1: 2024/12/07(土) 00:17:38.36

1001 おすすめ記事
3: 2024/12/07(土) 00:18:17.46
エグいの意味が違ってた



9: 2024/12/07(土) 00:21:36.62
エグいのは作画よりも演出力なんだよなぁ



12: 2024/12/07(土) 00:25:35.29
>>9
これだなあ
作りたい側がこういうの作りたいって欲望をぶつけてるアニメが多かった結果かなー



10: 2024/12/07(土) 00:22:39.88
最近のCGを昭和アニメ風にする技術では?
えらく精度が高いですね



13: 2024/12/07(土) 00:25:41.40
話はつまらんくて眠くなる



14: 2024/12/07(土) 00:26:19.45
バトルスキンパニックのスピンオフ?



15: 2024/12/07(土) 00:27:54.76
こんなもの描いてもオタクしか喜ばない

そのオタクも本音では美少女の方が好き

なのでプリキュアの戦闘シーンに喜ぶのがオタクの末路



16: 2024/12/07(土) 00:28:08.22
アニメのこういうCG風の絵のフォントから手書き感なくなったのはいつなんだろう
昔は技術的にこうするしかなかったのだろうか



17: 2024/12/07(土) 00:28:30.71
こんなんばっかだったのに、ある時からハンコみたいなアニメばっかになったな



18: 2024/12/07(土) 00:29:42.75
手描きだから凄いとは思うけど今の作画と比べたら



19: 2024/12/07(土) 00:30:55.53
こういうのばっかだと疲れるから
たまに見るくらいがちょうどいい



22: 2024/12/07(土) 00:31:34.10
今の技術だと再現不可能らしいな



23: 2024/12/07(土) 00:32:15.36
ガチで80年代のものなんですか
恐るべし



25: 2024/12/07(土) 00:33:44.07
8、90年代のOVA文化が振り返られることってほぼないよな
実際ヘビーに見れてた人なんて数百人とかの規模だったんだろうし厳しいだろうけど
「アニメ大好き」で見たドリームハンター麗夢ですらすごく怪しい世界に見えたなあ
いつか発掘したいもんだ



69: 2024/12/07(土) 01:27:56.28
>>25
俺アラフォーだけど、小学校の頃毎日夕方6時にコアなオタク用のなアニメやってた。ブルーシードとかあの辺のアニメ、今は誰も語らないんだけど、今アラフィフくらいのオタクは円盤かったり、思い入れあると思うんだよね。



26: 2024/12/07(土) 00:34:39.33
デジタルがない頃はアナログ最強細かいことできる日本最強だったのに、それが全部否定されちゃったからな



31: 2024/12/07(土) 00:46:46.17
>>26
AIに仕事取られた2次同人みたいだな



28: 2024/12/07(土) 00:37:56.24
らんま1/2の新旧比較であったじゃん
見せ方のレベルが違うんだよ



29: 2024/12/07(土) 00:39:59.45
謎の円グラフには突っ込まなくて良いの?🤔



30: 2024/12/07(土) 00:40:20.53
地味にミスター味っ子の作画がすごい



32: 2024/12/07(土) 00:47:25.19
作画もショボい話もなろうみたいな物だらけでつまんない今のアニメで喜んでる連中がバカみたいに見えちゃうじゃん



33: 2024/12/07(土) 00:47:45.79
昭和でもピンキリだよ



34: 2024/12/07(土) 00:48:04.16
かっこよさそうで全部昭和の子供の妄想の域から出ない未来予想



35: 2024/12/07(土) 00:48:58.68
やってる感



37: 2024/12/07(土) 00:50:16.41
というか、昭和の頃の作画で最高峰は東映アニメなんじゃねの1960年代とかの



39: 2024/12/07(土) 00:51:43.65
>>37
長靴をはいた猫とかか



48: 2024/12/07(土) 00:58:36.80
>>39
あと、ホルスとか



54: 2024/12/07(土) 01:05:50.53
>>48
ぶっちゃけあの辺りの凄みは実際には分かんない人が案外多いんじゃないのかとも思う
>>1の奴みたいに「分かりやすくものすごい描きこみ量のものが動いてる!いかにも大変そう!」じゃないし
個人的にあの辺がすごくないと言いたいわけではまったくないけど



45: 2024/12/07(土) 00:57:09.57
今なら3Dでモデリングを超絶簡単に使い回しだけど、当時は全部手描きだからなぁ



55: 2024/12/07(土) 01:07:03.04
庵野が凄いだけ
庵野はメカ作画の天才



57: 2024/12/07(土) 01:08:14.18
劇場版とかOVAだろ?
テレビシリーズはムラがありすぎてカスだったぞ



62: 2024/12/07(土) 01:13:05.79
いつも思うが、HUDの計器が外から見えるのって変じゃね



64: 2024/12/07(土) 01:15:59.20
みんなガチの時代
現代人低能化からのオーパーツ化



65: 2024/12/07(土) 01:16:44.86
メカ描きてえやつが描いてるのは伝わる
というか人に興味なさそう



66: 2024/12/07(土) 01:19:03.78
本当に凄いアニメーションはキャラクターの動きで感情を表現する
ただ動けばいいってもんじゃないんだわー



72: 2024/12/07(土) 01:36:06.53
自分でやった事が無いもんはどうやってやるのか良くわからんからなんだか凄そうに見える
それはどんな仕事でも同じなんだけれども職種によってイメージだけで凄いと持ち上げたり大したこと無いと叩いたりするもんだ



73: 2024/12/07(土) 01:38:05.07
これ庵野のやつじゃん



76: 2024/12/07(土) 01:44:40.42
タイガーマスクやあしたのジョーを今風にされても困るよw



77: 2024/12/07(土) 01:49:57.31
昔の日本人はガッツが違ったからな
厳しい体罰受けてきたから



79: 2024/12/07(土) 02:16:01.56
白黒のミッキーマウスやドナルドがコントやってんのは面白いよ



38: 2024/12/07(土) 00:50:39.58
でもなんか一部だけやんこんなの
ほとんどが作画崩壊レベルのやつばかりだよ




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加