1: 2024/02/13(火) 07:08:01.23
草
実際にデザイナー職として募集を掛けた際にいましたね、「AIを使って〇〇出来ます」って人。
— ガンかん (@874a0g6ooFbbNaB) February 11, 2024
「AIじゃなくて貴方の絵柄を見たいから」と紙とペンを渡したら「これじゃ描けない」と。
「『描く』って行為は紙とペンがあれば誰でも出来ますよ?」って行ったら帰っちゃいましたけど。 https://t.co/s3D0FzVG1x
補足するとこの人、最後の最後まで提出したポートフォリオの作品をAIで作った事を黙ってました。
— ガンかん (@874a0g6ooFbbNaB) February 12, 2024
バレた後も開き直って「AIの何が悪いんですか、合法ですよ」と笑ってましたね。
「では客先でラフ描いてって言われたら貴方は『出来ません』と言うんですか?」と聞いたら黙ってしまいましたけど。
1001 おすすめ記事
2: 2024/02/13(火) 07:08:08.48
ダサすぎるやろ
7: 2024/02/13(火) 07:10:34.52
AI絵師()みたいな連中なら有り得そうな話ではある
11: 2024/02/13(火) 07:11:02.78
完成品すぐ提出出来るんやからラフ指定する意味ないよね😅
45: 2024/02/13(火) 07:24:24.81
>>11
まあ完成品いきなり出すからリテイクはガチャだわな
そこ修正する技術ある人はいるけどそういう人を探さないといけない
まあ完成品いきなり出すからリテイクはガチャだわな
そこ修正する技術ある人はいるけどそういう人を探さないといけない
17: 2024/02/13(火) 07:13:09.26
まあこんな感じでAI絵が絵師の仕事奪うなんか夢のまた夢やろな結局人はアナログな世界に生きてるんやから
19: 2024/02/13(火) 07:13:30.16
そもそも今時のデジタル絵描きは紙とペンで描けない奴結構居るけどな
足切りラインにするのは分かるけどAIでーって最初から言ってる相手に紙とペン渡して何になるんだよお帰りくださいの一言でええやろ
足切りラインにするのは分かるけどAIでーって最初から言ってる相手に紙とペン渡して何になるんだよお帰りくださいの一言でええやろ
23: 2024/02/13(火) 07:16:03.77
>>19
お絵かきソフトの性能と色塗りやら加工で誤魔化してるデジタル絵師多いとおもうわ
それも能力やからデジタルが劣るってことはないけど、デジタルとアナログでは同じ絵描きでも全然ちゃう
お絵かきソフトの性能と色塗りやら加工で誤魔化してるデジタル絵師多いとおもうわ
それも能力やからデジタルが劣るってことはないけど、デジタルとアナログでは同じ絵描きでも全然ちゃう
33: 2024/02/13(火) 07:19:52.72
>>19
手描き要求するのはAI防止策としてはいいと思うけどな
絵師ならそこらへんの素人よりは描けるでしょ
手描き要求するのはAI防止策としてはいいと思うけどな
絵師ならそこらへんの素人よりは描けるでしょ
20: 2024/02/13(火) 07:14:31.40
世の中色んなやついるからなあ
21: 2024/02/13(火) 07:15:20.74
デザイナーの面接で紙とペン…?
30: 2024/02/13(火) 07:19:32.04
ラフもAIで描くやろ
32: 2024/02/13(火) 07:19:45.43
AI→デジタル
デジタルの対比→アナログ
アナログ→紙とペン
かしこい面接マンや
何をしたかったのか不明で職種も不明やけど
デジタルの対比→アナログ
アナログ→紙とペン
かしこい面接マンや
何をしたかったのか不明で職種も不明やけど
34: 2024/02/13(火) 07:19:58.20
これは作文だろうけど人の見てるとこで紙に描けって言われてスラスラ描ける絵描きは少ない気がするけどな
工業系のデザイナーとかはしゃべくり付きでガンガン描いてくるけど
工業系のデザイナーとかはしゃべくり付きでガンガン描いてくるけど
36: 2024/02/13(火) 07:21:56.49
フィジカル的な要素ないから芸術性が一生生まれない
37: 2024/02/13(火) 07:22:05.58
デザイナーと萌豚の餌供給する人は全く別の生き物やろ
普通の絵師でもデザイナーは無理や
普通の絵師でもデザイナーは無理や
38: 2024/02/13(火) 07:22:47.01
地獄みたいやなお互いに
39: 2024/02/13(火) 07:23:15.75
デザイナーもそのうちAIに取って代わられるんやろな
41: 2024/02/13(火) 07:23:28.44
あとデザイン会社なら募集要項に各種使用するデザインツールの使用歴とかポートフォリオも必要だからそもそも募集してこれんやろ
嘘ついて会社入る奴は居るかもやけどそれなら嘘突き通すやろ
嘘ついて会社入る奴は居るかもやけどそれなら嘘突き通すやろ
43: 2024/02/13(火) 07:24:05.48
正直AI使うなら誰でもいいしな
44: 2024/02/13(火) 07:24:15.01
印刷屋がデザイン事務所に面接行く様なもんですしおすし
46: 2024/02/13(火) 07:24:37.18
実際AIみたいな誰でも作れるモノに付加価値なんてないしな
金欲しいならそれなりのもの身に付けてないとな
金欲しいならそれなりのもの身に付けてないとな
48: 2024/02/13(火) 07:26:03.54
AI絵師ってなんなんやろ
描いてはないやん
描いてはないやん
52: 2024/02/13(火) 07:28:28.92
こいつの言ってるデザイナー職って
ソシャゲ絵師とかのこと?
ソシャゲ絵師とかのこと?
54: 2024/02/13(火) 07:29:57.18
55: 2024/02/13(火) 07:30:51.45
>>54
たまげるな
たまげるな
57: 2024/02/13(火) 07:31:17.93
ラフ描いてって言われた時点で普通絵師なら文字通りラフしか描けないがAI絵師ならラフを通り越した「ほぼ完成品」をその場で即座に出力できるんだけどなw
63: 2024/02/13(火) 07:34:17.32
>>57
絵師がさらっと描いたラフはAI絵師の「ほぼ完成品」よりも何倍も価値があるんだけどなw
絵師がさらっと描いたラフはAI絵師の「ほぼ完成品」よりも何倍も価値があるんだけどなw
58: 2024/02/13(火) 07:31:23.41
いまはこれで笑い話にできるけど
そのうち「ラフを提出」って行為自体が時代遅れになりそうやが
そのうち「ラフを提出」って行為自体が時代遅れになりそうやが
60: 2024/02/13(火) 07:32:46.86
その場でAIに描かせりゃ良かったんじゃね?
65: 2024/02/13(火) 07:35:44.68
76: 2024/02/13(火) 07:41:07.61
>>65
ムキムキのドラえもん好きそう😊
ムキムキのドラえもん好きそう😊
66: 2024/02/13(火) 07:37:01.09
ソシャゲとか見てもキャラの一枚絵とか画風がゲームによって全然違うしユーザーも画風の好き嫌い好みがあるわけやから
自分は全く絵が掛けませんみたいなAI専門の人間はいらんわな
そもそも出力するだけなら誰でも出来るし
自分は全く絵が掛けませんみたいなAI専門の人間はいらんわな
そもそも出力するだけなら誰でも出来るし
68: 2024/02/13(火) 07:38:00.42
スケブお願いしますって言われたらどうするんやろか
72: 2024/02/13(火) 07:40:04.90
そもそもの画力見たい会社はアナログのデッサンもポートフォリオに入れろとかあるからな
79: 2024/02/13(火) 07:45:56.51
脚本家と違って脚色すらできなくない?
AI先生に伝えて描いてもらって原稿の運び屋って感じやん
AI先生に伝えて描いてもらって原稿の運び屋って感じやん
80: 2024/02/13(火) 07:46:20.52
会社入って何がしたかったんや
雑務か
雑務か
81: 2024/02/13(火) 07:46:52.11
「これ依頼料発生しちゃうからなぁ…」って言って耐えろ
87: 2024/02/13(火) 07:51:22.40
採用するとなるとキャラなら複数のポーズ指定や差分必要やし
ロゴでも細かい手直しの指定はあるから下地にAIくらいはええけど
その絵を修正できる技術がないなら使い物にならんのは確か
ロゴでも細かい手直しの指定はあるから下地にAIくらいはええけど
その絵を修正できる技術がないなら使い物にならんのは確か
93: 2024/02/13(火) 07:58:01.06
デザイナー職募集なのにAIイラスト?
98: 2024/02/13(火) 08:00:35.56
てことはこの人はデザイナーなん?
その割にはデザイン関連のポストご無いような
その割にはデザイン関連のポストご無いような
100: 2024/02/13(火) 08:01:08.72
出力したAI絵を加筆できますならともかくAI出力しかできませんは現場では糞の役にも立たんわな
143: 2024/02/13(火) 08:15:21.43
AIも使えますやなくAIしか使えませんは雇ったところで扱い面倒やろ
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (379)
AIに対して懐疑的である人に対して、批判や非難、攻撃的な考えやコメントが付く、っていう事に対して頭を抱えてしまう。
その非難に対して非難する流れもそう。
もはや匿名ではまともに会話することすら難しいと感じる。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
頻繁におこなわれていて、そろそろ新しいAIの規定が定められつつあるんやが
AI絵師てのが実際に企業に雇われたつぃて日本も海外の方に追随したら
AI絵師そのものがお払い箱になるかもしれんねんで?時期尚早やろそんな職業として
成り立つのかわからんのに、PC使って勝手にPCがお絵描きしてくれるパソコンのお兄ちゃん
なんやって、本職から見たら何も自前で作れないなら
onecall_dazeee
が
しました
業務でラフスケッチが要求されるならできなきゃ話にならんだろ…
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
リスキーすぎるんだわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アナログでも簡易的なのは描けるんじゃないの
デジタルほど精巧でなくとも手を動かして描くのは共通では
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんでチーAIくんすぐ怒ってしまうん?
onecall_dazeee
が
しました
単純にソフトインストールして作りたい画像のテキスト入れたら出来るのかと思ってたわ
画風とか内容とかをちゃんと依頼に合わせられるなら、いらすとやの代替としてはええやろな
倫理的な問題があるからちゃんとした企業が大々的に使うにはアレだが
onecall_dazeee
が
しました
金にしようとしてる盗人が図星突かれてキレテルだけや
それを、反AIに搦めて論じてるけど、自分でお絵描きして自分のPCで生成すればええやろ
あくまで他人の褌でしか金儲けしかできんからなw
onecall_dazeee
が
しました
AI絵しか描けない奴は必要とされないだろうな
onecall_dazeee
が
しました
嘘を作るクリエイターなのか?いい歳した男が嘘をつくのはみっともない
AI画像でクリエイター気取りしてる痛いやつとやってることあまり変わらないというか紙一重の存在
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ストライキは実在する人物として使用する場合は使用料を払いましょうでとっくに終わってるし、
GPTは記事の内容丸々持ってきたのが主な焦点であって、
イラストレーターの申し立ては「類似性を証明しろ」でずっと棄却されてるよ
EUのAI法も望まれてるようなAI学習罪なものなんて一切なくて生成物の内容で罰則規制の方向で動いてる
(宗教とか国民のランク付けとか、国絡みや思想レベルでヤバいものは禁止したけどイラストなんてそれに並ぶわけもなく)
日本もEUに追従したら納得できない連中がパブコメで騒ぎ立ててるのが今ですよ
onecall_dazeee
が
しました
AI側が二番煎じだろ
onecall_dazeee
が
しました
AIに指示して絵を描かせるのはアートディレクションなわけだけど
ディレクションは普通、絵を描くための技術と知識がある人間を雇ってやらせる
速度や効率のために仕事でAIを使うようになったとしても
絵を描けない人間は雇わず、絵を描ける人間を雇ってAIを使わせるようになる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
むしろ客からのラフ再現出来るのかいう
onecall_dazeee
が
しました
AI絵師って要するにボタン押すだけのひとでしょ
onecall_dazeee
が
しました
横尾忠則とかコシノジュンコみたいな有名デザイナーからスーパーのチラシを作るのもデザイナー
中小デザイン会社の入ったばかりや下っ端は新聞の折込チラシをやるから
入稿直前に「大特価卵2パック200円!」を「キャベツ1球158円」に変更してって指示が来るんだぞ
文字の入力し直し、イラストカットの差し替え。AIでそんなのがやれるはずないんだよ
onecall_dazeee
が
しました
本当に不要になる
onecall_dazeee
が
しました
もちろん人にも寄ると思うけど、パブリックコメントが2万票集まったっていうことからも、国内でもそれだけ疑問視する人たちが居る。
その問題視する人たちを批判することで、AIを利用している人たちは合理化しようとしてるのかもしれないけど、本当に目を背けてるのは自分自身じゃないのかな。
紙とペンがあれば出来ることだし、PCでも、タブレット端末でも今は出来ること。
それだけ気軽なことだし、普通に絵を描いたほうがいいんじゃないかな。
少なくとも手で描くことは批判の的にはならない。
トレースやその他タブーは有るけどね。
onecall_dazeee
が
しました
AIバリバリ使って時代の最先端行きたいですっつー会社に応募すればいいわけだし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
権利上致命的デメリットはあるのに対してメリットが早く誰がやっても似たようなテイストの絵が出力できるでは弱すぎる
それなら元から描けるやつにAIの使い方覚えさせる方が有用だろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
仮に仕事に生成AI使う会社だとしてもそれは同じ
onecall_dazeee
が
しました
そんなのその時点でお帰りいただく以外に無いでしょ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
漫画も終わると思うよ
onecall_dazeee
が
しました
デザイン力だけじゃなく仕事する上でのコミュニケショーンも理解力もないって言ってるのと同じ
onecall_dazeee
が
しました
それを無視して話するのがもう何もわかってない
onecall_dazeee
が
しました
イラストレーターとデザイアーの違いもわからない、反AI、反女の叩き垢にw
ってかそいつが1枚でもデザインツイートしたかよ、adobeの話したかよ?って話だよwwwww
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
デザイナーならどんな状況でも仕事が出来るようアナログでも描けるようにしとくもんだろ?
onecall_dazeee
が
しました
顧客にどう動いてるのか、どういう構造になっているか説明してって言われて
AIに任せてるので分かりませんとは言えんでしょ。
onecall_dazeee
が
しました
それ以上に紙に描けなかったという点でアウト。要は自分のセンスがないって自白している。ここでいうセンスは自分しかもっていない感性や発想力の事。
AIにお題を出してAIの出力を待つだけのデザイナーなんていらないんだよね。それこそスクリプト専用の事務員を用意するか、デザイナーに研修させてAI使えるようにするだけで良いし。
onecall_dazeee
が
しました
他のスキル持ってる人入れてAI覚えさせりゃいいんだからAIしかできんやつはいらんわな
onecall_dazeee
が
しました
日頃のAIフラストレーションを晴らす為に呼んだという方がまだわかる。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
聞いたことあるし、こういう話が出てきても何も不思議じゃない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
よく写実絵がカメラに取って代わられたとか言ってるがそれで完全に写実絵が商売にならなくなったか?
一眼からスマホまで性能のいいカメラ持っただけで仕事になったか?って話よな
onecall_dazeee
が
しました
ITなんて早すぎる技術なんだよ
onecall_dazeee
が
しました