1: 2025/03/18(火) 17:04:50.543
最近




1001 おすすめ記事
3: 2025/03/18(火) 17:05:34.060
オタクが盛り上がってたのって2chニコニコ全盛期までやろ正直



4: 2025/03/18(火) 17:05:34.668
むしろ一般化したからいちいち騒いでないだけや



7: 2025/03/18(火) 17:06:38.988
>>4
一般化した分濃いオタクが減って
無味無臭なアニメが増えてる印象や



13: 2025/03/18(火) 17:08:56.019
>>7
ヲタクがステータスだと思ってる奴が増えたからしゃーない



6: 2025/03/18(火) 17:06:33.309
イッチが年食って卒業の潮目に辿り着いてるだけやで



8: 2025/03/18(火) 17:07:10.304
>>6
なんか最近のオタクは"薄い"と思わんか?



14: 2025/03/18(火) 17:09:11.972
>>8
イッチの文化への執着が薄れてるだけやで
他人が薄っぺらいとか思う前に自分が食らいつけられる人間になりなさい



9: 2025/03/18(火) 17:07:31.014
まだラブライブがアリーナ埋めるんやから安泰やろ



10: 2025/03/18(火) 17:08:08.277
>>9
せやろか…



11: 2025/03/18(火) 17:08:31.725
オワコンというか
みんな知らないけど俺は好き、ほんと、実は俺もなんていうコンテンツが
インターネットのせいでほぼなくなったから
ディープな知識もググれば5秒だし



12: 2025/03/18(火) 17:08:46.919
昔の非オタク層に向けた「賭博黙示録カイジ」ですら今のオタク向けコンテンツよりメッセージ性が強くてオタクっぽい



15: 2025/03/18(火) 17:09:19.113
ディープな感じがなくなったからオタク文化がオワコン化したって感じるんやと思うで
少年漫画のアニメなら普通の人も見とるし



16: 2025/03/18(火) 17:09:33.626
濃いやつは皆vtuberに行った



17: 2025/03/18(火) 17:09:46.967
オワコン化ってより一般化してアングラ感がなくなって感じやないか



19: 2025/03/18(火) 17:10:14.873
オタクに憧れてる奴が増えた結果みんなオタクになろうとして薄く広くになってるよな
1つのアニメをずっと好きって奴は減ったわ



20: 2025/03/18(火) 17:10:23.420
細分化してるだけじゃね
トータルの収益なら20年前より遥かに上だろ



24: 2025/03/18(火) 17:11:27.466
>>20
収益は関係ないやろ



28: 2025/03/18(火) 17:12:29.897
>>24
むしろ1番関係あるだろ



22: 2025/03/18(火) 17:10:55.378
オタクの枠がデカくなりすぎて別物感がある



23: 2025/03/18(火) 17:11:03.101
流行ってるから見ようとか覇権がどうとか昔からおったし
オタクは3ヶ月ごとに嫁を変えるとか言われとった

深いやつは今も昔も少数ながら確実におる



25: 2025/03/18(火) 17:11:49.507
オワコンになったのはオタク文化じゃなくて昔ながらのキモオタやろ



26: 2025/03/18(火) 17:11:51.862
リア友兼フォロワーだったもの「◯◯信者ガー!◯◯界隈ガー!ギュイイイイイ!!!!!」

ワイ「 」



27: 2025/03/18(火) 17:12:07.112
今アキバで何するんや昔いたようなオタクはどこ行ってるのか



33: 2025/03/18(火) 17:13:20.785
>>27
アニメや声優のイベントなんて基本秋葉原やん



29: 2025/03/18(火) 17:12:39.559
自分が年取って体力無くなっただけ定期



40: 2025/03/18(火) 17:14:29.492
昔のオタクを神格化してる奴多すぎや



46: 2025/03/18(火) 17:16:00.369
昔のオタクってこういうのだろ?
完全にVtuberに流れてるよな
no title




47: 2025/03/18(火) 17:16:03.832
最近大衆化が進んでるけどオタク文化自体がアングラである必要はなかったと思うんや
ただオタク自身がそれに向いてなかったんやろな



50: 2025/03/18(火) 17:19:00.179
なんかオタクとかネット文化みたいな物が神格化、ライト化してる部分あるとは思う
日清とかマクドナルドがネットミームばっかり擦るのもそれ



51: 2025/03/18(火) 17:19:07.757
そもそもメジャーじゃない事がアイデンティティなんだが
その辺を分かってないやつが増えたな



53: 2025/03/18(火) 17:20:00.904
自分はなにも到達してないのに他人を浅いとか薄っぺらいとかいう人大嫌いや
今のお前がなにも考えない動かないならそんな人達にも知識や体験を積まれてオタクであることさえも追い越されるしもう見下せる立場を失うんやぞ



55: 2025/03/18(火) 17:21:22.036
むしろめちゃくちゃ広まったと思うけどなオタク文化
でなきゃ秋葉原が国際的観光地にならないよ



56: 2025/03/18(火) 17:21:30.370
オワコンもクソも一般化したからオタク自体が実質死んだやろ
萌えも推しに変わったやん
キモいやつらはもう行くとこないで



62: 2025/03/18(火) 17:23:49.459
ただ単に年取っただけやろ
少しは現実見ろよ



69: 2025/03/18(火) 17:24:54.963
そもそもイッチがアニメを根拠に「オタク文化はオワコン!」って言ってる時点で「浅い」んよ




74: 2025/03/18(火) 17:25:30.641
今はvtuberがオタクの最先端だから
おまえらまだアニメとか言ってるんか?



75: 2025/03/18(火) 17:25:40.926
オワコン化どころか日本ではかなり珍しい成長産業やろ
馬鹿にしてたパンピーが徐々に流入してきてる



76: 2025/03/18(火) 17:26:12.591
コロナ禍以降でアニメ系がガチで人権得ちゃった印象



92: 2025/03/18(火) 17:28:46.147
良くも悪くも昔ながらのオタク文化は推し活に移行された



93: 2025/03/18(火) 17:28:52.020
vに行ってるのはアニメオタクとは別種やろ
メイド喫茶とか行ってた層ちゃうの



94: 2025/03/18(火) 17:28:54.718
オタクって言葉は廃れたけど

チー牛が一般化したよね



95: 2025/03/18(火) 17:29:10.255
監督がさあ!脚本がさあ!作画監督がさあ!みたいな話はしなくなったよな



120: 2025/03/18(火) 17:32:51.927
Vより流行ってるコンテンツなんや



143: 2025/03/18(火) 17:38:33.377
チー牛に変わったぞ



146: 2025/03/18(火) 17:39:06.576
結構前からオワコンになってないか



147: 2025/03/18(火) 17:39:10.970
今むしろ活発化しとらんか
ぬいとかアクスタみたいなグッズはおろかコラボとか昔じゃ考えられんくらいバンバン打ってくるし



150: 2025/03/18(火) 17:39:57.564
当時のオタクに一番近い呼称は
こどおじだと思う(こどおじの感想です)



163: 2025/03/18(火) 17:43:54.194
オタクも高齢化してアニメとか卒業したんだろう



185: 2025/03/18(火) 17:50:44.845
いわゆる「オタク」がわかんなくなってきてるとは思う
別に競争じゃないのにな



196: 2025/03/18(火) 17:54:33.661
萌えオタの結実がVtuberやろ
結局リアルに戻ってくの笑ってしまうわ



197: 2025/03/18(火) 17:54:36.462
また昔のオタク持ち上げてんのか



215: 2025/03/18(火) 17:59:10.098
オタク文化自体がファッションとして消費されてるからな



221: 2025/03/18(火) 18:00:05.042
ていうかオタク文化=アニメ、ゲームな風潮がなんか嫌い
そのアニメも萌え豚向けばっかやしゲームもTPSばっか



235: 2025/03/18(火) 18:04:45.121
昔のオタク知らんけど今のオタクって自分が好きってよりも馴れ合い道具の一つとしてコンテンツを楽しんでる気がする
周りに好きって言ってる奴がいなかったら見ないみたいな感じの



65: 2025/03/18(火) 17:24:17.573
相手のことをオタク呼びするオタクももういなさそう




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加