1: 2024/11/16(土) 10:13:00.48
1001 おすすめ記事
2: 2024/11/16(土) 10:13:33.85
りことか人気じゃないの
3: 2024/11/16(土) 10:14:11.18
明治大正生まれだと逆に漢字使わないカタカナの名前だから子がつかないんだよね
12: 2024/11/16(土) 10:16:00.06
>>3
ウメとかトラとかそんな感じかな
ウメとかトラとかそんな感じかな
16: 2024/11/16(土) 10:16:40.26
DQNネームから反撃食らってて草
18: 2024/11/16(土) 10:17:12.32
むしろいいとこの子感有る
そのうち今で言う古風な名前も増えてくると思うわ
そのうち今で言う古風な名前も増えてくると思うわ
77: 2024/11/16(土) 10:28:59.15
>>18
底辺が考えた古風みのある名前だから本当に由緒のある名付け方とはべつだぞ
和風ですらないDQNネームの亜種
底辺が考えた古風みのある名前だから本当に由緒のある名付け方とはべつだぞ
和風ですらないDQNネームの亜種
20: 2024/11/16(土) 10:17:34.57
ふと思ったのだけどさ
子供のネーミングライツ権とかあったら売れるのかな?🤔
子供のネーミングライツ権とかあったら売れるのかな?🤔
28: 2024/11/16(土) 10:18:18.89
>>20
売れない
だって勝手に名付けられるし
売れない
だって勝手に名付けられるし
22: 2024/11/16(土) 10:17:45.10
莉子くらいだよな今でも多いなーって思うの
24: 2024/11/16(土) 10:17:53.40
就職や縁談には有利
32: 2024/11/16(土) 10:19:05.23
社会に混乱とか不満を広げたい一心で運営してるだろTV局って
33: 2024/11/16(土) 10:19:07.56
今のキラキラネームが廃れたら加齢と共にスライドしてシワシワネームと呼ばれるようになるだろ
37: 2024/11/16(土) 10:20:00.78
>>1
今は海外で通用する名前になってきてる
今は海外で通用する名前になってきてる
56: 2024/11/16(土) 10:23:18.11
>>37
リサとかそういうの?
リサとかそういうの?
127: 2024/11/16(土) 10:43:11.70
>>37
arisuとかmeiとかjuriaとかemiriiとかかw
英文表記をAliceとかMayとかJuliaとかEmilyとかにするためには公式にそう表記されてる実態が必要だから外国生まれの子供以外無理やぞw
男のjojiやmaikeruも同様
arisuとかmeiとかjuriaとかemiriiとかかw
英文表記をAliceとかMayとかJuliaとかEmilyとかにするためには公式にそう表記されてる実態が必要だから外国生まれの子供以外無理やぞw
男のjojiやmaikeruも同様
39: 2024/11/16(土) 10:20:04.79
リアルがバーチャルの影響を受けすぎ
40: 2024/11/16(土) 10:20:21.84
キラキラネームがババアになった時のほうがキツいだろ
162: 2024/11/16(土) 10:50:36.45
>>40
周りのババアも全員キラキラなんだから関係ない
あと40年たったらけんたじいさんゆうたじいさんの時代になる
周りのババアも全員キラキラなんだから関係ない
あと40年たったらけんたじいさんゆうたじいさんの時代になる
44: 2024/11/16(土) 10:20:49.94
うちの93歳の婆さんハルだわ
今でもいけるな
今でもいけるな
61: 2024/11/16(土) 10:24:01.95
>>44
ハルナツアキフユなんかは今でもいけるな
ハルナツアキフユなんかは今でもいけるな
45: 2024/11/16(土) 10:20:53.08
戦前の一般的な名前で
逆に今キラキラネームになる名前ってなんかないの
逆に今キラキラネームになる名前ってなんかないの
53: 2024/11/16(土) 10:23:04.56
>>45
花 葵 鈴 凛とか?
花 葵 鈴 凛とか?
64: 2024/11/16(土) 10:24:59.32
>>53
うーん
今使ってもおかしくないってだけで
キラキラネームって感じじゃないな
うーん
今使ってもおかしくないってだけで
キラキラネームって感じじゃないな
74: 2024/11/16(土) 10:27:57.19
>>53
キラキラネームを子どもに付けてた層はアゲハ世代だから源氏名風の雰囲気が無いとキラキラにはならない
キラキラネームを子どもに付けてた層はアゲハ世代だから源氏名風の雰囲気が無いとキラキラにはならない
82: 2024/11/16(土) 10:29:49.58
吉良吉良☆彡上野介ネーム
85: 2024/11/16(土) 10:31:10.83
一周回ってカタカナがブームに
108: 2024/11/16(土) 10:39:15.67
雲母(きらら) 柘榴(がーねっと) 凝灰岩(タフ)
146: 2024/11/16(土) 10:46:43.73
萌
とかもはやしわしわじゃない
とかもはやしわしわじゃない
282: 2024/11/16(土) 11:15:17.96
なでしこ、なんていつ聞いてもいい名前だけど絶滅したのか
285: 2024/11/16(土) 11:15:44.86
>>282
サッカーしておる
サッカーしておる
289: 2024/11/16(土) 11:17:21.96
超美人の名前が花子でバズってリバイバルするんだろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (162)
明治以降に、学のない農民や中卒アホ達の間で皇族の真似をして娘に子を付けるのが広まっただけ。由緒正しい伝統でも何でもない、昔のアホなDQN達の真似をして有難がってるアホ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
源氏物語に出てくる夕顔の娘なんか「瑠璃」だし
onecall_dazeee
が
しました
でも読めないようなキラキラネームなんてのもほとんどいないけどな
みお、ひな、りん、ゆいみたいなのが多い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
理解して狙ってやってるならセンスあるが、まぁぶっちゃけ考えたのがおっさんなんだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ろくなことしねぇよな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
下流「シワシワネームなんて時代遅れなんだな!もっと奇抜でかっこいい名前つけよ!」
中流「そんなこといっても、やっぱりまともな名前の方がええな」
上流「勝手に生まれの悪さを名前でシグナリングしてくれるので助かる」
スポンサーの意向やね多分
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
日本風な名前を封殺して文化破壊しようとしてる
要はクソゴミ中華
onecall_dazeee
が
しました
むしろアホみたいな当て字の名前見ると あっ…ってなるわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんかこれ言う人たまにいるけど海外で暮らす優秀な日本人は底辺な名前つけてないよね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
古臭いとか言っちゃうのはキラキラネームが氾濫してる下層だけだよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
氷河期って名前ですらマウント取ろうとするのな
onecall_dazeee
が
しました
今どきのTVはジジイのスタッフしか居ないから番組でこんな事言ってるんだろうけどw
onecall_dazeee
が
しました
流行ったのは20年くらい前か?
onecall_dazeee
が
しました
何ならお母さん世代の中でも少なくなりつつある
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ま子とかさくら子みたいのはちょっとカッコ良く感じるけどな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
持たざる者なんよかわいそうに
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そういうところは変わらないんだね〜
onecall_dazeee
が
しました
キラキラネームはそれだけで頭悪そうに見える
onecall_dazeee
が
しました
だから旧宮家の娘さんには子がついてるとかなんとか…知らんけど
onecall_dazeee
が
しました
今別に違和感ないんだから問題ない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
息子の友達にも、モモコとかリコとかいるけど二人とも子ではない。別の漢字。
onecall_dazeee
が
しました
外国語や漢籍の教養の深い人物が渡航経験を踏まえて付けた名前と
漢和辞典すら引いたのか怪しい奴の名付を一緒にすべきではないな。
onecall_dazeee
が
しました
あかね
ゆきの
あたりのほうが古い気がする
onecall_dazeee
が
しました
昔は女子の名前はそこまで厳密なものじゃなかった
だから子をつけるつけないはTPOによって変えられてた
例えば津田梅子さんは日常の家族との生活の場ではウメとして扱われるけど公の場に出ると梅子になる
子は付け外し可能なものだったんだよ
onecall_dazeee
が
しました
下級国民は難読なDQNネームとか源氏名のような名をつける
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
読みは普通だけど漢字の当て方がおかしい名前は本当多いな
このあたり含めるとかなりキラキラ率上がる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
読みだけ聞くと酷いキラキラとかではないけれど、当て字でとにかく画数が多い
甥や姪の画数は名前だけで俺のフルネームの3倍以上、俺なら名前書くの嫌になるわ
ちなみに義兄は姉の好きにさせて一切口出ししなかったと聞いている
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
その上の世代は女学校に行ける家庭は「春子」下層家庭は「ハル」みたいにパッキリ分かれてた
今は「〜子」は再び上級や皇族のものになった
出身階層が分かっていいことだよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました