん変わってなくて感動した
ここだけ21世紀オタクの映像とすり替えても気づかないレベル
onecall_dazeee
が
しました
昔のオタクみたいに社会性を失わないようにお互いを監視しあっている
onecall_dazeee
が
しました
今はオタクに限らずそれらを知らない
onecall_dazeee
が
しました
ドラゴンボールとかエヴァとかなら一般とヲタクでの温度差はあっただろうけど…
ヲタク内だけの流行りってのは薄くておジャ魔女が全盛期でもセーラームーンのヲタを古いとは云わなかった
爆発的に売れた作品を骨までしゃぶってても信者とか古参とか喧嘩に至るまでのコミュニケーションは無かった…けど、萌文化からガラッと変わった
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今のオタクはねとう世でなんぼの右翼集団
onecall_dazeee
が
しました
ttps://twitter.com/_____ilee/status/1223605886339272706
onecall_dazeee
が
しました
マシになったのは2011辺りから
onecall_dazeee
が
しました