1: 2025/05/14(水) 15:00:58.67
1001 おすすめ記事
3: 2025/05/14(水) 15:02:08.19
シャークトレードされてる小学生じゃん
可哀想に
可哀想に
4: 2025/05/14(水) 15:02:08.52
米農家も今年は4000円じゃないとJAに納品しないって啖呵切れるのでは?
5: 2025/05/14(水) 15:02:48.28
もうイオンが直接農家から買おうぜ
56: 2025/05/14(水) 15:19:52.60
>>5
出荷バラの籾だけどダイジョブそ?
出荷バラの籾だけどダイジョブそ?
142: 2025/05/14(水) 15:43:45.75
>>56
イオンなら精米までやりそう
イオンなら精米までやりそう
66: 2025/05/14(水) 15:22:06.39
>>5
農家「1500円で直接卸します」
イオン「ありがとうございます4200円で売ります」
農家「1500円で直接卸します」
イオン「ありがとうございます4200円で売ります」
6: 2025/05/14(水) 15:03:03.87
JA全農「どう思う??いいだろ!!」
8: 2025/05/14(水) 15:03:21.83
食品って粗利低いイメージあるけど米は良さそうだな
9: 2025/05/14(水) 15:03:22.86
天使の分け前
13: 2025/05/14(水) 15:04:26.99
そら誰も農家になんてならんわ
15: 2025/05/14(水) 15:05:25.07
1500円は前渡しの概算金で>>1の画像にも追加払い466円が書いてあるから農家は1994円で売ってる
それにしても倍だが
それにしても倍だが
50: 2025/05/14(水) 15:16:54.74
>>15
466円が集荷業者の利益で、そのうちの一部を農家に追加払いしてるってことだよ。
466円が集荷業者の利益で、そのうちの一部を農家に追加払いしてるってことだよ。
16: 2025/05/14(水) 15:05:35.53
搾取ってやつなのでは
18: 2025/05/14(水) 15:06:13.24
農家がメルカリで売ったら駄目なの?
29: 2025/05/14(水) 15:08:19.98
>>18
メルカリの方が抜かれるカネ大きい
メルカリの方が抜かれるカネ大きい
149: 2025/05/14(水) 15:46:23.75
>>18
高く売れたら追加ではいってくるからJA介したほうが利点が大きい
高く売れたら追加ではいってくるからJA介したほうが利点が大きい
19: 2025/05/14(水) 15:06:24.62
安すぎだろ
米農家よく飯食えるね
米農家よく飯食えるね
22: 2025/05/14(水) 15:07:24.09
>>19
兼業だよ
兼業だよ
25: 2025/05/14(水) 15:07:49.02
パンや麺食ってる間に安くなってほしいの
26: 2025/05/14(水) 15:07:59.09
倉庫、流通、小売がタダだと思ってて草
27: 2025/05/14(水) 15:08:07.24
生産者より販売者が利益上乗せ出来るの規制しろよ
97: 2025/05/14(水) 15:29:05.42
>>27
国民一人ひとりが農家と契約でもするのかよ
国民一人ひとりが農家と契約でもするのかよ
28: 2025/05/14(水) 15:08:19.24
農家直の通販でよくね
31: 2025/05/14(水) 15:08:56.15
原価は3割ならギリギリでしょ
32: 2025/05/14(水) 15:09:27.31
農家は通販で直接売れよ
35: 2025/05/14(水) 15:10:04.28
法律で小売価格制限しろよ
36: 2025/05/14(水) 15:10:21.27
なぜ海外の日本米のほうが安いのか
115: 2025/05/14(水) 15:33:39.92
>>36
国内だと4段階に等級の分別するが海外は種別だけで等級とか無いから一緒くたに買って販売してるんだと
ソースはどっかのYouTubeのコメント欄
国内だと4段階に等級の分別するが海外は種別だけで等級とか無いから一緒くたに買って販売してるんだと
ソースはどっかのYouTubeのコメント欄
127: 2025/05/14(水) 15:37:32.29
>>115
嘘くせえっていうかそれなら日本で戻して売ればいいだけ。高く。
わざわざ身銭切って海外で安く売ってやる必要は何一つない。
日本に持ち込めない理由が何かある。
嘘くせえっていうかそれなら日本で戻して売ればいいだけ。高く。
わざわざ身銭切って海外で安く売ってやる必要は何一つない。
日本に持ち込めない理由が何かある。
38: 2025/05/14(水) 15:11:08.45
20kg8000円で買いました
41: 2025/05/14(水) 15:14:58.09
もう田舎に住んで生産者から直接買うしかないな
46: 2025/05/14(水) 15:15:36.48
ニュースで散々4000円超え報道されてるんだから
今年からは農家もそんな値段で売らないだろ
JAじゃなくても業者が買いに来てくれる
今年からは農家もそんな値段で売らないだろ
JAじゃなくても業者が買いに来てくれる
47: 2025/05/14(水) 15:15:42.03
スーパーと農家で直接やりとりしてくれよ
49: 2025/05/14(水) 15:16:51.34
55: 2025/05/14(水) 15:19:23.25
直売会やれば良くね?(´・ω・`)
65: 2025/05/14(水) 15:22:02.79
卸売りとか小売りって必要ないだろ
67: 2025/05/14(水) 15:22:11.69
国と協力してる転売ヤー組織があるのかないとか
69: 2025/05/14(水) 15:22:33.17
現代のゴールドラッシュじゃん
中抜きカスどんだけ儲けてんだ
中抜きカスどんだけ儲けてんだ
70: 2025/05/14(水) 15:22:38.25
秋に収穫して1年を通して出荷するから
置き場所賃としてそれだけの金を取ってるん?JAとかが
置き場所賃としてそれだけの金を取ってるん?JAとかが
88: 2025/05/14(水) 15:27:13.25
農家に直接言えば2000円で買えるのかよ
89: 2025/05/14(水) 15:27:15.36
将来的にはどんどん米農家減って「4000円で買えてた時代もあるんじゃよ」ってなりそう
91: 2025/05/14(水) 15:27:35.24
もう大々的に国営化してプロセスを監視できるようにしてしまえよ
92: 2025/05/14(水) 15:28:07.11
直で買ったら安いルートがあるだけマシだな
コメが高いって文句言ってる奴は、他の食料品も食品工場から直で買えよ、安く買いたいんだろ?
コメが高いって文句言ってる奴は、他の食料品も食品工場から直で買えよ、安く買いたいんだろ?
103: 2025/05/14(水) 15:30:03.97
嫌ならパン食べたらいいのに
104: 2025/05/14(水) 15:30:15.00
直接農家に買いに行きたいけどとこで売ってくれるのかわからんぽん(・へ・)
120: 2025/05/14(水) 15:34:29.03
米だけはJAが直接スーパーに卸すようにしろよ
121: 2025/05/14(水) 15:34:29.94
運んだだけの仲卸がぼったくりすぎなんだよ
直接売買にすべき
直接売買にすべき
124: 2025/05/14(水) 15:36:26.53
マジでなんなのこの国
126: 2025/05/14(水) 15:36:51.38
もうjaに卸すのやめたら?
129: 2025/05/14(水) 15:38:03.34
なんで生産者が儲からないの?
悪魔を成敗しろよ
悪魔を成敗しろよ
133: 2025/05/14(水) 15:39:22.06
JA通さず直売りの方が儲かるな
136: 2025/05/14(水) 15:41:49.92
監督が厳しい金融機関に裏金で補填できるとかアホすぎる
先物もちゃんと機能してたらむしろ価格は安定するw
先物もちゃんと機能してたらむしろ価格は安定するw
154: 2025/05/14(水) 15:49:16.73
前年比と比較して追跡しろ
156: 2025/05/14(水) 15:49:53.34
2500えんくらいまでならまあそんなもんかってなるけどなあ
148: 2025/05/14(水) 15:46:00.45
路上で果物売ってるおっさんおるやんか
あいつら米仕入れて売りゃいいんよ
あいつら米仕入れて売りゃいいんよ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (224)
パン腹持ち悪すぎやから、とりまパスタと焼きそばと餅で代用してるがな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
んで倉庫、配達、小売(WEBとか)をAmazonが1次受けしてるから市場価格(スーパーでだいたい5000円)だから差額1000円
となるとやっぱ米問屋が抜いてるという線が濃厚やな
onecall_dazeee
が
しました
全部民間に任せよう
国は一切関与しない
国民がそれを望んでるんだからね
いい加減バカな国民に現実を突きつけるべきだよ
文句しか言わないんだから
onecall_dazeee
が
しました
消費量減少に拍車をかけるようなことをして農家を潰す行為ともいえる
onecall_dazeee
が
しました
白状しちゃったよね
ありえないことを
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
こんなことやってたら短期では儲かっても信用と言う貯金の切り崩しをしてるだけだから手痛いしっぺ返し飛んでくるぞ
onecall_dazeee
が
しました
転売されたくなかったら値段上げれば良いだろって言ってたから
中間業者が、転売ヤー対策してくれたって考えれば腹も立たない?かも?
onecall_dazeee
が
しました
卸が結構やってそう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
一年分まとめて購入して農家まで受け取りに行き自宅で保管するの?
そういう経費+利益は当然乗るもんだぞ
工業製品だって工場出荷価格は驚くほど安い
onecall_dazeee
が
しました
生産者が1528円でJAに売る
JAが2269円で卸売、小売業者に売る
卸売、小売業者が消費者に4214円で売る
onecall_dazeee
が
しました
店で買う人もJAという農水省天下り団体を消せば、もう少し安く買えそうだね
onecall_dazeee
が
しました
中抜きしなきゃ儲からない国だからな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
備蓄米も卸売業者のところで停滞してるようだし、荒稼ぎボーナスタイムを少しでも長く引き伸ばそうとしてるんかな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
近所、含めて高齢化しすぎてインターネットの使い方がわかってない。
理由はよくわからんが他の農家さんと比べて米農家が一番、科学的なモノに疎い感じがするわ、
予想でしかないが米が他の作物に比べて、手間がかからないからやと思うんよな。
onecall_dazeee
が
しました
米価格が暴騰する以前と比較して、米農家とJAと卸売のどこが取り分増やしたん?
重要なのは現在の取り分じゃなくて各工程の上昇幅やろ
onecall_dazeee
が
しました
農家→ 集荷業者 → 卸業者 → 小売業者(スーパー)
農家は妥当だが安いという判定でコスト(肥料・労働・精米)に比べて低水準。政府支援が必要な水準。
onecall_dazeee
が
しました
JAいらんやんけ
onecall_dazeee
が
しました
間に卸しも入るから妥当な値段設定なのに何を騒いでるんだか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
食料だけ保護したところでエネルギ—は輸入頼りだし、同じ理屈なら国内の石炭採掘産業復活保護しないと通らない
親中なのもバレたし石破も自民党も詰んだね
見せしめ政権交代で国民のガス抜きにはなるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
郵政民営化のときと同じような流れを感じる
米(アメ)の介入か?
こんなに騒いでるのも不思議 恵方巻のときには… おや?誰か来たようだ
onecall_dazeee
が
しました
米農家で納品まで自分でやるシステム構築すりゃいいじゃん
消費者が望む仕組みなら儲かるはずだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まともな国家ならとっくの昔に価格統制してるよ
行政が癒着してるから価格が2倍にもなる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
物流とか人件費どんだけかかると思ってんだよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
歩留まり9割として小売5kg2000円の時でJA出荷で歩留まり考慮後の原価は約1500円
今の4000円時代で同JA出荷は約2500円
2000円の去年と同じ利幅で考えると3200円だけどこれはコメの上昇率が他の費用にも同等の上昇が発生してるという過程してるけど、各種費用がいきなり1.5倍になってるわけでもなく、実際は3000円前後になる模様
なので残り1000円近くが中間業者か小売りがぼってることになる
onecall_dazeee
が
しました
2500円でJAから買っても3000円台前半にしかなんねんだわ
そんだけ中間の配送負担がない
ほかのにも言えるけど人件費や配送費とかでも商品1個に割るとたいして費用かかってねえからな
前に農水省がかなり価格統制してる小麦で単位当たりの急騰金額と各種費用の上昇を1商品にあわせ値上げ幅は2-3円であるから便乗値上げするなって警告してたりするけど
店は数十円で値上げするのが普通なんだわ
金取れる時にとるのが商売なんだから当たり前だけどそういうもんだから、消費者も注意しないとだめって話が出てくる
onecall_dazeee
が
しました