1: 2025/03/21(金) 18:01:58.53
どっちが正しい?
1001 おすすめ記事
2: 2025/03/21(金) 18:02:31.17
スピードを生み出すのは筋肉やろ
3: 2025/03/21(金) 18:02:36.57
ひとによる
4: 2025/03/21(金) 18:03:41.69
(無駄な)筋肉を付けるとスピードが落ちる
(必要な)筋肉ある方がスピードある
(必要な)筋肉ある方がスピードある
5: 2025/03/21(金) 18:03:54.69
平成は 筋肉をつけすぎると じゃないのか
6: 2025/03/21(金) 18:04:23.11
スピード=パワーや
7: 2025/03/21(金) 18:04:46.18
概ねトランクスのせい
9: 2025/03/21(金) 18:05:35.81
スピードの定義によるからどっちも正しい
10: 2025/03/21(金) 18:05:41.32
必要な筋肉をつけたらスピードは上がる
不必要な筋肉をつけたらスピードは下がる
そんだけや
100m走者はボディービルダーちゃうやろ
不必要な筋肉をつけたらスピードは下がる
そんだけや
100m走者はボディービルダーちゃうやろ
11: 2025/03/21(金) 18:05:54.73
マラソンは体重が軽い方が有利やぞ
筋肉は必要やけどムキムキはおらん
筋肉は必要やけどムキムキはおらん
14: 2025/03/21(金) 18:07:13.80
>>11
マラソンはスピードじゃない定期
マラソンはスピードじゃない定期
33: 2025/03/21(金) 18:16:23.32
>>14
スピードもないとタイム悪いやろ
スピードもないとタイム悪いやろ
12: 2025/03/21(金) 18:05:58.09
出力が重量上回れば速度が上がる
13: 2025/03/21(金) 18:06:26.20
完全に父さんを超えてしまったんです…
15: 2025/03/21(金) 18:07:23.04
筋肉じゃなくて筋力やな。厳密に言えば神経伝達の速さやから、それに耐える筋肉あればこと足りるが正解や
17: 2025/03/21(金) 18:08:30.32
速筋繊維が多いほど瞬発力が高くなる
つまり筋肉が多いほど速い
つまり筋肉が多いほど速い
18: 2025/03/21(金) 18:09:14.62
筋肉=重量やから必要以上につけたらそら遅くなるのも当たり前やな
19: 2025/03/21(金) 18:10:06.34
世界一足の速いウサインボルトさんは筋肉モリモリマッチョなんですが
20: 2025/03/21(金) 18:11:15.98
>>19
ボディビルダーの方がモリモリだぞ
ボディビルダーの方がモリモリだぞ
25: 2025/03/21(金) 18:12:46.38
>>19
あれぐらいが限度ってことや
合目的性を欠くほどの筋肉はつけてはならない
例えば手が振りづらい程の肩や胸の筋肉とかね
確実に遅くなるやろ
あれぐらいが限度ってことや
合目的性を欠くほどの筋肉はつけてはならない
例えば手が振りづらい程の肩や胸の筋肉とかね
確実に遅くなるやろ
21: 2025/03/21(金) 18:11:28.06
平成のほうが正しい
過度な筋肉は関節や腱に制約かけるからな
あればあるだけなわけないやん
普通に考えたら分かるはずや
チーターにステロイド打っても今より速くなることはないんだから
過度な筋肉は関節や腱に制約かけるからな
あればあるだけなわけないやん
普通に考えたら分かるはずや
チーターにステロイド打っても今より速くなることはないんだから
23: 2025/03/21(金) 18:12:28.45
速筋遅筋は収縮速度を示す分別じゃないぞ
24: 2025/03/21(金) 18:12:44.14
力こそパワーなんや
26: 2025/03/21(金) 18:13:17.92
パワーを出すための筋力をつけると体重が増してスピードを出しにくくなる
これ
スピードを出すための体付きとパワーを出すための体付きは違う
これ
スピードを出すための体付きとパワーを出すための体付きは違う
27: 2025/03/21(金) 18:14:16.93
そらボディービルダーは格闘やら短距離走遅いやろけどヒョロガリよりは強いやろ
28: 2025/03/21(金) 18:14:29.22
パワプロで筋トレしたらコーチの評価下がるの子供の頃よくわからなかったわ
あの時代ウエイトトレーニングって否定されてたんやな
あの時代ウエイトトレーニングって否定されてたんやな
29: 2025/03/21(金) 18:14:44.04
筋力増強でスイングスピードやアタックスピードやキックスピードやスマッシュスピード増えるやん
30: 2025/03/21(金) 18:15:16.56
格闘技観てると筋肉増やして階級上げたら俊敏さが落ちるのは明白だからな
フットワークも使わなくなるしボディワークもぎこちなくなる
アリスターなんかバランスのいい選手だったのにステダルマになってから身体の重さに振り回されるようになった
そういう意味でスピードが落ちるっていうのもあながち間違いではない
フットワークも使わなくなるしボディワークもぎこちなくなる
アリスターなんかバランスのいい選手だったのにステダルマになってから身体の重さに振り回されるようになった
そういう意味でスピードが落ちるっていうのもあながち間違いではない
34: 2025/03/21(金) 18:17:36.67
作中でもブロリーは例外みたいな感じやし定説なんやろな
35: 2025/03/21(金) 18:18:05.69
スタミナは落ちる
36: 2025/03/21(金) 18:20:01.71
筋肉を付けると遅くなる ←ある程度筋肉がある前提でつけすぎると遅くなる
筋肉をつけると速くなる ← 鍛えてない人に比べたら速い
ってことじゃないんか
筋肉をつけると速くなる ← 鍛えてない人に比べたら速い
ってことじゃないんか
38: 2025/03/21(金) 18:20:20.08
それぞれやるスポーツで必要な筋肉違うしな
無駄に筋肉つけるとスピードは落ちる
無駄に筋肉つけるとスピードは落ちる
39: 2025/03/21(金) 18:20:25.87
格闘技は増量すると明らかに遅くなるから平成の方が正しそう
51: 2025/03/21(金) 18:33:06.66
ボディビルダーも短距離向けにトレーニング積んだらそこそこ早いんちゃう
52: 2025/03/21(金) 18:33:06.97
短距離走も人種ごとに見たらマッチョとは言えんやろ
53: 2025/03/21(金) 18:33:18.89
バキバキに鍛えたボディビルダーも50mぐらいなら相当速く走れるはず
59: 2025/03/21(金) 18:37:00.55
単純やないのはスピードだけやなくて
クイックネスとかアジリティーってことも考えんとアカンやん?
クイックネスとかアジリティーってことも考えんとアカンやん?
60: 2025/03/21(金) 18:37:40.51
まず筋肉とは
速筋というものもある
速筋というものもある
64: 2025/03/21(金) 18:43:20.92
スポーツで最高のパフォーマンスするための肉体はそれぞれ違うのに何故極端な肉体で語ってるんだ
68: 2025/03/21(金) 18:49:36.94
説明してたときの悟空とムキンクスみたらそれはそうってなる
45: 2025/03/21(金) 18:24:51.97
ムキムキが噛ませになるのはだいぶ減った感あるな
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (97)
ほとんどの漫画で現実の人間が出来る事超えてるのに
onecall_dazeee
が
しました
ちょうど良いが一番や
そもそもマンガの理論だし何でもあり
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
あと早く動くのと早く攻撃するのは別だしな
onecall_dazeee
が
しました
ある程度筋肉が無いとスピードが出ない
イッチは極論を喚いてるだけ バ~カ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
同じ足の速さでも30mと100mじゃ必要な筋肉が違う。その目的に合ってない筋肉はつけるだけ無駄な重さになって遅くなる
onecall_dazeee
が
しました
ボディービルダー走らせてみろってこった
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ただそれはあくまでトッププロみたいな最上位の話で、一般人の範囲なら筋肉つけたらスピードは上がるって認識で問題はない
onecall_dazeee
が
しました
出だしの瞬発力なのか?トップスピードなのか?
onecall_dazeee
が
しました
それ以外まで筋肉をつけるから体重も重くなるし動きが鈍るだけ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
1か100かで考えるからおかしなんねん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
速さだけを求めるなら細マッチョ程度でいいんだろう
onecall_dazeee
が
しました
刃牙の方が速いけど
刃牙も一般人と比べるとムキムキやんって話。
onecall_dazeee
が
しました
意識して筋肉をあんな形にするのって
俺たちみたいな普通の人間でいうなら
ずっと力んでるみたいな感じじゃ無いのかな。
筋肉がどうこうより筋肉を膨張させてパワーを
上げることだけに意識を向けすぎてるって意味だと思ってたわ。
onecall_dazeee
が
しました
でもバットを振る速度はいくら筋肉付けても落ちないと思う
onecall_dazeee
が
しました
筋肉つけるとスピードも増すのは正しい面もあるのは確か
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
動かし難くなるっぽいな
onecall_dazeee
が
しました
フェルプスなんて一日12000Kalも食事してたってんだから
筋肉落とさないためでしょ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ヒョロガリのチビ「俺はスピードが早いぞ!」
現実
ヒョロガリのチビ「足も短いからスピードもありません、脚力もありません」
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
その上での必要以上の筋肉はスピード落とすってことやろ?合理的やん
onecall_dazeee
が
しました
ただ付け過ぎると可動域は狭くなって柔軟性も落ちて効率は悪くなるし重くなる分速度は落ちる
モータースポーツとか見れば分かるけど馬力と重さとかのバランスが大事
onecall_dazeee
が
しました
筋肉量増えれば動作速度は上がるけど、筋肉量に反比例して可動域は減るから柔軟性は保てなくなる
筋肉量=正義なら体操選手はみんなボディビルダーになってるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ドラゴンボール世界だと筋力が筋肉の重さに勝ってるだろうし。
onecall_dazeee
が
しました
バスケのシャキール・オニールも216cm147kgでも鈍足じゃなく結構速かったし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
それが答えや
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
筋力ならボディビルダー以上の存在だし、より分かりやすくなる
onecall_dazeee
が
しました
必要な筋肉ならあった方がいいのは当たり前
0か100で物事考えるのは小学生で卒業しとけ
onecall_dazeee
が
しました
一定の筋力は勿論必要だがそれ以上は専門性のある筋肉になるんだ
専門から外れた筋肉は当然遅くなる
専門内に収まるのなら筋肉は偉大だ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
どっちにしろ結論は同じで付けすぎると落ちるだけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
どっちも初期は面白い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
全体的な速さには筋肉はウエイトでしかないだろうけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
象はその自重を支える為の筋肉があるがその重さで早くは走れない
プロレスラーやフットボーラーは打撃を与えて防御力として筋肉を付ける所もある
余分に付いた筋肉は重りになる
漫画だと関係なく細身の女性がトップに居たりするけどなw
漫画での筋肉理論はTHE MOMOTAROUで白色筋肉と赤色筋肉の良い所取りの
桃色筋肉と言う理論があったが、実際にある物だとこのコメントの為にググって知ったw
onecall_dazeee
が
しました
持久力は否マッチョ
ガリとデブは知らん
onecall_dazeee
が
しました