1: 2025/06/15(日) 16:35:55.02
●日常の一コマを描いたイラストから始まった

現在35歳のいびりょさんがイラストを描いて投稿したのは、2008年だった。高校を卒業したばかりだったといういびりょさんは当時をこう振り返る。

「絵を描くのが好きだったのですが、その頃、山崎まさよしさんが自分で描いた自画像をアルバムのジャケットにしていたのを見て、自分もそういう絵を描けたらいいなあと思いました。

チーズ牛丼は、通学路で電車が来るまで待っている間に行っていた牛丼屋さんでよく食べていたやつを、なんとなく自分に結びつけてセリフにしたものですね」

自分の日常の一コマを描いたといういびりょさん。2008年はインターネットが普及し、mixiなどのSNSが流行し、YouTubeやニコニコ動画がサービスを本格化させていた。個人ブログも人気で、いびりょさんも自身のブログに毎日1枚ずつイラストを投稿していたという。

「チー牛」のイラストもそのうちの一枚だった。

「当時、見ていたのは身近な人たちで、10人くらいだったと思います」

ところがその10年後、イラストは思わぬところで広がっていく。

2018年ごろ、巨大ネット掲示板「5ちゃんねる」で、しばしばこのイラストが貼られるようになっていた。「陰キャ」のイメージとして多用され、2019年12月のコミケには、イラストに似せた「チーズ牛丼の男性」のコスプレまで登場した。

2020年の春にはいびりょさんのSNSアカウントのフォロワーが増えたという。イラストの拡散をどう感じていたのだろうか。

「びっくりしましたが、言われてみれば、掲示板に書いてある通り、たしかに垢抜けてないなあと。そのときはそんなふうに流していました」

そして今、Xなどでは、イラストと「チー牛」というネットスラングが、一部の男性を揶揄したり、自嘲する際に使われるようになっている。「チー牛」を使った投稿が侮辱にあたるとして、発信者情報開示が認められたケースもあるそうだ。

いびりょさんは現在のネットの状況について、こう語る。

「あのイラストを描いた当時は、率直に、たまたま描いた自分の顔がイモくさくて、ダサいものだったという塩梅がよかったなと自分では思っています。でも、現在の使われ方として良くないと思うのは、イラストを利用して特定の人たちを悪く言ったりすることですね。

あのイラストをマスコットキャラみたいに描いている人もいました。その絵については賛否両論もありましたが、あのキャラクター自体をおもちゃにしてもらう分には、そういう文化は昔からありますし、もう笑うしかないというところまで突き抜けたユーモアがあればいいなと思います」

たとえば、「チー牛」という言葉に対抗して、ネットでは一部の女性たちを「豚丼」と呼ぶ人たちもいる。

「それも悪意のある使い方ですよね。男性と女性、マジョリティとマイノリティ、どの立場でも関係なく、自分が不快に思う相手を攻撃するのは嫌ですね」

今や、いびりょさんのイラストはネットで見ない日はないほど、多くの人々が使い、また二次創作もおこなっている。作者として、どう思っているのだろうか。

「もうネットミームとして流通してしまった以上、全部を管理するのは不可能だと思います。だからこそ、楽しく、賢く、誰かを傷つけない形で"遊び倒して"もらえたらうれしいですね。イラストの使い方が過激化したときには、ガイドラインを作ろうかと考えたこともありました。でも今は、使う人の良識に任せたいというのが、最終の着地点です」

2008年にネットに投稿された男性の自画像が、時を経て、2020年代のインターネット文化に深く根づいている。いびりょさんの体験と言葉は、ともすれば言葉の暴力が横行するネット空間に大きな気づきを与えてくれるのではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a972fc39184c866bd6a5610252e73001c6f2188?page=2




1001 おすすめ記事
6: 2025/06/15(日) 16:37:38.97
自画像らしいけどすごいまともそう



9: 2025/06/15(日) 16:37:58.40
絵上手くなってて草



13: 2025/06/15(日) 16:39:30.31
チー牛が2chに貼られ始めたのと同時期に禿げたメガネのオヤジの顔がいくつも並んでる絵も貼られてたよな あれなんだったんだろう



14: 2025/06/15(日) 16:39:44.07
no title

えぇ・・・(困惑)



17: 2025/06/15(日) 16:40:22.95
チー牛だけど髪は面倒なのでこの時期は2mmの坊主にしてる
そして大酒飲みなので牛丼はチー牛よりおろしポン酢で1杯やってる
友達もいないチー牛37歳だけど毎日楽しいよ



18: 2025/06/15(日) 16:40:28.67
2008年に描いた奴が今も使われてるとは



22: 2025/06/15(日) 16:41:24.91
チーズ牛丼は、通学路で電車が来るまで待っている間に行っていた牛丼屋さんでよく食べていたやつを、なんとなく自分に結びつけてセリフにしたものですね





25: 2025/06/15(日) 16:41:54.84
むしろ刺さっちゃったから連呼してるんだろ
思想やってるのモロチー牛顔ばかりだし



27: 2025/06/15(日) 16:42:41.64
ネットイジメの象徴みたいな絵になってしまったなー



29: 2025/06/15(日) 16:43:34.54
これとチギュアアアで方向性が確定した



34: 2025/06/15(日) 16:44:43.21
女はおしゃれに
no title




41: 2025/06/15(日) 16:45:52.29
「チーズ牛丼とか食ってそうだなw」←解雇



46: 2025/06/15(日) 16:46:57.00
自分の自画像が匿名掲示板やSNSでベタベタ貼られるってどんな気持ちなんだろ



52: 2025/06/15(日) 16:50:30.97
結論:
「チー牛」の元イラストを描いたのは、いびりょさんが2008年に自分をモデルに描いた自画像。
ただし、そのイラストが「チー牛」というスラングとして使われるようになったのは、2018年の5chでの投稿がきっかけ。
つまり、「チー牛」の概念そのものは2008年のいびりょさんの絵が源泉ですが、ミームとして広まったのは2018年以降です。

>> 決定的な転機は 2018年7月19日、5ch(旧2ch)の「なんJ」板に「三色チーズ牛丼の特盛+温玉を頼むメガネで陰キャっぽい男性のイラスト」が投稿されたこと。

犯人お前らやん



55: 2025/06/15(日) 16:51:18.59
>>52
301 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 17:11:15.64 ID:0V7RAyaFa
就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事

ザ・陰キャって顔

眼鏡

黒髪

子供のような髪型

覇気のない抜けた顔

(悪い意味で)童顔

大人なのに中学生のようで気味悪い

10人いたら8人がそんな顔

no title


人間顔で分かるんやなって



58: 2025/06/15(日) 16:51:43.40
被害者にもほどがあるよな



66: 2025/06/15(日) 16:54:58.04
そんな古いものだったのか



67: 2025/06/15(日) 16:56:18.93
自虐ですら加害行為に使われるようになってしまったらもう民度の崩壊と言わざるを得ないよな



70: 2025/06/15(日) 16:57:51.44
カエルのペペみたいだな
あれもインセルが好んで使ってなかったか?



80: 2025/06/15(日) 17:04:27.18
・描いた人のセンス
・広めた人のセンス
・社会の中の「こんな人よくいるよな?」って空気

全てが嚙み合った結果こうなった



94: 2025/06/15(日) 17:11:06.08
>> イラストを描いて投稿したのは、2008年だった。

この時に吹き出しのセリフはあったの?自画像だけ?



35: 2025/06/15(日) 16:44:46.02
書いた当初は食べ物一つに嫌いな属性押し付けて蔑称にまで昇華されるとは思ってもみなかったかもな




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加