1: 2025/05/15(木) 07:37:44.99
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5cef10b76925d2879c1519d33e83843e810e6c4?page=1
元従業員である被告Aは、2021年7月31日に原告の会社を退職した。最終出社日は6月30日だったがその前日29日に、会社の共有サーバ内のファイルと自身を削除するプログラムを作成。「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成した後、改めて「cleaner.bat」という名称のバッチファイルを作った。
その後、被告Aは自宅PCから会社の共有PCにリモート接続し、退職日7月31日にcleaner.batが起動するように設定。同日にこのバッチファイルが起動し、共有PC内のファイルの削除を実行した。削除されたファイルは、被告Aが業務中に作成したもので、232のフォルダ内に保存されており、実験装置の操作手順書や資料、実験データなどが含まれていた。
なお被告Aは、引き継ぎ指示を受けていたファイルは、一部の操作手順書とファイルで、これら以外のについては引継不要とされていたと主張。そのため、それ以外を削除しても原告の利益を侵害したとはいえないと指摘する。また、ソフトウェア関連資料もあったが、これはライセンス規約上、商用利用できない開発環境のもとで作成したものだった。原告がこのまま使えば、原告や被告Aが莫大な損害賠償義務を負いかねないものだったと続けている。
一方で原告側は、削除したファイルは、被告Aが在籍中に行った業務の成果物のほとんどであり、それらを故意に消滅させたと主張。ファイルが消されたことによる再開発費などの支出(767万7500円)や、被告Aの給与相当額(1813万7285円)など計2581万4785円の損害を被ったと訴えた。このため、被告Aには不法行為として、また身元保証契約に基づき被告Aの妻や母にも損害賠償を求めた。
元従業員である被告Aは、2021年7月31日に原告の会社を退職した。最終出社日は6月30日だったがその前日29日に、会社の共有サーバ内のファイルと自身を削除するプログラムを作成。「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成した後、改めて「cleaner.bat」という名称のバッチファイルを作った。
その後、被告Aは自宅PCから会社の共有PCにリモート接続し、退職日7月31日にcleaner.batが起動するように設定。同日にこのバッチファイルが起動し、共有PC内のファイルの削除を実行した。削除されたファイルは、被告Aが業務中に作成したもので、232のフォルダ内に保存されており、実験装置の操作手順書や資料、実験データなどが含まれていた。
なお被告Aは、引き継ぎ指示を受けていたファイルは、一部の操作手順書とファイルで、これら以外のについては引継不要とされていたと主張。そのため、それ以外を削除しても原告の利益を侵害したとはいえないと指摘する。また、ソフトウェア関連資料もあったが、これはライセンス規約上、商用利用できない開発環境のもとで作成したものだった。原告がこのまま使えば、原告や被告Aが莫大な損害賠償義務を負いかねないものだったと続けている。
一方で原告側は、削除したファイルは、被告Aが在籍中に行った業務の成果物のほとんどであり、それらを故意に消滅させたと主張。ファイルが消されたことによる再開発費などの支出(767万7500円)や、被告Aの給与相当額(1813万7285円)など計2581万4785円の損害を被ったと訴えた。このため、被告Aには不法行為として、また身元保証契約に基づき被告Aの妻や母にも損害賠償を求めた。
1001 おすすめ記事
5: 2025/05/15(木) 07:40:39.37
徳島地方裁判所の判断は、被告Aたちに連帯して577万4212円と、その起算日である21年7月31日から支払済みまで年3%の遅延損害金を原告に払うよう命令。原告のその他の請求については棄却した。
徳島地方裁判所は被告Aの削除行為について「原告の管理する共有サーバ内に保存していたものであるから、各ファイルに関する利益は、削除されたファイルの財産的価値を否定すべき特段の事情がない限り、原告の法律上保護される利益」と指摘。被告Aの行為は故意によるものだとも認め、被告Aの不法行為や債務不履行が成立し得ると判断した。
一方、給与相当額の損害賠償については「労務を提供していたといえ、その対価として給与等の支払を受けていたのであるから、原告が被告に支払った給与等自体が損害になるとは解されない」とし、削除された成果物の復旧費に関してのみを損害賠償として認めた。
徳島地方裁判所は被告Aの削除行為について「原告の管理する共有サーバ内に保存していたものであるから、各ファイルに関する利益は、削除されたファイルの財産的価値を否定すべき特段の事情がない限り、原告の法律上保護される利益」と指摘。被告Aの行為は故意によるものだとも認め、被告Aの不法行為や債務不履行が成立し得ると判断した。
一方、給与相当額の損害賠償については「労務を提供していたといえ、その対価として給与等の支払を受けていたのであるから、原告が被告に支払った給与等自体が損害になるとは解されない」とし、削除された成果物の復旧費に関してのみを損害賠償として認めた。
7: 2025/05/15(木) 07:42:49.71
>、また身元保証契約に基づき被告Aの妻や母にも損害賠償を求めた。
これきっっっっっっつw
これきっっっっっっつw
23: 2025/05/15(木) 08:07:14.45
>>7
これ画期的だな
これ画期的だな
31: 2025/05/15(木) 08:15:53.40
>>7
バルスされててワロタ😂👏
バルスされててワロタ😂👏
8: 2025/05/15(木) 07:43:13.16
俺が作ったクソスクリプトも消して辞めていいんか🤔
12: 2025/05/15(木) 07:51:05.39
会社に恨みをいだく前にさっさと辞めりゃよかった
15: 2025/05/15(木) 07:53:45.66
>>12
勤務2年くらいだから結構見切り早いで
勤務2年くらいだから結構見切り早いで
16: 2025/05/15(木) 07:54:42.70
退職決めてから、自分にしかメンテできないようなもん作るみたいなやり方はできなかったのか
17: 2025/05/15(木) 07:55:17.68
絶対にバレるの分かるやろ
スパイト行動ってやつか
スパイト行動ってやつか
18: 2025/05/15(木) 07:58:34.41
これがなろう系の現実か…(´・ω・`)
19: 2025/05/15(木) 08:00:44.39
復元できないような削除の仕方をしたってことか?
25: 2025/05/15(木) 08:10:08.65
漫画やなろうと現実をごっちゃにしてはいけない
30: 2025/05/15(木) 08:15:05.84
まあ自分で作った便利マクロは一斉消去するよね
80: 2025/05/15(木) 09:30:38.41
>>30
退職がリストラとかなら後任のためと思って作ったマニュアル系も消すかな
後任が早く仕事覚えるためとおもった教育資料はリストラされるならいらないってことだろと思うし
普段見るもんじゃないから消してもバレない
退職がリストラとかなら後任のためと思って作ったマニュアル系も消すかな
後任が早く仕事覚えるためとおもった教育資料はリストラされるならいらないってことだろと思うし
普段見るもんじゃないから消してもバレない
34: 2025/05/15(木) 08:17:24.34
給料未払いなら情状酌量の余地はあるけど違うだろ
裁判で負けてちゃんと損害賠償金払いなよw
裁判で負けてちゃんと損害賠償金払いなよw
35: 2025/05/15(木) 08:19:31.41
アホか
会社の就業時間中の成果物は会社のものだろ
よっぽどの特別なものか別途契約でもしてない限り
会社の就業時間中の成果物は会社のものだろ
よっぽどの特別なものか別途契約でもしてない限り
46: 2025/05/15(木) 08:26:41.43
>>35
会社の資産で勤務中に作成したものは流石に駄目だよな
会社の資産で勤務中に作成したものは流石に駄目だよな
36: 2025/05/15(木) 08:21:11.61
バレないようにやれよ
38: 2025/05/15(木) 08:22:07.09
気持ちはわからんでもないが社会なんか狭いもんで
そいつ個人の評判ってのは広まるものよ
形だけでも円満退社っぽくしとけ
そいつ個人の評判ってのは広まるものよ
形だけでも円満退社っぽくしとけ
41: 2025/05/15(木) 08:23:31.86
内容を適当なものに修正するで良かったのに
47: 2025/05/15(木) 08:26:57.49
うっかりを装ったデータ人質のランサムウェアに感染するだけでよかったのに
49: 2025/05/15(木) 08:29:00.37
削除したことを認めなけりゃいいのに
50: 2025/05/15(木) 08:29:01.38
出来ることなんてせいぜい無能装って引継ぎ失敗するぐらい
51: 2025/05/15(木) 08:33:06.36
きついなぁ
だいぶ痛いな
だいぶ痛いな
58: 2025/05/15(木) 08:40:04.48
プログラム作ったり、ましてやバルスなんて露骨なネーミングは悪意とか敵意と捉えられるわな
59: 2025/05/15(木) 08:41:33.04
定期的に更新しないと使えなくなるマクロとかそういう作り方しなきゃいけないんだよ
そりゃ作った資料一式故意に消したら言い逃れできんだろう
そりゃ作った資料一式故意に消したら言い逃れできんだろう
65: 2025/05/15(木) 08:49:34.72
上でも出てたけど仕事の噂って業界内でしっかり回るよな
67: 2025/05/15(木) 08:51:37.95
身元がない人はどう就職するの?
69: 2025/05/15(木) 08:54:30.47
消す必要ないよな
普段からブラックボックス化しとくだけで効果出る
普段からブラックボックス化しとくだけで効果出る
73: 2025/05/15(木) 08:59:03.74
身元保証人まで賠償請求がこやい
42: 2025/05/15(木) 08:24:30.35
なんでやろうと思ったのか
バルスとか悪意と幼稚さを感じるな
バルスとか悪意と幼稚さを感じるな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (177)
onecall_dazeee
が
しました
百歩譲ってその会社から貰った給料全部返すっていうなら許されてもイイレベル
onecall_dazeee
が
しました
しかもリモートって
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
人生終わってて草
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
他の作業者がみんな歩留60%をウロウロしてる中で俺だけは90~95%を維持してた
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
実害は殆ど無かったと思う
うちもNAS含めてサーバーのデータは全部多重バックアップの世代バックアップしてるし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
でも重要機密事項がどうたらこうたらになったら流石に保証人必要か
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
とかならよかった
onecall_dazeee
が
しました
業務時間中に作った資料は会社のもんに決まってるやろ
何を勘違いしとるんだこのアホは
onecall_dazeee
が
しました
こいつバルスとか名前つけて悪意に基づいてやってるし
会社に恨みあるなら自分しかメンテできないコードとかにしときゃいいのに
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まー業務がどうこうなんてのは大体ただの勘違い君ばっかりだけどな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
嫁も家族もこんなバカが身内にいると嫌になるね
onecall_dazeee
が
しました
> 後任が早く仕事覚えるためとおもった教育資料はリストラされるならいらないってことだろと思うし
意味わからん、リストラとこいつが業務中にやった成果物の要否は無関係だろ
会社辞める時に復讐(笑)するやつってみんなこんな思考回路なのか?クソみてえな頭してんな。そりゃクソみてえな職場しか選べないわ
onecall_dazeee
が
しました
仮に通ったとしたら逆に儲けた分返せって訴えられそう
onecall_dazeee
が
しました
普段そんな事考えてるやつがどれほど仕事で有能だったのか
onecall_dazeee
が
しました
されたんか
うちの会社を辞めた奴が会社のデータを消しやがったから、訴えて
やりましたw
onecall_dazeee
が
しました
会社の物を私物化する人ってなんなんだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
考えただけで実行には移さなかったけど、辞めるときに外付けHDDを空のと入れ替えてやろうと思ったことはある
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
属人化したダメな会社では実際はよくあることだろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
何が不満だったのか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
電話かかってきて「ざまぁww」みたいのあったけど
やっぱ普通にアウトなんだな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
会社にあってもその人が作った物すべての権利が会社に帰属する訳ではないんだから
onecall_dazeee
が
しました
処分しておけと言われない限りそりゃあ勝手に捨てたら
賠償は当然
onecall_dazeee
が
しました
ただ一度成果物として提出したものはアウト
ましてや実験データ消すとかダメだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
圧縮分割しておいてまとめて解凍しないとデータにならないようにする
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
成果報酬に不満あるなら別問題
こんなの通用すれば中国企業から研究者狙い撃ちされまくり
成果物全て削除したなら今までの給与全額返済になっても理屈的には通るだろ
onecall_dazeee
が
しました
追放系とか復讐系だいちゅきな陰チーなんだろうけど自身だけでなく、身内にも迷惑かけて評判落としてるの最高に陰チーっぽい笑
勘違いしがちだけどお前の主観でお前の人生だけどお前は主人公ではなく、ただの画面端のモブって事を理解しなきゃな。
モブが何しても誰も助けはしないよ。
onecall_dazeee
が
しました
必要になるのはシステム移行とかのときだけだから年単位でばれないはず
onecall_dazeee
が
しました
本人たちとしてはやってやったぜって思ったんだろうが
そら現実世界では会社の備品使って勤務時間に雇用関係結んで作られて成果物は会社に帰属するわな
自分でつくった=自分のものなんて漫画ゲーム世界だでしかない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
これは単なる悪意による業務の妨害で、追放系なろう展開とはまったく別物だと思うが
onecall_dazeee
が
しました
いやダメだけどさ
onecall_dazeee
が
しました
削除したらアウトに決まってんだろ
こんなのただの妨害でしかないんだから
onecall_dazeee
が
しました
成果物として正式に納めたものを消すのは流石にまずい
まあファイルが大量に分かれていてその中の1~数個を消すくらいだったら
紛失や誤削除ということで押し通せたかもしれないが
onecall_dazeee
が
しました
5ちゃん(旧2ちゃん)のざまあコピペ見て真に受けたんやろな
真性のアホ
あれもプライベートで自分のPCで作ったプログラムを無許可で勝手に会社の業務に流用した、限りなくブラックに近いグレーな行為で、そっち責められたら損害賠償確実な案件なのに
onecall_dazeee
が
しました
圧縮してqと9を含む解凍パスワードを上司に口頭で伝える程度にしておけよ
onecall_dazeee
が
しました
平成24年に最初の会社を博士経由して入社ってあるから
氷河期かゆとり世代か
うん世代で判断するのは良くないなやめるべきだよ
となると年収800万円くらいってのはまぁ高すぎるとも言えないし
まぁとりあえず頭おかしい奴ってことしか言えんな
onecall_dazeee
が
しました
その分の給料は返納してるんだよね??
onecall_dazeee
が
しました
周りを過剰に無能にするのがなろう系だからな
onecall_dazeee
が
しました