1: 2025/03/26(水) 06:34:56.296
no title





1001 おすすめ記事
2: 2025/03/26(水) 06:35:17.039

no title

no title

no title




3: 2025/03/26(水) 06:35:25.913
別にええやん名前なんてなんでも



11: 2025/03/26(水) 06:37:40.466
まあどうでもいいかな
そんなのにこだわりある人がいるの驚き



13: 2025/03/26(水) 06:38:08.686
DMM→FANZAみたいなもんやろ



14: 2025/03/26(水) 06:39:08.339
同人誌っつうとオタク用語を奪うな~!でギャオるやん



16: 2025/03/26(水) 06:39:41.902
住み分けするのはいいことだろ
界隈が分かれるだけで交わることなんてないんだから平和なもんだよ
同人誌即売会でも男性向けと女性向けがコミケと赤ブーに分かれていってるように



23: 2025/03/26(水) 06:41:19.205
普通に同人誌て呼べよ
昔の文豪も作ってたし正しい日本語やろ何を弁える必要があるんや



28: 2025/03/26(水) 06:42:11.154
君らが言葉のイメージ貶めたんやからしゃーないやろって感じ
オタクって言葉のイメージ向上させたんもキモオタやなくてキラキラZ世代やし



33: 2025/03/26(水) 06:42:54.467
奪われてないやろ?
同人誌って使ってええんやでって言ってるやん



35: 2025/03/26(水) 06:43:05.464
同人誌って意味がわかりにくいから
自作誌とかのがええ



36: 2025/03/26(水) 06:43:26.298
そもそもZINEってなんやねん
これこそ同人誌やん



37: 2025/03/26(水) 06:43:40.570
同人誌はオタクくさいからね



39: 2025/03/26(水) 06:43:53.160
精神性が違うらしい
no title




54: 2025/03/26(水) 06:46:17.931
>>39
こういうのってあんまり言葉で説明せん方が良いんちゃうかって思うわ



51: 2025/03/26(水) 06:45:55.503
>>39
同人誌もオリジナルで手作りで全部作者が描いたのざらにあるだろ
そもそも漫画ですらないのもあるし



40: 2025/03/26(水) 06:44:02.796
「オタク」である事にやたら誇り?みたいな意識持ってるオタクが昔から苦手や
ワイは密かに楽しんでいたいから…



43: 2025/03/26(水) 06:44:24.394
即売会でもこれはZINEやでって言って売ってるサークルが稀にあるけど違いがよくわかってない



45: 2025/03/26(水) 06:44:51.263
サブカル自主出版でよくみる ZINE



58: 2025/03/26(水) 06:46:32.963
同人誌はイメージ悪すぎるから仕方ないとして自費出版とか自主制作本でええやん



63: 2025/03/26(水) 06:47:23.927
ゾーニングってやつだろ知らんけど



69: 2025/03/26(水) 06:48:08.318
紙は売れない時代やからなりふり構ってられないんやな
出版業界来るところまできたなって感じがするわ



72: 2025/03/26(水) 06:48:26.102
オタクのせいで同人誌って言葉にマイナスイメージついてるからなのにオタクが文句言うなよ



75: 2025/03/26(水) 06:48:39.440
同人誌はオリジナルの作品もいっぱいあるやろ



81: 2025/03/26(水) 06:49:26.963
>>75
オリジナルの時刻表書いた同人誌とかもあるからな



78: 2025/03/26(水) 06:49:23.856
つーか実際分けた方がどっちに取ってええやろ



80: 2025/03/26(水) 06:49:25.681
ようは個人出版?



82: 2025/03/26(水) 06:49:30.805
日本語の同人誌より外人から見たdoujinのほうが汚染が酷そうやな
hentaiのほぼ同義語くらいの扱いされてそう



86: 2025/03/26(水) 06:50:26.380
結局中身は何なの



87: 2025/03/26(水) 06:50:31.750
むしろ同人誌の定義がオタクによって崩れてるんだから復古的に同人誌使えよ



95: 2025/03/26(水) 06:51:51.696
薄い本って言い方はなぜ廃れたのか



97: 2025/03/26(水) 06:52:03.548
ただのオタクなのになんでこれでダメージ受けてるんだwww



105: 2025/03/26(水) 06:53:49.032
まあ棲み分けは必要だし元の言葉と変わりすぎてるからしゃーない



121: 2025/03/26(水) 06:57:11.443
教科書では教えない真実の歴史みたいな本が大量にありそう



122: 2025/03/26(水) 06:57:14.283
同人誌もmagazineもダサいからどうしようもないんやないか



134: 2025/03/26(水) 06:59:42.051
最初にこの言葉知ったの昔の文豪からだから未だ小説のイメージあるわ



138: 2025/03/26(水) 07:00:45.707
聞いたことねえ
どこの文化だ



141: 2025/03/26(水) 07:01:39.196
まあ同人ゲームもわざわざインディーズゲームとか言ったりしてるしな



149: 2025/03/26(水) 07:02:39.928
ZINEてトーキョーアートブックフェアとかのデザインとかアート系で前から日本でもあったのになんで今更



152: 2025/03/26(水) 07:03:07.029
いわばまさに言葉遊びであります



154: 2025/03/26(水) 07:03:10.003
まあ要は同人誌ねって知ってればいいじゃん



176: 2025/03/26(水) 07:06:34.491
明治の作家たちも草葉の陰で泣いとるわ



198: 2025/03/26(水) 07:14:16.188
アーティストがただのチラシのことをフライヤーって呼んでるようなもんや
怒ることやない笑うことや



209: 2025/03/26(水) 07:17:24.025
zineって言葉は昔からあるやろ
そもそも英語圏で使われてる言葉やし



214: 2025/03/26(水) 07:19:02.215
同人誌描いてますって言われたらちょっと引くししゃーない



215: 2025/03/26(水) 07:19:30.908
同人音楽と音系同人くらいは違う



183: 2025/03/26(水) 07:10:01.891
なんで争ってるかわからん
ZINEってやつがあるんやなで終わる話やろ




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加