1: 2025/05/16(金) 10:01:26.87
≪退職代行は大迷惑!≫人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べることにする」の声が多数
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。
今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。
48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。
あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、
『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。
すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b5e48837be282d2a12090de4aa0f579686786d
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。
今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。
48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)
「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械)
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。
あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、
『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。
すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b5e48837be282d2a12090de4aa0f579686786d
1001 おすすめ記事
2: 2025/05/16(金) 10:01:56.28
モームリ
4: 2025/05/16(金) 10:03:18.85
めっちゃ効いてて草
5: 2025/05/16(金) 10:03:32.76
大手金融機関
あっ
あっ
7: 2025/05/16(金) 10:03:48.39
どうやって利用の有無を調べるの?
67: 2025/05/16(金) 10:22:54.34
>>7
モームリから情報もらうんじゃ?
モームリから情報もらうんじゃ?
9: 2025/05/16(金) 10:04:38.33
ブラック企業ほどキレてそう
10: 2025/05/16(金) 10:04:46.49
凄い効いてるじゃんもっとやれ
13: 2025/05/16(金) 10:05:36.97
有給消化と退職金をフルで取るからな。
14: 2025/05/16(金) 10:05:55.00
どうやって調べるんだよ
16: 2025/05/16(金) 10:06:18.02
社畜の他責指向
18: 2025/05/16(金) 10:07:15.17
いじめられっ子に逃げられてキレてるいじめっ子の構図
26: 2025/05/16(金) 10:08:18.63
>>18
わかりやすい
わかりやすい
76: 2025/05/16(金) 10:24:51.94
>>18
嫌なら辞めろ!
ちょ、待てよほんとに辞めるなよ!
嫌なら辞めろ!
ちょ、待てよほんとに辞めるなよ!
87: 2025/05/16(金) 10:29:12.31
>>76
辞めるのに必要な手続きをしないから困るだけで
残ってほしいなんてことは書いてないぞ
辞めるのに必要な手続きをしないから困るだけで
残ってほしいなんてことは書いてないぞ
92: 2025/05/16(金) 10:31:51.20
>>87
退職代行のプロ業者が間に入るのだから
むしろ退職初体験な個人とやり取りするよりむしろスムーズになる気がするが
退職代行のプロ業者が間に入るのだから
むしろ退職初体験な個人とやり取りするよりむしろスムーズになる気がするが
20: 2025/05/16(金) 10:07:25.69
事後処理なんて、お前らの都合だろ
なんで、そんなおままごとに付き合わなきゃならないのか
なんで、そんなおままごとに付き合わなきゃならないのか
21: 2025/05/16(金) 10:07:26.60
現場ならまだしもどうして人事が被害者ヅラしてんの?
人事はただ処理するだけじゃんねぇw
人事はただ処理するだけじゃんねぇw
25: 2025/05/16(金) 10:08:06.75
退職代行使うだけマシな感じ
27: 2025/05/16(金) 10:08:55.89
選んだの人事なんじゃろ
自分の見る目のなさを改善しような
自分の見る目のなさを改善しような
31: 2025/05/16(金) 10:09:48.21
辞められて困るなら「辞めよう」と思われないような会社にすればいいだけじゃね?
なんで他人事みたいな感想で被害者ヅラしてんの?
なんで他人事みたいな感想で被害者ヅラしてんの?
33: 2025/05/16(金) 10:10:51.84
今度からは気安く都合よく人が動いてくれると思わないことですね☺
34: 2025/05/16(金) 10:11:25.79
退職代行に駆け込まれる=職場環境最悪だからな
辞める辞めないよりそっちのほうが痛そう
辞める辞めないよりそっちのほうが痛そう
38: 2025/05/16(金) 10:12:29.38
コミュニケーション取れてないから使われるんだろw
43: 2025/05/16(金) 10:14:38.75
辞められるとこっちも申し訳ない気分になるし顔合わせずに事務的に処理できんならそれも悪くない気がしてきた
44: 2025/05/16(金) 10:15:11.74
まあでも辞め方次第で同業への再就職に影響出るのは当然よね
53: 2025/05/16(金) 10:17:03.71
>>44
いちいち、そんなこと調べんよ
中小ならなおさら
そんな馬鹿みたいな無駄な事やってないで職場環境改善させた方が良いだろ
つうか無能を選んでる時点でそいつが無能なんだよ人事ならなおさらなw
いちいち、そんなこと調べんよ
中小ならなおさら
そんな馬鹿みたいな無駄な事やってないで職場環境改善させた方が良いだろ
つうか無能を選んでる時点でそいつが無能なんだよ人事ならなおさらなw
45: 2025/05/16(金) 10:15:16.27
何でだめなの
やめる自由あるんじゃないの?
やめる自由あるんじゃないの?
48: 2025/05/16(金) 10:16:06.03
会社からの貸与品は返せよ
いくら退職の権利といってもバックレの領域に踏み込んだら訴訟モノだからな
いくら退職の権利といってもバックレの領域に踏み込んだら訴訟モノだからな
49: 2025/05/16(金) 10:16:35.82
人事部に責任なすりつけるようなとこは退職代行使われて当然だろ
51: 2025/05/16(金) 10:16:55.08
退職代行の仕事おもしろそう
63: 2025/05/16(金) 10:20:06.72
>>51
利用する側も変なやつばっかだろうし
板挟みが楽しいと思えるならやってみてもいいんでないか
利用する側も変なやつばっかだろうし
板挟みが楽しいと思えるならやってみてもいいんでないか
52: 2025/05/16(金) 10:17:02.39
会社側を嫌な気持ちにさせたいのであれば退職代行は有効なのだな
ただそれに二万円使う価値があるのかは分からないが
ただそれに二万円使う価値があるのかは分からないが
60: 2025/05/16(金) 10:19:14.22
>>52
内容証明で退職届出すだけで良いのにな
もったいねぇと思うw
内容証明で退職届出すだけで良いのにな
もったいねぇと思うw
55: 2025/05/16(金) 10:17:27.80
モームリさん、いい仕事してるね
61: 2025/05/16(金) 10:19:31.91
飛ばれるよりは全然マシだろ
いきなり辞めるのはちょっとアレだけど
いきなり辞めるのはちょっとアレだけど
62: 2025/05/16(金) 10:20:03.32
・給与・ボーナスの精算
・貸与物の返却
・社内手続き
まぁこの辺は辞める当事者も対応すべきだな
・貸与物の返却
・社内手続き
まぁこの辺は辞める当事者も対応すべきだな
64: 2025/05/16(金) 10:20:26.48
企業向けに退社後残務処理パック的なオプションサービスを提供してあっちからも金取ればいいじゃん
65: 2025/05/16(金) 10:21:14.07
「退職代行を使うのは、『私は礼儀も常識もなく、最低限のコミュニケーションもできません』と宣言しているようなもの。呆れると同時に、その後の人生がどうなるのか、ちょっと心配してしまいます」(外食)
すいませんがこれ自分とこの企業風土の「自己紹介」にしかなってないんだけど大丈夫ですか? 呆れると同時にちょっと心配してしまいます(苦笑)
すいませんがこれ自分とこの企業風土の「自己紹介」にしかなってないんだけど大丈夫ですか? 呆れると同時にちょっと心配してしまいます(苦笑)
66: 2025/05/16(金) 10:22:42.55
>>65
外食業界が非常識なのは常識だぞ
外食業界が非常識なのは常識だぞ
75: 2025/05/16(金) 10:24:15.20
>>65
辞めるやつにかける常套句お前そんなんじゃどこでもやってけないぞ
これ言うやつ馬鹿です
辞めるやつにかける常套句お前そんなんじゃどこでもやってけないぞ
これ言うやつ馬鹿です
81: 2025/05/16(金) 10:26:56.08
>>65
>『私は礼儀も常識もなく、最低限のコミュニケーションもできません』と宣言しているようなもの
この会社はまともなコミュニケーションが通用しないと判断されたから代行業者に金払って対応してもらってるんじゃねぇのかとw
>『私は礼儀も常識もなく、最低限のコミュニケーションもできません』と宣言しているようなもの
この会社はまともなコミュニケーションが通用しないと判断されたから代行業者に金払って対応してもらってるんじゃねぇのかとw
69: 2025/05/16(金) 10:23:23.87
退職代行の何がどう迷惑なのか、全然書かれていないな
70: 2025/05/16(金) 10:23:37.65
確かに借用物を返さないは問題だな
73: 2025/05/16(金) 10:23:49.17
>大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません
答え出てて草
答え出てて草
74: 2025/05/16(金) 10:23:53.33
突然辞めたら困るって仕事が属人化してるからでは?
83: 2025/05/16(金) 10:27:11.36
何で代行使われたら迷惑なの?
あとの処理なんて変わらんでしょ
会社の評判?体裁?知らんがな
あとの処理なんて変わらんでしょ
会社の評判?体裁?知らんがな
78: 2025/05/16(金) 10:25:26.83
退職代行を食らっちゃったよ
80: 2025/05/16(金) 10:26:50.76
モームリ側も公表したらいいのに
モームリされた企業なんて情報公益性あるだろ
モームリされた企業なんて情報公益性あるだろ
88: 2025/05/16(金) 10:29:55.33
数年前までは応募者に対して上から目線で圧迫面接してトンチ勝負して遊んだり引っかけ問題で笑い者にしたりパワハラセクハラできたのにな。
悲しいね。
悲しいね。
89: 2025/05/16(金) 10:30:08.10
利用したか調べてからにするって誰が教えるんだよ
91: 2025/05/16(金) 10:31:21.28
>>89
履歴書見て前職の会社に問い合わせりゃ分かる
履歴書見て前職の会社に問い合わせりゃ分かる
85: 2025/05/16(金) 10:27:54.35
いきなり「今日から出社しません」とか言われたらキレるかも
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (188)
いろんなケースはあるだろうがお互い代わりはいくらでもあるからケチついてる可能性があるものは選ばなければいい
onecall_dazeee
が
しました
普段の有休すら取りにくくて闇に消えてく中小なら
退職代行が有休消化とか諸々交渉してくれるなら使っても良いかなってなるな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
本人に原因があって心を病んでるやつらが相当おるだろ
必要な加療を怠るから再就職してもまたうまくいかなくなってモームリをリピートすることになる
今みたいに2回目以降は割引!とか言ってると精神疾患者を食い物にするクソ企業のイメージ着くぞ
onecall_dazeee
が
しました
どうやって調べるのって履歴書の前職の職場に問合せするだけでええやん
前職の会社の人が半ギレしながら教えてくれそう
つかこれくらい会社によっては今までもしてたこと
onecall_dazeee
が
しました
よほど下らん自己都合が理由ならともかく、精神やってとかいじめられてるとかならまずそいつの職場環境や上司を調べな定着率なんて上がるわけない
来る奴来る奴みんなやめてくだけやぞ、根本的な解決になっとらん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
退職代行が多い → やばめの会社。やめるなんて言い出せず、それでもやめたい人が多い
退職代行が皆無の時点で当たりの会社ということだ
アンケート先が大手の会社なんだから、大手はまだマトモな会社が多い国ということ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
退職の手続きなんか、会社側からしたら本人相手だろうが代行相手だろうがたいして変わらんでしょ
「辞めたい?じゃあ手続きするね」だったら、なーんも手間変わらないはず
迷惑なのは退職されること自体で、代行相手なら「あの手この手で引き留めることができないから迷惑」ってだけでしょ
そういう姿勢が問題視されてるってわかった方がいい
onecall_dazeee
が
しました
退職者は代行会社に全部任せたみたいになっていて最低限やるべきこともやってなさそう
onecall_dazeee
が
しました
自分でメールでも手紙でも送れば済むことを2万も払ってやってもらう意味ある?コスパ最悪なのに
onecall_dazeee
が
しました
代行から電話があって退職手続き進めてたら本人出社して来ていたずらでしたとか無いのかな
onecall_dazeee
が
しました
前の会社に電話したって答えてくれないよ個人情報なんだから
それでぺらぺらしゃべる会社なら辞めて当然のやべー会社の証明でしかない
onecall_dazeee
が
しました
糞法律さっさと改正して、首切りしやすくすれば文句ないわ
首切れないから、正社員雇わなくて流動性が皆無なんだよ、諸悪の元凶やで
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
職場環境もあるだろうが、自分さえ良ければいいって奴が増えたんだと思うわ。
onecall_dazeee
が
しました
非常識な辞められ方→◎
普通の会社なら代行なんて普通は使われんよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
辞める奴は結局辞めるんだから、ヘタに連絡絶ったりバックレたりされるより退職代行が間に入ったほうが余程スムーズだからしい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
延々とその場しのぎの対応したり、いざ席についたら人格攻撃に走ったりして全く人の話し聞かない上司がいたから代行してもらったわ
礼儀がどうこうとかよく言われるけど、安月給で罵倒されるような組織の為にメンタル壊すなんてアホやと思うからなワイは
onecall_dazeee
が
しました
申告しろって言っても「利用してたら落とす」って言う前提でゲロる人材いる?w
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
特に企業側が全部悪いってことにしたがってる奴の力の入りようがすごい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
「ブラック企業が存在する以上は必要なサービスだ、などと退職代行を肯定するメディアがあるようですが、納得できません。関係者は迷惑を被るし、退職する本人にとっても決してプラスにならないと思います」(小売り)
「退職代行って、いわゆる情弱ビジネスですよね。さすがに業者の活動を規制できないでしょうが、厚生労働省は、若い人たちに『安易に利用すると、その後の人生に大きな不利益があります』と注意喚起くらいはするべきだと思います」(建設)
onecall_dazeee
が
しました
まあそういう奴を採用する時点で人事失格だが
onecall_dazeee
が
しました
別に辞めるなとは言ってないんだよ 自分で辞めれよ
onecall_dazeee
が
しました
退職代行を使ったかどうか確かめる手段なんて存在しないンゴよねえ
完全究極アルティメットウルトラ論破ンゴよねえ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ニーズが増えれば今後はリファレンスチェックに類するサービスにも手を広げるだろう
金になるから退職代行やってるだけで、常に労働者の味方ってわけでもない
onecall_dazeee
が
しました
ブラック脱出の方が少ないだろうなとしか思えんね
onecall_dazeee
が
しました
弁護士入れてない退職代行がなんかいった所で、本人の発言である保証はないって突っぱねるだけやし
だだなんで通用するかっていうと、むしろ辞めてほしいレベルのアホなんやろ
話も出来ない内容証明すら知らないレベルの知恵遅れとか抱えてるだけ損だろうし
onecall_dazeee
が
しました
管理職が管理職の仕事をしてないからこうなる
部下がどんな仕事をしていてどこまで進んでいるかの把握をしてないってことだよな
部下に丸投げして失敗したら部下のせい うまく行ったら自分の手柄なことをしてるからこうなる
こういうのこそアメリカ式で私物は送り返すから会社に来るなとやるべきだよなあ
onecall_dazeee
が
しました
聞こえてくる人事の声がアレルギーというか
ヒステリー起こしてるように見える。
onecall_dazeee
が
しました
保守運用やってる顧客会社のレンタルPCや相手先立ち位置用のIDやパスや入館カードの返却
これが問題、本人が棄却同意しないと基本的に無理なコトが多いんで破棄になる、もちろん相手会社は怒る
怒るのは別に良いんだけど破棄に際して中身も同意が無いと消せないんでこちら側での契約不履行による違約金とか発生する、これが最悪だと年単位で貰ってる保守費全額+慰謝料になる。契約だからね
何百万とか何千万とか何億とか行く、規模によるけど、最低だとしても退職代行の比じゃない
のでまぁ使われたら嫌ですねぇ…ど暴言吐き捨てながらやめてってくれる方がよっぽど良い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
どんだけアホな人間ならそんな会社入るハメになんの?
onecall_dazeee
が
しました
↑つよそう
onecall_dazeee
が
しました
会社側も過去に退職代行どれだけ使われたか公表しろよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
正当な手続で退職するだろうし問題ないだろうに。辞められた側が非常識って認識してないのね。
onecall_dazeee
が
しました