1: 2025/03/18(火) 17:04:50.543
最近
1001 おすすめ記事
3: 2025/03/18(火) 17:05:34.060
オタクが盛り上がってたのって2chニコニコ全盛期までやろ正直
4: 2025/03/18(火) 17:05:34.668
むしろ一般化したからいちいち騒いでないだけや
7: 2025/03/18(火) 17:06:38.988
>>4
一般化した分濃いオタクが減って
無味無臭なアニメが増えてる印象や
一般化した分濃いオタクが減って
無味無臭なアニメが増えてる印象や
13: 2025/03/18(火) 17:08:56.019
>>7
ヲタクがステータスだと思ってる奴が増えたからしゃーない
ヲタクがステータスだと思ってる奴が増えたからしゃーない
6: 2025/03/18(火) 17:06:33.309
イッチが年食って卒業の潮目に辿り着いてるだけやで
8: 2025/03/18(火) 17:07:10.304
>>6
なんか最近のオタクは"薄い"と思わんか?
なんか最近のオタクは"薄い"と思わんか?
14: 2025/03/18(火) 17:09:11.972
>>8
イッチの文化への執着が薄れてるだけやで
他人が薄っぺらいとか思う前に自分が食らいつけられる人間になりなさい
イッチの文化への執着が薄れてるだけやで
他人が薄っぺらいとか思う前に自分が食らいつけられる人間になりなさい
9: 2025/03/18(火) 17:07:31.014
まだラブライブがアリーナ埋めるんやから安泰やろ
10: 2025/03/18(火) 17:08:08.277
>>9
せやろか…
せやろか…
11: 2025/03/18(火) 17:08:31.725
オワコンというか
みんな知らないけど俺は好き、ほんと、実は俺もなんていうコンテンツが
インターネットのせいでほぼなくなったから
ディープな知識もググれば5秒だし
みんな知らないけど俺は好き、ほんと、実は俺もなんていうコンテンツが
インターネットのせいでほぼなくなったから
ディープな知識もググれば5秒だし
12: 2025/03/18(火) 17:08:46.919
昔の非オタク層に向けた「賭博黙示録カイジ」ですら今のオタク向けコンテンツよりメッセージ性が強くてオタクっぽい
15: 2025/03/18(火) 17:09:19.113
ディープな感じがなくなったからオタク文化がオワコン化したって感じるんやと思うで
少年漫画のアニメなら普通の人も見とるし
少年漫画のアニメなら普通の人も見とるし
16: 2025/03/18(火) 17:09:33.626
濃いやつは皆vtuberに行った
17: 2025/03/18(火) 17:09:46.967
オワコン化ってより一般化してアングラ感がなくなって感じやないか
19: 2025/03/18(火) 17:10:14.873
オタクに憧れてる奴が増えた結果みんなオタクになろうとして薄く広くになってるよな
1つのアニメをずっと好きって奴は減ったわ
1つのアニメをずっと好きって奴は減ったわ
20: 2025/03/18(火) 17:10:23.420
細分化してるだけじゃね
トータルの収益なら20年前より遥かに上だろ
トータルの収益なら20年前より遥かに上だろ
24: 2025/03/18(火) 17:11:27.466
>>20
収益は関係ないやろ
収益は関係ないやろ
28: 2025/03/18(火) 17:12:29.897
>>24
むしろ1番関係あるだろ
むしろ1番関係あるだろ
22: 2025/03/18(火) 17:10:55.378
オタクの枠がデカくなりすぎて別物感がある
23: 2025/03/18(火) 17:11:03.101
流行ってるから見ようとか覇権がどうとか昔からおったし
オタクは3ヶ月ごとに嫁を変えるとか言われとった
深いやつは今も昔も少数ながら確実におる
オタクは3ヶ月ごとに嫁を変えるとか言われとった
深いやつは今も昔も少数ながら確実におる
25: 2025/03/18(火) 17:11:49.507
オワコンになったのはオタク文化じゃなくて昔ながらのキモオタやろ
26: 2025/03/18(火) 17:11:51.862
リア友兼フォロワーだったもの「◯◯信者ガー!◯◯界隈ガー!ギュイイイイイ!!!!!」
ワイ「 」
ワイ「 」
27: 2025/03/18(火) 17:12:07.112
今アキバで何するんや昔いたようなオタクはどこ行ってるのか
33: 2025/03/18(火) 17:13:20.785
>>27
アニメや声優のイベントなんて基本秋葉原やん
アニメや声優のイベントなんて基本秋葉原やん
29: 2025/03/18(火) 17:12:39.559
自分が年取って体力無くなっただけ定期
40: 2025/03/18(火) 17:14:29.492
昔のオタクを神格化してる奴多すぎや
46: 2025/03/18(火) 17:16:00.369
47: 2025/03/18(火) 17:16:03.832
最近大衆化が進んでるけどオタク文化自体がアングラである必要はなかったと思うんや
ただオタク自身がそれに向いてなかったんやろな
ただオタク自身がそれに向いてなかったんやろな
50: 2025/03/18(火) 17:19:00.179
なんかオタクとかネット文化みたいな物が神格化、ライト化してる部分あるとは思う
日清とかマクドナルドがネットミームばっかり擦るのもそれ
日清とかマクドナルドがネットミームばっかり擦るのもそれ
51: 2025/03/18(火) 17:19:07.757
そもそもメジャーじゃない事がアイデンティティなんだが
その辺を分かってないやつが増えたな
その辺を分かってないやつが増えたな
53: 2025/03/18(火) 17:20:00.904
自分はなにも到達してないのに他人を浅いとか薄っぺらいとかいう人大嫌いや
今のお前がなにも考えない動かないならそんな人達にも知識や体験を積まれてオタクであることさえも追い越されるしもう見下せる立場を失うんやぞ
今のお前がなにも考えない動かないならそんな人達にも知識や体験を積まれてオタクであることさえも追い越されるしもう見下せる立場を失うんやぞ
55: 2025/03/18(火) 17:21:22.036
むしろめちゃくちゃ広まったと思うけどなオタク文化
でなきゃ秋葉原が国際的観光地にならないよ
でなきゃ秋葉原が国際的観光地にならないよ
56: 2025/03/18(火) 17:21:30.370
オワコンもクソも一般化したからオタク自体が実質死んだやろ
萌えも推しに変わったやん
キモいやつらはもう行くとこないで
萌えも推しに変わったやん
キモいやつらはもう行くとこないで
62: 2025/03/18(火) 17:23:49.459
ただ単に年取っただけやろ
少しは現実見ろよ
少しは現実見ろよ
69: 2025/03/18(火) 17:24:54.963
そもそもイッチがアニメを根拠に「オタク文化はオワコン!」って言ってる時点で「浅い」んよ
74: 2025/03/18(火) 17:25:30.641
今はvtuberがオタクの最先端だから
おまえらまだアニメとか言ってるんか?
おまえらまだアニメとか言ってるんか?
75: 2025/03/18(火) 17:25:40.926
オワコン化どころか日本ではかなり珍しい成長産業やろ
馬鹿にしてたパンピーが徐々に流入してきてる
馬鹿にしてたパンピーが徐々に流入してきてる
76: 2025/03/18(火) 17:26:12.591
コロナ禍以降でアニメ系がガチで人権得ちゃった印象
92: 2025/03/18(火) 17:28:46.147
良くも悪くも昔ながらのオタク文化は推し活に移行された
93: 2025/03/18(火) 17:28:52.020
vに行ってるのはアニメオタクとは別種やろ
メイド喫茶とか行ってた層ちゃうの
メイド喫茶とか行ってた層ちゃうの
94: 2025/03/18(火) 17:28:54.718
オタクって言葉は廃れたけど
チー牛が一般化したよね
チー牛が一般化したよね
95: 2025/03/18(火) 17:29:10.255
監督がさあ!脚本がさあ!作画監督がさあ!みたいな話はしなくなったよな
120: 2025/03/18(火) 17:32:51.927
Vより流行ってるコンテンツなんや
143: 2025/03/18(火) 17:38:33.377
チー牛に変わったぞ
146: 2025/03/18(火) 17:39:06.576
結構前からオワコンになってないか
147: 2025/03/18(火) 17:39:10.970
今むしろ活発化しとらんか
ぬいとかアクスタみたいなグッズはおろかコラボとか昔じゃ考えられんくらいバンバン打ってくるし
ぬいとかアクスタみたいなグッズはおろかコラボとか昔じゃ考えられんくらいバンバン打ってくるし
150: 2025/03/18(火) 17:39:57.564
当時のオタクに一番近い呼称は
こどおじだと思う(こどおじの感想です)
こどおじだと思う(こどおじの感想です)
163: 2025/03/18(火) 17:43:54.194
オタクも高齢化してアニメとか卒業したんだろう
185: 2025/03/18(火) 17:50:44.845
いわゆる「オタク」がわかんなくなってきてるとは思う
別に競争じゃないのにな
別に競争じゃないのにな
196: 2025/03/18(火) 17:54:33.661
萌えオタの結実がVtuberやろ
結局リアルに戻ってくの笑ってしまうわ
結局リアルに戻ってくの笑ってしまうわ
197: 2025/03/18(火) 17:54:36.462
また昔のオタク持ち上げてんのか
215: 2025/03/18(火) 17:59:10.098
オタク文化自体がファッションとして消費されてるからな
221: 2025/03/18(火) 18:00:05.042
ていうかオタク文化=アニメ、ゲームな風潮がなんか嫌い
そのアニメも萌え豚向けばっかやしゲームもTPSばっか
そのアニメも萌え豚向けばっかやしゲームもTPSばっか
235: 2025/03/18(火) 18:04:45.121
昔のオタク知らんけど今のオタクって自分が好きってよりも馴れ合い道具の一つとしてコンテンツを楽しんでる気がする
周りに好きって言ってる奴がいなかったら見ないみたいな感じの
周りに好きって言ってる奴がいなかったら見ないみたいな感じの
65: 2025/03/18(火) 17:24:17.573
相手のことをオタク呼びするオタクももういなさそう
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (131)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
数を誇るだけの異常者も珍しくなくなった
極めた一芸でもなければどうあってもただの人
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
認知の歪み起きてるやん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
小説に漫画やテレビや映画なんかも最初は一部の人間しかみてなかったし、オタク扱いされてただろうしな
onecall_dazeee
が
しました
昔のオタクと呼べる人種は見えなくなった
いるんだけどそもそも性格的に好んで主張しないから存在をかき消される
onecall_dazeee
が
しました
昔よりオタクのイベント多いやろ
サブスクでアニメみたりカードショップやプラモ専門店とか昔のオタク時代にはねえよ!!
ソシャゲ自体がオタクの趣味だよ昔の人間から言わせれば
onecall_dazeee
が
しました
昔ながらのオタクが喜ぶコンテンツじゃなくなってる
onecall_dazeee
が
しました
むしろどんどん幼児退行してると思う
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
オタク文化はむしろ細分化して裾野が広がっただろ
自分が好きなジャンルが廃れたとかそんなもんだろ?ばっかじゃねぇの?
onecall_dazeee
が
しました
今じゃ老若男女問わずアニメ見てるからアニオタという概念が消滅した気がする
onecall_dazeee
が
しました
アニメは全然衰退してないイメージだわ
onecall_dazeee
が
しました
放送エリア外から特殊な方法でアニメを観たり、
TSUTAYAやファミリーブックの100円レンタルの日にVHSをジャケ借りしたり
今はアニメ本数も見る手法も増えて飽食のようなもんだ
onecall_dazeee
が
しました
匿名(掲示板)の場がマジで何の意味もなくなったが正しい、要は取り残されたの
onecall_dazeee
が
しました
こう…オタクがトークする空間のトーク内容が味気ないっていうのか
onecall_dazeee
が
しました
今はマウント取りに勤しむやつが多くなって流行り物を追いかけてばかり
onecall_dazeee
が
しました
声優イベントとか行ってリアルにオタク達と話してみると、こいつやべーな、ってやつは割とわんさか居る。
onecall_dazeee
が
しました
リアルと2Dでは根本的に違いがある
onecall_dazeee
が
しました
多数のライト層を取り込んだからこそここまで延命できたわけでさ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
昔のオタク評ってそれこそ今のVtuberに高額スパチャで長文ぶん投げてるやつだろ
作る側とかは大体、オタク趣味があっても一般目線でいうオタクでは無かったわけで
onecall_dazeee
が
しました
推しなんて言葉が完全にいっぱんかしたし、推し活グッズ制作とかも若い女子はデフォで何かしらやってる
いわゆるキモオタはパワーなくなったな
ニコニコも精力減退したし
onecall_dazeee
が
しました
昔はコンテンツをファンが作り上げていった感ある
だけどVはファンが見てるだけで完結しちゃうからコンテンツとしての成長が感じられない
onecall_dazeee
が
しました
Vってそういう文化にはならないよな供給量が莫大すぎて
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
>萌えも推しに変わったやん
だから「推し」はモーニング娘の頃からアイドルオタクが使いだした典型的なオタク文化やろ…。
AKBで「推し」の概念も一気に一般まで広まりだしたけど「推し」自体がオタク中のオタクの概念だよ。
onecall_dazeee
が
しました
無数のキモオタ、デブ、オッサン達が大量に群がって応援してるけど、あれが今のオタクやろ。
あとは韓国や中国の萌えゲームのイベントとかもおびただしい数のゲームオタクのキモオタたちが
群がってる画像とか記事になるやん。
なんであの存在を無視するんや。
確かにアニメは女子が強くなったけど、キモオタはVtuberとゲーム、カードゲームで健在やろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
推し活するタイプのオタクにこそスパロボのファンサの手厚さに触れてほしいのにみんなロボットアニメになった途端謎の壁作って見ようとしないし。
結果オタク文化が一般化して窓口広げるチャンスなのに滅びそうになってるという。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
現実で人と交流せずTwitterみたいなオタクだらけの場所に入り浸ると勘違いしちゃうだけや
onecall_dazeee
が
しました