1: 2024/10/22(火) 07:36:34.38
声優「無断生成AI」啓発動画が公開!関俊彦、くじら…質問回答 日本俳優連合&日本音声製作者連盟も賛同
『NOMORE無断生成AI』啓発動画の本編第1弾が公開された。
今回のvol.1動画では山寺宏一、坂本千夏、かないみか、関俊彦、くじら、中尾隆聖(登場順)がそれぞれ質問に答え、「無断生成AI」に関して感じていることを語っている。
https://www.oricon.co.jp/news/2350330/full/
『NOMORE無断生成AI』啓発動画の本編第1弾が公開された。
今回のvol.1動画では山寺宏一、坂本千夏、かないみか、関俊彦、くじら、中尾隆聖(登場順)がそれぞれ質問に答え、「無断生成AI」に関して感じていることを語っている。
https://www.oricon.co.jp/news/2350330/full/
1001 おすすめ記事
3: 2024/10/22(火) 07:43:30.13
悪魔の発明だわ
4: 2024/10/22(火) 07:47:02.37
AIに学習させた歌声も本人と遜色ないレベルまできてるもんな
なんなら本人よりうまい
なんなら本人よりうまい
7: 2024/10/22(火) 07:50:47.15
そのうちAIボイスが詐欺に利用されそう
9: 2024/10/22(火) 07:51:54.26
声真似ボイス販売してる奴には何も言わなかったじゃん
それと何も違わないぞ
それと何も違わないぞ
10: 2024/10/22(火) 07:52:17.10
声優じゃない人の声をAIで使うようになるだけでは?
11: 2024/10/22(火) 07:52:20.83
売る側が名前出さなきゃ私の声のAIだって証明しようがないだろ
14: 2024/10/22(火) 07:54:39.19
ぶっちゃけかなりいい演技しそうだよな
18: 2024/10/22(火) 07:58:22.47
AIは凄い革新だーとか言っても
目立つのは悪質な模倣で使ってる奴ばっかだしな
目立つのは悪質な模倣で使ってる奴ばっかだしな
25: 2024/10/22(火) 08:03:40.73
21世紀はAIの浸透で
第一次産業復権しそうだな
第一次産業復権しそうだな
27: 2024/10/22(火) 08:04:20.17
実際に演じるのと同じギャラなら好きにやってと手のひら返す人もいそうだが
32: 2024/10/22(火) 08:09:02.15
>>27
そりゃそうだろ
無断の生成AIに焦点を当ててるんだから
そりゃそうだろ
無断の生成AIに焦点を当ててるんだから
29: 2024/10/22(火) 08:07:04.55
声優に払うギャラが高いのでボイスがあるテキストは一部のみ、みたいなことがなくなるのもメリットだな
31: 2024/10/22(火) 08:08:32.83
そのうち声優もAI用のサンプルボイスを録るだけの買い切りになりそうだ
34: 2024/10/22(火) 08:10:32.68
そんな声明出すぐらい完成度やばいんやな
38: 2024/10/22(火) 08:13:07.30
そのうちAI生成フリーの声優が現れるところまではテンプレ
39: 2024/10/22(火) 08:14:25.29
>>38
既にあって幅広く使われてるだろ
何言ってるんだ
既にあって幅広く使われてるだろ
何言ってるんだ
43: 2024/10/22(火) 08:18:42.86
薄い本を朗読出来るようになってからが本番ですね🤗
44: 2024/10/22(火) 08:19:31.96
特定個人の声を学習して再現した奴は流石に訴えられたら負けるのでは?
46: 2024/10/22(火) 08:22:18.05
>>44
現時点では声優を学習したAIを売っても違法じゃないんだろ
現時点では声優を学習したAIを売っても違法じゃないんだろ
58: 2024/10/22(火) 08:34:30.99
>>46
名前やキャラ名出したら現行法でも訴えたら勝てるよ
アホな反AI連中と違ってちゃんと焦点絞ってる
名前やキャラ名出したら現行法でも訴えたら勝てるよ
アホな反AI連中と違ってちゃんと焦点絞ってる
67: 2024/10/22(火) 08:47:24.52
>>58
声自体を売ってるならともかく生成できるものを売ってるのを取り締まれないだろ
それを取り締まったら今の生成AI全てがアウトなんだし
声自体を売ってるならともかく生成できるものを売ってるのを取り締まれないだろ
それを取り締まったら今の生成AI全てがアウトなんだし
70: 2024/10/22(火) 08:50:14.25
>>67
声優の名前もキャラも伏せてたら無理だけどそうじゃないならパブリシティ権で訴えれば十中八九勝てるよ
まんがいちそれでも勝てないとしてもそこらへんのルール作りはこれからやろうと思えば実現する
声優の名前もキャラも伏せてたら無理だけどそうじゃないならパブリシティ権で訴えれば十中八九勝てるよ
まんがいちそれでも勝てないとしてもそこらへんのルール作りはこれからやろうと思えば実現する
47: 2024/10/22(火) 08:24:18.13
かわいそうだとは思うけど
技術が進歩していく以上どうしようもないのでは
技術が進歩していく以上どうしようもないのでは
48: 2024/10/22(火) 08:25:21.75
最近の学習音声は漢字の読み間違いがないと判別つかないもんな
大塚芳忠そのままのAI驚いたわ
大塚芳忠そのままのAI驚いたわ
51: 2024/10/22(火) 08:31:30.71
そのうち声優版のいらすとやが出てくるぞ
55: 2024/10/22(火) 08:33:27.72
>>51
YouTubeは現時点でずんだもんとかあそこらへん使われまくりでしょ
YouTubeは現時点でずんだもんとかあそこらへん使われまくりでしょ
54: 2024/10/22(火) 08:33:23.48
こういう発信をしないといけないほど危機が迫ってるのか
まあいまの声優業ってほんと水物って感じだけど
まあいまの声優業ってほんと水物って感じだけど
59: 2024/10/22(火) 08:35:02.41
ひっそり楽しむなら良いのかも知れん
64: 2024/10/22(火) 08:43:48.68
これって
ディープフェイクやめろとかと同じ話じゃないんか?
ディープフェイクやめろとかと同じ話じゃないんか?
69: 2024/10/22(火) 08:48:29.18
>>64
それであってるよ
彼らが言ってるのは特定声優の声を学習させて○○の声です!ってやるなってこと
矢吹健太郎の絵柄を学習させて矢吹健太郎のデータです、トラブるの絵柄ですってのを公言して公開したりマネタイズすんなって話
言ってることは至極全うだし反対する人は推進派にもいない
それであってるよ
彼らが言ってるのは特定声優の声を学習させて○○の声です!ってやるなってこと
矢吹健太郎の絵柄を学習させて矢吹健太郎のデータです、トラブるの絵柄ですってのを公言して公開したりマネタイズすんなって話
言ってることは至極全うだし反対する人は推進派にもいない
71: 2024/10/22(火) 08:50:21.98
声はイラストより法的保護無さそうだもんな。
声が似てるだけだよで終わっちゃうし。
AIは人の技術をトレースして奪う道具なんだから団結して反対しなければみんな技術を奪われるよ。
声が似てるだけだよで終わっちゃうし。
AIは人の技術をトレースして奪う道具なんだから団結して反対しなければみんな技術を奪われるよ。
75: 2024/10/22(火) 08:51:41.69
確かに声をまんまコピーするのはあかんな
全く新しい声を造るべきって話よね
全く新しい声を造るべきって話よね
91: 2024/10/22(火) 09:07:34.84
まあ死活問題だから当たり前だな
99: 2024/10/22(火) 09:16:26.85
絵でも同じこと行われてるのに
むしろもっと酷い稼ぎ方されてるのになんの法規制もない状態
異常だよ
むしろもっと酷い稼ぎ方されてるのになんの法規制もない状態
異常だよ
102: 2024/10/22(火) 09:18:34.49
まさか声優がAIで仕事を奪われる職業だったとはね
103: 2024/10/22(火) 09:18:53.79
今の若い声優とかほとんど数パターンの声に分類出来るからAI化簡単に出来そう
107: 2024/10/22(火) 09:21:48.85
演技で売れてる人はまだ大丈夫だろ
声で売れてる人は大変だな
声で売れてる人は大変だな
110: 2024/10/22(火) 09:24:27.54
もうこの分野も終わりだろうな
AIのほうがいい演技しそうだし24時間収録できるし
AIのほうがいい演技しそうだし24時間収録できるし
117: 2024/10/22(火) 09:28:12.80
>>110
一般人が勝手に使って商売してるのがやべえって話で
アニメとかの業界としては疑問じゃね?
よほどギャラが高いとかじゃなきゃ声優に台本読ませて演技考えてもらった方が楽に思える
あくまで自分一人で全てやるためのものな気がする
一般人が勝手に使って商売してるのがやべえって話で
アニメとかの業界としては疑問じゃね?
よほどギャラが高いとかじゃなきゃ声優に台本読ませて演技考えてもらった方が楽に思える
あくまで自分一人で全てやるためのものな気がする
118: 2024/10/22(火) 09:29:30.04
モノマネ音声で作られた終わりだよね
130: 2024/10/22(火) 09:56:49.38
誰かと誰かの声を掛け合わせた
脱法声優が流行りそう
脱法声優が流行りそう
135: 2024/10/22(火) 10:05:12.50
でもAI野沢雅子に新作DB映画の吹き替えさせても違和感しかないと思う
137: 2024/10/22(火) 10:11:37.39
>>135
だからそこまで個性出していければ問題ないのよ
違和感ない時点で代替可能な量産品ってこと
そんなんテクノロジーが進めば工業化するに決まってる
だからそこまで個性出していければ問題ないのよ
違和感ない時点で代替可能な量産品ってこと
そんなんテクノロジーが進めば工業化するに決まってる
142: 2024/10/22(火) 10:21:26.20
まあさっさと法整備が進められたらいいね
131: 2024/10/22(火) 09:57:21.57
声が使われる事が問題じゃなくて勝手に本人の名前は使うなって話だよね
声真似どうすんだよとか言うやついるけど、それは声出してる人間が別人ってわかるからいいだけで
声真似どうすんだよとか言うやついるけど、それは声出してる人間が別人ってわかるからいいだけで
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (301)
本当に必要で生活が格段によくなる技術ならどれだけ否定の声があっても自然と根付くだろ
onecall_dazeee
が
しました
悪用したら言ってもないこと捏造して重要な音声証拠です!とかやられる
onecall_dazeee
が
しました
コンプレックスから絵師や声優に逆張りしてるだけでAIを推進しようとは微塵も思ってない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんであんな荒らしが使ってるタグ使ったんだろうか
onecall_dazeee
が
しました
法整備言うけど現行法で対象は出来て、この人達が言いたいのは法に出る前に使わないでというメッセージ、所謂ライン引きをしているだけ
二次創作にガイドラインでやるなって言うようなものだろ
onecall_dazeee
が
しました
山ちゃんの声で読み上げるソフトを公式以外が出すってそりゃNGでしょ。
他人が芸能人の写真取り込んで写真集だしたらNGでしょ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
個人でこっそり楽しむならまだわかるが他人の声で商売なんて許されるはずがないし
何も悪いことじゃないからwと好き放題使えばいつもどおり問題になり規制化され個人でこっそりすらも違法になる
犯罪じゃないからwで好き勝手して違法化って流れ何百回繰り返せば気が済むんだよ
ボイスロイド系はちゃんと声優に仕事として依頼して金払って権利関係もしっかりしてるから規約を守れば自由に使えるのであってこういうのとは訳が違う
自分の声を他人に勝手に悪用されたらどう思うよ、自分がされて嫌なことはするなってことすらわかんねえのか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
声を生業似してる人の「自分の声を基に生成した合成音をあたかも自分が喋っているかのように扱うな、あまつさえ商売にすんな」っていう至極まっとうな話だろ?
なんで議論の余地があるんだよ
onecall_dazeee
が
しました
禁止しろって声に反発するならわかるけど「規制も必要ない悪用含め好き勝手やらせろ!」は犯罪者の倫理なんよ
onecall_dazeee
が
しました
AIじゃなくても声の似た人の活動まで制限されかねないんよな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
進歩してもpc前で調整する人が時間かけて四苦八苦したり、パターン演技に限られるんじゃね
ボイスチェンジは出来ても演技は演者が必要だろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ドローンもアホに使用されあっという間に規制された
3Dプリンターもアホに悪用され議論され協議会が作られた。またアホがやらかせば何かしらの規制が入るだろう
AI系もアホに悪用されまくってそのうちなんらかの規制がすすむだろうな
せっかく研究者らが頑張って開発してもアホに足を引っ張られ台無しにされるんだからやってられないわな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
離婚裁判とかなら、家族なわけだから写真も音声データも採取は比較的簡単だと思うんだよね
その時果たして裁判所は見抜けるかな?
onecall_dazeee
が
しました
よく言われる制作コスト削減は現状消費者に値段として反映されてないから除外で
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ネットでチー牛のイラスト流行ったみたいなことを実在の人物でできるって怖すぎだろ
onecall_dazeee
が
しました
あほくさ
腐っても俳優業名乗るなら演技で金とれば?
onecall_dazeee
が
しました
ちなみにこれはイラストでも同じで、例えば「鳥山明のイラストを生成するために鳥山明のイラストを学習する」のは著作権侵害となりうる 学習そのものを悪として犯罪にしようとしている絵師たちとはまるで違う、真っ当な主張だわな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
声優業でのAI音声の使用を止めろ←主張する気持ちはわからないでもない
AI音声で悪さする人間が居るからAI音声は悪←意味不明レベルの異常者
onecall_dazeee
が
しました
アニメやら映画に使おうとすればプロレベルの知識やら経験を求められるわけだろ?
そのシーンにて適した演技のクオリティに対する要求レベルの高さを何キャラクターも維持できる人なんてそうそういないだろ
onecall_dazeee
が
しました
声のサンプルなんか集めるの難しくはないやろしあとは演技力だけか
onecall_dazeee
が
しました
法律「肖像権も特許も犯してないから合法。はいサヨナラ👋」
完
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ってお願いするだけ?w
日本人はともかく海外の無法者どもがそんなもん聞き入れるわけねえだろ
onecall_dazeee
が
しました
それなら文句言われないから
onecall_dazeee
が
しました
ものまえ芸人だって勝手に他人の名前つかってたらアウトだろうに
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
良い悪いじゃなくてただの時代の変化による事実
onecall_dazeee
が
しました
10万再生もいってないんやね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
大多数の人に便利で新しいビジネスチャンスだからね
そして生成AIに現在進行系で一番仕事を取られているのはアナリストだよ
生成AIをいくら頑張っても似た何かしか作れないし、それだったら新しいものを作るほうが楽に儲かるから
onecall_dazeee
が
しました