1: 2020/01/17(金) 23:52:27.39 ID:v1Y+V/5Y0
?
1001:おすすめ記事
2: 2020/01/17(金) 23:52:44.76 ID:yfLrtxkS0
楽しい
7: 2020/01/17(金) 23:53:08.29 ID:GpEoYZwma
無いに決まってんだろ少しは自分で考えろボケ
5: 2020/01/17(金) 23:53:04.26 ID:fth0+NOCa
ボワイヤージュやったのとやってないの食べ比べたらええ
4: 2020/01/17(金) 23:52:58.34 ID:avijJAXq0
水分が飛ぶ
10: 2020/01/17(金) 23:53:25.54 ID:fRmn1bTvp
あれ火をつけるのが目的じゃなくて、アルコール飛ばすのが目的やで
結果的に火がついてしまうだけや
結果的に火がついてしまうだけや
24: 2020/01/17(金) 23:55:35.30 ID:Q68Sq2pB0
>>10
酒を入れるからアルコールが入るなら入れなきゃいいのでは?
酒を入れるからアルコールが入るなら入れなきゃいいのでは?
11: 2020/01/17(金) 23:53:32.29 ID:i4+Vj35q0
パフォーマンス
13: 2020/01/17(金) 23:53:48.03 ID:pXWFWmftd
アルコール飛ばしや
15: 2020/01/17(金) 23:53:59.59 ID:Id11Pt7E0
アルコール使う必要あるん?
16: 2020/01/17(金) 23:54:07.90 ID:ymXBTpu40
酒入れたときの味と仕上がりの違いマジでわからんの?🤪
17: 2020/01/17(金) 23:54:13.27 ID:TMvLfp4j0
飛ばすならなんでアルコール入れるんや?
31: 2020/01/17(金) 23:56:36.99 ID:nPr8N0aN0
>>17
酒の味だけを利用するからアルコールは不要
あえて料理にアルコール分を残す料理は少ない
一部洋菓子ぐらい
酒の味だけを利用するからアルコールは不要
あえて料理にアルコール分を残す料理は少ない
一部洋菓子ぐらい
45: 2020/01/17(金) 23:57:33.90 ID:z2YHyvbOr
>>31
じゃあ利用する味だけついてる水作れば売れるんか?
じゃあ利用する味だけついてる水作れば売れるんか?
59: 2020/01/17(金) 23:59:08.87 ID:Mgh9FdS60
>>45
どうせ飛ぶんだから酒でよくないか?
どうせ飛ぶんだから酒でよくないか?
73: 2020/01/18(土) 00:00:53.33 ID:Bj71t2X20
>>45
それは清酒酒風調味料ってもので市販されてる
ただ、酒からアルコールを飛ばしたものとは味がだいぶ違うので
本格的な料理ではまず使用しない
ご家庭で使う分には大差ない
それは清酒酒風調味料ってもので市販されてる
ただ、酒からアルコールを飛ばしたものとは味がだいぶ違うので
本格的な料理ではまず使用しない
ご家庭で使う分には大差ない
69: 2020/01/18(土) 00:00:24.43 ID:Hd6H8afja
>>31
へーあれそういう理由でやってたのかあれ
へーあれそういう理由でやってたのかあれ
18: 2020/01/17(金) 23:54:27.49 ID:cgA0CAbC0
香りづけや
25: 2020/01/17(金) 23:55:49.44 ID:8rpgMrRA0
プロっぽいやん
26: 2020/01/17(金) 23:55:56.71 ID:xOkpTfzl0
あさりの酒蒸しとあさりの蒸しとじゃ全く違うやろ?
そういうことや
そういうことや
27: 2020/01/17(金) 23:56:05.94 ID:hZ32xuOH0
アルコール入れてアルコール飛ばすって…w
30: 2020/01/17(金) 23:56:28.75 ID:0L50zc4nd
酒の旨味はほしいがアルコール分はほしくないんやで
33: 2020/01/17(金) 23:56:57.79 ID:C2s+i3FS0
飛ばされるアルコールのことも考えてみろよ
35: 2020/01/17(金) 23:57:02.79 ID:i5HvUK7Id
ネタで言ってるやつもいるけどマジで分かってなさそうなのもいて怖い
37: 2020/01/17(金) 23:57:05.78 ID:CokhSf/O0
風味付けやぞフランベは
38: 2020/01/17(金) 23:57:12.42 ID:OPMJSh2R0
酒蒸しうまいやろ
41: 2020/01/17(金) 23:57:21.35 ID:tq9dzW4Yd
臭み消しや旨味の追加が半端ないやろ
香りと一くくりにするならそうなんやが
香りと一くくりにするならそうなんやが
42: 2020/01/17(金) 23:57:25.09 ID:rtm4nliYr
わざわざ入れて蒸発させんなや
40: 2020/01/17(金) 23:57:15.37 ID:c2wMVDPG0
酒がアルコール100%やとでも思ってんのか
44: 2020/01/17(金) 23:57:33.86 ID:R+YVODug0
安い肉焼くときにフランベすると臭み消えていいぞ
自分の知らない知識は何でも否定するからお前はそんなんなんやで
自分の知らない知識は何でも否定するからお前はそんなんなんやで
46: 2020/01/17(金) 23:57:54.22 ID:/Z/hN6pu0
フライパン冷まして蒸すためにやる
同時に香りもつくしな
同時に香りもつくしな
47: 2020/01/17(金) 23:58:01.00 ID:8rpgMrRA0
フランベってテフロンのフライパンでやったらヤバい?
58: 2020/01/17(金) 23:59:06.69 ID:R+YVODug0
>>47
やばくない、そんなに温度高くなるわけじゃないから平気
ただ換気扇にフィルター付けてると燃える
やばくない、そんなに温度高くなるわけじゃないから平気
ただ換気扇にフィルター付けてると燃える
49: 2020/01/17(金) 23:58:14.83 ID:N74QSR+td
家でフランベやるとアホほど壁汚れる
ベットベト
ベットベト
50: 2020/01/17(金) 23:58:19.23 ID:R2s7LWYa0
アルコール飛ばすのに火をつけるのとつけないのってなんかさがあるの?
62: 2020/01/17(金) 23:59:21.01 ID:tq9dzW4Yd
>>50
火は業務用の火力だと勝手につくだけやが
アルコールがすぐとんで料理時間の短縮になるんは重要や
火入れも楽になる
火は業務用の火力だと勝手につくだけやが
アルコールがすぐとんで料理時間の短縮になるんは重要や
火入れも楽になる
74: 2020/01/18(土) 00:00:54.22 ID:9JGkjWP/0
>>62
なるほどなあ
なるほどなあ
81: 2020/01/18(土) 00:01:25.35 ID:WwSdEeFz0
酒みりんの煮切りやれば分かる
やらんとアルコール臭くてかなわんで
やらんとアルコール臭くてかなわんで
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (106)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
背後霊?
onecall_dazeee
が
しました
フランベまでやらなくても、料理酒や味醂一度でも使ったことあるならアルコールの影響くらい分かるだろ
onecall_dazeee
が
しました
旨味成分の塊だからな
onecall_dazeee
が
しました
日本料理や中華料理でもアルコールをとばすが、直接お酒に火をつけたりはしない
正確には、アルコールを飛ばす時間を短縮したりとか香ばしさを付け加えたりするためじゃないかと思うが、果たして火をつけることがどれだけの差を生み出すのか、わかっている人間のみ1を叩いていい(俺は無理)
onecall_dazeee
が
しました
漫画の中だけの表現だと思ってるわけだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
脳の障害を疑いたくなるわ
onecall_dazeee
が
しました
気になったものを丸投げして待てないわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そもそもが、地味に盛り上がる場面もなく淡々と調理する料理漫画が面白いかって部分もあるな
これを面白く描ける人は相当真面目に料理に関して調べたり取材したり、相当な労力が必要だと思う
onecall_dazeee
が
しました
こんなのがあれは美味いの不味いの言ってんのか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
何でやる意味がないと思うわけ?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
フランベは余分なアルコールを飛ばすためや
煮物たき物はコトコト加熱し続ければみりんなどの酒精を入れても勝手に消えるが
短時間で加熱する焼き物や炒め物はアルコールが残留し、それが雑みや苦みのもとになるため、とくに狙って酒精を残さない以外には、フランベをする必要がある
また、当然ながら客にそれを見せることで、料理に対する期待値を上げるという意味もある
フランベが意味がないと考えてる層は、そもそもサービス業適性皆無だから、割りばしを紙に入れて梱包する仕事でもやればええわ
onecall_dazeee
が
しました
コトコト煮なくたって蒸発するわ
onecall_dazeee
が
しました
それなりに広まってるということはこれやるかやらないかで味の変化があるということ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アルコール入れてアルコール飛ばす、とか言ってる奴。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
火なんかつけなくてもアルコールはちゃんと飛ぶ、火をつける必要は全くない
あくまでも見た目だけのパフォーマンス
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
その先輩大丈夫か?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ググったら大体わかるやんけ
onecall_dazeee
が
しました
それぞれだろう。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
酒を入れるか入れないかの違いはわからないんだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
焼いた香りとかに意味があるんでそ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
酒が与える影響力なんて料理してもらわんかったら絶対分からんもの
onecall_dazeee
が
しました
アルコール臭くて苦いから。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アルコール分が邪魔な時にやるもの
まぁここにいるような馬鹿舌連中には一生縁のないことよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
日本料理では魚介料理で使うけど、アルコールが揮発してる間に魚介の臭みも一緒に飛んでて、有ると無しでは大違いの仕上がりになる
揮発させるのが主眼だから、酒精の高い酒を使って、熱を加えず常温で放置するっていう、そういうやり方で使う場合もあるくらい
火が点くのはいちいち消すのが面倒だし、火が消えたらアルコール分は飛んだっていう目安になるから、点いたら点いたで放ってるだけの話
「火が点こうが点くまいが、効果は同じ。火が点いた消えたではなくて、必ず目で見て臭い嗅いで味見して確認しなさい」って、先生は仰ってました
onecall_dazeee
が
しました
酒の味を付けるって料理酒薄めて飲んでみろよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
酒入れてフライパンを火にかけとけばアルコールは飛ぶから
わざわざ火をつける意味はないぞ、逆にコゲ臭がついたりする場合も
あるから料理によってはアルコールを入れたらそっとしておいて
火をつけない方が良いこともある
onecall_dazeee
が
しました