1: 2021/05/06(木) 00:19:58.66 ID:gmayh65T0
1 :名前は誰も知らない:2015/04/08(水) 02:01:15.45 ID:OnK6f5780
孤独ライフを10年以上送ってきたが、アニメ、ネット、ネトゲ、この三種の神器でそこそこ精神保って暮らしてきた
だが28くらいからつまらなく感じ始め、30歳にして完全に飽きた
やることがない 本当に絶望しか感じない
一生、アニメ、ネット、ゲームは飽きないと思っていたのに、飽きてしまった
昔は走って会社から帰ってきて夢中でネットして撮りためたアニメ消費できねーしネトゲやるために会社やめようかとか考えたり
してたくらいなのに 今はまったくもって何も興味ない




1001 おすすめ記事
2: 2021/05/06(木) 00:20:08.18 ID:gmayh65T0
わいもこうなりそう



4: 2021/05/06(木) 00:21:05.63 ID:FIjF2JYSp
結婚しろや



5: 2021/05/06(木) 00:21:14.14 ID:YC9TV04s0
そればっかやってっからいかんのや
たまに他に目を向けるから楽しめるんや



6: 2021/05/06(木) 00:21:34.02 ID:1iNoWCGrd
3 名前は誰も知らない sage 2015/04/08(水) 02:44:32.83 ID:S/H0aIti0
飽きてやめたのではないが、見たりやったりするより惰性で買うのが趣味になりかけてると気付いた時、何かバカらしくなって大幅にジャンル減らしたりしたことはある。

あとアニメとかゲームとかって、登場人物がティーンエイジャーだったり舞台が学園だったり、なんだかんだ言って「若い者」の話なので、自分が老いるにしたがって、作品に共感できなくなったり、いまいちピンと来なかったりする部分が増えてくる



19: 2021/05/06(木) 00:24:25.09 ID:jwzlCw0oa
>>6
後半ちょっと分かるわ
ワイもあと数年でこんなんになるんやろな



498: 2021/05/06(木) 00:54:31.70 ID:TyRN5zeM0
>>6
ワイも老いるとこうなるんやろか
なんか悲しい



8: 2021/05/06(木) 00:22:20.65 ID:65wisMvx0
絵描くとかバイク乗るとかほかに趣味探せばいいじゃん



9: 2021/05/06(木) 00:22:21.66 ID:1iNoWCGrd
22 名前は誰も知らない 2015/04/08(水) 23:04:41.46 ID:o/WhKksT0
まあ何も考えないでゲームやらアニメやら消費しまくって
気がついたら三十路で自分が本当にただただ消費していただけなんだなぁとか思うとね。
虚無にひたすら情報を流し込んでも所詮はすべて虚無になる。無駄。すべてが無駄。
消費行動しかしてこなかった奴がぶつかる問題。
こういう問題に飲み込まれない為に皆ガキを作ったり生産的な行動をするんだな、と。
何らかの形で生産していかないといずれは虚無に飲み込まれる。



987: 2021/05/06(木) 01:11:34.59 ID:4XGyK5160
>>9
これは確かにそう思う



13: 2021/05/06(木) 00:23:16.92 ID:wvexWIUf0
気づくの遅いわアホなんだろうな
20代前半で流石に気づくわ



14: 2021/05/06(木) 00:23:19.74 ID:9Fn/3V2p0
昔からのツレが相変わらずオタクしとるからワイも惰性で続けとるわ
一人やったら多分とっくに飽きとると思う



15: 2021/05/06(木) 00:23:30.75 ID:TCMEOvH8D
その程度のオタやったということや



23: 2021/05/06(木) 00:25:24.51 ID:TwGd2g8p0
インプットしたならそのぶんアウトプットせな



24: 2021/05/06(木) 00:25:34.17 ID:9clZyP67r
30超えたけど分かる
なんだかんだ惰性でゲームやアニメやってるけど熱量が下がった



26: 2021/05/06(木) 00:25:56.47 ID:b8fFBpGM0
競馬、やるぞ



27: 2021/05/06(木) 00:25:59.73 ID:cm/2PzwDa
若いうちは能動的な趣味か頭や体動かす趣味やれや
ネットゲームアニメはジジイになってからのお楽しみやぞ



34: 2021/05/06(木) 00:27:25.70 ID:65wisMvx0
>>27
家の親父若い頃はバイク乗ってたらしいけど今は休日にアニメばっかり見とるわ
年取るとやっぱハマるんかね



28: 2021/05/06(木) 00:26:15.85 ID:HD6LWWQJ0
でも秋葉原行ったらワイより年上のおっちゃんが萌え萌えグッズ買ってんだよなぁ



29: 2021/05/06(木) 00:26:17.46 ID:4j1/EYnF0
ワイも20代前半で一気に何もかも興味なくなったわ
今は惰性でアニメとか一応観てるけど何も楽しくない
これから何して過ごせば良いのか分からん



47: 2021/05/06(木) 00:28:59.30 ID:m3Zz4oDw0
ヲタのくせに対象物には興味なくなって
人とつるむための手段になっとる奴は結構居る



160: 2021/05/06(木) 00:39:40.22 ID:TVVpNs9ap
>>47
ドルヲタとかこれ多いらしいな

ワイの同僚はライブやイベント中に飲み行きたいから早く終わらねーかなって思ってるらしい



559: 2021/05/06(木) 00:57:03.76 ID:UJyJDeHV0
>>47
価値観共有できる存在が居ることが嬉しいって感情がそのうち価値観共有する行為そのものを求めることにすり替わっていくんやな



642: 2021/05/06(木) 01:00:11.73 ID:gfxm03wVd
>>47
Twitterで聖地巡礼の写真上げるやつとかほとんどこれやと思ってるわ



50: 2021/05/06(木) 00:29:27.53 ID:5VKbMsYu0
婚活しろ



49: 2021/05/06(木) 00:29:23.66 ID:ocXhGJ0g0
家族持って家庭サービスしながら暇な時間で遊ぶのがええんや



67: 2021/05/06(木) 00:31:48.07 ID:rvuaQZ2qp
今まで作り手のコンテンツをただ消費してただけの人間は30越えてから急に虚無感に襲われるからなんらかしら生産性のある趣味作ったほうええわ



74: 2021/05/06(木) 00:32:40.98 ID:qElTdtlH0
新しいものに手を出さなくなったら終わりやわ



80: 2021/05/06(木) 00:33:17.38 ID:up3HH4z40
28まで持ったならいい方やろ
早いやつやと社会人なった時点であれ?ってなるんやから



99: 2021/05/06(木) 00:35:16.68 ID:gmayh65T0
774 名前は誰も知らない sage 2016/04/15(金) 23:17:53.27 ID:zZQkwB9h
アニメ・ネット・ゲームの中で真っ先に飽きるのは間違いなくゲーム
ゲームは体力と精神力、時間がやたら奪われるけど得るものが少ない
少しでも放置すると二度とやる気が起こらなくなる



102: 2021/05/06(木) 00:35:28.30 ID:BPuRy+AB0
所詮暇つぶしやろ



111: 2021/05/06(木) 00:36:36.59 ID:ovJNwpqKd
最近アニメ見る数少なくなってきてて俺もあと数年でこうなるのかと想ってきた



115: 2021/05/06(木) 00:37:05.66 ID:ZOkuNJVl0
みんな通る道なんやないか
その余ったエネルギーが仕事に向き始めるんやろ



145: 2021/05/06(木) 00:38:52.95 ID:EKNlI8HnM
ウェーバーフェヒナーの法則とかあったけど刺激の累計が大きくなると
対数スケールでどんどん刺激に対する感度が悪くなってくる



245: 2021/05/06(木) 00:43:54.73 ID:MkBdEd1ya
>>145
ヒエッ…



182: 2021/05/06(木) 00:40:45.54 ID:bbWyp2Po0
オタクやないがまあ趣味飽きたらキツイな
何の楽しみも無くなりそうや



190: 2021/05/06(木) 00:41:09.57 ID:gmayh65T0
162 名前は誰も知らない sage 2015/04/26(日) 22:30:10.63 ID:fQ62PBhT0
普通リア充だったら好きだった過去を否定せず愛着持つと思うんだよ
アニメでも
残るものが何もないから嫌になっちまうんだろうな



192: 2021/05/06(木) 00:41:19.59 ID:RBD7bDN70
30手前でアニメは本当にきつくなってくる



202: 2021/05/06(木) 00:41:48.86 ID:pY8NzOsk0
こういう人間の最終地点ってコレクション趣味よな
ワイの場合レアカードとかプレミアついたフィギュアとか集めてるわ



250: 2021/05/06(木) 00:44:01.89 ID:ApGN39DHd
>>202
それも満たす理由がなくなると虚しくなるという
趣味ってなんだろうな



206: 2021/05/06(木) 00:42:05.16 ID:yrmdMkAF0
創作の趣味あると人生マジで充実する



219: 2021/05/06(木) 00:42:46.73 ID:gkcLcJME0
こういう人たちで集まって何かできないかな



267: 2021/05/06(木) 00:45:04.80 ID:LPA4TzlYM
>>219
それがVtuberのコメント欄だろ



239: 2021/05/06(木) 00:43:42.45 ID:Zo+q4zsP0
ワイもこうなってから昔見たアニメや昔やったゲームをやり直してる
新しいのには食指が伸びなくなった



257: 2021/05/06(木) 00:44:16.95 ID:tfKhiBr10
わいは趣味があるから独りでも平気!
とか言ってる奴って同じ趣味を楽しんでる連中がどんどん結婚して抜けていくことを考慮してないよな
みんな抜けて独りぼっち 新しいコミュニティに入ってもそこは自分よりも一回り若い人たちばかり
そこでもう一度コミュニティに溶け込めるくらいのコミュ力がある人間はそもそも独身になんかならない
そこに残るのは若さという無二のバフを失った哀れな中年や



370: 2021/05/06(木) 00:49:20.31 ID:qqSYbshNd
>>257
なんか一気に不安になってきた
彼女作るか



408: 2021/05/06(木) 00:50:34.23
>>370
例えば野球観戦なら友達は奥さんと子供連れて観戦しにきてるのに自分は一人…
みたいな事にもなるわけやな



418: 2021/05/06(木) 00:51:05.40 ID:MkBdEd1ya
>>408
ほんまやめろ



284: 2021/05/06(木) 00:46:09.23 ID:IFMhrBtLp
こうなるの分かってるから最近彼女探し頑張り始めたで
ギリ手遅れではないと思う、、、



295: 2021/05/06(木) 00:46:24.61 ID:nVCyaACrp
結婚してガキ作るのが一番最高な趣味なのでは…?
と最近になって気付いてしまった



349: 2021/05/06(木) 00:48:25.36 ID:ZOkuNJVl0
>>295
ガキ産まれてからマジで自分の時間9割は吹き飛んだけど
自分の子眺めてるだけで楽しいで



515: 2021/05/06(木) 00:55:03.53 ID:GEkFt8Mgd
>>295
金と時間有り余ってる奴だけが出来る趣味やからなあ
あながち間違ってないわ



301: 2021/05/06(木) 00:46:38.20 ID:cmHpXAIp0
本来そう思った頃が結婚のし時なんやろなと思う



315: 2021/05/06(木) 00:47:07.50 ID:lCkVVn5L0
Vtuberがウケる理由がこのスレに詰まってるよな
アイドルの現場に行くのすら億劫になったおじさんが家のパソコンで投げ銭できるのがアレ
受動的に楽しめてかつ一体感も得られる



328: 2021/05/06(木) 00:47:53.09 ID:glxEydIV0
>>315
年取ったオッサンが唯一札束で攻撃できる場やからな



365: 2021/05/06(木) 00:49:11.77 ID:EvGn6sRaM
チー牛がチー牛の文化圏だけで生きて行けなくなったんやな



375: 2021/05/06(木) 00:49:24.90 ID:RU+oydM80
一生飽きないはずの趣味でふと「…なんか最近つまらんな」って思った時の恐怖が分かるか?
それ以降の人生ずっと「これ一生飽きないわ」って確信はゆらぎ続けたまんまになるんや



388: 2021/05/06(木) 00:49:46.18 ID:MkBdEd1ya
>>375
ヒエッ



435: 2021/05/06(木) 00:51:44.79 ID:mw1cYAvaa
結局のところ、若いときは新鮮だつたけど、ぶっちゃけなんも中身自体代わってないからな
アニメ声優ゲーム…人やグラフィックきれいになったても根底は変わらない



493: 2021/05/06(木) 00:54:15.29 ID:Wk+vNTEo0
新しいものに挑戦する気力が無くなっていくのはガチ
こうして老害化していくんやなって思うと悲しくなる



506: 2021/05/06(木) 00:54:48.28 ID:RBD7bDN70
新しい音楽を聞かなくなるのは老化の始まりやで



469: 2021/05/06(木) 00:53:12.09 ID:/wtpxfT50
無産オタクとかいう残酷な言葉




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加