1: 2022/08/05(金) 07:32:16.61 ID:HalPf9F90
絶対に超古代文明あったやろ




1001 おすすめ記事
2: 2022/08/05(金) 07:32:49.35 ID:7q10EvXx0
ファラオの墓定期



5: 2022/08/05(金) 07:33:41.70 ID:HalPf9F90
>>2
王家の墓は別の場所に見つかってるから最近じゃ否定されてるぞ



3: 2022/08/05(金) 07:33:04.15 ID:QXjfNXW40
✕現代技術
○現代の雇用システム



4: 2022/08/05(金) 07:33:32.28 ID:wBWqtJtm0
縄文文明のことやからな



6: 2022/08/05(金) 07:34:05.22 ID:9+SBLCTTM
墓やん用途不明ってなんやねん



8: 2022/08/05(金) 07:34:29.63 ID:HalPf9F90
>>6
それ否定されとるで



14: 2022/08/05(金) 07:35:58.95 ID:QW22RNsa0
>>8
墓じゃないのになんで死体が転がっとるんや



7: 2022/08/05(金) 07:34:19.24 ID:6g8fom1s0
再現はできるやろ石積んでるだけやん



9: 2022/08/05(金) 07:35:03.82 ID:HalPf9F90
>>7
全然違うで
内部構造見てみ



10: 2022/08/05(金) 07:35:40.30 ID:6g8fom1s0
>>9
具体的に現代の技術で何が無理なの?



11: 2022/08/05(金) 07:35:40.35 ID:pwYVzb49a
墓やろ
ミイラ埋蔵されとったんやろ



12: 2022/08/05(金) 07:35:43.33 ID:OSq48Tslr
現代で作る気になるほどの価値はありません
だろ



16: 2022/08/05(金) 07:36:13.70 ID:dvu1eWh20
本当にヤバイのはスフィンクス定期



21: 2022/08/05(金) 07:37:26.67 ID:iS6m7dmj0
>>16
なんか耳の後ろから入れて中は金属なんやろ?



17: 2022/08/05(金) 07:36:49.35 ID:iS6m7dmj0
てかさ、石をつみあげてくわけじゃん?
どうやって通路とかへやとかつくるわけ???



25: 2022/08/05(金) 07:38:35.72 ID:G0wMPpnrd
>>17
お前マイクラで通路とか作ったことないんか



27: 2022/08/05(金) 07:39:07.85 ID:FfbWnca4d
>>25
マイクラは石落ちてこないじゃん



30: 2022/08/05(金) 07:39:53.59 ID:G0wMPpnrd
>>27
えぇ…



35: 2022/08/05(金) 07:43:22.54 ID:0kECLQwY0
>>30
何がええ…やねんまさかお前現実でも壁や天井に石くっつけたら勝手にくっつくと思っとるんやないやろな



43: 2022/08/05(金) 07:45:10.34 ID:FJJ4Lr390
>>35
たぶんマイクラで義務教育終わらせたんやろ



18: 2022/08/05(金) 07:36:57.48 ID:1+KQN7r60
当時から盗掘多かったのと労力半端ないから別の場所に墓作るようになっだけやろ



19: 2022/08/05(金) 07:37:05.47 ID:90NXXc2h0
推定される当時の技術水準からは現代人の創意工夫を以てしても再現は難しい
ってことちゃうんか?



20: 2022/08/05(金) 07:37:24.72 ID:wKI5+QmE0
人間使い捨てりゃなんでもできる



23: 2022/08/05(金) 07:38:23.86 ID:WmYewbKla
実際みるとショボすぎる



24: 2022/08/05(金) 07:38:29.16 ID:cPwPWxZ50
こういうやつツボとか信じてそう



26: 2022/08/05(金) 07:39:05.51 ID:Vp0cee6Ip
もう作った方法解明されてたやろ



28: 2022/08/05(金) 07:39:09.31 ID:1+KQN7r60
古代エジプト時代ったってめちゃくちゃ長くて後期にはピラミッドなんて観光地扱いやぞ



31: 2022/08/05(金) 07:40:16.69 ID:y7gndHCB0
人件費の問題やろ
イーロンが本気になればできるやろ



32: 2022/08/05(金) 07:41:04.27 ID:/0RFwOhn0
石積み上げていったわけではないらしいで



33: 2022/08/05(金) 07:41:20.07 ID:avqbYkZ60
現代の技術でも再現できないって表現はバカが好きすぎて広まってるよな。普通に作れるっつーの。採算の目処が立たないから作らないだけ。



47: 2022/08/05(金) 07:46:35.58 ID:+qCdua9ta
>>33
水晶ドクロとかも職人があっさり再現しちゃって
今までの学者が面目丸つぶれになったからな

人間なめすぎや



113: 2022/08/05(金) 08:13:56.07 ID:Lej/91E1a
>>47
普通に現地でお土産物として売ってる現代でつくられたものを
検証もせずオーパーツとか言っとるバカもおるみたいやしな



37: 2022/08/05(金) 07:44:11.80 ID:pGRatMpd0
古墳「調査不可能です」←こいつの方がやべーだろ



42: 2022/08/05(金) 07:44:59.80 ID:1+KQN7r60
>>37
ちんたら調査されると街の発展の妨げにしかならんからしゃーない



38: 2022/08/05(金) 07:44:28.58 ID:pK3m/jji0
積み上げる方法より採石場から石持ってくる方が大変なんじゃなかったっけ



48: 2022/08/05(金) 07:46:37.72 ID:TrNHsK6kM
聖帝が奴隷に建てさせた



51: 2022/08/05(金) 07:48:39.75 ID:xZYPkcAv0
公共工事説ってマジなん?
そこまで仕組みが整備されてるとかすごいな



54: 2022/08/05(金) 07:50:47.28 ID:cPwPWxZ50
>>51
しかもサボってた記録もあるらしい



63: 2022/08/05(金) 07:56:20.29 ID:xZYPkcAv0
>>54
やっぱそういう奴が罰としてミイラにされたんやな



61: 2022/08/05(金) 07:53:32.64 ID:O82/ke8N0
マジですげぇ長い期間大半の労働者「これなに作ってんやろ...」ってテンションやったわけよな
よう建設続いたもんやな



74: 2022/08/05(金) 08:00:45.05 ID:CN5oJGih0
>>61
サグラダファミリアなんか比べもんにならんほど時間かけてそう



79: 2022/08/05(金) 08:02:39.20 ID:Zx5ZB26kM
ミイラが出てこないから墓じゃないんだー!って
あんなデカブツのお宝が盗掘されずに残っとるほうがレアに決まっとるやろそんなもん



81: 2022/08/05(金) 08:02:54.94 ID:JSAdJoZW0
>>79
とある人種は薬にしてたからな



102: 2022/08/05(金) 08:10:25.96 ID:3HoeN6LNd
水晶ドクロも現代的な偏見で考えるから誤解してただけみたいやな
当時の世界ではひたすら磨くことに生涯を捧げる人間が普通にいた



126: 2022/08/05(金) 08:17:28.20 ID:uC/VVZXkd
人類は生まれて10万年なのに石器時代が長すぎない?



134: 2022/08/05(金) 08:21:40.35 ID:w4Y7732m0
墓じゃない!→墓です
現代技術で!→作れます
洪水の跡が!→んなものない
ピラミッドパワー!→何一つ検出されない
まだ隠し部屋が!→ある



147: 2022/08/05(金) 08:27:57.60 ID:Tvjlg5UI0
ゼネコンが作れるって言ってるんやが

FireShot Capture 1337 - クフ王型大ピラミッド

https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_01_idea.html



148: 2022/08/05(金) 08:28:20.89 ID:k2lUyiOCa
お前ら石垣の作り方も知らんやろ



153: 2022/08/05(金) 08:28:58.72 ID:JSAdJoZW0
>>148
鎌倉も作れん



158: 2022/08/05(金) 08:31:46.22 ID:S+pg21DGd
再現はできねぇだろ
もっとハイクオリティなものは出来上がるけどw



160: 2022/08/05(金) 08:31:55.80 ID:bDLlHMjVd
余裕で再現できるよ
ダムの影響で移動させてる遺跡もあるしだいぶ修復させてるからなあれ



76: 2022/08/05(金) 08:01:29.07 ID:JLKBJVm5p
いくら奴隷を使い捨てて何とかしたって言っても、そいつらだけで巨大建造物を設計出来るとは思わんし
奴隷を束ねてた親方の技術はやっぱり評価されるべきでは





1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加