バクマン。 1 (ジャンプコミックス)

1: 2019/04/05(金) 11:13:27.90 ID:kCb9bYIBp
漫画家「ファンタジー描くで!」
謎の勢力「人生経験ないから別世界描くしかないんやなw」

何描くのが正解なんや?




1001:おすすめ記事
5: 2019/04/05(金) 11:14:13.14 ID:ui3ULGfXa
スポ根系異世界学園ラブコメ



2: 2019/04/05(金) 11:14:01.57 ID:xjt1MJsDM
社会人マンガ



7: 2019/04/05(金) 11:14:36.60 ID:yAyM5Yqx0
>>2
サラリーマン読者がシュババってきそう



8: 2019/04/05(金) 11:14:45.93 ID:kCb9bYIBp
>>2
それも経験タイプやん



4: 2019/04/05(金) 11:14:12.57 ID:86LbN4Ih0
歴史漫画



9: 2019/04/05(金) 11:15:07.37 ID:yAyM5Yqx0
>>4
歴史オタって絶対見る目厳しいやろ



10: 2019/04/05(金) 11:15:44.32 ID:kCb9bYIBp
>>4
自分でストーリー考えられないんやなw



6: 2019/04/05(金) 11:14:13.76 ID:z2XWmHWq0
経験じゃなくて想像力のほうが大事



43: 2019/04/05(金) 11:21:33.32 ID:TyPjv2F2d
>>6
想像力は経験に基づくんだよなぁ



130: 2019/04/05(金) 11:38:29.07 ID:2q97b7egM
>>43
普通の人とおなじ経験してても想像力があるやつはちゃうもんや



11: 2019/04/05(金) 11:16:00.53 ID:T4urmw3N0
社会人は多様すぎて万人に共通する話が書けないから難しい



17: 2019/04/05(金) 11:17:09.22 ID:yAyM5Yqx0
>>11
業界違えば別世界やからなぁ
かりあげクンみたいになんの会社かよく分からんけど営業職!みたいな方向にするしかなさそう



12: 2019/04/05(金) 11:16:10.61 ID:yAyM5Yqx0
がっつり取材・勉強した上ならシュババってくる奴もおらんやろうけど
苦労に見合った評価が貰えるかは微妙なとこやな



14: 2019/04/05(金) 11:16:38.65 ID:g5Rzbcsb0
面白ければ評価されるやろ
今は異世界だとなろうブランド感あって食わず嫌い多そうやけど



15: 2019/04/05(金) 11:16:41.00 ID:Ew0Uu4Jl0
異世界モノの中でも、どっかでみたようなRPGの設定のパクリみたいなやつはマジでゴミ



21: 2019/04/05(金) 11:17:46.98 ID:yAyM5Yqx0
>>15
ギルドでも魔法でもええけど
ステータス画面が表示されるのだけはマジでやめて欲しい



23: 2019/04/05(金) 11:18:03.66 ID:E+N5FJCZ0
医療系



25: 2019/04/05(金) 11:18:50.85 ID:yAyM5Yqx0
>>23
医大出身の手塚御大でさえ突っ込まれまくったんだよなぁ…



35: 2019/04/05(金) 11:20:15.82 ID:oMtkTvkk0
>>25
手塚自身が漫画的表現のトンデモ医療と認めてるからしゃーない



27: 2019/04/05(金) 11:19:04.84 ID:oMtkTvkk0
グローバルな話を描けば?
ゴルゴとかマスターキートンみたいな



37: 2019/04/05(金) 11:20:20.60 ID:yAyM5Yqx0
>>27
海外ガチ勢がシュババってきそう



50: 2019/04/05(金) 11:23:02.15 ID:oMtkTvkk0
>>37
そういやゴルゴってあんまり突っ込まれないのかな
使ってる銃に関しては色々言われてるけど世界情勢に突っ込まれてるとあんまり見ないわ



52: 2019/04/05(金) 11:24:05.47 ID:yAyM5Yqx0
>>50
ゴルゴはもうゴルゴってブランドできとるし
脚本家は専門の人がいる分業制やからな



31: 2019/04/05(金) 11:19:31.29 ID:yAyM5Yqx0
トンデモスポーツ漫画が正解な気がしてきた



38: 2019/04/05(金) 11:20:22.80 ID:8iKdBkIxa
手塚治虫みたいになんでもかんでも描けばええんやで



42: 2019/04/05(金) 11:21:20.93 ID:YLvlcFmb0
ファンタジー世界の学園もの



49: 2019/04/05(金) 11:22:45.72 ID:yAyM5Yqx0
>>42
ハリポタあたりと比べられるはめになりそう



47: 2019/04/05(金) 11:22:16.24 ID:aQFg+OOG0
先に叩くという結論ありきだから何を書こうが叩かれるという結果からは逃れられんで



54: 2019/04/05(金) 11:24:30.98 ID:SVufjrtba
悲劇やなw



63: 2019/04/05(金) 11:26:49.94 ID:9ZCyAzUr0
学園ものというが
ディティールを書き込むと世代間により学校ってだいぶ違うので
結局「学園モノ」というファンタジー設定を書くことになるんだよな



69: 2019/04/05(金) 11:28:26.98 ID:yAyM5Yqx0
>>63
開放されてる屋上とかいうファンタジー



66: 2019/04/05(金) 11:27:54.70 ID:ZZAMtS7A0
舞台装置で面白さは決まらんやろ
そんなにそこ重要か?



79: 2019/04/05(金) 11:30:34.24 ID:puR5xDp7a
リアルな学生時代の恋愛描ける漫画家ばかりならラブコメなんてうぜえ辛えばっかりになりそう
ラブコメが全部瀬尾漫画になったらつまんね



89: 2019/04/05(金) 11:31:47.74 ID:tTPXTcLgd
SFは科学の進歩と共に夢を見る余地がどんどんなくなってきてしまって減ったな



99: 2019/04/05(金) 11:33:52.46 ID:yAyM5Yqx0
>>89
ミステリーもクローズドサークルになる理由がどんどん苦しくなってきてる



94: 2019/04/05(金) 11:32:58.80 ID:aLt7dDlj0
甘い青春もの描いたら作者は学生時代ロクな恋愛経験がないと好き放題言われる模様



104: 2019/04/05(金) 11:34:21.05 ID:9ZCyAzUr0
基本的に今のメディアの特性として
小説にしろ漫画にしろ
目に留まってもらってからでないと続けられへんのや
だから一発ネタ、出オチのようなものが増える



114: 2019/04/05(金) 11:35:45.32 ID:yAyM5Yqx0
>>104
タイトルだけであらすじが分かるタイトルとかまさにそれやね



111: 2019/04/05(金) 11:35:10.45 ID:atAHpDbh0
重要なのはリアルっぽさでリアルとかいらんで



125: 2019/04/05(金) 11:37:57.94 ID:25ufp45A0
現実的な学園書いてもおもろないやん



183: 2019/04/05(金) 11:46:33.97 ID:J4bo9lEZp
ほんま想像力ないやつばっかりやからな今は
アニメでも漫画でもまず世界観とキャラの詳しい説明が無いと問答無用で駄作扱い
主人公や世界に謎が残るママ物語が進むナウシカもブラックジャックも今ならゴミ扱いされる
そら説明不要のテンプレ中世用意されてるなろうが流行りますわ



199: 2019/04/05(金) 11:49:24.90 ID:GyQX8MMda
>>183
想像力のせいなのかは知らないけどあえて説明しないで雰囲気出すとかは許されなくなったよね
漫画に出てくる現象は全て説明されないといけないことになってしまった



233: 2019/04/05(金) 11:53:07.92 ID:QwE4V4K90
>>199
ほんこれ
あれはこれはそれはこっちは?
なんでも答え貰えると思うなよハゲが



279: 2019/04/05(金) 11:58:49.28 ID:3eRagMTbd
>>199
その行間を想像するのが楽しいのにな
そこから二次創作の小ネタが生まれたりするし



185: 2019/04/05(金) 11:46:38.33 ID:DKVVX8ts0
粗があるとつまらない って決め付けとる読者?アンチ多いよな
名作なんて探せばいくらでも粗はあるけどちゃんと面白いのに
目立った粗は無いけど面白いとこも無い作品ってホンマに虚しいで
高確率で…というかほぼ100%すぐに打ち切られるし



197: 2019/04/05(金) 11:48:53.30 ID:yAyM5Yqx0
>>185
そういう奴に限ってジョジョやキンニクマンあたりは
粗を受け入れなきゃ粋じゃないなんていってたり



206: 2019/04/05(金) 11:49:56.09 ID:P7Jxa/4I0
>>185
ジョジョとかな
いくら粗があっても面白ければ勝ちやわ



221: 2019/04/05(金) 11:51:54.50 ID:4qZeRIMW0
>>185
その手のやつはネットだと信者でも鬱陶しいわ
粗なんてどんな作品にもあって当然なのにそれを指摘すると「粗がある=つまらない」だと思い込んでるから必死になって否定する
酷い時には「作者が間違えたんじゃない、キャラクターが間違えただけ」とか言い出す



238: 2019/04/05(金) 11:53:35.68 ID:4FEGgRR4p
小説で言えば日本は伝統的に私小説が売り上げ的にも相当良かったわけやから漫画でもラノベでもとんでもなく個人的な世界を描いてもいい気がするんだけどな

書き方で多少共感性だったり多くの人が知らなかったり忌避してるけど憧れがちなものの匂い出したらええやん



245: 2019/04/05(金) 11:54:39.66 ID:lAgsXBcIM
世界観作ろうが編集すら想像力ないやつだらけやから売れ線描かせることしか頭にない



273: 2019/04/05(金) 11:57:57.75 ID:21kssVNpd
どう足掻いても叩かれる



102: 2019/04/05(金) 11:34:09.56 ID:suV5pkVD0
面白かったらジャンルなんてなんでもええで



このエントリーをはてなブックマークに追加