1: 2019/12/03(火) 21:17:54.50 ID:f2CX2gxFM
1001:おすすめ記事
2: 2019/12/03(火) 21:19:08.36 ID:LKhO1Ta/0
8本なんだが
6: 2019/12/03(火) 21:25:23.08 ID:YtpHxbEV0
やっぱこの絵だよな
3: 2019/12/03(火) 21:19:25.03 ID:MBT1+Uu60
やったが?うみねこも好きだが?
8: 2019/12/03(火) 21:27:25.97 ID:jpW2CF4p0
あとがきがやばかった
7: 2019/12/03(火) 21:27:24.70 ID:mgGBU/r00
やってないけどブームはリアルタイムで知ってる
で、結局かまいたちの夜みたいなもんなのこれ?
で、結局かまいたちの夜みたいなもんなのこれ?
20: 2019/12/03(火) 21:51:55.12 ID:UAzoHyAO0
>>7
ゲーム性なら全然違う
かまいたちの最悪END(ひとみのみ残るルート)を選択肢無しで読まされて
それ以外のBADENDを順番に全部読んだら、解決ルートを読む感じ
ゲーム性は無く、シナリオ途中やシナリオ読後にこういう事件なのでは?と推測するぐらい
ゲームというよりサウンド付き絵付き小説
雰囲気ゲーにすら近い、作者の独特な言い回しを楽しむ物
ゲーム性なら全然違う
かまいたちの最悪END(ひとみのみ残るルート)を選択肢無しで読まされて
それ以外のBADENDを順番に全部読んだら、解決ルートを読む感じ
ゲーム性は無く、シナリオ途中やシナリオ読後にこういう事件なのでは?と推測するぐらい
ゲームというよりサウンド付き絵付き小説
雰囲気ゲーにすら近い、作者の独特な言い回しを楽しむ物
9: 2019/12/03(火) 21:30:43.53 ID:w0YwvzsF0
漫画版も綿流し、目明し編の絵好き
10: 2019/12/03(火) 21:31:27.53 ID:5Sjj/41+0
キコニアは現代風刺ガッツリ取り入れつつで結構良かったよ、あと順当に画力はパワーアップしてるんだな
まぁ鳴くころにシリーズはep1以降右肩下がりがお約束だが…
まぁ鳴くころにシリーズはep1以降右肩下がりがお約束だが…
15: 2019/12/03(火) 21:40:20.59 ID:91PhhqSC0
当時公務員だけどな
21: 2019/12/03(火) 22:01:14.76 ID:S7PEEJyM0
>>15
公務員暇なんだな
公務員暇なんだな
25: 2019/12/03(火) 22:04:49.37 ID:bct8SEtD0
>>21
一口に公務員と言ってもピンキリ
日本の財布を握る財務省のキャリアは過労死上等(早くて午前2時帰宅)
地方公務員の中には1日何もせず定時になったら即帰宅もザラ
一口に公務員と言ってもピンキリ
日本の財布を握る財務省のキャリアは過労死上等(早くて午前2時帰宅)
地方公務員の中には1日何もせず定時になったら即帰宅もザラ
17: 2019/12/03(火) 21:45:00.56 ID:aG1NtvfW0
綿流しだっけ、目が出るの
あれクソびびったわ
あれクソびびったわ
18: 2019/12/03(火) 21:45:39.75 ID:ouQRiVeb0
にぱー☆
28: 2019/12/03(火) 22:18:49.03 ID:ij6rGB/r0
これと東方は原作絵そこまでなのに人気集めたよね
29: 2019/12/03(火) 22:20:25.75 ID:ipiR5MIV0
保健所ネタが多かったから作者は地方振興局職員に違いないと思いながらプレイしていた
31: 2019/12/03(火) 22:25:59.79 ID:ipiR5MIV0
妄想エンド、殺戮寄生虫、変な特殊部隊etc.
結構かまいたちの夜2からネタを拾っているよね
かま2の公式ガイドブックによると白川郷にはかつて毒抜きしたベニテングダケを食べて幻覚を楽しむという奇祭が存在したらしい
結構かまいたちの夜2からネタを拾っているよね
かま2の公式ガイドブックによると白川郷にはかつて毒抜きしたベニテングダケを食べて幻覚を楽しむという奇祭が存在したらしい
34: 2019/12/03(火) 22:55:02.51 ID:yZciCLlN0
基礎知識としてやっておこうかと
DSの奴を中古300円くらいで買ってみたけど
何かが起こる部分まで耐えられなかった
DSの奴を中古300円くらいで買ってみたけど
何かが起こる部分まで耐えられなかった
37: 2019/12/03(火) 23:05:40.83 ID:SHCHdxVR0
何本も移植されてるけど今やるならどのハードのどれを買ったらいいんだ
40: 2019/12/03(火) 23:19:16.36 ID:91PhhqSC0
>>37
ぶっちゃけ漫画
ぶっちゃけ漫画
41: 2019/12/03(火) 23:39:37.73 ID:rKHHVFJe0
人気出て途中から良い音楽いっぱい提供してもらってたから絵に耐えられるならPC版
42: 2019/12/03(火) 23:43:48.61 ID:N7hk+Wjp0
同人ゲームのレベルが上がってしまった今じゃこのレベルじゃ無理よね
でもトレスで大当たりした同人ゲームもあるからまだないことはないのか?
でもトレスで大当たりした同人ゲームもあるからまだないことはないのか?
46: 2019/12/04(水) 01:56:48.08 ID:8kwEZB3e0
ひぐらしは普通に完成度高いし
竜騎士ってやっぱりセンスあるよ
竜騎士ってやっぱりセンスあるよ
47: 2019/12/04(水) 01:58:36.88 ID:8kwEZB3e0
ストーリーに奥行きがあるからね
なかなかこういう話を書ける人は少ないよ
なかなかこういう話を書ける人は少ないよ
48: 2019/12/04(水) 02:18:53.60 ID:WQGniWt2p
風呂敷たためない傾向あるけど盛り上げは上手いからな
35: 2019/12/03(火) 23:01:54.74 ID:p21Y/vqh0
画面だけ見ると俺でも作れそうと思ってしまう
36: 2019/12/03(火) 23:05:32.50 ID:bct8SEtD0
>>35
作ろうと思えば作れる
作れないと思えば作れない
作ろうと思えば作れる
作れないと思えば作れない
39: 2019/12/03(火) 23:14:55.49 ID:UY+0/Fvq0
>>35
その思い上がりがなろう系という地獄を生み出したんだよなぁ
その思い上がりがなろう系という地獄を生み出したんだよなぁ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (127)
すごい売れたな
今だったらPS4とswitchで出ている奉だけど、
基本部分はPS2のままだから攻略サイト見て書かれてる順に遊ばないと
後で知るはずの情報が先に出て来たりするのは変わらないけどね
ついでにアニメは一気見ブルーレイとして安値で出ているからこちらもお薦め
絵柄がウマヘタなくらいの方が二次創作面で人気でやすいらしいね
単に上手い絵だと他の物に埋もれやすい
狙ってやっても絶対無理。
ああいうのは趣味として楽しんでやってたら、いつの間にかブレイクが基本。
オタク心を魅了するには前提として自分がどっぷりオタクじゃないと無理。
フリーゲームやってる層がそれでだいぶ流れた
先行者利益ってやつだ
新しい分野に先に手を付けたもんの勝ち
オカルト持ちこんだら推理にならんっての
とりわけ同人界隈・R18ゲーム界隈はシナリオ評価が大きい時代だったよね
いや当時も普通にグラフィックいいのはあったよ
手堅いけど爆発的なヒットにならないのがグラフィックゲー
ひぐらしも初期はそこまで売れてないのがネットで話題になってちょこちょこ売れ始めて
解決編あたりから王道な展開になってきて一般にも浸透したって感じ
ただし初期の推理・考察系の人種は淘汰された
推理ものかと思いきやSFの何でもありだったからね
事件が起こってからは引き込まれるけど、導入の学校でのわちゃわちゃがつまらん上にクソ長い
ファンは、そこの日常パートがあるから事件起きた時の怖さがーとか言うけど、にしても長あ、長すぎる
謎解きするゲームじゃなかったという
雛見沢病?とかいう風土病でしたーw と聞いて真顔になった記憶
漫画読めばいい
売れたアニメ版の監督もゲームやらずに漫画版をアニメ化したと告白してたわ
思い返すだけでキツい。当時はアホほどハマってたが
ササーっと描かれた絵だろうと、美麗な絵だろうと、見続けてたら慣れる
うみねこも推理物でなくバトル物でやってくれていて、作中でプレイヤーに喧嘩売ってる物言いをキャラに代弁させる悪い癖が無ければ落ち目になる事はなかっただけに残念
漫画版の綿流し編で、
当時はトラウマになったなぁー
ラスト3ページくらいが怖すぎる
連載推理小説との違いがわからなくて
アニメ漫画で初めて触れたけど盛り上げ方は抜群に面白かった
これだけ面白けりゃ絵の下手さは「こんな絵でも夢中になれるくらい面白い」とプラスに働くものなんだなと感心したよ
自分がやりたいことをやってるからこそ生まれる熱量と勢いがあった気がするなひぐらしには
結局同人に必要なのはそこなのかもな
「ははん。ごめんだね、あんたらみたいな根暗そうな秘密部隊の隊長なんて!」
魅音が笑い捨てる。 小此木もそれを笑って受けた。 謙遜でなく、それは純粋な反応だと思った。
「……へへへ、そうだな。お前ほどの器なら日本の不正規戦部隊長なんてもったいないぜ…。 SASでもデルタでもスペツナズでも、…どこでも最高の人材になれるだろうぜ。何しろ、」
「はははは、あっははははははは!!! SASぅ? デルタフォースぅ? 下らないねぇ! そんな退屈なところじゃあ、私を飼いならせやしないよ!!」
「……へっへへははははは! そうだろうな。そうだろうよ。 ……なら聞かせてくれ。お前ほどのヤツなら、何の隊長を望む!」
「隊長なんて興味ないね。部長でいいね。」
「……部長…。英国情報部辺りってとこか、…ふ、妥当だな。」
「だめだめだめ、なってないね! あのねぇ、私がやりたい部長はたったひとつ!! 雛見沢分校の我が部の部長だけさッ!! 罰ゲームのない戦いなんてごめんだね! 口先の魔術師、前原圭一! かぁいいモードの竜宮レナ! トラップ使いの沙都子に萌え落としの梨花ちゃん!! そして期待の新人古手羽入!! これだけ揃ってりゃ、世界のどこだろうと退屈だねッ!!」
「…………勝てねぇ…。……勝てねぇよ……。…こんなヤツが隊長だったんじゃ、 …勝てるわきゃねぇやな…。へへへへはははははははは!!」
でもひぐらしよりうみねこの方が好きだな
ひぐらしもうみねこも登場人物多いのにどのキャラもそれぞれかぶらない個性があって持ち味殺してないのが。
商業ですら延期しまくるノベルゲー界隈、同人なんか体験版止まりで企画がエタるのが8割超える中
あの文章量と内容で毎イベント新章リリースしてたというすごさ
小説で人気ジャンルだった推理小説を解決編を隠してぶっこんだという部分が大当たりしただけ
同じことを絵を良くしてやっても絶対に売れないよ
あれに引き込まれて追ったが最後は荒唐無稽な話になったけど赤坂が助けに来てくれた所は地味に感動した覚えがある
なろう系は良くも悪くもラノベを延命させてるんだから、一応、成功例なんじゃないか?
どちらかといえば「俺ならもっとマトモなの書けるわ」の方が地獄生み出してる
人間の友愛と暴力性をテーマにしてる
ただひぐらしは竜ちゃんが全部やって東方界隈は2次創作やら三次創作やらがやってる
そう考えたら竜ちゃんは同人作家を名乗っているけどそこらのプロ以上にプロだし
東方界隈は純粋な同人界隈なんだろう
何だかんだ言って言葉選びのセンスあるわ
中身と全然合ってないから半分詐欺みたいなもので真似ようとは思わんけど
綿流し編以外はミステリーの風上にも置けない酷いクオリティやん
編集者さんの僕がついてればこういう風にはさせないはその通りだと思ったよ
後付設定とか新キャラ出てきて、推理なんかできないし、重要なとこも説明不足で意味がわからない
懐かしい、オチを知って止めて良かったなと思った作品だ
オールBADENDから各ヒロイン毎のBADENDを読んだ後GoodENDを読むというのは手法としては面白かった記憶がある。
GoodENDを読んだ後の謎解き要素はどこよ感はあるけど、出題編を読んでる時の謎解き感は物凄くワクワクして読んでたな。
ひぐらしの原作絵って依頼してた絵師が逃亡したから自分で描いたって話じゃなかったっけ?
ひとみって誰だよ…
うみねこはEP8やった当時は(ええ…)って感じだったけど
漫画版の出来がすげー良かったから許した
これ最初からやってりゃアンチもそこまで増えなかっただろうになあ
これだけ大ヒットする個人製作ゲーなんて出てくることは金輪際、無いだろうな
やっぱ、成功するのは、口よりも手を動かす奴なんだよな
まぁ、オマエらは手を小刻みに上下運動させるのだけは得意みたいだけどさw
竜騎士も元々の積み重ねがあったから成功した
一からのど素人が真似してどうこうなるもんじゃない
文字数稼ぎの絶叫や一人だけ適当に敵作って話つくるのは駄目でしょ
そもそもやってることひぐらしと一緒だし
シナリオ書く以外にもやることいっぱいあるもんな、それを仕事しながらやってたんかな
雰囲気に騙されて売れたと今でも思ってる
そういう人を世界が引くための、試行回数の中の1回になるつもりでやってみたらええ
余り驕らず、客観視できるならやってほどほどで引き返すなり割り切りも早かろう
幽霊とか未知の寄生虫ってオチで大炎上してたのは覚えてるわ
うみねこでコケて消えたけど今この作者何してんだろ
いや音とかの使い方も上手いんだけどゲームと言うには
うみねこのEp8の漫画書いた奴が綺麗に畳んでてまじで天才だった。
しかも擬似的な連載小説のテイを取っていたから、完結まではトコトン燃え上がった