1: 2025/02/05(水) 23:36:54.55
小学校をたったの3か月で辞めたエジソンは教師に向かって言った。
「なぜ1+1は2なの?」
「この粘土と、粘土を合わせれば、1つの大きな粘土になるから、1じゃないの?」
「このコップの水は?コップの水を合わせると、1つの水になったよ?ねえどうして?」
エジソンについてこれる教師はいなかった。
https://www.a-inquiry.com/ijin990/
「なぜ1+1は2なの?」
「この粘土と、粘土を合わせれば、1つの大きな粘土になるから、1じゃないの?」
「このコップの水は?コップの水を合わせると、1つの水になったよ?ねえどうして?」
エジソンについてこれる教師はいなかった。
https://www.a-inquiry.com/ijin990/
※関連記事
【動画】クソガキ、姉にわからされるwwww
【動画】クソガキ、姉にわからされるwwww
1001 おすすめ記事
2: 2025/02/05(水) 23:38:31.50
粘土に拳を叩き込んでわからせる。
3: 2025/02/05(水) 23:38:55.22
秤を持ってくる
4: 2025/02/05(水) 23:39:14.26
それは1×1だからだよ
5: 2025/02/05(水) 23:39:24.14
量子コンピュータを開発する
6: 2025/02/05(水) 23:40:02.31
じゃあそれでいいよ、そう思って生きていけ
7: 2025/02/05(水) 23:40:18.31
混ぜて一つにするなら単位がグラムに変わるだけだが
8: 2025/02/05(水) 23:40:44.72
大きさ変わったら同じ1では無いじゃんよ
9: 2025/02/05(水) 23:41:37.55
量が2倍
もしくは大きさ違うから別の1だね
もしくは大きさ違うから別の1だね
10: 2025/02/05(水) 23:43:31.53
その通り、君は賢いね
って言うだけだけど
って言うだけだけど
12: 2025/02/05(水) 23:46:13.16
伝記漫画だとお母さんが教師に
「あなたはこの子が言いたいことを理解していない!」とか怒ってた
「あなたはこの子が言いたいことを理解していない!」とか怒ってた
14: 2025/02/05(水) 23:47:15.66
>>1
粘土だろうが水だろうが
大きさ1+大きさ1=大きさ2だろうが
誰が1個2個の話だと決め付けたんだ?お前か?
このADHD野郎が!
粘土だろうが水だろうが
大きさ1+大きさ1=大きさ2だろうが
誰が1個2個の話だと決め付けたんだ?お前か?
このADHD野郎が!
15: 2025/02/05(水) 23:47:41.74
良く考えたね!ビスケットを1+1枚あげるよまあ足したら1枚だよねはいっ!
16: 2025/02/05(水) 23:48:09.03
なぜ合わせた?そんな条件は無い
17: 2025/02/05(水) 23:48:14.89
2つあるのを2と言っているのだから
ひとつにしてしまったら1に決まってるだろ
ひとつにしてしまったら1に決まってるだろ
18: 2025/02/05(水) 23:49:00.87
見る時が違うだけで同じ
粘土を合わせた後見れば1個だし
1+1も答えだけ見れば2
粘土を合わせた後見れば1個だし
1+1も答えだけ見れば2
19: 2025/02/05(水) 23:49:11.79
>>1
「そうだね、同じ1だから変わらないよね」
つって米粒だけ与えて俺は山盛りのご飯を食ってたら、
向こうから勝手に謝ってくる
「そうだね、同じ1だから変わらないよね」
つって米粒だけ与えて俺は山盛りのご飯を食ってたら、
向こうから勝手に謝ってくる
20: 2025/02/05(水) 23:49:41.33
なるほどなあ
21: 2025/02/05(水) 23:50:06.88
単位を付けて考えろよ
22: 2025/02/05(水) 23:50:22.56
大きさは?
40: 2025/02/06(木) 00:02:58.73
>>22
エジソン「個数の足し算の話ですよね?」
エジソン「個数の足し算の話ですよね?」
23: 2025/02/05(水) 23:52:36.82
1+1は200だぞ
10倍だぞ10倍
10倍だぞ10倍
26: 2025/02/05(水) 23:53:54.44
体積が2倍
28: 2025/02/05(水) 23:54:41.45
そうだねじゃあ僕達も1個になろうか
30: 2025/02/05(水) 23:55:30.08
まず単位概念から学ぼうか
32: 2025/02/05(水) 23:56:37.17
100ml+100mlは200mlになるよね?1じゃないんだよそもそも
35: 2025/02/05(水) 23:58:29.31
分離量と連続量
39: 2025/02/06(木) 00:02:32.20
こういう伝説って自身で語ったことなのかな
多分教師は説明しようとしてたんじゃないかな
話盛ってそう
多分教師は説明しようとしてたんじゃないかな
話盛ってそう
46: 2025/02/06(木) 00:06:58.95
(1+1)と考えるんだ
基本やぞ
基本やぞ
47: 2025/02/06(木) 00:09:10.74
お湯もそうだよねってマウント取る
52: 2025/02/06(木) 00:16:17.19
聞いたらなんでも教えて貰えると思うなよ小僧👊
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (170)
onecall_dazeee
が
しました
1+1=2をすんなり受け入れる方がいい点取れる
1+1=2を疑問に思うのはかなり頭いいと思うよ
バカだと疑問持たずに暗記するだろ?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
20kgの粘土2つ用意して持たせながら合わせれば子供のエジソンに持ち上がらないから違うって解るかも
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ただし、 若葉しをりの過去は 探るな!
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そして親が怒鳴り込んでくる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
こういうときはすごいねとか褒めるのではなく、子供に次の世界を見せてあげるのが先生の役割だよ。
可算名詞について取り扱っているから、今は不可算名詞を取り扱ってないよと論理的に返すまたはその子にだけ先の課題を与えると発達障害でなければ静かになる。
それでも授業中に関係ないことをする場合は授業の速度がその子には遅すぎるまたは先生が嫌いな時もあり。
まあ児童の発達の研究が進んだ今だからこそわかるが、今より理解のない当時は先生に嫌われていたのだろうなと可哀想に思いますね。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
というか細かいことを言い出したら、1が厳密に1である保証すらない(数学的に厳密に考えた場合、1が指し示す範囲は0.5<X <1.5であるため。そして当然の権利のように小数点未満の桁数は無限に下っていくため1.49999999…みたいなことになる)ため、前者の1と後者の1が同じ数値である保証なんざない。
が、いちいちそんなこと言ってたら計算なんざ成り立たないので1は1でいいんだよ!って割り切って扱っている
onecall_dazeee
が
しました
2-1=1だって教えてあげればいい
onecall_dazeee
が
しました
小学校算数の指導法の本に離散量と連続量の教え方みたいなの載ってたから小学校の教員レベルでも概念は理解してるのかと思ってたわ
onecall_dazeee
が
しました
自分でこの発想に至るくらいの頭脳があれば黙ると思う
onecall_dazeee
が
しました
エジソンは学校から劣等生と判断され退学させられた → 嘘
エジソンは電球を発明した → 嘘
エジソンのエピソードは嘘ばかり
onecall_dazeee
が
しました
お前の世迷い言はここで無になるがな!
onecall_dazeee
が
しました
数学も言葉と同じで便宜的なもんだね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
母ちゃん選んだのも間違いじゃないんだよな
過酷な試練が待ってるだけで
レオリオは婆ちゃんに気に入られた
onecall_dazeee
が
しました
机上の空論で実用性はないね
くらい言ってやればよかったのに
onecall_dazeee
が
しました
大きさはおおきくなるから俺は正しい、という先生はより、
個数では君のいうとおりだけど、大きさはどうか、と問いかけるのが多分いい先生ではないかな
onecall_dazeee
が
しました
混ぜたらそれは1つ使用した事になるんだからそりゃ1つ減って残数は1になるわ。
onecall_dazeee
が
しました
5歳児に言われてると考えろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
たったこれだけの話なんだけどね
何いきなり前提条件崩してんだボケ!って話よ
onecall_dazeee
が
しました
人のアイデアパクって商品化してねえで自分で発明しろよハゲ
onecall_dazeee
が
しました
エジソンはおどるポンポコリンぐらいでしか歌われないんだ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
天才の証明でもなんでもねーよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
「た、単位!?」「なるほど!!」「こいつぁすげぇ!」
onecall_dazeee
が
しました
それを続けられると頭のいい子が育つよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そうすればエジソン君も一緒にリンゴを買いに行って欲しかったと答えたのに
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まるで天才エジソンのために普通の人とは違う教育を母親が施して成功したかのように語られているけど、当時の教育制度では学校制度は現代ほど普遍的ではなく、学校に行かずに自宅で学習させる家庭は普通にたくさんあった
当時の学校教育の質は未発達で自宅で教育させるのと大差がなかったからね
つまりこの母親は学校が合わないから家庭学習させようという当時の世間でごくありふれた選択を取ったに過ぎない
これを特殊な教育を施した結果天才が生まれたエピソードと解するのは非常に危険
現代の発達した学校教育課程の質をこの時代のようにその他の方法で凌駕するのはかなり困難なので、
よっぽどの理由がない限り基本的にはやめておいた方がいい
onecall_dazeee
が
しました
いうお約束事なだけだから、それを受け入れられないのなら
一生そこで躓いていればいい。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
人並み以下のチーズがエジソンを叩いていて、草
草
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
じゃあ合わせられないものはどうするの?でええやろ
エジソンって国語が壊滅的やったらしいからなアスペの特徴が濃いな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
って言って間違った認識のままにしとけ
onecall_dazeee
が
しました
10倍だぞ10倍!
onecall_dazeee
が
しました
1個の粘土と1個の粘土を2個の粘土と呼ぶんだぞ
合わせるな
onecall_dazeee
が
しました
1+1=2の答えの例えとして物品を合わせている
混ぜ合わせて1つにする場合は答えが1になる別の数式を持ち出すほうが正しくなるだけで
1+1の答えは変わらない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
水が100ml+100ml=100mlだと困るだろ
君は200mlの水を持ってきてと頼まれたら100mlの水を持ってくるの?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
単位系が違うからそのまま足し算は出来ないのに、意味不明な数式を持ち出して何か凄いことのように見せたりするやつ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
でいいでしょ
onecall_dazeee
が
しました
そもそも水や粘土は英語では不可算名詞だから1個も2個もないだろ
two cups of waterのように容器の数で数えるもんや
onecall_dazeee
が
しました
ではいかんのか?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました