1: 2024/09/26(木) 19:37:46.07

本が好きな人、集合ーーー!!!
— 建築知識 (@xk_kenchi) September 25, 2024
本好きさんなら誰もが憧れる壁一面の本棚!!!
しかもこの本棚、地震がきても本が落下しにくい上、梯子を使わずに登れちゃうまさに「夢の本棚」なんです!
建築知識10月号「棚がなければ暮らしていけないLife Shelf」詳しくは本書にて!#読書好きな人と繋がりたい #読書垢 pic.twitter.com/ecZiorpUGq
1001 おすすめ記事
2: 2024/09/26(木) 19:37:53.25
さすがやね
3: 2024/09/26(木) 19:38:03.28
梯子も要らん模様
5: 2024/09/26(木) 19:38:46.09
本好きの為の夢の本棚や…
6: 2024/09/26(木) 19:38:53.67
上りやすいけど本が下で座ってる時に見られないから満足度少ないかも
9: 2024/09/26(木) 19:39:12.68
Kindleにすればええ
12: 2024/09/26(木) 19:39:59.18
本持って降りるとき怖すぎやろ
23: 2024/09/26(木) 19:41:25.16
>>12
上から投げ落とすからセーフ
上から投げ落とすからセーフ
16: 2024/09/26(木) 19:40:25.46
ボルダリングかな
18: 2024/09/26(木) 19:40:38.30
日当たり良さそうやね
19: 2024/09/26(木) 19:40:46.81
本傷みそうや
22: 2024/09/26(木) 19:41:05.72
これ登ってる時地震きたらどうなんの
34: 2024/09/26(木) 19:43:15.94
>>22
そんなんロフトの階段と同じやろ
むしろ地震あっても本落ちて来ないんじゃね?
そんなんロフトの階段と同じやろ
むしろ地震あっても本落ちて来ないんじゃね?
26: 2024/09/26(木) 19:41:38.33
上に置いた本二度と読まないだろ
27: 2024/09/26(木) 19:42:08.87
本、斜めに収蔵されてるの?
それは嫌だなあ
それは嫌だなあ
38: 2024/09/26(木) 19:44:20.75
電子でええわ
紙の本とかほんまに邪魔
紙の本とかほんまに邪魔
39: 2024/09/26(木) 19:44:39.05
こういうのよりブックオフの床にある地下倉庫みたいな書庫にしたい
52: 2024/09/26(木) 19:48:09.50
本は要らんが収納に使えそうではあるがやっぱホコリがめんどそう
59: 2024/09/26(木) 19:50:47.30
建築家ってなんでラワン合板むき出し壁好きなんや?
72: 2024/09/26(木) 19:57:31.83
普通に梯子付き本棚の方が格好いい
77: 2024/09/26(木) 19:59:40.29
悪いとは思わんけど安全ではないやろ
79: 2024/09/26(木) 20:01:57.68
絶対つるってなる
80: 2024/09/26(木) 20:03:22.86
現場猫案件
93: 2024/09/26(木) 20:15:44.27
逆に家の階段を本棚化するのはありやな
106: 2024/09/26(木) 20:27:45.15
頑丈さのアピールか
118: 2024/09/26(木) 20:35:13.95
梯子のように、っていうか
真ん中に本物の梯子通せよせめて
真ん中に本物の梯子通せよせめて
121: 2024/09/26(木) 20:37:04.66
自分ちだからええやん
何でも否定すんなよ
何でも否定すんなよ
134: 2024/09/26(木) 20:46:32.31
よく見たら天井も棚になってるんやな
147: 2024/09/26(木) 20:58:06.96
スリッパは勇者すぎるだろ
173: 2024/09/26(木) 21:30:21.73
一年に一回ぐらい踏み外すだろう
178: 2024/09/26(木) 21:35:51.11
強度あるならええやん
194: 2024/09/26(木) 21:53:31.74
歳とったらキツイな
214: 2024/09/26(木) 22:20:01.61
登りやすそうには見えん
215: 2024/09/26(木) 22:20:16.29
一瞬永野かと思った
221: 2024/09/26(木) 22:39:56.13
ええやん
でもさすがに梯子はいるやろ
でもさすがに梯子はいるやろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (82)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ワイもいけるやろって勘違いしたデブがこれに乗って踏み抜いて死亡して終わりだよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
>何でも否定すんなよ
これ建築家の家じゃないんすよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
経年を考えると、棚板兼階段を改修するよりハシゴ取り替える方が楽
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
本はともかく人間が端に乗って長年耐えられるとは思えないが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
これなら多少の地震でも本が落ちてくることないやったねタエちゃん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
窓にカーテンついてない時点で実用性は皆無
本は日に焼けるし、明るすぎて読みにくいし、床も壁も焼けるから最初の見た目だけの部屋
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
いつまでも若いと思うな
あとホコリ溜め込み箱やん
onecall_dazeee
が
しました
本が好きなら天上の高さ半分で2階建てにしてラックに収納して収納数を増やす。
見せるための本棚にすぎない。
onecall_dazeee
が
しました
バリアフリーと同じ考え方をなぜ家具にも取り込めなかったんかね
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ただ上の段絶対使わんようになるw
onecall_dazeee
が
しました
デザイナー失格だろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
とりあえずこのコピー考えたヤツはロクに読書もしてなく家に本棚もないアホなのは間違いないw
onecall_dazeee
が
しました
こういうのはロマンだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
日本における安全とはそういうことだ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ずるっとすべって落ちる未来しか見えない。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
北向きか?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
スレでも言われてるように歳とったらキツイやろうし上の方は読まない本ばかりになりそう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
神奈川県横浜市の北側斜面に位置する、閑静な住宅街に建つ住宅。読書が好きなクライアントの要望で、高い位置の本も出し入れしやすく、地震でも本が落ちにくい本棚が望まれた。
そこで、西側の壁を斜めにすることで、子供からお年寄りまで簡単に登ることができ、高い位置の本も容易に出し入れ可能な本棚を提案した。棚板自体も斜めになっているため、地震時の落下防止にもなる安全な本棚となった。また、壁を斜めにすることによって、屋根付きのアプローチを確保する役割も担っている。
本棚の側板は、天井から連続した梁の柱をそのまま利用。本棚の棚板は4mを超える長柱のたわみ防止材として機能させている。本棚という家具スケールの構造部材を用いながら、水平と垂直方向の両方に広がりのある空間を実現した。同時に、北側の窓から見える景色のほかに、大好きな本が並ぶ本棚という景色の両方を安心して眺めながら暮らすことも実現した。
この“はしごが不要”な本棚は、子どもやお年寄りが安全に利用できるため、児童図書館や老人施設など、今後の展開につながればと考えている。
onecall_dazeee
が
しました
家の外壁自体が斜めになっててやばい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
…ただの階段収納になるな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そんな広さがある家なら普通の棚を置けば良いし、容積効率を求めるなら移動式書架じゃない?
まあスライド式はしごで十分かな
onecall_dazeee
が
しました