1: 2025/05/13(火) 10:19:05.06
1001 おすすめ記事
2: 2025/05/13(火) 10:20:13.74
キャラの描き分けが…
3: 2025/05/13(火) 10:21:45.57
オリキャラでやってくれよ
4: 2025/05/13(火) 10:21:46.76
漫画の専門学校ってAIの使い方とか教えてないんかな
5: 2025/05/13(火) 10:25:05.57
ここまでのラフ描いたら左にするのは簡単だろ
なんなら右を左にしてる時が一番楽しい
なんなら右を左にしてる時が一番楽しい
6: 2025/05/13(火) 10:28:58.46
8: 2025/05/13(火) 10:29:48.59
>>6
元絵も貼れ😡
元絵も貼れ😡
11: 2025/05/13(火) 10:32:18.73
24: 2025/05/13(火) 10:47:27.12
>>11
草
草
17: 2025/05/13(火) 10:38:02.08
>>11
まぁまぁ味があって良い
まぁまぁ味があって良い
7: 2025/05/13(火) 10:29:24.37
ええやん
9: 2025/05/13(火) 10:30:06.13
ほんまイラストレーターや漫画家は死ぬかもな
12: 2025/05/13(火) 10:32:44.83
>>9
漫画家はまだ死なんやろ
というか今週刊連載が当たり前なのと読者の消費スピードの激化で死にかけなんだからAIで効率化してあげて欲しいわ
漫画家はまだ死なんやろ
というか今週刊連載が当たり前なのと読者の消費スピードの激化で死にかけなんだからAIで効率化してあげて欲しいわ
13: 2025/05/13(火) 10:34:23.61
これで死ぬのは漫画家やなくてアシスタントちゃうんか
14: 2025/05/13(火) 10:35:44.80
AIの考えたブラックジャックとか既に掲載されたし清書ぐらいなら驚かんよな
16: 2025/05/13(火) 10:37:13.95
人手不足でアシバイト代も高騰してるからまぁツールとしたらAIもありやろ
20: 2025/05/13(火) 10:42:33.00
このラフ以外の入力ゼロでいけるんかな?
それでもドリルとか再現できてないとこあるし結局入力足りてないってコトやろうけど
それでもドリルとか再現できてないとこあるし結局入力足りてないってコトやろうけど
25: 2025/05/13(火) 10:50:27.38
それなりに絵が描ける人にとっての清書ツールとしては悪くないんやない?
ただ、こういうのを求めてる大多数って絵心ゼロどころか磨く気すらないマイナスの人間なのよな
なんなら絵以前に話すらAIが勝手に考えて出力してほしいレベルやろ
ただ、こういうのを求めてる大多数って絵心ゼロどころか磨く気すらないマイナスの人間なのよな
なんなら絵以前に話すらAIが勝手に考えて出力してほしいレベルやろ
27: 2025/05/13(火) 10:50:36.14
猿渡先生とか先端技術に敏感な漫画家はアシスタント代わりにAI使うのが当たり前になりそう
28: 2025/05/13(火) 10:51:24.65
冨樫に使わせろ
33: 2025/05/13(火) 11:00:40.08
>>28
これ
これ
36: 2025/05/13(火) 11:02:58.92
>>28
富樫ってアシスタントおらんのかな?
幽白もハンタもヤバい時期あったよな
富樫ってアシスタントおらんのかな?
幽白もハンタもヤバい時期あったよな
34: 2025/05/13(火) 11:02:01.34
富樫は身体ボロボロで描けへんのに自分で描くことにやたら固執しとるからな
もう諦めて原作に徹したらスムーズに進みそうなのにな
もう諦めて原作に徹したらスムーズに進みそうなのにな
29: 2025/05/13(火) 10:51:43.50
右から左にする作業が楽しいのにもったいないわ
AIは背景とモブ描いてくれ
AIは背景とモブ描いてくれ
32: 2025/05/13(火) 10:59:46.95
アシは低給だし、アシスタントを雇う金の工面で漫画家がギリ生活が成り立たないこともある
なくなるならなくなって良いし、逆にAIでは務まらないアシストに専念できるとも言える
なくなるならなくなって良いし、逆にAIでは務まらないアシストに専念できるとも言える
35: 2025/05/13(火) 11:02:14.11
>>32
アシ3人雇ってたとこが2人になって漫画家とアシの手取りが増えるとかはありそうやな
アシ3人雇ってたとこが2人になって漫画家とアシの手取りが増えるとかはありそうやな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (796)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アシ代が浮けば漫画家の出費も減るし、デビューする人も増えてむしろアシの需要が増える
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
イラストレーターはイラスト屋の時点で大ダメージだったけどな
海外の学会でまで使われてたし
onecall_dazeee
が
しました
この手の記事に湧いてくる漫画家アニメーターは終わったなマンがなんも出来ない無産なのがようわかる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ツベでケンガンアシュラの作者がAIで書いてたけどもっと手間暇入れて書いてたけど・・・
そんな勝手に書いてくれるみたいな夢のツールなのか?w
onecall_dazeee
が
しました
絵を描けるやつが使うのが最適解だって
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
rietichannel
ツベで漫画でAIが出来ること出来ないこと動画で解説してるから見ておいでよ
商業誌でAI漫画家がまともに出てこないのと継続して載せられるのかなんぞ人間でも無理やから
AI任せの漫画家無理じゃね?W そこそこの漫画家がAI使うのしか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
絵が下手でも迫力あって面白い漫画沢山あるしねぇ
AIの漫画て絵に緩急無くて一辺倒な絵になりそうだなパクリ元の絵とかモロでるし
日本の商業誌じゃあぶなかしくて使えんから韓国のウエブ漫画が関の山やろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
話がおもろいかどうかやしな
それに喧嘩商売とかガンツもCGがっつり使ってるし
漫画ではそういう使われ方になるんちゃうかな
onecall_dazeee
が
しました
海外産が今のところ一所懸命に開発することはないんや
これがアメ発祥だったらもっと開発進んでる
onecall_dazeee
が
しました
センスないとコマ割りすらちんぷんかんなんやぞ
onecall_dazeee
が
しました
問題点は、AIを使ったってだけで評価がガクンと落ちやすいから結局手描きで仕上げなければいけないということか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
たまたまフリーレンだったけどアニメのシーン一コマを見せて意味を解説してた
キャラクターを右寄りにクローズアップする時と右寄りにクローズアップする意味
対話してるシーンだけどどちらよりに見せるか引きで2人見せないでわざと1人だけアップで映す
いわゆる視聴者の視線誘導して想像させる技法
そんなアニメで取り入れてる物もあるのだから漫画家が技法の一杯引き出しあるんじゃないの?
ちょろっとAIに描かせた素人にできるわけないわw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
もう証明されちゃってるからね。
結局、才能を持ってる人間が使うから良いものになる
ゴミみたいな才能なしが何かを作ったところでただのゴミ。
現時点でAI生成除去のタグが出来てる時点で証明されてるのよ。
onecall_dazeee
が
しました
資本の無くなった共産主義まっしぐら
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ある程度漫画描ける人より相当上手い絵を描ける人が現代じゃかなり多くて
日本は漫画の歴史が長く幼少時から目にしてるので中学生の時点でデビューできる画力ある人が沢山いるらしい
しかし、ストーリー作家はなかなか逸材が少なくて希少なストーリー原作者と凄い漫画家が別々でも問題ないので
AI使って凄く簡単に漫画が描けます!!てかなり滑稽やでw AIで凄いストーリーが書けますの方が説得力あるわw
onecall_dazeee
が
しました
ずっと同じこと言ってんな
で、いつ絵師や漫画家は廃業になるんですか?
onecall_dazeee
が
しました
そのうち細分化された技術出てきそうだけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
下書きはめっちゃ楽しいまさに創造の喜びがある
でもペン入れは苦痛、下書きの模倣でしか無い、AI万歳!(AIの台頭により筆折り済み)
onecall_dazeee
が
しました
その行程が上手い奴だけが利益を得てる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
反対してるアホはそもそも同じラインに立ててないww
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
察するにcomfyUIかなにかローカルで動かしてるみたいなんだけど、「ここまで出来るようになる」というより「元から出来る」ことを単に可視化したに過ぎない。つまり、もうこの時点でコード書ける奴が強くなっていて、本来AIに求める全自動生成機の側面から画材の制作、秘匿、非エンジニア向けのパッケージ販売みたいに向かっていっている。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました