1: 2025/06/09(月) 13:44:15.300
「電話が怖くて会社を辞めた」
そんな衝撃的な声がSNSで話題になっている。調査によると、20代の実に75%が電話対応に苦手意識を持っているという。SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。
ある新入社員は「1億回やってもできない」と言い残して退職した。またある若者は電話対応のストレスを理由に、退職代行サービスに相談している。いっぽう企業側も手をこまねいているわけではない。AIによる自動応答や、電話を原則禁止にする会社も現れた。電話恐怖症の実態はどうなっているのか。関連記事をまとめてみた。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e9eb43a4d5322f02ea8584a9db764ea70b75503
そんな衝撃的な声がSNSで話題になっている。調査によると、20代の実に75%が電話対応に苦手意識を持っているという。SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。
ある新入社員は「1億回やってもできない」と言い残して退職した。またある若者は電話対応のストレスを理由に、退職代行サービスに相談している。いっぽう企業側も手をこまねいているわけではない。AIによる自動応答や、電話を原則禁止にする会社も現れた。電話恐怖症の実態はどうなっているのか。関連記事をまとめてみた。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e9eb43a4d5322f02ea8584a9db764ea70b75503
1001 おすすめ記事
2: 2025/06/09(月) 13:44:38.842
いや怖いわ
4: 2025/06/09(月) 13:45:31.862
TeamsとかSlack入れた所は電話鳴ることないやろ?
5: 2025/06/09(月) 13:45:35.330
淘汰されつつある
6: 2025/06/09(月) 13:45:51.676
ガキの頃に脅迫電話受けたことあるからトラウマや
7: 2025/06/09(月) 13:46:15.180
迷惑電話以外でかかってこないからすぐ取れねえわ
8: 2025/06/09(月) 13:46:20.453
ワイもそれが原因の一つで辞めたで
9: 2025/06/09(月) 13:47:08.772
ワイも好き嫌いでいえば嫌いやわ
10: 2025/06/09(月) 13:47:23.323
慣れやろ流石に
11: 2025/06/09(月) 13:48:29.515
新人や若手社員に電話取らせるのはアカンと思うわ
クレーマー事件になりかねん
まず係長レベルが出て対処法を若手に指示する方式をとるべきだわ
クレーマー事件になりかねん
まず係長レベルが出て対処法を若手に指示する方式をとるべきだわ
12: 2025/06/09(月) 13:49:47.754
一人で電話なら何ともないけどみんながシンとしてるオフィスで電話するの嫌すぎる
13: 2025/06/09(月) 13:50:50.208
相手にもよるやろ
14: 2025/06/09(月) 13:52:30.406
人間はすべての音を聞き取れず、そこを経験で補間してるんだから
新人が電話で初見の情報を聞き取れるわけ無いんだよね
という言い訳
新人が電話で初見の情報を聞き取れるわけ無いんだよね
という言い訳
15: 2025/06/09(月) 13:52:32.794
電話に出るのが怖いんじゃなくて対応を周りの同僚に聞かれる方が怖いんじゃねって思う
16: 2025/06/09(月) 13:54:02.769
バイト先の固定電話の音質悪すぎて相手の声全然聞こえないから出るのめんどいわ
何度も聞き返すのキツいし
何度も聞き返すのキツいし
17: 2025/06/09(月) 13:54:18.171
「ですます」だけで他は多少軽くていいって風潮になればワイでもいけそう
18: 2025/06/09(月) 13:55:03.149
ワインとこ電話は100%身内やから要件聞き忘れてもあれなんでしたっけー?って余裕で聞き直せるからええわ
19: 2025/06/09(月) 13:55:34.513
対面やといけるけど電話は普通に嫌いやわ
21: 2025/06/09(月) 13:56:15.979
文章の方がきつくないか
冷たい文投げられると忘れられない
冷たい文投げられると忘れられない
22: 2025/06/09(月) 13:59:40.854
新入社員にはストレスやろな
聞き取れんし営業との区別つかんし
聞き取れんし営業との区別つかんし
24: 2025/06/09(月) 14:03:44.641
電話対応やらせるにしても電話研修ちゃんとやってからやらせろや
いきなり客対応とか今の若いのが出来る訳ないやろ
いきなり客対応とか今の若いのが出来る訳ないやろ
25: 2025/06/09(月) 14:04:30.717
千回もやれば慣れるぞ
まず百回でも千回でもやってから一億回とか言えよ
まず百回でも千回でもやってから一億回とか言えよ
27: 2025/06/09(月) 14:05:19.895
バイト休むにしてもメッセージで済ますアホが多いし、それを許してる大人も多いだろうからな
まずバイトなんかとアプリで繋がる必要性がないだろと
まずバイトなんかとアプリで繋がる必要性がないだろと
29: 2025/06/09(月) 14:06:26.474
ストレスなのはわかるけどそれで会社辞めるレベルで弱いのはやばいやろ
30: 2025/06/09(月) 14:06:28.473
やってりゃ慣れる
向こうも仕事なんだから変なこと言ってこないし
向こうも仕事なんだから変なこと言ってこないし
32: 2025/06/09(月) 14:07:11.830
聞き直しまくって怒鳴られたのトラウマだわ
26: 2025/06/09(月) 14:05:05.980
分かる
電話大嫌いや
電話大嫌いや
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (79)
問題なのはそこから逃げる精神性
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
コミュ障弱男の声が大きいネットで、何も積み上げてこなかった中年弱男の声が大きいネットでこれを話題にしても、歪んだコメントが多くなるだろうね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
リアルタイムで対応しなきゃいけない電話に怯えるのは分かるわ
会話は表情と仕草で時間稼ぎできるけど電話だったら声だけで切り抜けなきゃいけないし聞き取りづらいし
電話にポジティブな印象が無い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
コミュ障って人生不便そう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
会社の周知事項すらまともに伝えられないとか
どんだけ甘えてんだか
onecall_dazeee
が
しました
私の責任じゃなくて見てない方が悪い!!って思考の輩が多いからなあ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そして聞き直してもまったくわからない時
onecall_dazeee
が
しました
30代越えの両親から生まれた遺伝的に劣性な境界知能だから仕方ないのかね
聞こえないとか聞き取れないとか
本当に頭がどうかしてるとしか思えないわ
電話の音量調整機能すらまともに使えないのか
onecall_dazeee
が
しました
オッサン連中は相手に用件パパっと伝えられるし早いからラクなツールと思ってるだろうけど、聞くほうは結構神経使うよ
onecall_dazeee
が
しました
無駄にプライド高くて助けを求めようとしないんだよ
退職代行にはすぐ助け求めて楽な方へ逃げるくせに
onecall_dazeee
が
しました
重く受けとめすぎて必要以上のプレッシャーにより壊れてるパターン
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ようやく時代が私に追いついた感
onecall_dazeee
が
しました
まして今の時代じゃ、SNS見て「カスハラの大人ってこんなに多いのかよ」って絶望してるかもな。
自分は「お客サマ」だから偉いんだ、俺がいなけりゃお前ら終わりだぞと偉そうにして、労働者を奴隷扱いしてくる。最近だと農家やJAへの攻撃なんかも酷いわな。お客サマの声が。
社会全体で毅然とした態度でカスハラ撲滅に乗り出したほうがいい。あんなのに時間使ってたらまともなお客様の応対ができなくなるし、貴重な労働者の精神が病む。
onecall_dazeee
が
しました
彼らは努力とかナンセンスだと思ってるから。周りが世話して自分に能力を授けるのを当然と思ってる
そして自分の能力に合わせて最適化された100%の指示が全部にある。責任は一切取らなくていい
それが当たり前だし、それを出来ない会社や上司は彼らにとって無能であり充分に退職理由なんだよ
onecall_dazeee
が
しました
実体験として第一声が
「おいっ!ババアいるかっ!」←馬場はいませんって言ってやった。
「あのなー?」←友達じゃないんだぞクズ。そして名乗れ。
onecall_dazeee
が
しました
学生時代から直に喋るトレーニングを続けさせてないと、社会に出た時に何の役にも立たなくなる
onecall_dazeee
が
しました
お茶くみやコピー機すら失敗しそう
onecall_dazeee
が
しました
転送で不在だったらメモして渡すんだけど
相手がいつどこでいつまでに何を求めているのかきちんと聞いてその場でまとめる
これすべて会社で仕事やってゆく上でのシミュレーションなのよね
別に聞き損じたところで後で電話して確かめるのだから大したペナルティにはならない
と説明を受けても慣れていないと嫌なのはいつの時代も同じだから責める気にはなれんよ
onecall_dazeee
が
しました
と思ったけどこれで辞めるやつはべつに電話がなくても他の理由で辞めてる気もするな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
「◯◯社だけどガンちゃんいる?」って取引先の社長から電話かかってきたのは強く記憶に残ってる
事務の人とめっちゃ仲良いらしくてアダ名で呼び合う仲とか知らんねん…
周りに聞いたらすぐに解決したけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
他人に敬意を抱いてないからため口混じりの敬語もどきしか使えんしすぐ切れるからな
怒鳴られたら怒鳴り返すし売られた喧嘩は買うタイプだ
電話だろうが対面だろうが相手の話聞き流してて直後でも内容覚えてないってことよくあるしな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まず評価、指導や研修やらないと駄目や
中途で雇った中高年さんでも、面接時は普通に話せたのに
電話対応でタメ語使い始める人もわりといて、
フィードバックでお伝えすると自覚無い人が殆どなんや
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
1年目はコール3~4回鳴るまでは取らなくて先輩に怒られたことある
歳いってるしがれた声の人はマジで何言ってるのか分からんのよ、3回ぐらい名前聞き返したら「とりあえず〇〇さんに代わって!」ってキレられるし、〇〇さんには電話です名前は分かりませんでしたって言うと苦笑いされるしで
昔はマジで憂鬱だった
1年くらい経ってこの声はあの人だなとか分かるようになってきたら大丈夫になったけど
電話する人もゆっくりはきはき喋るように意識してほしいわ
onecall_dazeee
が
しました
社長「みんなかくれて!」 専務「ひえぇ」 部長「ぶるぶる」 係長「あわわわ」 課長「ひょぇぇ」 ぼく「ぶくぶくぶく…」 経理「はい、こちら株式会社、会社です」
経理すごい
onecall_dazeee
が
しました
バイト時代経験あるわ
onecall_dazeee
が
しました
言っちゃ悪いがこんなもん数こなせば誰でも出来るんだから嫌なことからすぐ逃げ出すようなのは日雇いバイトでも一生やってろ
吃音症の奴でも出来るんだぞ
onecall_dazeee
が
しました
個人用のスマホ支給してくるところが多いから自分宛ての電話しか来ないぞ
onecall_dazeee
が
しました
Z「電話怖い仕事辞める」
onecall_dazeee
が
しました
数年勤務させた後に突然電話取らせたって流暢な対応なんて絶対出来ないぞ
普段から電話使わないから苦手って言ってる世代こそ新人のうちに慣れとかなきゃダメでしょ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました