1: 2024/09/27(金) 10:44:15.96
no title





1001 おすすめ記事
2: 2024/09/27(金) 10:46:03.50
(数Ⅲ)



5: 2024/09/27(金) 10:47:32.18
高校レベル



6: 2024/09/27(金) 10:49:09.95
微分方程式はサラッと飛ばしてるな



7: 2024/09/27(金) 10:51:01.37
導出なしの暗記物かよ



8: 2024/09/27(金) 10:51:34.99
e(πと同じ扱い)

ううーん



9: 2024/09/27(金) 10:51:59.17
微分方程式やん



12: 2024/09/27(金) 10:53:25.55
講師もやる気出ないだろうな
でも食ってくために地方Fランに就職



13: 2024/09/27(金) 10:55:40.81
やべえ全然わからん
Fランでもこんな難しい事やんの?



16: 2024/09/27(金) 10:59:04.95
>>13
右の絵が理解できればいいよ
解く必要ない



14: 2024/09/27(金) 10:57:25.96
概念はただの微積だな
具体的な値が欲しければ話は違うが



15: 2024/09/27(金) 10:58:39.44
これ数学として考えないでこのまま覚えるだけだからなマジで
何も理解出来てない



19: 2024/09/27(金) 10:59:50.91
微分方程式じゃん
eを解説しなきゃいけないレベルだと無理じゃない?



22: 2024/09/27(金) 11:01:12.25
左の式からなんで急に右の式(数III)に飛ぶ?



25: 2024/09/27(金) 11:03:34.33
>>22
教えたいのは微分方程式の解き方じゃなくてマルサスモデルとはこういうものですよという授業だからな
ここでは省略するけど数Ⅲの範囲で解けるよって言ってるだけ



23: 2024/09/27(金) 11:01:26.97
工学部もラプラス変換とかいう暗記技が最強な事実



27: 2024/09/27(金) 11:05:45.94
黒板にチョークて



28: 2024/09/27(金) 11:06:18.36
tとαとβの三変数ってむずかしそう



31: 2024/09/27(金) 11:07:52.10
>>28
αとβはいわゆる変数ではないぞ
時間tだけの関数、その辺も式じゃなくて絵で理解しろ



38: 2024/09/27(金) 11:11:51.23
>>31
出生数と死亡数の変化は気にしないのね



29: 2024/09/27(金) 11:07:00.51
要するにアルファ:出生数 ベータ:死亡数
(アルファ)ー(ベータ)が正のとき人口増加
負の時人口減少
同じとき人口一定
というすごく当然のことを数式で表現したものなんやろ?



33: 2024/09/27(金) 11:08:50.62
こんなん覚えたとこで社会に出ても使わんからなあ
ただ学歴を得るためのしょうもない知識やろ大多数の人にとっては
微分積分の計算なんて機械がやってくれるわけふぁし



34: 2024/09/27(金) 11:09:06.21
大事なのは右の図と何の話をしてるか理解することだろ
一応こういう風に導出しますよっていうことで式が書いてあるだけで



36: 2024/09/27(金) 11:10:30.21
hってなに?🤔



39: 2024/09/27(金) 11:13:17.96
>>36
なんらかの一定の時間じゃね?1日とか1年とか



41: 2024/09/27(金) 11:15:57.99
>>36
tが時間だからhは時間がほんの僅かに進んだって事かと
時間を極限まで細かく区切って複利計算で増減させてる



54: 2024/09/27(金) 11:26:43.74
>>41
t+h時点の人口はt時点の人口とhの期間の出生数足して死亡数を引いたもんである
って言ってるような気もするけど右辺のαhv(t)とか、t時点の人口固定でもええの?🤔
hとともに変化とかせんのやろか?



37: 2024/09/27(金) 11:11:49.27
計算過程飛ばしまくってるから
左の式から馬鹿真面目に解くと講義についていけなくなる
数式は権威付けで中身分かってなくても何も問題ないのはFランに限らず文系アルアルなんじゃないの?



45: 2024/09/27(金) 11:20:16.05
難しい
分からない



46: 2024/09/27(金) 11:21:09.89
hは微分の定義でよくあるやつじゃん



49: 2024/09/27(金) 11:22:53.56
教科書に書いてある一部分を書き出してあるだけだろ
もっと詳しい解説あるんだからそれ読めは誰でも分かるよ
社会学で出てくる式なんてすべて基礎物理の範囲内の数学でOK



52: 2024/09/27(金) 11:25:20.14
理系院卒だけど右と左の関連性が全くわからん



71: 2024/09/27(金) 11:59:08.32
Fランだと右のグラフすら理解できなそうで怖い



73: 2024/09/27(金) 12:01:55.63
文系がいきなりこんなのわかるわけないからな

そこでウェーイwですよ コミュ力でこの場をやり過ごして大手企業就職するんですわ



75: 2024/09/27(金) 12:02:21.93
>>73
それプラス帰国子女なら尚良し



76: 2024/09/27(金) 12:07:53.14
肝心の人口が指数関数に従うことの説明はせんのかーい



82: 2024/09/27(金) 12:17:36.09
>>76
まあαとβが一定であるってのが現実で起こらないならば意味の無い数式やね🤔



85: 2024/09/27(金) 12:19:57.92
>>82
放射性物質だと α = ゼロで βは定数だよ



87: 2024/09/27(金) 12:23:33.54
>>85
なるほど🤔よく分からん😣😖😔



86: 2024/09/27(金) 12:23:18.51
いくら数学が出来ても工学部などのチー牛学部じゃ田舎工場勤務



89: 2024/09/27(金) 12:42:29.08
人口が指数関数的に増減するのは常識から見てもそうなんだけど、ちゃんと数式で説明されてる(マルサスモデル)ってことを言いたかっただけ



88: 2024/09/27(金) 12:23:38.92
>>1
難しすぎる
中学数学から教えて




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加