1: 2025/03/27(木) 22:30:04.278
【お知らせ】
— キングダム公式アカウント (@kingdom_yj) March 27, 2025
昨今の原材料、輸送費高騰の影響を受けまして、ヤングジャンプコミックス『キングダム』既刊1~66巻の紙コミックスは、5月下旬出荷分より順次、本体価650円+税 に定価を改定いたします。
デジタル版の価格は、6月中旬に619円+税 に改定となります。…
1001 おすすめ記事
3: 2025/03/27(木) 22:30:25.198
うそやろ…
4: 2025/03/27(木) 22:30:36.238
そんなことあるんやなぁ
5: 2025/03/27(木) 22:30:40.714
これからキングダム買う新規損するやん
8: 2025/03/27(木) 22:31:05.580
ヤンジャンで読んでるワイの勝ち
9: 2025/03/27(木) 22:31:14.466
原材料ってなんや?
11: 2025/03/27(木) 22:31:36.167
デジタルも便乗値上げ
12: 2025/03/27(木) 22:31:43.321
原材料で草
13: 2025/03/27(木) 22:31:45.200
新刊の値段が上がるとかはあるけど
既刊の単行本まで値上がりとか初めて聞いたわ
ワンピースは今でもイーストブルー頃の単行本とかは390円で売ってるよな
既刊の単行本まで値上がりとか初めて聞いたわ
ワンピースは今でもイーストブルー頃の単行本とかは390円で売ってるよな
20: 2025/03/27(木) 22:32:48.791
>>13
いや普通に400円のやつもあるで
それは昔からのやつが本屋に残ってただけや
新規で重版したやつは値上がってる
いや普通に400円のやつもあるで
それは昔からのやつが本屋に残ってただけや
新規で重版したやつは値上がってる
14: 2025/03/27(木) 22:31:56.237
原材料ワロタ
16: 2025/03/27(木) 22:32:04.314
デジタル関係なくて草
18: 2025/03/27(木) 22:32:11.167
賃上げもあるしなぁ
21: 2025/03/27(木) 22:32:57.506
輸送費高騰 ←百歩譲って納得する
原材料 ←百歩譲って納得する
輸送も紙の資源も関係ないデジタル版も値上がりするか理由はなに?
原材料 ←百歩譲って納得する
輸送も紙の資源も関係ないデジタル版も値上がりするか理由はなに?
29: 2025/03/27(木) 22:34:49.910
原材料の影響でなんで電子書籍も値上げすんねん
31: 2025/03/27(木) 22:35:10.968
紙の本とデジタルが値段一緒なの納得いかんわ
38: 2025/03/27(木) 22:36:39.607
紙って木やろ?
日本にも山ほど生えてるやん
日本にも山ほど生えてるやん
40: 2025/03/27(木) 22:37:48.106
せっかくの資源がキングダムに使われんの惜しい
43: 2025/03/27(木) 22:38:50.749
紙はどんな製品も上がってるで
45: 2025/03/27(木) 22:40:58.219
デジタルの輸送費っって高いんやな
50: 2025/03/27(木) 22:42:33.997
例のあの巻だけは値上げしても買う人けっこう居そう
52: 2025/03/27(木) 22:44:02.497
データの材料費がかかるからな
47: 2025/03/27(木) 22:41:33.906
そのうち1冊1000円の時代が来るんやろな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (40)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
最近だとフリーレンとか薬屋とかも上がってる
onecall_dazeee
が
しました
電子書籍の便乗値上げだけは納得いかん
onecall_dazeee
が
しました
アメリカで起こっていた事ってこれの何倍もの物価上昇だぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
企業努力が足りんよ
onecall_dazeee
が
しました
再婚します
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
作者を動かすためのメシ代?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
消費者舐めすぎw
onecall_dazeee
が
しました
パーツを買うやつは少ないかもしれないがPCなど電機製品の値上がりがエグイのとかも体験してないのか?まあこっちは電化製品を買うタイミングがいつもあるわけではないから気づきにくいかもしれなが
それに保守管理の人件費だtふぇ値上がりしてる
上げ幅に議論はあるだろうけどデジタルだから値上げがおかしいって言ってる方がどうかしてるだろ
onecall_dazeee
が
しました
残り4割を作者と出版社と電子の取次という存在最近知ったがこれを分け合うんかなあ
onecall_dazeee
が
しました
店員の給料だって本の売上から支出される
保守管理する連中と人員にどれだけの差があるのか
もちろん電子書籍にだってサーバー代や諸々の費用はかかっているだろう
しかし帯紙もついておらず運送や包装などのコストもない
どう考えても電子化が書籍よりもコストがかかってるとは言い難い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
他の売れ筋じゃない作品出版を維持するためとかもあるとか
まともな社会人ならその程度のことはすぐ考えつくだろ
別に出版社に寄り添う義理はないから許容する必要はないけど
onecall_dazeee
が
しました
普段から日本の生産性がーと言っている人は当然支持するよね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました