1: 2020/01/13(月) 23:35:42.65 ID:Lw3JKRSda
教えて
1001:おすすめ記事
6: 2020/01/13(月) 23:36:42.28 ID:q0GOBA2Y0
電子書籍はいっぱいあるやろ
サブスクってこと?
サブスクってこと?
4: 2020/01/13(月) 23:36:14.16 ID:hkI1Tu7b0
中抜きしてる協会の偉い人ちゃうの
3: 2020/01/13(月) 23:36:10.75 ID:Lw3JKRSda
5: 2020/01/13(月) 23:36:26.13 ID:+GvW2gCT0
元が取れない
10: 2020/01/13(月) 23:38:01.76 ID:Lw3JKRSda
>>5
daznがエグい金でJの放映権奪い取ったみたいに将来性あるから今は元取らなくてもいいみたいなの無いんかな
daznがエグい金でJの放映権奪い取ったみたいに将来性あるから今は元取らなくてもいいみたいなの無いんかな
8: 2020/01/13(月) 23:37:08.66 ID:OaBNjVfI0
各社が自分で稼ぎたいから無理
17: 2020/01/13(月) 23:39:17.39 ID:7TOm4x+f0
>>8
これ
漫画アプリですら何個あんねんって話やし同じ出版社で複数やっとるとこもあるやろ
これ
漫画アプリですら何個あんねんって話やし同じ出版社で複数やっとるとこもあるやろ
9: 2020/01/13(月) 23:37:43.66 ID:RrRGxjFz0
漫画喫茶のアプリ版とかないんか
これから数時間全部読み放題でいくらみたいな
これから数時間全部読み放題でいくらみたいな
12: 2020/01/13(月) 23:38:21.10 ID:6Fsikp3I0
ゲームはsteamで一つにまとまったのに


19: 2020/01/13(月) 23:39:27.66 ID:Lw3JKRSda
>>12
ゲームも音楽もスポーツもある程度纏まって今やそこから出てないと躊躇するレベルなのに
ゲームも音楽もスポーツもある程度纏まって今やそこから出てないと躊躇するレベルなのに
13: 2020/01/13(月) 23:38:45.78 ID:LkzMTh2o0
まとまらん出版社のせい
14: 2020/01/13(月) 23:38:49.40 ID:IW1EixEy0
各社が別々にアプリ作ったりしとるし無理やね
16: 2020/01/13(月) 23:39:08.92 ID:qBeN+wwa0
日本は内輪もめで規格乱立からの低迷はパターンやな
30: 2020/01/13(月) 23:41:49.87 ID:2QqQcamf0
>>16
電子決済なんて最たるもんやな
なんとかならんのか
電子決済なんて最たるもんやな
なんとかならんのか
18: 2020/01/13(月) 23:39:19.98 ID:axzn6TFd0
漫画家出版社
20: 2020/01/13(月) 23:39:56.76 ID:p6NqEJuid
印刷業
21: 2020/01/13(月) 23:40:17.07 ID:8vUfgPGH0
Amazonでさえ即諦めたんやから無理やろ
22: 2020/01/13(月) 23:40:26.55 ID:Lw3JKRSda
てか音楽ってどうやって纏まったんだ?
34: 2020/01/13(月) 23:42:58.29 ID:T01B/SOHa
>>22
黒船
黒船
23: 2020/01/13(月) 23:40:30.38 ID:GvF5G82M0
よつばとの作者とかのように電子版は作らん!!!!!って断固拒否してる作者いるからな
本って言うのは著者が強い
本って言うのは著者が強い
34: 2020/01/13(月) 23:42:58.29 ID:T01B/SOHa
>>23
そういうのはサブスクが普及すればやがて滅びてくからええんや
問題は規格乱立やろな
読み放題うたってるところも結局売れ線は最初の5冊無料とか撒餌を読み放題言うてるだけで草生える
そういうのはサブスクが普及すればやがて滅びてくからええんや
問題は規格乱立やろな
読み放題うたってるところも結局売れ線は最初の5冊無料とか撒餌を読み放題言うてるだけで草生える
26: 2020/01/13(月) 23:41:21.87 ID:ixUDyr1+0
KADOKAWAのアプリがサブスクはじめとらんかったか
33: 2020/01/13(月) 23:42:44.30 ID:tbmGWCM6r
>>26
雑誌の読み放題と小説ラノベの読み放題はあるけど漫画はないやろ
雑誌の読み放題と小説ラノベの読み放題はあるけど漫画はないやろ
27: 2020/01/13(月) 23:41:24.87 ID:ndhwSQaTd
さっさとアメリカ中国様に統一してもらえ
31: 2020/01/13(月) 23:42:17.43 ID:Lw3JKRSda
>>27
黒船的存在のAmazon諦めたら無理なんじゃ。。。。
黒船的存在のAmazon諦めたら無理なんじゃ。。。。
28: 2020/01/13(月) 23:41:28.32 ID:Lw3JKRSda
どうやっても無理っぽいな
32: 2020/01/13(月) 23:42:26.19 ID:d093KQHI0
UIもラインナップ数も大事だから難しいよね
38: 2020/01/13(月) 23:43:38.05 ID:T8nD7Ere0
漫画のサブスク解禁したら
死ぬ雑誌は多そうな気はする
死ぬ雑誌は多そうな気はする
39: 2020/01/13(月) 23:43:52.12 ID:1y7xekd80
実際儲け出すとしたら月いくらくらいになるやろ
48: 2020/01/13(月) 23:45:48.95 ID:Lw3JKRSda
>>39
2000だとユーザー数は稼げそうだけど元が取れなくてそれ以上だとユーザー数が稼げなさそうやし難しそう
2000だとユーザー数は稼げそうだけど元が取れなくてそれ以上だとユーザー数が稼げなさそうやし難しそう
53: 2020/01/13(月) 23:46:53.46 ID:mPjk4Vgud
>>48
ゲームすらサブスクの時代やぞ
ゲームすらサブスクの時代やぞ
41: 2020/01/13(月) 23:44:09.43 ID:ebYMoct60
そもそも黒船的なの入れたらあかんから難易度あがってる
入れたら向こうの規制も入ってくるからな
入れたら向こうの規制も入ってくるからな
42: 2020/01/13(月) 23:44:23.95 ID:8vUfgPGH0
KindleUnlimitedは小説とかなら通用する仕組みやけど漫画は読む速度が桁違いやからあの価格で大手の漫画揃えるのは無理やろな
44: 2020/01/13(月) 23:44:43.88 ID:Lw3JKRSda
例えば連載中の物は既刊3年以上経ってるもの
連載終了作品は終了から1年後からみたいにすれば雑誌は飽きると思うんやけど
連載終了作品は終了から1年後からみたいにすれば雑誌は飽きると思うんやけど
46: 2020/01/13(月) 23:45:00.39 ID:d093KQHI0
dマガやらで雑誌のサブスクは出来てるんやから漫画も出来ないわけないやん?
業界協力してサブスク作れよ
業界協力してサブスク作れよ
49: 2020/01/13(月) 23:46:00.37 ID:ssqKyity0
雑誌単位で読んでもらった方が人気漫画だけでなく無名な漫画とか新連載とか目につくからその方がメリットあるんちゃうん
57: 2020/01/13(月) 23:47:09.19 ID:Lw3JKRSda
>>49
今講談社がやってるのがそれか
今講談社がやってるのがそれか
47: 2020/01/13(月) 23:45:08.80 ID:BSO7gsUQ0
まだ時代や無いってことやな
出版不況が順当にエスカレートしてもうちょっと各業界で淘汰が進まんと統一も進まん
出版不況が順当にエスカレートしてもうちょっと各業界で淘汰が進まんと統一も進まん
51: 2020/01/13(月) 23:46:38.29 ID:uxkpagBg0
漫画って一巻30分もかからないのに400円って高いよな
56: 2020/01/13(月) 23:47:02.61 ID:2Fc++U9Z0
というか電子書籍なのに紙漫画と同じくらいの値段てなんやねん
58: 2020/01/13(月) 23:47:14.70 ID:2Q2oxM1J0
商業web漫画が流行りやしな
最新話は無料でそこまでは有料だったり
最新話は無料でそこまでは有料だったり
61: 2020/01/13(月) 23:48:35.98 ID:T01B/SOHa
ワイが読む速度がゆっくり味わって一冊15分くらいやろ
毎日2時間は流石に読めんからそうすると月200冊が精一杯やな。一冊300円としても月6万相当、これをサブスクにするのはなかなかきついんやろな
毎日2時間は流石に読めんからそうすると月200冊が精一杯やな。一冊300円としても月6万相当、これをサブスクにするのはなかなかきついんやろな
66: 2020/01/13(月) 23:50:45.35 ID:Lw3JKRSda
>>61
一月に同じ単行本は1回までみたいな制限つければ書籍とは差別化できそうだけどなあ
一月に同じ単行本は1回までみたいな制限つければ書籍とは差別化できそうだけどなあ
67: 2020/01/13(月) 23:51:14.26 ID:T01B/SOHa
>>66
制限付きは面白い案やな
制限付きは面白い案やな
71: 2020/01/13(月) 23:52:19.07 ID:d093KQHI0
>>67
携帯みたいな料金プランなら面白そうやな
携帯みたいな料金プランなら面白そうやな
62: 2020/01/13(月) 23:49:13.81 ID:Lw3JKRSda
漫画村で売り上げがやばいとか言ってるけどあんなん淘汰されるの無理なんだから別の方向から打開策打ち出した方がいいと思うけどなあ
65: 2020/01/13(月) 23:50:31.53 ID:T01B/SOHa
ワイ昔5000冊くらい漫画持ってたねん
そのうち絶版とか手に入れられなさそうな数百冊だけレンタル倉庫で預けとんねんけど、本音言うと金払うから電子化して欲しい
そのうち絶版とか手に入れられなさそうな数百冊だけレンタル倉庫で預けとんねんけど、本音言うと金払うから電子化して欲しい
69: 2020/01/13(月) 23:51:55.54 ID:wHYDpr0H0
>>1
出版社が儲からんからにきまってるやん
まあ講談社がマンガDAYSという6誌横断の定額制購読サービス始めてるけど
出版社が儲からんからにきまってるやん
まあ講談社がマンガDAYSという6誌横断の定額制購読サービス始めてるけど
76: 2020/01/13(月) 23:54:06.63 ID:Lw3JKRSda
小説業界ぐらい淘汰されてくれば読み放題もできるかもしれんか
80: 2020/01/13(月) 23:54:43.52 ID:CthFD+Jp0
キングダム読みたかったらサービスAに登録
タフ読みたかったらサービスBに登録
彼岸島読みたかったらサービスCに登録
バキ読みたかったらサービスDに登録
こんなんやってられんやろ
タフ読みたかったらサービスBに登録
彼岸島読みたかったらサービスCに登録
バキ読みたかったらサービスDに登録
こんなんやってられんやろ
79: 2020/01/13(月) 23:54:24.88 ID:OUjzGIuY0
囲い込み
85: 2020/01/13(月) 23:55:49.92 ID:QAUi+fW10
マガジンの電子版はじめの一歩だけ載ってなくて草生える
86: 2020/01/13(月) 23:55:52.46 ID:+JQOO63Q0
日本政府さん早く統一してクレメンス
94: 2020/01/13(月) 23:57:36.48 ID:Lw3JKRSda
ぶっちゃけ弱小雑誌とかやりたいところもありそうな気がするけど
スポーツだとBリーグがdaznに媚びてるし
スポーツだとBリーグがdaznに媚びてるし
96: 2020/01/13(月) 23:57:55.14 ID:3HLCHkez0
逆に有料漫画村作れば億万長者のチャンスやぞ
100: 2020/01/13(月) 23:58:38.93 ID:F6LD1iKq0
この電子化の時代に100万売れるCDやDVD/BDがどれだけあるよ
音楽映画はメディアで売れなくなって半ば屈するように丸め込まれたけど
コミックなら簡単に100万部1000万部売れるからまだまだ粘るやろな
出版は莫大な利益もたらすから簡単にはサブスク落ちせんやろ
音楽映画はメディアで売れなくなって半ば屈するように丸め込まれたけど
コミックなら簡単に100万部1000万部売れるからまだまだ粘るやろな
出版は莫大な利益もたらすから簡単にはサブスク落ちせんやろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (124)
onecall_dazeee
が
しました
その上どっかに一度ばらまかれたら、それこそ無料当たり前で買う必要がない
onecall_dazeee
が
しました
まぁ強い所は弱い所と組んでも損しかしないしやる意味はないわな
onecall_dazeee
が
しました
黒船は表現規制が日本より厳しい(喫煙、パンチラ、銃器等)から修正と黒塗り祭りになる
そらアカンわ
onecall_dazeee
が
しました
データで存在するってそういう事
onecall_dazeee
が
しました
現状で月2000円分も漫画買ってない奴の方が多いだろ
一部のヘビーユーザーだけが得する読み放題サブスクって方式がそれほどいいとは思わん
onecall_dazeee
が
しました
5年10年前レベルの作品は流通レベルもほぼ無いから月額なんぼで読み放題、還元利益率はユーザーの課金総額から管理会社分(固定額)差っ引いた分を、閲覧者(規定ページ以上読んだ人)数を使って計算
んでもって出てまだ数年レベルの作品は各社で好きに仕切ったらええねん
ニコニコのアニメもそうだけど旧作いつまでも定額単品で売った所で誰も見ねーぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
書籍で集めてる層はそのまま購入続ける人もいるだろうし、週間月間雑誌なら尚更継続購入していく人多いとおもう。純粋に利益しか生まれないと素人考えで思えちゃう
onecall_dazeee
が
しました
だから落ちるとこまで落ちるか黒船されるかしかない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
2.ユーザーが散らばって採算が取りづらくなる
3.採算が取れない=無価値、時期尚早と企業が判断して撤退を始める
4.失望感が漂い国内では誰も期待しなくなる
5.金の力で強引に拡大している外国企業が参入して規格を統一する
6.散らばったユーザーが集まり巨大な市場が現れる
7.国内企業が遅れて復帰するも無能なので後手に回り続ける
8.国内企業に見切りをつけたユーザーが更に集まり、規格を統一した外国企業による市場独占が当たり前になる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
一部がメーカー単位でやってるだけだぞ
林檎のも偉そうな発表の割にカスの寄せ集めだった
onecall_dazeee
が
しました
形としては複数の出版社から掲載料を支払っている小売店的サイトで読ませりゃいいんだけどそれだと小売りの儲け大きすぎて立場が逆転するからな
出版社側が小売店(この場合小売店って呼べるのか知らんけど)に頭下げて本を置かせてもらう事態は避けたいはずや
onecall_dazeee
が
しました
漫画は外圧がないから変わらんのか
onecall_dazeee
が
しました
「漫画村みたいな」ってことはタダがいいんだろうけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
企業上層部と株主の短期的な利益のためなら、他はどうでもいいって考えがね
消費者も労働者もやつらの眼中にはない
onecall_dazeee
が
しました
出版社独自の漫画アプリも各社にあるから、全部が全部、自社コミックス放出ってわけにはいかんだけで
onecall_dazeee
が
しました
ゲームや音楽と比べるとお金を出してまで欲しいのが少ない(作品数が多すぎるとも言える)
onecall_dazeee
が
しました
10冊で1000円、20冊で2000円とか。
確か日経が10記事まで無料とかやってたし。
俺は結局漫画喫茶行っても1回で1000円以上は使っている訳だから、だったら時間と場所を選べるサブスクを使うわ。
ターゲットは金持ってけど時間無い奴に絞らんと商売は成り立たんで。
onecall_dazeee
が
しました
みたいな底辺貧乏人がいるかぎり無理
onecall_dazeee
が
しました
月500円で角川系列の複数の漫画やアニメやゲーム雑誌読み放題だぞ
onecall_dazeee
が
しました
漫画サブスクやってるサイトもあるやん
onecall_dazeee
が
しました
漫画はレーベルごとのまとめ売りがメインだからね。
そうしないと新人の作品はなかなか読まれない。
なのでジャンプやマガジンなど大手の既得権側は読者の囲い込みの面から他所とやりたくないわけで
大手がつながらないとやる意味がない。
ニコニコ静画がギリギリのラインじゃないのかな
onecall_dazeee
が
しました
アニメも同じ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
漫画雑誌的になってきてる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
新作映画なんてほぼない
個別有料はあちこちでやってるが
そのへんは漫画と一緒
onecall_dazeee
が
しました
色んな制限やコストがかかる公式は違うのは当たり前だろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
無料Webで読んで、ComicWalkerかKindleで買う感じ。
onecall_dazeee
が
しました
俺が知らんだけか??
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
「権利者として解禁」が誰でも証拠不要でワンクリックのくせに
「権利者として通報」がサイト上でできなかったりと
バランスが悪かったな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
映画や音楽と違って集英社対その他で力に差がありすぎてサブスクしたら集英社だけ大損やろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
マンガだとまず著作権全部集めなきゃいかん
onecall_dazeee
が
しました
読者の利便性はともかくとして作者に正当な利益は分配しやすい
結局作者に金が入らないのが問題の根本
例えば月額1000円単位で1作品既刊全巻読み放題、作者に500円入るようにすれば、
一冊も買わない人間から誰かに500円は入るようになる
もちろん100巻ある漫画でも1作品だし、単巻、2巻くらいしか無いようなものも1作品扱い
ただまぁこのやり方なら作者単位でもいいかもしれんけど絵と原作違う場合はどうなるんやろなぁ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
マンガ図書館Zには頑張ってもらいたい。
onecall_dazeee
が
しました
単価が500円程度と安いし、1冊を長くても30分程度で読み終わる
ゲームや映画と違って時間的にも金銭的にも続きを簡単に見れるし買える
だから序盤や最新話は無料にしてとにかく読んでもらって、残りを読みたければ買ってくれというビジネスモデルが向いてる
しかも漫画は中古こそあるもののレンタルという文化は殆ど根付いてない
例えば映画は既にレンタルが根付いていたのだから、配信サービスでコンテンツホルダーが受け取る利益はレンタルを比較対照に設定できる
一方で漫画の配信サービスの場合は当然新刊購入の場合が比較対照となる
映画のレンタル価格が漫画1冊以下なことと映画と漫画にかかる視聴時間の違いを考えれば、漫画を定額配信した場合にコンテンツホルダーが期待する利益と実際に支払われる金額に大差が出ることを理解しやすいと思う
onecall_dazeee
が
しました
それが無理なら電子書籍でまとめ買いセールとかやってくれないだろうか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
1000円で8時間だし充分だろ
onecall_dazeee
が
しました
月極定額読み放題とか表現しろよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
印刷、出版、書店、全部終わってないかこれ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ただ出版社の垣根を超えて色んなものが読めるってのはもっと増えて欲しいとこやな
onecall_dazeee
が
しました
最初のスタートダッシュで業界のシェアを勝ち取ってデファクトスタンダードになろうとするのはある意味当然の流れや
何年かしたらそのうち淘汰されて一本化するで
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なかなかこういうのは難しい
onecall_dazeee
が
しました
本って出て書店に並ぶまで「色々な所」を通すから
牌の配布的に「うるさい」んじゃないの?
音楽系で黒船系の話してるけどジャスラックとか年寄りの多い所はブツクサ言ってるような
onecall_dazeee
が
しました
女ってやたら口がでかい口裂け男みたいなキャラ描くよな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
観たいのがバラバラで、それぞれに登録してそれぞれで月額なんてしたくないしよ・・・
コミックレンタを考えてたんだけど、読みたいのはレンタルしてなくて買い切り?だかで、意味ねーじゃんってなるしさ
onecall_dazeee
が
しました
作者にどうやって還元したらいいのか。
鬼滅の場合、作者に1週一億入ったと言われるが
定額制とかでそれに対応出来るのか?
売れても収入が増えないなら伸びなくなる。
onecall_dazeee
が
しました
たまに作家が紙の本で買ってくれって訴えてるだろ?
電子書籍で儲けることよりも、紙の在庫で損することを恐れてる
ノーリスクの電子書籍に力をいれることより、リスクがある紙で損を減らすことばかり考えてる
onecall_dazeee
が
しました
そしてその中からまた看板作品が出て〜ってのがビジネスモデル。
お前らが欲しがってるのは一つの手間でワンピが読めて進撃が読めてかぐや様が読めてって奴だろ。
これをすると新規の作品は読まない。もしくはトップにのってるような特定の作品しか読まなくなるから先細りする。
出版社も例えばせっかく進撃を当てたのに他作品に波及しないようではやる意味がないんだよ。
onecall_dazeee
が
しました
作る意味がない
onecall_dazeee
が
しました
それをやらせるには莫大な印税を出す必要が有る。
だいたい累計で400万部コミック発行出来れば
サラリーマンの生涯年収ぶんになるらしい。
正直、売れてる作家ほどコミックほど実入りの無い電子に移行したがらないだろ。
漫画村は印税払ってないから存在出来たんじゃないか?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
例えば月600円で読み放題のプランとして平均的に単行本15冊分読む場合、一冊あたり40円
単純に言って読者数は10倍以上に増えないと漫画家の収入は減る計算になるな
月額料金倍でもキツすぎんだろ
onecall_dazeee
が
しました
まだわからないからいつまでもクソ高い円盤売ってればいいよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました