1: 2024/03/30(土) 02:08:14.576
1001 おすすめ記事
2: 2024/03/30(土) 02:08:21.731
実際のところどうなんや?
3: 2024/03/30(土) 02:08:42.064
ラノベとかラノベアニメとか見たことないんやが難解なんか?
4: 2024/03/30(土) 02:09:23.876
多分日常系アニメのことやろ
5: 2024/03/30(土) 02:09:43.464
どこらへんが難解なんや?
7: 2024/03/30(土) 02:10:08.868
昭和のオタクコンテンツ←幼稚
平成のオタクコンテンツ←幼稚
令和のオタクコンテンツ←幼稚
幼稚化はしていない
終わり
平成のオタクコンテンツ←幼稚
令和のオタクコンテンツ←幼稚
幼稚化はしていない
終わり
8: 2024/03/30(土) 02:10:33.946
リゼロは別に難しさは普通くらいだし面白いだろ
問題なのは話の展開のためにキャラの心情を考慮せずにご都合的に喋らせたりする1部のなろう作品
魂を感じないし作品としてレベルが低いよね
問題なのは話の展開のためにキャラの心情を考慮せずにご都合的に喋らせたりする1部のなろう作品
魂を感じないし作品としてレベルが低いよね
16: 2024/03/30(土) 02:13:32.401
謎ちりばめてあったら幼稚じゃないと思ってそう
32: 2024/03/30(土) 02:19:01.148
何でそんなんで危機感なんて感じるんや
35: 2024/03/30(土) 02:20:45.106
なろうブームの中でも初期に近い方だから少しは複雑さが残ってるんやろ知らんけど
39: 2024/03/30(土) 02:21:10.123
そらガチSF世代となろう比較すればね
43: 2024/03/30(土) 02:23:34.775
lainとか見たら発狂しそうだな
46: 2024/03/30(土) 02:26:28.178
リゼロはむしろタイムリープものの中では分かりやすいのが良さちゃうか?
47: 2024/03/30(土) 02:27:17.642
おっさん「フリーレンは深い」
48: 2024/03/30(土) 02:27:33.688
幼稚化云々は自身が老いてオタクの流行りについていけてないだけよ
51: 2024/03/30(土) 02:28:43.664
これネタじゃなくてマジで言ってそうなのがヤバい
52: 2024/03/30(土) 02:29:00.493
リゼロの難解な部分ってなんや
53: 2024/03/30(土) 02:29:21.410
なんかイライラしててくさ
61: 2024/03/30(土) 02:31:07.638
リゼロが好きだから言われて怒ってるだけだろ
66: 2024/03/30(土) 02:31:48.880
エヴァのことを深い!とか哲学的思想が~とか騒いでたオタクが
今のアニメは幼稚とか言い出すの笑えるよな
今のアニメは幼稚とか言い出すの笑えるよな
68: 2024/03/30(土) 02:32:14.372
キャラの心情が見えてこないのはガチ
70: 2024/03/30(土) 02:32:44.141
リゼロって最近でもないんだよな実は
96: 2024/03/30(土) 02:40:39.705
オタク自体が今も昔も幼稚だろ
105: 2024/03/30(土) 02:43:12.671
111: 2024/03/30(土) 02:46:14.613
文学少女が覇権の時代は帰ってこないやろな
112: 2024/03/30(土) 02:48:15.003
昔の難解な作品というと思い浮かぶのはエヴァだがあれは単に情報後出しじゃんけんしてそれっぽい事言ってた作品だからあかんな
攻殻とかになるな
攻殻とかになるな
113: 2024/03/30(土) 02:48:57.983
シャナ読んだら泡吹いて倒れそう
115: 2024/03/30(土) 02:50:54.363
マジレスすると幼稚化したんじゃなくてアニメが一般層にも浸透してカジュアルなライト層が増えただけでしょ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (221)
それを考察する側の方が幼稚になっているような気がするけどな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
海外猿真似の日経新聞のゴリ押しが仕掛けたが、団塊脳マスゴミの同調圧力にすぐ同調するよなw
onecall_dazeee
が
しました
今のガキはガチで文字読めないからな
ジャンプラコメ欄も「設定が難しい」「よくわからん」とかの頭悪すぎるコメントが多い
ハリーポッターみたいな児童文学すら読めないし理解できんと思う
onecall_dazeee
が
しました
…そんな反応されちゃそりゃ幼稚言われても納得するしかねーじゃん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
近年のアニメはSFや軍事考証が雑
onecall_dazeee
が
しました
平成以降ある程度洗練されて現在まではまあそこまでかわらん印象
onecall_dazeee
が
しました
目標ははっきりしてるから難解の部類じゃないかもしれんが。
ハルヒも難解と言えなくもないがキョンが割とシンプルにまとめてくれてる。
ガンダムやらは話は難解ではないけどミノフスキー粒子とか専門用語が難解と言える
onecall_dazeee
が
しました
ワイが中学生のころ(ちょうど体罰がとても問題視されて、教育現場からなくなろうとしていたころ)
中学生教諭達が
最近の中学生達は精神年齢が低くなってきていると指摘していた
まぁ、本当に昔は、いろいろ問題があったにせよ、厳しい教育にも若者も耐えてきていたし、
娯楽も現在みたいに散在しているわけではなかっただろうから、一般読書している層も多かったと思う
今みたいに推薦や選抜やAOなどで、経済力さえあれば簡単に大学に進学できてしまう甘々な時代、
若者たちは社会に出るまでは、昔と比べて幼稚な面も確かにあるのかしれないと思った
onecall_dazeee
が
しました
リゼロとかいうあらすじだけで幼稚なもん読め読め言ってくるのキモすぎだろ
そういうとこが幼稚なんやぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
昔の作品にもループものはあるけどループ一本で戦わなかった
ひぐらしは時代設定とオカルト、シュタゲはジョンタイターの世界線って概念を使ったしまどマギはベースが魔法少女もの
それに比べてリゼロはループ一本だろ
異世界転生要素とかあってもなくても作れるやんあの作品
onecall_dazeee
が
しました
自分達レベルで難解な本を例にあげて「幼稚化なんてしてない!」と言い張ってる
でしょ?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
参考資料がゲームと漫画アニメだからそうなるしかないんだけどそういうのが幼稚って言われてるんだよな
「ドラクエみたいな世界に転生した俺がチート無双でモテモテな件」ってタイトルで括れるなろう小説めちゃくちゃあるけどそんなものが高尚な作品になるわけない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
本当の賢者は誰にでもわかりやすい形にする
onecall_dazeee
が
しました
衝撃的
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まあ文章が酷くて読み続けるのは難かしいけど
onecall_dazeee
が
しました
大衆向けに1960年代の作品である時をかける少女が80年代にヒットしてるわけだし
onecall_dazeee
が
しました
まともに小説も読んだことがない奴の意見にしか見えない
そもそも難解な小説が高尚な訳でもないし、発想がお子ちゃますぎる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
やる夫スレの、やる夫は魔女の騎士になるようですを全面盗作したリゼロが難解扱い…??
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
昭和はスペック設定を細かく作ったり「それっぽい」のが多かった。銀河の彼方まで行くとか1兆度の炎とか無茶苦茶な設定も「外連味」と表現して科学考証とトンデモ設定とのコントラストを出してた
ここに熱血や根性といった精神論が入ってくる。何か知らんが秘孔を突くと相手は爆発するし、構えると気功波は飛んでいくし、美少女は空を飛んで電撃を放つ。これがウケると段々と作品は精神性(プラス)方向に舵を切った
平成に入ると(エヴァ以降?)精神性(マイナス)の描写が増える。昭和的設定は隠し描写は内面に向いて、考察が流行ったのもギャップを埋める作業に面白みを見出したからだと思う
そして令和が近づくにつれ段々と三極化していった。昭和への帰化方向、内面への深化方向、どちらにも疲れた人向けの美少女特化方向
受け取る側も「これを味わうしかない」時代は終わって好みが多様化・細分化した。だから細かい設定や描写を求める人が精神性の高い作品を見ても「薄い」と感じるし、ポエムを連発するような内面特化の作品を求める人が設定を細かく説明されても「無駄が多い」と感じちゃうし、それが許されるようになった
弊害として自分の好みにしか触れず思考力が落ちた。好みじゃなければ味わわず捨てるようになった。作家も自分の「面白い」の定義が不明瞭なのに中身の詰まったものは作れないし逆に何を作っても大抵は「誰かには当たる」ので作る必要もなくなった
全員にヒットする作品を作るなら(設定+科学考証)+精神性+外連味+美少女という化学反応を絶妙なバランス感覚で起こせる天才が必要だけど、「誰かには当たる」理論でどれかに特化させるのが商売としては正しい
本当の意味で「誰しもがほめたたえる作品」なんてのは、一度業界が滅びるか受け手が記憶を全リセットでもしない限りは生まれることも無いだろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
難解という言葉を調べた方がいい
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
中村うさぎも再トライしようとしたけど黎明期と比べて今のレベルのを書くのは無理だ的なこと言ってた。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
キャラ受けすると面白くない物語でも面白いと評価されるから質は下がる一方だ
onecall_dazeee
が
しました
主人公の変な性格が一番難解だった
onecall_dazeee
が
しました
00年代初頭やそれ以前の作品が基準になってる人間からすると幼稚化している様に感じるのもわかるが、難解で複雑な物ほど優れているという考え方はそれ自体が幼稚な考えだと思うけどな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
リゼロの場合は正しいルートを考えるのは難解って事だと思うけど。
情報揃ってない状態だと詰んでるからやり直し前提のシナリオだもんな。
ガンダムやらの場合はストーリーはシンプルだが専門用語が難解
あと富野節も難解といっていいだろう。
一番難解なのはボボボーボ・ボーボボじゃねーの?理解できるやついないだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そもそも理解しづらい=幼稚じゃない、とかいう頭の悪い反論も気持ち悪い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
あとはガンダム以降のロボット物みたいに世界観の設定と哲学なり思想なり宗教への理解が必要なのを難解と言うんだろうに
onecall_dazeee
が
しました
東リベもそう。
ああいう作品はゴールを決めて寄り道しない方が名作になるよ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
話をややこしくするだけなら小学生にだってできるわ
onecall_dazeee
が
しました
まあ面白いのはそこまでだし、原作50冊超えてて
今の原作がどういう状況なのかもう誰も知らんしな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました