1: 2025/02/08(土) 05:08:08.763
no title

no title






1001 おすすめ記事
2: 2025/02/08(土) 05:08:15.151




5: 2025/02/08(土) 05:11:13.452
そら手ブレ補正に人工知能使ってないやろ



7: 2025/02/08(土) 05:12:22.522
手ぶれ補正はAIとなんの関係もないやろ



8: 2025/02/08(土) 05:12:31.322
そらそうやろ機械学習要素どこやねん



9: 2025/02/08(土) 05:12:55.562
たった1行で論破されてて草



12: 2025/02/08(土) 05:13:31.291

広義のAIならパソコン使ってる時点でアウトやな



13: 2025/02/08(土) 05:14:19.791
てか別に手ぶれ補正なくても描けるし



14: 2025/02/08(土) 05:15:07.194
スマホカメラの手ブレ補正は機械学習



16: 2025/02/08(土) 05:19:20.699
これ無しに描ける気がしないわ



19: 2025/02/08(土) 05:20:49.033
何を以てAIとするかという話やな
アルゴリズムによる補正は広義のAIにはなると思うけど生成AIやらとはあんま関係ないな



20: 2025/02/08(土) 05:21:38.181
AI絵の良し悪しはともかく
AI絵ってプログラムはなにがあかんの?



24: 2025/02/08(土) 05:27:19.867
>>20
学習元となるデータセットが無許諾の物を使ってる(ことが多い)。日本国内では学習は合法だが海外では法整備が進んでいる国もある
絵描きの仕事や自己顕示欲が満たされなくなるという感情論の話も大きい



27: 2025/02/08(土) 05:32:30.498
>>24
機械に仕事奪われるなんて他の業界でもあるのに



21: 2025/02/08(土) 05:25:39.802
髭剃りまでAIとかほざき出してるからこの問題は難しいよ



22: 2025/02/08(土) 05:25:51.693
実際手ぶれ補正ってどういう仕組みなん?



28: 2025/02/08(土) 05:33:37.220
>>22
ドローイングソフトの手振れ補正(stabilization)は、ユーザーが描いた線をソフトウェアが解析し、滑らかに補正する機能や。主に以下の仕組みで動作しているで

1. 入力データのバッファリング
ペンやマウスの動きを一定の間隔でサンプリング(記録)し、複数のポイントを蓄積するんや。このデータを基に、線を補正してるで。

2. 平滑化(スムージング)
蓄積したポイントの軌跡を解析し、急激な変化を抑えた曲線に補正するんや。具体的な手法としては以下がありますやで

移動平均フィルタ: 直前の複数のポイントの平均を取って滑らかにするんや。
指数移動平均(EMA): 直近のポイントほど重みを強くして、よりスムーズな補正を行うで。
スプライン補間: 曲線を数学的に再計算し、自然な流れを作るんや。

3. 予測補正
ユーザーの描画パターンを解析し、手の動きを予測して補正することもあるで。
例えば、意図しない小刻みなブレを取り除きつつ、ペンの動きの方向を維持するようなアルゴリズムが適用されるんや。


他に質問があれば、なんでも聞いてくださいね。😊




30: 2025/02/08(土) 05:37:14.633
まあワイもドラクエではAI戦闘の力に頼りまくってるからな



36: 2025/02/08(土) 05:49:37.160
今までアルゴリズムだけでやってた処理にAIも載せてるってことやろ
アルゴリズムで処理してたんならAI載せ得みたいなもんやし



37: 2025/02/08(土) 05:54:57.994
消しゴムマジックは反AIから許されてるよな
なんで?



46: 2025/02/08(土) 06:15:57.683
ペンタブは紙と違ってツルツルやし筆圧もいまだに甘いからソフト側で補正してるだけやからな




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加