1: 2025/05/21(水) 08:17:59.63
相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン解析で分かったこと
被害者の女性
「本当になぜ乗っ取られてしまったのか、分からないんです。
いまは口座を凍結して売買できないようにしていますが、原因が分かるまでは怖くて使えないです」
被害者のパソコン 解析すると
なぜパスワードが流出し、証券口座は乗っ取られてしまったのか。
取材班は被害者の女性の了解を得て、取り引きに使用していたパソコンを解析することにした。
都内にある調査会社に協力を依頼し、「デジタルフォレンジック」と呼ばれる技術でパソコンのデータを確認していった。
最初に不正なログインが行われたのは3月7日の午前10時半ごろ。その周辺のデータ記録を中心に調べを進めると、この直前に証券会社になりすましたメールが届いていたことが分かった。
メールの着信は3月7日午前9時前。

本文には「2025年3月1日の取引約款改定に伴い、オンラインサービス約款が変更になります。サイト改善と利便性向上のため、
お手数ですが、下記リンクよりご確認ください」などと書かれ、偽サイトへのリンクが記されていた。
さらにパソコンのデータを詳しく解析すると、女性がこのリンクをクリックして偽サイトにアクセスしていた記録が残っていた。

アクセスしていたのは、7日午前10時14分。そのおよそ15分後の午前10時半に不正アクセスが行われ、
その3時間後の午後1時39分に不正な取り引きが始まっていた。
犯人は偽サイトでパスワードを盗んでから、わずか15分で口座を乗っ取り、不正な取り引きを始めたと考えられる。
偽サイトはすでに閉鎖されていたが、メールには証券会社の正規のサイトに遷移するリンクも掲載されるなど、巧妙な細工が施されていた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014808601000.html
被害者の女性
「本当になぜ乗っ取られてしまったのか、分からないんです。
いまは口座を凍結して売買できないようにしていますが、原因が分かるまでは怖くて使えないです」
被害者のパソコン 解析すると
なぜパスワードが流出し、証券口座は乗っ取られてしまったのか。
取材班は被害者の女性の了解を得て、取り引きに使用していたパソコンを解析することにした。
都内にある調査会社に協力を依頼し、「デジタルフォレンジック」と呼ばれる技術でパソコンのデータを確認していった。
最初に不正なログインが行われたのは3月7日の午前10時半ごろ。その周辺のデータ記録を中心に調べを進めると、この直前に証券会社になりすましたメールが届いていたことが分かった。
メールの着信は3月7日午前9時前。

本文には「2025年3月1日の取引約款改定に伴い、オンラインサービス約款が変更になります。サイト改善と利便性向上のため、
お手数ですが、下記リンクよりご確認ください」などと書かれ、偽サイトへのリンクが記されていた。
さらにパソコンのデータを詳しく解析すると、女性がこのリンクをクリックして偽サイトにアクセスしていた記録が残っていた。

アクセスしていたのは、7日午前10時14分。そのおよそ15分後の午前10時半に不正アクセスが行われ、
その3時間後の午後1時39分に不正な取り引きが始まっていた。
犯人は偽サイトでパスワードを盗んでから、わずか15分で口座を乗っ取り、不正な取り引きを始めたと考えられる。
偽サイトはすでに閉鎖されていたが、メールには証券会社の正規のサイトに遷移するリンクも掲載されるなど、巧妙な細工が施されていた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014808601000.html
1001 おすすめ記事
6: 2025/05/21(水) 08:20:41.62
しっかりメール踏んでるじゃん
10: 2025/05/21(水) 08:21:56.76
メール踏んでて草
他の奴らもそうだろ
他の奴らもそうだろ
14: 2025/05/21(水) 08:22:47.55
偽サイトだと思わずにやってたら「何故盗まれたから解らない」ってなるわな
19: 2025/05/21(水) 08:23:39.52
そもそも怪しいかどうかなんて考えず一切リンク踏まないのが今の常識
20: 2025/05/21(水) 08:23:53.93
本物すら怖くて開けなくなった
21: 2025/05/21(水) 08:24:17.59
年寄は電話で直接証券会社と売り買いしろ
22: 2025/05/21(水) 08:24:37.00
何にせよメールからリンクは踏まない
960: 2025/05/21(水) 11:11:31.40
>>22
それなんだよな
案内からはいかず自分から行く
それなんだよな
案内からはいかず自分から行く
25: 2025/05/21(水) 08:25:49.11
1000回に1回間違えると全財産失うボタン
28: 2025/05/21(水) 08:26:29.87
フィッシングのURL踏んだとしても今の時代はサイト開いただけでウィルスに感染するなんてことはまず起こり得ない
そこで情報を入力するか何らかの方法でプログラムを実行する必要がある
そこで情報を入力するか何らかの方法でプログラムを実行する必要がある
621: 2025/05/21(水) 10:05:57.16
>>28
踏んだら表示されるのが本物そっくりなんだから、そこんとこが分かってないね
踏んだら表示されるのが本物そっくりなんだから、そこんとこが分かってないね
29: 2025/05/21(水) 08:26:32.44
口座開設していないSBI証券の詐欺メールが毎週届くわ
31: 2025/05/21(水) 08:26:44.58
まぁそうだと思った
33: 2025/05/21(水) 08:26:57.49
メールからリンクを踏むな
38: 2025/05/21(水) 08:27:38.10
初めてのサイトだとパスワードが自動入力されないから気付くだろ
40: 2025/05/21(水) 08:27:44.00
確かに本物っぽいなw
そんなメールきそうだし
そんなメールきそうだし
46: 2025/05/21(水) 08:28:49.26
パスワードツール使ってたら本物以外は自動入力にならないから盗まれないのでは?
わざわざ偽物に手打ち入力でもしたのかよ
わざわざ偽物に手打ち入力でもしたのかよ
48: 2025/05/21(水) 08:29:43.01
だいたい本人が引っかかってるよね
まあフィッシングメールを一罰百戒で追い詰めようとせずにユーザーに注意喚起しかしない事業者も悪いんだけど
まあフィッシングメールを一罰百戒で追い詰めようとせずにユーザーに注意喚起しかしない事業者も悪いんだけど
55: 2025/05/21(水) 08:31:40.02
毎日SBI証券からメール来るわ😍
56: 2025/05/21(水) 08:31:44.02
使ってないメアドから詐欺メールくんねん
なんで使って方でこないんや
なんで使って方でこないんや
57: 2025/05/21(水) 08:31:51.03
ただの詐欺被害じゃん
61: 2025/05/21(水) 08:32:59.87
76: 2025/05/21(水) 08:35:03.14
>>61
ほんと、本物そっくりだよな。毎週くるお知らせメール的なものに偽装されたらクリックしてしまうかもしれないわ
ほんと、本物そっくりだよな。毎週くるお知らせメール的なものに偽装されたらクリックしてしまうかもしれないわ
87: 2025/05/21(水) 08:36:25.84
>>76
でもお知らせメールのリンククリックするか?
内容見たかったらアプリかサイト開けば良いだけじゃん
でもお知らせメールのリンククリックするか?
内容見たかったらアプリかサイト開けば良いだけじゃん
107: 2025/05/21(水) 08:39:25.37
>>87
「こんな支払い知らないけど!?」って気が動転してリンク踏んじゃうんだろな
「こんな支払い知らないけど!?」って気が動転してリンク踏んじゃうんだろな
66: 2025/05/21(水) 08:33:41.66
結局フィッシングじゃねーか
メールのリンクとか信用ならないからいちいちググってアクセスするわ
メールのリンクとか信用ならないからいちいちググってアクセスするわ
70: 2025/05/21(水) 08:34:24.41
リンク踏むだけであかんのか
79: 2025/05/21(水) 08:35:18.11
>>70
更新してないOSはそれだけで乗っ取られる可能性がある
更新してても飛んだ先のサイトでIDパスワード入力したら終わり
更新してないOSはそれだけで乗っ取られる可能性がある
更新してても飛んだ先のサイトでIDパスワード入力したら終わり
85: 2025/05/21(水) 08:35:53.52
フィッシングメール踏まないってハッキリ言って無理だよな
サブスクとかで届くメール反射的に踏んじゃうもん
サブスクとかで届くメール反射的に踏んじゃうもん
90: 2025/05/21(水) 08:36:31.96
フィッシングメール対策はこちらのリンクからどうぞ
106: 2025/05/21(水) 08:39:24.74
心理的な隙を突くかれてフィッシングに引っかかるから
気をつけてるだけじゃダメなんだよな
リンクを踏まないだけで引っかからないってやつはいつか引っかかる
気をつけてるだけじゃダメなんだよな
リンクを踏まないだけで引っかからないってやつはいつか引っかかる
108: 2025/05/21(水) 08:39:29.48
フィッシングって恐ろしいのね
123: 2025/05/21(水) 08:41:13.62
いくら証券会社がセキュリティ強化しても
フィッシングサイトに騙される奴は騙されるから
止まらんよな
フィッシングサイトに騙される奴は騙されるから
止まらんよな
126: 2025/05/21(水) 08:41:39.68
パスワード盗み取るウイルスがあるんやなあ
踏んだだけでも駄目なんか
踏んだだけでも駄目なんか
129: 2025/05/21(水) 08:42:00.64
そもそもメールからのリンクを踏むやつはセキュリティ意識が低すぎる
公式サイトから行けば良いだけの話
公式サイトから行けば良いだけの話
132: 2025/05/21(水) 08:42:24.78
送信者のメールアドレスわかりやすく表示しないとダメだよな
スマホだと特に確認しようとしないと表示されねーもん
スマホだと特に確認しようとしないと表示されねーもん
142: 2025/05/21(水) 08:43:56.75
>>132
送信者のメアドなんて簡単に偽装できるから、今は正しいドメイン名のメアドでフィッシングメールが送られてくるぞ
送信者のメアドなんて簡単に偽装できるから、今は正しいドメイン名のメアドでフィッシングメールが送られてくるぞ
160: 2025/05/21(水) 08:47:16.21
>>132
今のは返信させるの目的じゃなくなってるから
FromとReturnを正規のアドレスにしてるのが多いよ
だもんで送信元だけで判断してリンク先のドメイン確認しないと危ない
今のは返信させるの目的じゃなくなってるから
FromとReturnを正規のアドレスにしてるのが多いよ
だもんで送信元だけで判断してリンク先のドメイン確認しないと危ない
177: 2025/05/21(水) 08:50:28.51
だいたいメールのリンクなんて開くシチュってそんなにある?
直前のログイン認証で使うくらいじゃないの?
直前のログイン認証で使うくらいじゃないの?
184: 2025/05/21(水) 08:51:24.07
二段階も駄目なのか?
186: 2025/05/21(水) 08:51:31.67
メールのリンク踏むはありえない
偽かどうかとか関係なく
ブクマからしか行かない
偽かどうかとか関係なく
ブクマからしか行かない
254: 2025/05/21(水) 09:01:23.18
メールアドレス変更には物理的な手続きが必要にしたらどうかな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (106)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
深夜早朝土日お構いなしで1日に4,5件来てて
そこまで緊急かつ急かしたい要件なら電話してくるやろ…と思ってしまう
onecall_dazeee
が
しました
実質国民知能テストやんこれ
また俺の国民ランクが上がってしまったか
onecall_dazeee
が
しました
メアドを分けてるとどこがお漏らししたんだろうってわかって面白くもあるが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
証券会社がSMS認証とかしてなかったからというのは言い訳にしかならない
何度も認証を試せるシステムにしてた楽天は別にしても証券会社が補償するのは納得できない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まだ他にも手口があるんだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ってコメントを書くと、ヤフコメでは悪い評価だらけになるよ
onecall_dazeee
が
しました
働いてる人間はおまエラみたいにすぐ見下す癖が強い暇人粗大ゴミじゃねえんだよ
onecall_dazeee
が
しました
って思ってたけど、俺も気が動転してつい踏んでしまうを実体験してしまったわw
なんでかすぐに詐欺メッセージだと気付いたからすぐ閉じたけど、何か考え事してたとか、眠くて寝ぼけてたとか、そういうタイミングについやってしまうもんだな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
メルアドではなく、IDか本名
onecall_dazeee
が
しました
しかもテキストに変換もしないで
onecall_dazeee
が
しました
「何もしてないのに」が嘘だって
「自分で何をしたか分かってないだけだ」ってね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
課長もひっかかってやんの
onecall_dazeee
が
しました
としか言えねぇ
onecall_dazeee
が
しました
偽物はメールアドレス様や
んで偽物はほとんどが24時間以内に〇〇せよ、しなけりゃ口座凍結の内容ばっか
onecall_dazeee
が
しました
これ意味不明過ぎて笑う
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
メールのリンクは一切踏まないのが良いわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
読むうちにアレて箇所あったから気づけたけど
入力じゃなくて盗むタイプだったらヤバかったな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
迷惑メールに分類されてたけどマイナポイントの手続きが上手く行ってなかったからリンク踏んだ
公式からでも初回は迷惑メールに分類されることがあるからで個人情報入力して何もなかったときにやっと騙されたことに気づいた
onecall_dazeee
が
しました
そこだけ見ててもほとんど弾ける
onecall_dazeee
が
しました
・メールの差出人は詐称
・文面の日本語も完璧
・URLは似せたものを用意
・リンク先サイトのデザインの模倣も秀逸
だからな。まーひっかかるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
あと俺クルマ持ってないのにETCの料金がどうのってのも来る
onecall_dazeee
が
しました
証券口座関連の案件はマイページで知らせるだろ
onecall_dazeee
が
しました
店のバーコードの上に偽サイトのバーコード貼るとかのバレにくいトラップ仕掛けられる
onecall_dazeee
が
しました
口座情報が漏れた可能性があるから手続きしろってダイレクトメールが届いて過去2回銀行に直接問い合わせたら「本物かどうか判断ができない。心配なら手続きしないでも大丈夫。」っていうマジで何がしたいのかわからない返答をもらったことがある
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんて企業自身が言ってたりするからなあ
onecall_dazeee
が
しました
嘘だとしても気づかなかったで済む話なんだから嘘ついて損がないから
onecall_dazeee
が
しました
メールの真偽なんか関係なくメールで重要な情報が届いたらリンクを踏まずにいつもの手順でサイトを開けばいいだけの話
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
単に金を使い過ぎて支払能力を超えてるだけ。
ネット犯罪被害者といってカード会社の対応を叩いてる奴は
自分のミスで情報抜かれてるだけ。
他人を叩いてる連中はだいたい自分が悪いことが多い。
onecall_dazeee
が
しました
スマホしか使わない奴のセキュリティ意識はめちゃくちゃ低い。
onecall_dazeee
が
しました
騙される以前に多すぎて見る気にもならん
onecall_dazeee
が
しました
釣りサイトなんかまずメールアドレスがおかしいし、そこをクリアしてもリンク先がおかしいからよく見れば分かるし、ウイルス対策ソフトはバッチリブロックしてくれる
注意すべきは表向きのURLじゃなくて実際のURL(マウスをロールオーバーしたときに左下に出てくるURL)のドメインがオフィシャルかどうか
そういえばWin10だかが出たばかりの時はメニューもステータスバーも非表示にされててMicrosoftは頭おかしいんじゃないかと思ったわ
onecall_dazeee
が
しました
これだけうんざりするほど注意喚起にあふれてる今の時代に引っかかる人には
あんまり同情できないってのが正直な気持ち
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
前は一目で解る偽メールだったが最近は多分オリジナルのデザイン似せたり文面コピペ使ってたりしてるぽいしね。
この件が周知してきたらその為にセキュリティ強化してくださいとサギメールでもきたのには苦笑がでたわ
onecall_dazeee
が
しました
アホが偽メール踏んでホイホイパスワード入力してるだけ
onecall_dazeee
が
しました
(例:ひょっとこヘム太郎)
メールの最初に 「ひょっとこヘム太郎 様へ」 って記述してくれる
ニックネームの無い三井住友visaは全無視でOKなので楽
onecall_dazeee
が
しました
リンクがあるメールは一律詐欺メールと判別できる。
あと公式サイトのレイアウトももっとわかりやすくした方がいい。キャンペーンやらよくわからんものばかり目立っていて利用者にとって重要な情報が埋もれてしまっている。わかりにくいからめんどくさがってメールのリンクを踏んで直接遷移しようとする奴が増える。
公式にも問題がある。
onecall_dazeee
が
しました
結局最後まで自分の非は認めない屑っぷり
「偽サイトに誘導されて情報を入力していた可能性があるとは、思っていませんでした。ふだんから不審なメールには気をつけていたので、とてもショックです。証券会社の正規のメールに紛れて、通常のメールボックスに届いていたので、油断してクリックしてしまったのかもしれません」と
onecall_dazeee
が
しました
この手の自称被害者様はちゃんと調査して一切の支払いを拒否しろよ
証券会社にとってはコイツは犯罪者一味と同じだし、犯罪者に資金提供している
これからも同様に資金提供し続ける社会悪なんdなからさ
onecall_dazeee
が
しました
結局馬鹿なだけじゃねーか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
偽装メールに引っ掛かっちゃった人を叩いてると思うと笑える
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
メールのURLから犯罪に巻き込まれたら保証しませんて規約ちゃうやろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
その意識がちゃんと出来てる人も「ただ単に間違ってクリック」これがある
気をつけろ
onecall_dazeee
が
しました
それだけでも大分違うだろうに……
onecall_dazeee
が
しました
他の原因まだつきとめられんのかね?
onecall_dazeee
が
しました
詐欺メールに引っかかるとかどんだけ馬鹿なんだ?
onecall_dazeee
が
しました
SBI証券とか平気で「5月31日で規約変わるからそれまでに手続きを完了させてください。」ってリンク付きのメール送ってきやがる
onecall_dazeee
が
しました
デタラメな文字列や.cnが見えるだろ
ハイパーリンクだけ出しても意味ないわ
onecall_dazeee
が
しました