1: 2025/06/24(火) 07:55:39.08 0





1001 おすすめ記事
3: 2025/06/24(火) 07:59:54.05 0
こいつの勤務態度によるな



4: 2025/06/24(火) 08:06:22.16 0
建設業関係はそもそも土曜日も出勤だし
電気は最後だから納期厳しい



5: 2025/06/24(火) 08:08:30.96 0
有給は甘え
働いてないのに給料もらえるっておかしいに決まってるよね



6: 2025/06/24(火) 08:09:15.97 0
そもそも20日も休む理由が無い
病気やケガで長期休んだら別だが
特段用事も無いのに休むと仕事溜まるし精神衛生上悪いから現場含むどうしてもの用事と病気怪我以外休まないようにしてるし



7: 2025/06/24(火) 08:09:28.52 0
関西電気保安協会

普通に読めへん



19: 2025/06/24(火) 08:30:27.31 0
>>7
小学生でも読めるだろw



50: 2025/06/24(火) 09:02:56.79 0
>>19
小学生も読めない
歌ってまうんや



56: 2025/06/24(火) 09:45:06.29 0
>>50
かんさい↓でん↑き↓ほーあん↑きょー↑かい!



79: 2025/06/24(火) 12:16:46.30 0
>>50
そういうことかw



8: 2025/06/24(火) 08:10:39.46 0
むしろ働く理由がない



11: 2025/06/24(火) 08:24:02.52 0
そんな建前聞いとらんわ



12: 2025/06/24(火) 08:25:13.39 0
外人とか普通に2週間とか休みとって日本に旅行にきてるやん
日本が無能なだけ



13: 2025/06/24(火) 08:26:05.68 0
電工はマジ休めないからな
絶対やっちゃいけない仕事
給料も安いし



14: 2025/06/24(火) 08:26:52.80 0
有給はなきゃおかしいだろ
もう甘えとかで許される時代じゃない
そんな経営者いる企業は淘汰されてくだけ



15: 2025/06/24(火) 08:27:04.04 0
基本的に給料やすいけど残業しまくりでそれなりになる感じ



16: 2025/06/24(火) 08:28:22.40 0
俺盤屋だけど電工見てるとマジ悲惨だよ
構内とか80歳くらいの爺さんがハーネスつけて働いてる



18: 2025/06/24(火) 08:30:20.81 0
家族の会社は逆に毎月有給取りなさいらしい上司もどんどん取ってるそうな連休になるように



21: 2025/06/24(火) 08:32:40.71 0
うちは労基が入って年休94日が110日になった



25: 2025/06/24(火) 08:34:36.48 0
土曜休みじゃないから若い人に不人気だしな
人手不足



26: 2025/06/24(火) 08:35:38.63 0
大卒は工事士1種と施工管理1級あるな
俺もそう



27: 2025/06/24(火) 08:36:43.35 0
最後の工程だから全部しわ寄せがいってかわいそうだなとは思う



28: 2025/06/24(火) 08:40:43.16 0
有休を好きな日に使わせないのは法律違反
社長が甘い考えだよ
これは常識だよ



29: 2025/06/24(火) 08:41:35.87 0
有給なんて年5日しか貰えないだろ



30: 2025/06/24(火) 08:42:14.91 0
考え方変わってきたからね
昔は有給なんて怖くて取れなかったけど



33: 2025/06/24(火) 08:43:56.51 0
>>30
今でも取れないよ
役職クラス0日だし



32: 2025/06/24(火) 08:43:17.29 0
有休フルに消化できないとかサービス残業なんて令和の時代には通用しないからね
そんなのではZ世代は勿論次世代のα世代の人材は集まらない



34: 2025/06/24(火) 08:45:35.58 0
電気工事士そんなに扱い悪いんだ
やらなくてよかった



36: 2025/06/24(火) 08:47:01.80 0
>>34
悪いよ
ソシャゲ仲間は転勤されまくりで、しょっちゅう長距離移動してる
夜勤も多い



37: 2025/06/24(火) 08:47:02.64 0
内は毎年有給20日付与されるけど使いきれなかった分は次の年に持ち越されるから毎年40日満タンで結局使い切れない



38: 2025/06/24(火) 08:47:22.30 0
年末近くになると最低5日取れって総務がうるさいからな



39: 2025/06/24(火) 08:48:15.92 0
10日でも現場が回らなくなるのに、20日とか無理だろ



41: 2025/06/24(火) 08:50:23.67 0
祝日減らして有給取りやすくすればええ
無駄な連休多すぎ



67: 2025/06/24(火) 10:38:05.13 0
>>41
公務員さまが休みたいから



43: 2025/06/24(火) 08:53:35.53 0
電工は重たいケーブル持って移動したり
ケーブル引っ張ったり
盤設置したり
ドカタよりきついぞ



44: 2025/06/24(火) 08:54:17.59 0
いつになったらAIは仕事奪ってくれるんだ



45: 2025/06/24(火) 08:55:13.53 0
>>44
ワロタ



46: 2025/06/24(火) 08:59:48.67 0
今は年間5日取らさないといけないんだっけ
何年か前に4日しか取ってないからどっかで1日休んでと言われた事がある



53: 2025/06/24(火) 09:30:06.94 0
建築工事で電気屋は設計から最後の引き渡し説明会まで下働きさせられる
だから休みが無いのが当たり前
なんなら竣工しても瑕疵工事全般に関与させられる😭



59: 2025/06/24(火) 10:00:59.12 0
有給取ることなくサラリーマン卒業した
有給羨ましい



61: 2025/06/24(火) 10:08:13.03 0
今の会社はむしろ有給取れって感じ



62: 2025/06/24(火) 10:21:37.72 0
うちもパートへの有給が負担やわー
苦しいわ🥲



65: 2025/06/24(火) 10:36:29.69 0
じゃその20日分の日給かける3掛け位でボーナスとは別に金渡せや



70: 2025/06/24(火) 10:59:35.59 0
この社長の下では働きたくないし
辞めてくやつ多そう



71: 2025/06/24(火) 11:03:20.88 0
有休は当然の権利なので好きな様に取れば良いだろう
ただ当然の権利なので有給を年間20日取りますってヤツを
有休は取らず頑張りますってヤツを同等に扱えってのは無理だろう



76: 2025/06/24(火) 12:02:42.98 0
うちは絶対に有給フル消化しないといけないわ
期限が近づくと予定なくてもとりあえず余りの休暇全部申請しとけとか言われる
そして無計画な奴は期限前の1か月くらい会社に来なくなる



77: 2025/06/24(火) 12:12:40.56 0
20日って書いて求人出してるんでしょ?
それを使うとダメと言ってたら詐欺



78: 2025/06/24(火) 12:15:39.75 0
ウチはこの日に取れとばかりに土曜日出勤の日がある
が結果的には既に使いきったアレな子のみが出勤してるカオスな土曜日ってのが発生する



83: 2025/06/24(火) 15:09:23.58 0
有休使い切って困る子も必要日数を使えない子も困った子でしかない
あとあくまで俺ならの話だけど有休を消化しないといけないんなら
俺なら有休にしておいて出勤して仕事するかな



84: 2025/06/24(火) 15:11:50.55 0
>>83
それって今やると会社が怒られるヤツだぞ
昔とは違ってる



10: 2025/06/24(火) 08:22:15.61 0
有給は社員はとる義務があるし企業組織は社員の有給をとらせる責任がある
有給をとっても仕事にひびかないだけの戦力の余裕と組織の構築する責任が企業側にある





1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加