1: 2020/01/13(月) 23:35:42.65 ID:Lw3JKRSda
教えて




1001:おすすめ記事
6: 2020/01/13(月) 23:36:42.28 ID:q0GOBA2Y0
電子書籍はいっぱいあるやろ
サブスクってこと?



4: 2020/01/13(月) 23:36:14.16 ID:hkI1Tu7b0
中抜きしてる協会の偉い人ちゃうの



3: 2020/01/13(月) 23:36:10.75 ID:Lw3JKRSda
daznみたいに黒船的なのがやりますって言ったらやれるもんなの?

1200x630wa



5: 2020/01/13(月) 23:36:26.13 ID:+GvW2gCT0
元が取れない



10: 2020/01/13(月) 23:38:01.76 ID:Lw3JKRSda
>>5
daznがエグい金でJの放映権奪い取ったみたいに将来性あるから今は元取らなくてもいいみたいなの無いんかな



8: 2020/01/13(月) 23:37:08.66 ID:OaBNjVfI0
各社が自分で稼ぎたいから無理



17: 2020/01/13(月) 23:39:17.39 ID:7TOm4x+f0
>>8
これ
漫画アプリですら何個あんねんって話やし同じ出版社で複数やっとるとこもあるやろ



9: 2020/01/13(月) 23:37:43.66 ID:RrRGxjFz0
漫画喫茶のアプリ版とかないんか
これから数時間全部読み放題でいくらみたいな



12: 2020/01/13(月) 23:38:21.10 ID:6Fsikp3I0
ゲームはsteamで一つにまとまったのに

download



19: 2020/01/13(月) 23:39:27.66 ID:Lw3JKRSda
>>12
ゲームも音楽もスポーツもある程度纏まって今やそこから出てないと躊躇するレベルなのに



13: 2020/01/13(月) 23:38:45.78 ID:LkzMTh2o0
まとまらん出版社のせい



14: 2020/01/13(月) 23:38:49.40 ID:IW1EixEy0
各社が別々にアプリ作ったりしとるし無理やね



16: 2020/01/13(月) 23:39:08.92 ID:qBeN+wwa0
日本は内輪もめで規格乱立からの低迷はパターンやな



30: 2020/01/13(月) 23:41:49.87 ID:2QqQcamf0
>>16
電子決済なんて最たるもんやな
なんとかならんのか



18: 2020/01/13(月) 23:39:19.98 ID:axzn6TFd0
漫画家出版社



20: 2020/01/13(月) 23:39:56.76 ID:p6NqEJuid
印刷業



21: 2020/01/13(月) 23:40:17.07 ID:8vUfgPGH0
Amazonでさえ即諦めたんやから無理やろ



22: 2020/01/13(月) 23:40:26.55 ID:Lw3JKRSda
てか音楽ってどうやって纏まったんだ?



34: 2020/01/13(月) 23:42:58.29 ID:T01B/SOHa
>>22
黒船




23: 2020/01/13(月) 23:40:30.38 ID:GvF5G82M0
よつばとの作者とかのように電子版は作らん!!!!!って断固拒否してる作者いるからな
本って言うのは著者が強い



34: 2020/01/13(月) 23:42:58.29 ID:T01B/SOHa
>>23
そういうのはサブスクが普及すればやがて滅びてくからええんや
問題は規格乱立やろな
読み放題うたってるところも結局売れ線は最初の5冊無料とか撒餌を読み放題言うてるだけで草生える



26: 2020/01/13(月) 23:41:21.87 ID:ixUDyr1+0
KADOKAWAのアプリがサブスクはじめとらんかったか



33: 2020/01/13(月) 23:42:44.30 ID:tbmGWCM6r
>>26
雑誌の読み放題と小説ラノベの読み放題はあるけど漫画はないやろ



27: 2020/01/13(月) 23:41:24.87 ID:ndhwSQaTd
さっさとアメリカ中国様に統一してもらえ



31: 2020/01/13(月) 23:42:17.43 ID:Lw3JKRSda
>>27
黒船的存在のAmazon諦めたら無理なんじゃ。。。。



28: 2020/01/13(月) 23:41:28.32 ID:Lw3JKRSda
どうやっても無理っぽいな



32: 2020/01/13(月) 23:42:26.19 ID:d093KQHI0
UIもラインナップ数も大事だから難しいよね



38: 2020/01/13(月) 23:43:38.05 ID:T8nD7Ere0
漫画のサブスク解禁したら
死ぬ雑誌は多そうな気はする



39: 2020/01/13(月) 23:43:52.12 ID:1y7xekd80
実際儲け出すとしたら月いくらくらいになるやろ



48: 2020/01/13(月) 23:45:48.95 ID:Lw3JKRSda
>>39
2000だとユーザー数は稼げそうだけど元が取れなくてそれ以上だとユーザー数が稼げなさそうやし難しそう



53: 2020/01/13(月) 23:46:53.46 ID:mPjk4Vgud
>>48
ゲームすらサブスクの時代やぞ



41: 2020/01/13(月) 23:44:09.43 ID:ebYMoct60
そもそも黒船的なの入れたらあかんから難易度あがってる
入れたら向こうの規制も入ってくるからな



42: 2020/01/13(月) 23:44:23.95 ID:8vUfgPGH0
KindleUnlimitedは小説とかなら通用する仕組みやけど漫画は読む速度が桁違いやからあの価格で大手の漫画揃えるのは無理やろな



44: 2020/01/13(月) 23:44:43.88 ID:Lw3JKRSda
例えば連載中の物は既刊3年以上経ってるもの
連載終了作品は終了から1年後からみたいにすれば雑誌は飽きると思うんやけど



46: 2020/01/13(月) 23:45:00.39 ID:d093KQHI0
dマガやらで雑誌のサブスクは出来てるんやから漫画も出来ないわけないやん?
業界協力してサブスク作れよ



49: 2020/01/13(月) 23:46:00.37 ID:ssqKyity0
雑誌単位で読んでもらった方が人気漫画だけでなく無名な漫画とか新連載とか目につくからその方がメリットあるんちゃうん



57: 2020/01/13(月) 23:47:09.19 ID:Lw3JKRSda
>>49
今講談社がやってるのがそれか



47: 2020/01/13(月) 23:45:08.80 ID:BSO7gsUQ0
まだ時代や無いってことやな
出版不況が順当にエスカレートしてもうちょっと各業界で淘汰が進まんと統一も進まん



51: 2020/01/13(月) 23:46:38.29 ID:uxkpagBg0
漫画って一巻30分もかからないのに400円って高いよな



56: 2020/01/13(月) 23:47:02.61 ID:2Fc++U9Z0
というか電子書籍なのに紙漫画と同じくらいの値段てなんやねん



58: 2020/01/13(月) 23:47:14.70 ID:2Q2oxM1J0
商業web漫画が流行りやしな
最新話は無料でそこまでは有料だったり



61: 2020/01/13(月) 23:48:35.98 ID:T01B/SOHa
ワイが読む速度がゆっくり味わって一冊15分くらいやろ
毎日2時間は流石に読めんからそうすると月200冊が精一杯やな。一冊300円としても月6万相当、これをサブスクにするのはなかなかきついんやろな



66: 2020/01/13(月) 23:50:45.35 ID:Lw3JKRSda
>>61
一月に同じ単行本は1回までみたいな制限つければ書籍とは差別化できそうだけどなあ



67: 2020/01/13(月) 23:51:14.26 ID:T01B/SOHa
>>66
制限付きは面白い案やな



71: 2020/01/13(月) 23:52:19.07 ID:d093KQHI0
>>67
携帯みたいな料金プランなら面白そうやな



62: 2020/01/13(月) 23:49:13.81 ID:Lw3JKRSda
漫画村で売り上げがやばいとか言ってるけどあんなん淘汰されるの無理なんだから別の方向から打開策打ち出した方がいいと思うけどなあ



65: 2020/01/13(月) 23:50:31.53 ID:T01B/SOHa
ワイ昔5000冊くらい漫画持ってたねん
そのうち絶版とか手に入れられなさそうな数百冊だけレンタル倉庫で預けとんねんけど、本音言うと金払うから電子化して欲しい



69: 2020/01/13(月) 23:51:55.54 ID:wHYDpr0H0
>>1
出版社が儲からんからにきまってるやん
まあ講談社がマンガDAYSという6誌横断の定額制購読サービス始めてるけど



76: 2020/01/13(月) 23:54:06.63 ID:Lw3JKRSda
小説業界ぐらい淘汰されてくれば読み放題もできるかもしれんか



80: 2020/01/13(月) 23:54:43.52 ID:CthFD+Jp0
キングダム読みたかったらサービスAに登録
タフ読みたかったらサービスBに登録
彼岸島読みたかったらサービスCに登録
バキ読みたかったらサービスDに登録
こんなんやってられんやろ



79: 2020/01/13(月) 23:54:24.88 ID:OUjzGIuY0
囲い込み



85: 2020/01/13(月) 23:55:49.92 ID:QAUi+fW10
マガジンの電子版はじめの一歩だけ載ってなくて草生える



86: 2020/01/13(月) 23:55:52.46 ID:+JQOO63Q0
日本政府さん早く統一してクレメンス



94: 2020/01/13(月) 23:57:36.48 ID:Lw3JKRSda
ぶっちゃけ弱小雑誌とかやりたいところもありそうな気がするけど
スポーツだとBリーグがdaznに媚びてるし



96: 2020/01/13(月) 23:57:55.14 ID:3HLCHkez0
逆に有料漫画村作れば億万長者のチャンスやぞ



100: 2020/01/13(月) 23:58:38.93 ID:F6LD1iKq0
この電子化の時代に100万売れるCDやDVD/BDがどれだけあるよ
音楽映画はメディアで売れなくなって半ば屈するように丸め込まれたけど
コミックなら簡単に100万部1000万部売れるからまだまだ粘るやろな
出版は莫大な利益もたらすから簡単にはサブスク落ちせんやろ




このエントリーをはてなブックマークに追加