1: 2019/09/25(水) 07:46:59.51 ID:/rLXdsjO0
小売りが死んだらなにがアカンの?
1001:おすすめ記事
4: 2019/09/25(水) 07:48:25.64 ID:HLcXun/D0
中古で売買できなくなるからオレが死ぬって言えばいいのにね
7: 2019/09/25(水) 07:50:01.42 ID:9qS85zwbd
無駄に街のゲーム屋さんを守ろうとする人居るよな
そういう人らはAmazonなんかも利用してなかったりするんかね
そういう人らはAmazonなんかも利用してなかったりするんかね
3: 2019/09/25(水) 07:48:02.26 ID:+KJVECsE0
失業者が増えていいことあんの?
68: 2019/09/25(水) 08:27:39.86 ID:loPWM4h9M
>>3
介護とか別の職種が増えてますが?
介護とか別の職種が増えてますが?
13: 2019/09/25(水) 07:56:40.39 ID:88m3upORa
いずれ死ぬ業界だからどこかで切り捨てないと
19: 2019/09/25(水) 08:00:32.60 ID:lyWLvuUL0
新作売るだけならともかく中古扱うとこが多いからな小売り
普通に害悪だろ
普通に害悪だろ
17: 2019/09/25(水) 07:59:53.77 ID:BpLerzNd0
まあでも実際問題下位互換が当たり前になるまではパッケージ販売完全に無くすのも横暴だけどな
26: 2019/09/25(水) 08:05:07.15 ID:W+W++rSp0
本も電子書籍になってるしゲームだけの話ではないけどな
37: 2019/09/25(水) 08:08:52.03 ID:xr21bNhO0
まだパッケージ版の方が売り上げは多いんだからそれを捨てる理由が無いんだよ
41: 2019/09/25(水) 08:10:13.46 ID:lyWLvuUL0
>>37
そらDLもパッケージ版と同じ値段にしてたらそうなるわ
そらDLもパッケージ版と同じ値段にしてたらそうなるわ
30: 2019/09/25(水) 08:06:51.66 ID:v4s2ezmD0
そもそも俺はまだDL販売ってものをあんまり信用してないんだよな
データだけやり取りして実物が無いのはなんか胡散臭いなって思ってしまう
まあ、多分今時の子は物心ついた時からDL販売があるからそうは思わないんだろうな
そう言う子が多数派になった頃にDL販売が主流になるんじゃねえかな
データだけやり取りして実物が無いのはなんか胡散臭いなって思ってしまう
まあ、多分今時の子は物心ついた時からDL販売があるからそうは思わないんだろうな
そう言う子が多数派になった頃にDL販売が主流になるんじゃねえかな
48: 2019/09/25(水) 08:15:14.01 ID:TgB/WDAJa
貸し借りできねーじゃん
53: 2019/09/25(水) 08:19:06.60 ID:BNNyQVcmK
店内でパッケージ並べて宣伝
中古で新品から入りにくいユーザーの獲得
メリットあるよ
中古で新品から入りにくいユーザーの獲得
メリットあるよ
55: 2019/09/25(水) 08:20:40.25 ID:lyWLvuUL0
>>53
それのデメリットを考えたことはあるか?
それのデメリットを考えたことはあるか?
59: 2019/09/25(水) 08:22:36.14 ID:BNNyQVcmK
>>55
ある
現状と比較して小売りを死なせる必要性はないなと俺は判断した
ある
現状と比較して小売りを死なせる必要性はないなと俺は判断した
58: 2019/09/25(水) 08:21:23.82 ID:hUXeJ5wY0
言ってもまだ半数以上がパケで買ってるなら必要やろ
62: 2019/09/25(水) 08:24:39.47 ID:sJVLLx180
一度DLの快適さに慣れると
パッケージはもうだめやろなあ
パッケージはもうだめやろなあ
63: 2019/09/25(水) 08:25:46.40 ID:v4s2ezmD0
本だって今じゃあネット通販でいくらでも買えるし電子書籍だってある
でもそういうのって最初から目的の本が有って検索していくってパターンなんだよな
実際に実店舗に行ってこういう本もあるのか ああいう本もあるのか って言うのが無いと
やっぱ廃れちまうんだよ
ゲームにしても同じだな
でもそういうのって最初から目的の本が有って検索していくってパターンなんだよな
実際に実店舗に行ってこういう本もあるのか ああいう本もあるのか って言うのが無いと
やっぱ廃れちまうんだよ
ゲームにしても同じだな
71: 2019/09/25(水) 08:28:40.41 ID:rRJ2m8mld
>>63
書籍なんてアマで検索したらその著者や似通ったオススメリンクからさがすのが普通だろ
実店舗へ探しにいくことなんて逆にへったわ
書籍なんてアマで検索したらその著者や似通ったオススメリンクからさがすのが普通だろ
実店舗へ探しにいくことなんて逆にへったわ
89: 2019/09/25(水) 08:35:08.01 ID:BNNyQVcmK
>>71
俺みたいな歴史資料漁りには小売りが重要だ
俺みたいな歴史資料漁りには小売りが重要だ
64: 2019/09/25(水) 08:25:51.83 ID:GpByHTpR0
スマホネイティブ世代が主流になると必然的にDL版しか売れなくなるよ
65: 2019/09/25(水) 08:26:20.14 ID:rRJ2m8mld
ゲームソフト買う側から言わせてもらったら小売りに配慮してパケ版とdl版の値段を同じにするのは舐めてるの?としか言いようがない
製造コスト物流コスト在庫抱えるリスク考えたらdl版なんてもっと安く売れるだろ
いくらなんでもここはおかしいわ
製造コスト物流コスト在庫抱えるリスク考えたらdl版なんてもっと安く売れるだろ
いくらなんでもここはおかしいわ
69: 2019/09/25(水) 08:27:50.54 ID:v4s2ezmD0
>>65
逆に言えばDL版の方が安くてお得感がないとわざわざDL版選ぼうとは思わないよな
その点任天堂のチケットは上手い事考えたなと思う
逆に言えばDL版の方が安くてお得感がないとわざわざDL版選ぼうとは思わないよな
その点任天堂のチケットは上手い事考えたなと思う
80: 2019/09/25(水) 08:32:10.92 ID:rRJ2m8mld
>>69
お得感とかねーけどもうdl版しかかわないぞ
そもそもパッケージが邪魔だし入れ替えとか面倒
にたような事案で映画のdvdやBDのレンタルなんかも実店舗行かずアマプラで借りるようになったわ
割高でも借りられててないとかそこまで行かなくてもいいってメリットはすごくでかい
お得感とかねーけどもうdl版しかかわないぞ
そもそもパッケージが邪魔だし入れ替えとか面倒
にたような事案で映画のdvdやBDのレンタルなんかも実店舗行かずアマプラで借りるようになったわ
割高でも借りられててないとかそこまで行かなくてもいいってメリットはすごくでかい
67: 2019/09/25(水) 08:26:50.17 ID:Vw1ClTpfa
潰れろとは思わんけど実店舗を無理に守る必要もないと思うぞ
今はどの業界も電子版や直販とかが増えて成功してるわけだしは
配慮して時代遅れのことやり続けて共倒れになったらバカらしすぎるからな
今はどの業界も電子版や直販とかが増えて成功してるわけだしは
配慮して時代遅れのことやり続けて共倒れになったらバカらしすぎるからな
74: 2019/09/25(水) 08:29:31.12 ID:XE++CtCk0
ヨドバシとかの量販店が生きてりゃいいよ
76: 2019/09/25(水) 08:29:52.85 ID:BpLerzNd0
小売りって言うけど町のゲーム屋さんみたいなのはほぼ壊滅してて実質大手量販店やネットショップ位やろ
従来のゲーム専用機自体の需要がそもそも確実に減ってくし小売りが取り扱う旨味が消える頃にはゲーム専用機も消滅してるわ
従来のゲーム専用機自体の需要がそもそも確実に減ってくし小売りが取り扱う旨味が消える頃にはゲーム専用機も消滅してるわ
85: 2019/09/25(水) 08:33:25.38 ID:hV0pxcHo0
CDショップやビデオレンタルは全滅したしな
87: 2019/09/25(水) 08:33:58.09 ID:vWdJ3CSid
間違いなくゲーム業界縮小するわな
105: 2019/09/25(水) 08:40:49.23 ID:glBLQyjda
業界が関連業種を食わせられなくなる
衰退ですね
職を失った人はゲームなんて買えなくなる
市場の崩壊ですね
いいことなんて何もない
衰退ですね
職を失った人はゲームなんて買えなくなる
市場の崩壊ですね
いいことなんて何もない
107: 2019/09/25(水) 08:42:28.19 ID:XE++CtCk0
>>105
別の仕事をすればいい
コレで解決
別の仕事をすればいい
コレで解決
109: 2019/09/25(水) 08:43:56.14 ID:zNDBGEAX0
>>107
日本は人手不足だしいくらでも仕事あるわな
日本は人手不足だしいくらでも仕事あるわな
130: 2019/09/25(水) 08:55:28.99 ID:sFZYj120M
>>109
人手不足だけど優秀な人材しか欲しくないので
人手不足だけど優秀な人材しか欲しくないので
120: 2019/09/25(水) 08:49:02.86 ID:hJx04fjad
ゲーム主力の小売以外はノーダメやろ
126: 2019/09/25(水) 08:51:48.66 ID:rRJ2m8mld
数年前は仕事や買い物の帰りにGEOよってゲームソフト物色するの好きだったが今は全くなくなったわ
パッケージの裏とかみて説明みるの好きだったんだが結局動画で内容確認するほうが速かった ほしくなったらそのままdl版買えばいいんだし
パッケージの裏とかみて説明みるの好きだったんだが結局動画で内容確認するほうが速かった ほしくなったらそのままdl版買えばいいんだし
139: 2019/09/25(水) 09:04:31.51 ID:rRJ2m8mld
小売りがどうの言ってる奴ってただ単に中古なくなるのが嫌なだけなんだろ…
151: 2019/09/25(水) 09:16:27.24 ID:I9AAsfZiH
貧乏人だからパッケ買って売ってを繰り返してる
本当は全部DL版がほしい
本当は全部DL版がほしい
153: 2019/09/25(水) 09:16:34.96 ID:BMPmmIhcM
ユーザーは損するだけだろうけどな
ダウンロード版が安くて今より頻繁にセールするなら構わんが
ダウンロード版が安くて今より頻繁にセールするなら構わんが
220: 2019/09/25(水) 11:17:12.76 ID:yqjeVCv0a
みんながみんな通販で買う訳じゃないから無くならないよ
249: 2019/09/25(水) 12:11:05.08 ID:GNH5OLte0
DL版なら体験版があるから、買ってつまらないからすぐ売りたいというリスクも少ないしな
264: 2019/09/25(水) 12:30:15.85 ID:gKgHnIPmd
選択肢は多いに越したことはない
消費者にとって
消費者にとって
267: 2019/09/25(水) 12:38:18.25 ID:oYjdB/vfa
>>264
値段を同じにする縛りのせいで選択肢絞られてるのが実情なんだよなあ
値段を同じにする縛りのせいで選択肢絞られてるのが実情なんだよなあ
292: 2019/09/25(水) 13:09:01.38 ID:oLy0sENc0
パッケなくなってパッケ派が全員DLに行くわけじゃなく
そのままゲームやめる奴も多いだろうし減ったぶんメーカーも困ると思うけどな
そのままゲームやめる奴も多いだろうし減ったぶんメーカーも困ると思うけどな
293: 2019/09/25(水) 13:11:48.47 ID:oYjdB/vfa
>>292
これは少しはあるかしれんが流通製造コストや中古の被害に比べたら軽微なもんだろ
実際ほとんどのサードはパッケージのないスマホやPCでも利益あげてるわけだし
これは少しはあるかしれんが流通製造コストや中古の被害に比べたら軽微なもんだろ
実際ほとんどのサードはパッケージのないスマホやPCでも利益あげてるわけだし
313: 2019/09/25(水) 13:29:52.56 ID:kyQWl7j/0
小売が死んでもいいと思っても口に出さないのが思いやりだろ(キリッ
ちなみに俺が小さい頃お世話になった小売りはとっくに潰れたよ
ちなみに俺が小さい頃お世話になった小売りはとっくに潰れたよ
330: 2019/09/25(水) 13:50:33.87 ID:E9rs3nySF
DL版は売れないのが困る
461: 2019/09/25(水) 16:31:12.58 ID:58DN5AIFd
てか答え出てない?
小売りがバタバタ倒産してるのが証拠だろ。
アメリカみたいにゲームカードが売り上げ上位になるだけだろ。
小売りがバタバタ倒産してるのが証拠だろ。
アメリカみたいにゲームカードが売り上げ上位になるだけだろ。
468: 2019/09/25(水) 16:39:45.75 ID:oPFH+KBP0
>>461
まぁ答え出てるなw
まぁ答え出てるなw
244: 2019/09/25(水) 11:52:12.17 ID:unrKcu7Bx
ゲームに限らず、最近いかにも「小売店」って感じのところ行くと、
なんかもう業態として古いよな、とは思う。
なんかもう業態として古いよな、とは思う。
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (132)
小売りも大手は生き残るから買い物の楽しさは無くならんだろ
田舎はとっくにDLや通販が主流だろ
物質として保持したいだけだぞ
DL版のみだと売れた数しか回収できないから、大作ゲームがすぐにDL版のみに切り替えるのは現実的じゃない。とかそんな所じゃないか?
いや、パッケなんか少しも買おうと思わんわ
わけわからん前提スンナや
そっちに配慮した結果、日本のゲームの値段は海外に比べて高くなってるんだよな
酷いとこだと店頭価格どころか公式で4割ほど値段が違うぞ
10年前の名作ゲームが送料込みでワンコインで買える喜びよ
ゲームを買ってるというよりは「ゲームをプレイする権利」あるいは「ダウンロードする権利」を買っているという話で厳密には物質とサービスという全然別の商品では?
まあDLなんて新しくもなんともないんやけどおじさん達は怖がりやからね
FF15みたいなゴミを無理矢理売り付けられなくなる訳だし。
時代が進むほど、DL販売に慣れた人が増えてくるんだから
販売が減るのは当然だろ
その分、DL販売に携わる人の仕事も増えるだろうし
無理に保護した所で、どうあがいても減少するぞ
DL版は売れなきゃ利益が出ない
これでわからないなら恥さらす前に黙ったほうがいいぞ
たまにふらっと小売店によるのは好きなので潰れてほしくはない
DL版買うヤツは石油王に違いない
ま、近場のゲーム屋はほぼ全滅しているんですがね
マーケティング近視眼だろ
ならメーカーにとってDL専売にする理由がない
安くすればもっと売れるとか言う奴もいるけど、
無料で遊べるゲームも腐るほどある今の時代に、
多少安くしたぐらいで売れるようになるわけがない
基本ゲーム売らない人間だから別に困らないし
ソニーも任天堂も都合悪くなればすぐDL出来なくするから信用できない。
別に困るとかは言って無いよね・・・?お前の仮想敵なんなの
もう人として終わってない?DL派でもこれしか言い分ないのかよって感じするわ
DL版は値下げしてる所を見たことないからDL版に移行は難しい
DL版は確かに便利だがもうパッケには戻れねぇ!ってほどでもないかな
中古で売るのもネットオークションで個人で買い手を探せる時代なんだよ
本屋、レンタルショップと同じでもう役目を終えた存在だ
小売りがつぶれたらかえないぞ
スマホでは出来るのにプリペイド入金やDL方法にソフト・ハード・ヘッドフォンや有線・無線接続方法に
トラブルの解消や各種問合せ・検索すらしない・出来無い人が結構いて完全DL販売とか出来そうに思えない
また、ゲームソフトによってはパッケージ版のみの購入特典や予約による店舗限定特典等もあるのでパッケージ版の方がメリットが大きい事もある。
次に漫画は電子書籍があるとの事だが、元来書籍と言う物は紙媒体で作られてる物なのできちんと書店で商品を買ってページをめくって読まないと漫画を読んでると言う気分になれない、電子書籍だと単にスマホやタブレットをタップしてデータの読み込み作業を繰り返して液晶画面を見てるだけだと言う意見から未だに紙媒体を好んで書店で漫画を買う人も多いので一概に電子書籍の方が良いとは言えない。
あとデータが消えたり壊れたりした時サービス中は良いけどいつかは再入手出来なくなりそうで怖い
Steamだと購入してある程度遊んだゲームでも返金できる
コレクション要素として特典付きのパッケージ等があるから需要はゼロになることはないと思うが
パッケージ版が無いと潰れるような小売はどの道長くはないだろうとも思ってる
上の方で小売に卸した時点で売上になるのがメリットという話もあるけど
それは小売目線の話じゃないし、小売を守るためにDL版の発売日を遅らせたりもしてる
逆に言えばそうでもしないと厳しい状況になってるのが今の小売
個人がDL版をどう思うかに関わらず、パッケージの需要は減り続けてるのが現実
コンビニだとかで売ってるDLカードもよく売れてるみたいだしな
数揃え出したら整理するのも手間だし場所も取るし
お金とかも現金じゃないと認めないんかね
カード決済、pey、交通系カードとかも全部認めないの?
データで買ったらハードから取り出せないから売ることも譲ることも出来ん
容量も食うし
介護の仕事が増えてるから良い?
暇な時にデイサービスの店舗とか入らないし、デイサービスのお店とか乱立してる街に魅力がない
それでも生き残ってる小売はこれからも耐えられるだろ
買ってなかったらパケ以外の入手手段がないし
ガンダムなどのキャラゲーだって古いゲームでHD化希望しても権利とかの問題で出せないだろうし
少しはパケのありがたみをわかって欲しいわ
現物なら偶に見つけてまた遊ぶ楽しさもあるから現物販売は絶対に必要
だから電子書籍じゃなくて物理書籍版を買うって人の気持ちはわかる。
一方でゲームの場合は現物販売でもDL販売でも(付属物を除いて)「遊ぶ」上では情報量に差はない。
なので物理媒体にこだわる必要性は低いといえる。
(まあ、自分の場合は物理的に手元に欲しいので現物で買うんですけどね)
ただ、ソニーなんかは将来的にはストリーミング配信のみでやるって話が昔から出てたと思うし、
将来的には現物販売はなくなってしまうんだろうな、とは覚悟してる。