1: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:29:56.14 ID:bRUXYGvJ0
9: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:31:27.63 ID:MxJAF+2bd
頭ええやん
6: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:31:09.99 ID:BbblVezn0
草
8: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:31:19.65 ID:MTKfQERh0
バグがあったりなんか仕込まれてたらどうするんや
10: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:31:34.28 ID:IUi0poM80
賢い
12: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:31:45.38 ID:+YgSSdRq0
これは有能
18: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:32:48.22 ID:K1LHEtVw0
サポート大変そう
21: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:33:01.11 ID:+YgSSdRq0
これを気にこの翻訳者雇えばええやん
win-winやろ
win-winやろ
22: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:33:02.35 ID:B8j+nF+O0
たくまC
34: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:34:22.56 ID:B3eaglrJM
これは草
やるやんけ
やるやんけ
38: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:34:46.11 ID:UUxHw+Pra
オリジナルなら何の問題もないな
41: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:34:54.38 ID:9VqXxT5s0
なるほど。ありだな
42: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:34:57.35 ID:ZlxjwEr2d
中国語版同人誌とかちゃんと販売したらわりと売れるんちゃう
一生中国入国できなくなりそうだけど
一生中国入国できなくなりそうだけど
30: 名無しさん : 2018/07/15(日) 19:33:57.80 ID:Ix6eOlAKa
見習いたいメンタル
1001:以下、名無しにかわりましてわんこーる速報!がお送りします:2013/02/02(土) 22:22:22.22 ID:onecall
ジャンプさんの新連載、ガチで最速打ち切りになりそう
【画像】大物漫画家が集まった飲み会の様子をご覧くださいwwww
からかい上手の高木さん最新刊、もうめちゃくちゃwwwww
災害救助の自衛隊員さん、ご飯でさえまともに食べるのを許されない・・・(画像あり)
【画像】いちご100%の作者が描いた、野球とサッカーファンの女の子wwww
けいおん最新作、ラブライブのキャラが出演してしまうwwwwwww
『SAO』イキリキッズのキリトさん、何故か美女にモテまくってしまう・・・
【画像】このなろう漫画、めちゃくちゃでワロタwwww
ドラゴンボールの鳥山明さん、とうとう悟空の描き方を忘れてしまうwwwwww(画像あり)
漫画『ウシジマくん』、ついにやってしまうwwwwwwww
進撃の巨人さん、ガチでハッピーエンド無理そうwwwwwww

コメント
コメント一覧 (150)
アメリカでは無許可の二次創作者には著作権を与えないと明記されてる
※6とか※21みたいな奴はどんだけ脳死で煽ってるんだよ
実際やろうと思えばできるし、ガイドラインでわざわざそう明記してるところもあるぞ。というか、2次創作に1次と同じレベルの著作権がある事を謳っていない限りは1次がほぼ一方的に勝つ。
ふふふふふぉぉぉ
それ、ド違法だからな。
仮に元ネタが自分であってもな。
はよゴメンナサイして逃亡した方がいいと思う。
お前今までのみんなのレス、全く見てねえだろ。。。w
翻訳した物にも著作権は生まれるし
まぁ流石にわざわざ訴えるほど図々しくは無いと思うが
海外割れサイトから落とした怪しいファイルを平気で提供できる神経がわからん
※58
だからなんで数レス前も読まない人っているのん…
一次作者が許可しなきゃ二次的創作物の著作権は一次作者に対しては発生すらしないんだって、他の第三者には行使できるよ、
ピラミッドの頂点は原作者、OK?
連休中の夜中にこんな所にコメントする奴がいるくらいなんだから、コメ欄やスレをよく読まずにコメントする奴がいたって不思議じゃないだろww
人間としての点数はどっこいじゃ
もしこれのデータの中に販売しようとするとゲーム進行不可になるトラップが仕掛けてあったら…
作家はこれぐらいのクレバーさを持つべきだよな
テキストだけぱくってくればいいだけやな
アホじゃないよ、理はあっても法的には悪手ってことはありうるんだよ
「自力救済の禁止」みたいにね
そこらへん大丈夫?って言ってるんだとおもうよ
割と売れて助かったわ!ってのはいい客ありきや
割れサイト見たり落としたりしたPCを経由したファイルって時点でかなり危険だし
そういう問題が無いとしても特殊な思想に基づいた歪曲翻訳とかされても気づけないよね
俺が調べた範囲じゃ二次側の著作権に一次側の許可が必要というのは見つからなかったな
一次側が二次側と同一の権利を持つだけで、二次側が二次創作の利用停止などを一次側に訴えること自体は可能なはずだ
上でも言われてるが、ネット上でも同様の質問が弁護士にされていて、訴えることは可能だが、現実的には訴え返されるという回答だった
訳わからないな
キャラクター無断使用とかじゃなくて製品そのものだけど
アメリカで昔似たような裁判合っただろ
どういう解釈したか知らんが、絶対何か勘違いしてると思うぞ
その二次創作を勝手に公式販売されたら、じゃね?
だけど「勝手に翻訳して公開する著作権侵害の被害額>翻訳での売り上げ」になるので訴えた側が貰えるお金以上のお金を払う事になるのは明白だからなぁ。確実に訴え損になる。
なら違法版落とすやつも依然絶えなさそう
クレしん問題とかあるし中国韓国辺りだったら作者の方が負けそう
同人の分際で変にプロ意識持ってるのはアホだわ
一時著作者の著作権は二次著作物の著作権(頒布権を含む)に及ぶから
二次著作物を頒布して商売する権利もあるので著作権侵害にならない
同人と二次創作の区別もつかんのか?
この作者はオリジナルゲーム作ってるぞ。
一次創作同人界隈は完全にホワイトな世界だぞ
流石プロコメンテーターは意識の高さが桁違いっすねー
更なるスキルアップのために日本語幼稚園から
勉強し直したらどうっすかねー
同人ゲーの主流はむしろオリジナルなのに
翻訳したテキストの著作権はどうなるのかって考えると完全にイチャモンとは言い切れないところが法律の怖い所だしな
よくできたトラップだなw
機械翻訳ならともかく
自然な流れにしたくて内容を多少入れ替えるとかその言語文化に合わせた表現に差し替えるとか
何かしらの工夫がされていれば著作権は認められると思う
作者からしたらプラスでしか無い
企業にはできない良い対応
ただし一次作者の方にも同様の権利が発生します
一次作者は権利を持っているので販売しても問題ありません
でok?
冷静になったほうがいい。
※68にあるように、たとえば盗まれたものを勝手に取り返したら
自分もリスクを負うってことだよ。
キャンディキャンディ事件てのもあるんだけど、原作者が相手の2次的著作物の権利を禁止できてる
この場合は有名漫画で、正式にタッグ組んだ相手であっても許可取らなかったことに対してはこうなるのか、という衝撃的なものだったわけだけど、
そのくらい著作権法では原作者はガチガチに守られてとにかく最強なんだという見本
今回は翻訳した向こうはなんにも許可取ってないからいわずもがな禁止できるし、翻訳物も原作者が作ったものとみなせるし販売しても何してもいいんよ
本来そのあたりをガッチガチに契約で取り決め交わすわけだけど、向こうがしないで翻訳したからね
二次的著作物
第十一条 二次的著作物に対するこの法律による保護は、その原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない
二次的著作物の利用に関する原著作者の権利
第二十八条 二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する
最初が泥棒じゃない件
これだけ見ると善意で翻訳されたものだと思われるし翻訳パッチだけの配布ならそこまで違法では無いだろうけど
多分丸々ゲームデータの配布だろうな
それともガイジだから同人ゲー=元ネタありって先入観あるの?
販売ページを軽く見た感じ元ネタありには見えなかったけど
同人=二次創作って思い込んでるんだろ
海外作者の作品が日本語版として販売もされてるけど、文法滅茶苦茶だぞ。それでも買う側だってそこまでキッチリとしたもん期待してないから何も問題ない。雰囲気伝わりゃ十分なんだよ
あと同人=二次創作って思ってる奴はアホか何かか
俺とか翻訳してる側からしたら、自分が趣味で作ったパッチが正規に認められたら正直嬉しいぞ
違法upで金儲けしてたんなら話は別だが
だったらこの人が原作者ですわ
同人に二次創作なんて意味は一切ないよ
>二次創作にも著作権は存在する
>この場合は翻訳した内容に著作権が発生するので、
「無許可」での「翻訳」は『創作にはあたらない』
過去に日本の小説を「勝手に翻訳して」電子書籍としてApp Storeで販売した例があったけど、今では「著作権侵害」として報告があればすぐ消される
今回の例でも一緒「ただの著作権侵害」だから支払いの義務なんかない
作者側は「自分で作った物」だから売ることに何の問題も無い
(迷惑な奴に絡まれるトラブルはあるかもしれないが)
これを念頭に置いて考えないからすぐ著作権違反だ!って騒ぐ奴らが現れるw
この人は別に訴えられないし、仮に訴えられたとしても相手が金の無駄になるだけ
合法だろうが違法だろうが一次だろうが二次だろうが許可済みだろうが無許可だろうが関係ない
複数の権利者がいる作品を扱う場合は全員の許可が必要
翻訳者が訴えたとしても反訴されて
翻訳のロイヤリティと違法DL数×値段の損害額を合算することになる
よほどDL数が少なくなければ翻訳者の負け
その言い訳は裁判所でどうぞ
英語だとして、
翻訳することによって英語圏での市場が得られるのと、
1次側に能力やその気がない場合は微妙ちゃう?
実行ファイルを眺めても、そんな簡単に分かるもんじゃないよ。
実行ファイルが同じで、別ファイルのデータの差し替えだったら
検証は容易かも知れんが。
ノーガードで販売は賢いとは言えない。
海外から損害賠償請求とか来たらと思うと怖い。
それは一次側が二次制作物の利用を禁止した事例だろ?
二次制作物を一次制作者が販売する権利があるのも合ってる
でも、二次制作者は一次製作者が二次制作物の利用を禁止することができる
何も矛盾していないように思う
以下、そのキャンディキャンディ事件の最高裁一部抜粋だ
上告人が有するものと同一の種類の権利を専有し、上告人の権利と被上告人の権利とが併存することになるのであるから、上告人の権利は上告人と被上告人の合意によらなければ行使することができないと解される。
この記事の内容とずれてきてるからここらにしとくわ
長々すまんかった
闇を見てしまった
テキストのみコピーすればいいだけで
プログラムまでコピーする必要ないだろ
ゲーム自体を作った人がプログラムの調整を出来ないわけがない
勝手に翻訳されたものでも自分のものとして公開することはできない
だが、この場合相手から訴えられる可能性はかなり低い
お互いに権利侵害で相殺されて、むしろリスクのほうが大きいから
だから原作者がやったことはセーフ
親告罪の穴をついたクールな方法やね
矛盾というか法的には二次的著作物作者が著作者に権利行使なんて無理だよ、契約に書かれてあれば別。
その抜粋されたところのすぐ次の文がその事件の結論だよ、
「したがって~である。」のとこ。
抜粋されたとこの「上告人」てのは、勝手に描いた作画の人で、原作者に訴えられて負けたのに納得いかず「上告」した人のこと。
つまり抜粋されたところからあわせると、「合意なくやっちゃったなら原作者権限で配布禁止!差し止めね!」て言われたの。
※134
確かにずれてはきたwつまり原作者が一番法律で守られてて二次以下の人は契約によってしか守られない、ということだけ。
今回ゲーム作者に著作権法ではなんら攻められそうなポイントはないというだけ。やり返しという認識すらされない、だって改変されても何されてもはじめから最後までその人の権利物だから。
訴えるだけなら自由だよ、赤信号で止められた!訴える!というのも自由、というくらい。
米欄だと文字数やらで伝えきれんね、
仕事柄契約交わしたり著作権は勉強怠れないから楽しかったよ。
既に翻訳されてたのは、ハッキングとかで原作者から盗まれたことにしちゃえばいいのさ。
だって、翻訳依頼の契約がないのに翻訳版が存在するはずが無いんだからね
二次著作権者は一次著作権者が二次著作物を使うことを阻止できない
一次著作権者が二次著作物についても権利を有するっていうのはそういう意味だ
ttp://www.dlsite.com/ecchi-eng-touch/work/=/product_id/RE218773.html
それにしても、めっちゃキモい絵だなww
そういう意味だ(キリッ
一次著作権者が二次著作物についても権利を有するのと同等に
二次著作権者は二次著作物について権利を有する
二人の著作者がいる作品は両方の承諾が必要なだけ
>翻訳物に関しては原著作物の著作者も翻訳者と同等の権利を持つと規定されてるから
へーそうなんだ、しらんかった
という事は今回みたいなケースだと、ゲーム制作者が勝手に翻訳版を売っても問題ないのか
うん、それはすげー分かる
けど法的にどういう扱いになるかってのも気になる
ん?
それだと例えば東方同人誌のデータ(原稿)をzunが取り上げて上海アリスで売る事も法的には可能という事?
だけどアップデートとかの定期的なサポート大変そう
*140に販売サイトあるけど販売数みると結構売れてる
原作者は販売停止は可能だけど、原作者が販売するなら二次創作の著者の許可を得ないと著作権侵害になる
後、翻訳物について原作者が翻訳者と同等の権利を持つのは正規の翻訳物についての事だろ
で、この件に二次創作と言ってるのは翻訳した部分について、
直訳や機械翻訳ではない「著作と言える」表現の改変がある部分の事
この表現の改変をそのままに原作者が許可を得ずに販売するのも著作権侵害になる