1: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:47:36.036 ID:+owm7XHSM
4: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:48:38.477 ID:yAx+9yNH0
今その絵でやられたらキツい
スレイヤーズとかすきだった
スレイヤーズとかすきだった
5: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:49:56.331 ID:65M7cv+S0
90年代にオタやってたおっさんに聞きたいんだけど
なんでこんなに配色きつくて、顔の形がトゲトゲしてて、瞳がやたら細いんだよ
7,80年代のアニメとか今でもいけるくらいなのに突然ミュータント化してる感じ
なんでこんなに配色きつくて、顔の形がトゲトゲしてて、瞳がやたら細いんだよ
7,80年代のアニメとか今でもいけるくらいなのに突然ミュータント化してる感じ
18: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:54:28.469 ID:VFOTm5lN0
>>5
絵柄とかはオタク認知されてから鍛えられ続けた結果どこまで行けるかコンテンツの実験場でもある
絵柄とかはオタク認知されてから鍛えられ続けた結果どこまで行けるかコンテンツの実験場でもある
20: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:54:38.991 ID:+owm7XHSM
>>5
リアルタイムで見てた世代じゃない(親が若い頃に録画してたやつ見てた)から分からんがこの時代はそういうのが流行ってたんだろ
7,80年代のアニメは絵が古すぎて流石にきついな(個人的には)
リアルタイムで見てた世代じゃない(親が若い頃に録画してたやつ見てた)から分からんがこの時代はそういうのが流行ってたんだろ
7,80年代のアニメは絵が古すぎて流石にきついな(個人的には)
6: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:49:59.211 ID:VFOTm5lN0
セイバーマリオネットだと思ったら違ったじゃん
7: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:50:25.854 ID:Q58dd2rW0
絵柄この路線に戻って
9: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:52:43.574 ID:4/kIacCh0
キャットーな方がいいけどな
15: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:54:11.788 ID:yAx+9yNH0
ポケモンも最初はこんなもんじゃなかった?ムサシとか


17: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:54:23.859 ID:Q58dd2rW0
そもそもテレビがブラウン管だろ
27: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:55:41.554 ID:eRlOijuJ0
そろそろ時代が一周してこの手の絵が流行る
34: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:58:21.086 ID:dFPbVvo50
当時でもわりと極端なほうじゃないかな
標準顔の萌え絵を目指したのはサクラ大戦のさくらとかだろ
標準顔の萌え絵を目指したのはサクラ大戦のさくらとかだろ
35: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:58:27.887 ID:RDKdr37cd
>>1
何でスレイヤーズと美神なんだよ笑
もっとマシなのあったろ
何でスレイヤーズと美神なんだよ笑
もっとマシなのあったろ
36: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:58:52.600 ID:+nr0iIN+0
絵柄云々よりもこのころのアニメは動いてないから好きじゃない
39: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:59:42.408 ID:nO+AEBY/0
当時から古くさい絵柄だなと思ってた
41: 名無しさん : 2018/09/28(金) 20:02:46.632 ID:AQOEQsBDa
その内3DCGアニメだけになって
それに合ったキャラデザが生まれて
それしか知らない世代が今のデジタル手描きアニメを見て
「目デカwキモい」とか言う時代が来るかもな
それに合ったキャラデザが生まれて
それしか知らない世代が今のデジタル手描きアニメを見て
「目デカwキモい」とか言う時代が来るかもな
43: 名無しさん : 2018/09/28(金) 20:04:36.882 ID:VFOTm5lN0
とりあえず全部きもいと思っとけ
80年代からオタクしてるおっさんの意見だ
今も現役だよ
80年代からオタクしてるおっさんの意見だ
今も現役だよ
45: 名無しさん : 2018/09/28(金) 20:08:11.681 ID:Nyt/5/i00
スレイヤーズの映画版やOVA版見ると癖が強く古臭いもののやっぱり技術的に上手だと思う
特にCG使ってないのに大きいオブジェクトのレイアウトとか上手い
特にCG使ってないのに大きいオブジェクトのレイアウトとか上手い
26: 名無しさん : 2018/09/28(金) 19:55:19.275 ID:oaQoU4HW0
リナ・インバースたん!
1001:以下、名無しにかわりましてわんこーる速報!がお送りします:2013/02/02(土) 22:22:22.22 ID:onecall
人気ソシャゲさん、とんでもないバグをやらかして大炎上wwwwww(画像あり)
【悲報】アニメイト店員、またしても客のポイントを横領してしまう
教習所教官「じゃあギアあげて!」 ワイ「ギア・・・2(セカンド)!!!!!」
なろう作家「打ち切られました…」読者「は?WEB更新止めるとか裏切りかよ」作者「あ?」
コナミさん、とんでもないことをしてしまい海外で炎上する
グラブルさん、完全にアウトなキャラを実装するwwwww
大流行の『クッパ姫』が突然ツイッタートレンドから消えた理由がコレらしい
レイヤーさん、食事シーンで育ちの悪さが滲み出てしまうwwwwwwww
なろうラノベのヒロインさん、痛いのが嫌なので防御力に極振りしてしまうwwwww
カードショップさん、もはや転売厨と何も変わらない ポケカパックの販売価格がヤバいことになる
【画像】このキャラクターにガチ恋してるんだけどもう死ぬしかないのかwwwww

コメント
コメント一覧 (63)
歌もラジオも楽しかったな
キャラデザもまだまだ、いまほどガミガミと言われない大らかな時代。いまは「作画が悪い」の意味が変わって、ただ単に絵柄が統一しきれてないものを言う悪しき風潮が蔓延してるからアニメ作画も手堅くこじんまりしてしまった
おかげでキャラクターの繊細な仕草に関しては今の方が圧倒的に芸が細かいけどね。でも伸ばす方向がこれで良かったのかはもっと自問してほしいなぁ
気持ち悪いのにわざわざ書き込みに来る変態
悪いものは悪いだろ
統一出来てないだけで言われるなら原画マンなんて一人しかいられねえわ
害悪だからとっとと消えてね(^^)
林原の演技がまあ酷かった
演技というかただギャーギャー騒いでるだけ
あんなのでも持て囃されてたことこそ時代の違いだと思った
なんか・・・明るすぎるんよ・・・
チョ.ンパンジーは地上の楽園に早く帰ってどうぞ
今みたいに高精細な液晶なら地味な色合いでも表現できるけど
あの頃の画面で薄い色合いなんか使っても厳しいわ。
同じこと10年前も10年後も言ってそう
今は違うのか?顔やスタイルがいい声優が演技云々以外でやたら持て囃されてるイメージしかないんだが…。
映画とかでリメイクより古い方が話が面白い! みたいなもんか
https://i.imgur.com/tTsL4hb.gif
あの頃のキャラデザ
https://i.imgur.com/G2s5IAb.jpg
https://i.imgur.com/ZvlksmQ.jpg
https://i.imgur.com/15PcoON.jpg
昔のキャラデザのエミュレーション
https://i.imgur.com/miiySf1.jpg
いまの方向になったのは世紀末にF&Cやかーねりあんみたいな得ろ下絵師がいろいろでたから変わってそのまんまという感じ
ようこそようこのサキでかなり現場に技術力認められて出世したかんじがある
まああの作品かないみかの声が神すぎるけど
こういうアホ多いけど、絶対ありえないわ
服じゃないんだから
アニメ雑誌の表紙も色が派手だったわ
最近の豚アニメは顔変わることほとんどないだろwwwwwwwww
デジタルに移行したての頃って色がみんな目に優しくないやたら濃い味だったよね。
じゃあなんでアニメのスレわざわざ開いて見てんだよ?
脱アニオタ目指してるアニオタはアニメ相手にしかマウント取れんのや
他の話題は怖くて入っていけないんや
つまるところ「俺はお前らと違う」と思ってる同類なんで生暖かく見守ってやってなw
特定のデザイナーが数多くキャラデザしてたんだよ
ナディアから始まってまったく技術の育ってない韓国作画で
酷いことになった作品が多くある
OPぐりぐり動いてて好き
今の作品は女が主で男が刺身のツマか弁当のばれん程度でしかないし、びっくりするほどかわいくない女キャラもいる
絵柄云々よりもこのころのアニメは動いてないから好きじゃない
アニメでも言えることだけど、君は「技術の進歩」ということを知らないのかな?
30年前のアニメが今と同じ技術で製作されていたとでも思ってるの?
今はPC使ってCGでチョチョイノチョイだけど、当時は全て手描きセルでアレが一般的予算と時間、人手で作る精一杯だったんだよ。
時折り物凄いハイクオリティーなアニメも出現してたけどかなりの予算を注ぎ込んでいたらしいし、そういう作品は主に劇場版だしTVシリーズ物では極稀だった。
また、視聴側もその静止画から動く姿を想像して楽しんでいたのでは?
そういう意味でいうと、現代はほぼ全部動く映像だから想像の余地が無くなって、ある意味詰まらなくなってしまったのかも知れない
あと誰が何と言おうと、ロボやメカの作画はセル画時代こそ最高や!!!
単純な画のクオリティや動画枚数なら現代の方が間違いなく上だろう。
ただし要所の回だけ気合を入れて、今見ても信じられないくらい
ヌルヌル動き回るようなアニメも多い。
セルの作画はデジタルよりも手間がかかるから
放映が長いアニメかったりするとバンク・止め絵・回想で手間を省いたり
オリジナル展開で時間稼ぎをしてたが、
それが特定のポーズを印象付けたり、原作で不足してる話の補完になったり
良く働いた面も多い。
>>要所の回だけ気合を入れて、今見ても信じられないくらいヌルヌル動き回るようなアニメも多い。
うる星やつらは当時、クライマックスに近づく程クオリティーがどんどん増していくのが毎回衝撃だった。
最終回はもう劇場映画かってくらい綺麗だったのを覚えてる。
実際、スタッフインタビューからも最終回へ向けての力の入れようがビンビンに伝わってたし、作品に対する思い入れや愛を感じられた。
おっと、歳がバレる…
メカの描写とか近年のガンダムよりよっぽど動きがあるな
全部手書きとか金かかってるんだろな
ていうか当時からこの絵柄に抵抗感あった。
絵がきつくてアニメから離れた時期だった。
70〜80年代、2005年〜今の方がずっといいわ。
あの古臭い絵柄が流行ったのはどう説明するのか
腐女子が食いつきそうなアニメも一定数はあったし、どれが廃れてどれが発展するかは分からん
色のギラギラは今の人間は馬鹿にできないぞ。セル画の方が圧倒的にやさしいんだから
こういう奴が将来老害となって周りに惜しまれなつつ死んでいくのさ
ここ10年位のキャラクターデザインの流行りもはまじ再臨の流れだし
?
作画技術有っての絵柄だと思うけど?
以下作画とは
「アニメーション制作の一工程。絵コンテをもとに、キャラクター等の輪郭を描いた「動画」と呼ばれる素材を作成する作業。」と有る。
とするなら、作画(技術)と絵柄は切っても切れないのでは?
絵柄の話をするということは必然的に作画のことに触れるということを示すんだと思うけど、もし両者の関係を切れるというなら君はその関係をどう説明するのかな?
「アニメ制作工程」について無知な自分にそこの所を教えてよ。
あの手描きのすさまじさが
歴史は繰り返すって言うし
何れ現在のモノが廃れて
またこういう絵面が流行ると思う。
俺は今のパステルカラー調の色使いの方が嫌い
字面だけで爆笑できるゾ!!
自分は原作から入った所為もありイメージを崩したくないため
未だにアニメ未視聴。