1: 23/11/21(火) 09:47:54 ID:LWJu
#NovelAI V3 はイラストレーターの名前でそのまま出てきちゃうという説があったので試してみた。"magical girl"に作家名を足して確認。
それぞれ、"Ixy", "masarudottocom", "araizumirui"
後ろ2者はそれほど似てないが、"Ixy"についてはIxyさんの画風をまねたって感じになる。やや再現力が怖いかも。 pic.twitter.com/FuVbMTZ4bI
それぞれ、"Ixy", "masarudottocom", "araizumirui"
後ろ2者はそれほど似てないが、"Ixy"についてはIxyさんの画風をまねたって感じになる。やや再現力が怖いかも。 pic.twitter.com/FuVbMTZ4bI
#NovelAI "masarudotcom"だとそれっぽくならないけど"masaru.jp"だと目がそれらしくなった。(これはクオリティタグ追加してるが)
時期により使う画風の重心が変わるからか衣装はまだそれほど近さを感じないけど、さらにyearタグを追加するとかなりそれっぽくなる気がする。 pic.twitter.com/wOZPlEYPkK
時期により使う画風の重心が変わるからか衣装はまだそれほど近さを感じないけど、さらにyearタグを追加するとかなりそれっぽくなる気がする。 pic.twitter.com/wOZPlEYPkK
次に検証したのはカヨンさんのなんだけど……これはカヨンさんが元気なシチュエーションときのやつっぽい……やばい
実はdanbooru登録作品が少ない作者へと試す対象を変えていってるんだけどカヨンさん(kayon_(touzoku))は冒頭のixyさんの1/10程度の約240件。 pic.twitter.com/cZdiAi06CL
実はdanbooru登録作品が少ない作者へと試す対象を変えていってるんだけどカヨンさん(kayon_(touzoku))は冒頭のixyさんの1/10程度の約240件。 pic.twitter.com/cZdiAi06CL
danbooruから学習している可能性が高いからどのあたりへんで画風をNAI3が記憶しているか調査してみたけどやはりわからない。恐らくdanbooruに掲載数130程度でも生成物の画風に影響が及んでいるから大まかな境界線は130程度以下にあるのではと踏んでいる。(120あたりかもしれんし50あたりかもしれん)
ただ、これより先を調べようにも画風が似てるか判断できるほど自分が詳しいイラスト製作者が掲載数より上位なことが多くて調べられなかった。恐らく掲載数40画像くらいだとNAIが把握していないんじゃないかと思う。
ただ、単純に掲載数が多ければ簡単に画風が出るというのも違うように思う。例えば、時期により画風が変遷した人の場合はただその人の名前を入力しても各時期の画風を混ぜたようないまいちにてない画像になりやすい。
絵師とキャラクターデザインの両方をしてる人の場合、絵師としての仕事に埋もれてその人のキャラクターデザイン要素が反映されないということは起こるように見える。
また、ペンネームが一般的な名詞や形容詞の場合もどうもそちらに引っ張られて画風が出ないように見える。
また、ペンネームが一般的な名詞や形容詞の場合もどうもそちらに引っ張られて画風が出ないように見える。
いまのところなんとなくしか言えないけれど、有名絵描きでも作風を複数持ち同時期に使い分ける上にペンネームも普通に使う言葉だという人はNAIver3でも簡単には再現されないのではないかと思う。
それに対して、一つの作風(少なくとも混ぜても違和感ない程度に近い作風)を長期間使い続けて場合による使い分けもあまりしておらず、ペンネームが独特で(造語だったりする)場合はdanbooru掲載作品数がそこまで多くなくてもNAIver3で容易に出力されるのではないかと思う。
ちなみに自分の作品がどの程度danbooruに掲載されているか確認したい場合は次の手順で確認できる(ことが多い)
1. Google画像検索で、自分のペンネームと"danbooru"をキーワードに設定して検索する
2. 検索結果に自作画像が掲載されたら画像の下のサイト名がdanbooruであることを確認する
1. Google画像検索で、自分のペンネームと"danbooru"をキーワードに設定して検索する
2. 検索結果に自作画像が掲載されたら画像の下のサイト名がdanbooruであることを確認する
3. その画像をクリックしてdanbooruの画像検索結果画面に飛ぶ
4. またイラストが表示されるのでクリックしてそのイラストの画面を開く
5. 左側のAritist欄にdanbooru上での作者の名前が表示されているのでその横の()内の数字を確認する
→これが作品掲載数
4. またイラストが表示されるのでクリックしてそのイラストの画面を開く
5. 左側のAritist欄にdanbooru上での作者の名前が表示されているのでその横の()内の数字を確認する
→これが作品掲載数
この感じだと他の人が言ってた説の……Artist名として規定されてるタグを他のタグから分けないでそのまま学習するときに取り込んじゃってるってのが正しいのかな。絵師狙い撃ちとは言えなさそうだけど……
1001 おすすめ記事
2: 23/11/21(火) 09:48:18 ID:LWJu
もうこれイラストレーターいらんやろ
4: 23/11/21(火) 09:49:02 ID:Kk1e
手描けるようになったん?
5: 23/11/21(火) 09:49:10 ID:LWJu
>>4
よゆう
よゆう
7: 23/11/21(火) 09:49:27 ID:9Bpm
ミミックはあんだけ騒いでたのにこれはええんか?
線引ようわからん
線引ようわからん
8: 23/11/21(火) 09:49:54 ID:v1p3
>>7
ミミックは国内だったからクレーマーが文句言いやすかったんや
ミミックは国内だったからクレーマーが文句言いやすかったんや
11: 23/11/21(火) 09:50:33 ID:G4ji
あともう一つ言えるのはAI使う奴はオタクで馬鹿センスだからAIつかってもなろうレベルのオタクコンテンツ以上の物は作れない
16: 23/11/21(火) 09:51:27 ID:4hkN
なんかAIには「こころ」がないんだよね
22: 23/11/21(火) 09:52:05 ID:Odig
手描きでもAIでもパクリって叩かれて終わるで
23: 23/11/21(火) 09:52:05 ID:KwTy
なんか目立つ部分で造形が不安定でまだ擬態したなにかに見えるわ
24: 23/11/21(火) 09:52:30 ID:LWJu
>>23
雑に作ってるからや
丁寧に作るともうちょいきれいにできる
雑に作ってるからや
丁寧に作るともうちょいきれいにできる
28: 23/11/21(火) 09:53:27 ID:KwTy
背景とかはAIか人かはもうわからんかもな
29: 23/11/21(火) 09:53:36 ID:G4ji
今はオタクコンテンツをつぶすべきと思ってる
52: 23/11/21(火) 10:01:45 ID:kxYa
339: 23/11/21(火) 11:37:45 ID:x6Rb
>>52
そらそうよ
そらそうよ
55: 23/11/21(火) 10:02:18 ID:rTkQ
AIが全部できるわけじゃないので、プロが消えるわけじゃないけど、AIに負ける程度のイラストしか描けない人は撤退を余儀なくされるね
56: 23/11/21(火) 10:02:40 ID:G4ji
>>55
「絵師」ってカテゴリは消えるよね
「絵師」ってカテゴリは消えるよね
58: 23/11/21(火) 10:03:01 ID:kxYa
60: 23/11/21(火) 10:03:22 ID:BTdf
元絵の学習はOKやけどまんまで発表したら著作権に引っ掛かるやろたしか
84: 23/11/21(火) 10:09:20 ID:GUZo
イラストよりアニメをAIで作れるようにして欲しいわ
87: 23/11/21(火) 10:09:46 ID:8xzs
ワイはイラストレーターじゃないから
こういう技術は全部大歓迎やわ
簡単に理想のイラストが作れてメリットしかない
こういう技術は全部大歓迎やわ
簡単に理想のイラストが作れてメリットしかない
92: 23/11/21(火) 10:10:52 ID:GUZo
>>87
技術とか内輪でやるのはええと思うんやけど、絵師の絵を素材にして作っといて自分の絵として商用利用するのはいかがなもんかと思うんや…
技術とか内輪でやるのはええと思うんやけど、絵師の絵を素材にして作っといて自分の絵として商用利用するのはいかがなもんかと思うんや…
94: 23/11/21(火) 10:11:32 ID:8xzs
>>92
まぁそれは良くないことやな
ワイはそういうのはやらんようにするで
まぁそれは良くないことやな
ワイはそういうのはやらんようにするで
101: 23/11/21(火) 10:14:50 ID:kZ9j
>>92
元絵師にも金落ちるような仕組みにはしたいわね
元絵師にも金落ちるような仕組みにはしたいわね
102: 23/11/21(火) 10:15:06 ID:GUZo
>>101
YouTube切り抜きみたいなシステムはええね
YouTube切り抜きみたいなシステムはええね
97: 23/11/21(火) 10:12:28 ID:GUZo
せめて参考文献として元にしたイラストとその作者の明記はするべきやと思うわ
99: 23/11/21(火) 10:14:15 ID:cIYh
>>97
まあせやな
個人的に参考文献・画像のURLを貼ってる解説動画は信用できる
まあせやな
個人的に参考文献・画像のURLを貼ってる解説動画は信用できる
100: 23/11/21(火) 10:14:34 ID:G4ji
漫画も描けるからAIでかけるようにしてほしい
そうしたらもっと漫画は増える
そうしたらもっと漫画は増える
136: 23/11/21(火) 10:28:56 ID:EdL4
今更どれだけ技術上がってももう遅いやろ
粗製濫造多過ぎてあちこちで弾かれた後やぞ
粗製濫造多過ぎてあちこちで弾かれた後やぞ
140: 23/11/21(火) 10:30:23 ID:n8eF
まあコネがある人は絵で仕事貰えるのは変わらんやろ
漫画とかでファン増やしてる人とか
漫画とかでファン増やしてる人とか
198: 23/11/21(火) 10:57:05 ID:G4ji
AIではキャラの性格が描けんのよ
216: 23/11/21(火) 11:03:50 ID:nEMp
イラスト屋に仕事駆逐されてさらに潰されるとは
234: 23/11/21(火) 11:09:59 ID:kxYa
251: 23/11/21(火) 11:13:46 ID:KwTy
やっぱ擬態臭抜けんわ
434: 23/11/21(火) 12:02:59 ID:XG2F
生成AIは人から「絵を描く」ことは奪えない
437: 23/11/21(火) 12:03:32 ID:KmHz
>>434
そのうち政府が禁じる
しかしある日壁に絵が描かれているのが見つかり大騒ぎになる
そのうち政府が禁じる
しかしある日壁に絵が描かれているのが見つかり大騒ぎになる
440: 23/11/21(火) 12:04:33 ID:WMyR
>>437
SFかな
SFかな
338: 23/11/21(火) 11:37:41 ID:PsXd
下手でも魅力ある絵ってあるから
そういうのがAI通して見れる絵になる未来がくるなら悪くない
そういうのがAI通して見れる絵になる未来がくるなら悪くない
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (202)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
真っ当な活動をして有名になってる奴が全然いない印象
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
絵師は仕事なくならんとは思うけど、判子絵ならAIのがもう勝っちゃいそう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
同人の次のシノギ見えたな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
なんかAI絵師の予言ばっか的中するな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
シティーハンターのあいつとか
onecall_dazeee
が
しました
歴史はくり返す
onecall_dazeee
が
しました
もう手書きかAIイラストか気にしてるのなんて反AIだけやろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
中国人どもがどんどんAIを悪用して日本人絵師のイラストを使ったゲームやアニメを中国原産として世界に売り出していくだろうね
ありがとうAIインチキ絵師ども
onecall_dazeee
が
しました
常に訴えられるリスク背負いながら使い続けられねぇだろ
onecall_dazeee
が
しました
技術革新は素晴らしい事やろ
onecall_dazeee
が
しました
自分の手で線引いて絵を描く楽しみって何にも変え難い楽しさがあるから
AIである程度作ってきた人間の中からも、出力するパターンに限界を感じて手で描き始める人も出て来るんじゃないかと
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
絵の仕事のことを何も知らないくせにAIに仕事奪われるとか
自分の手柄のようにマウントとる奴らが滑稽に見えるんだが
onecall_dazeee
が
しました
AIが進化したところで有産と無産の割合は変わらないぞ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
せっせと色んな作家のLoRAを作りまくってる変な人が多数いる世界
何か思い出すなと思ったらあれだ、20年前にエンコ職人と呼ばれてた連中
頼まれもしないのに膨大な時間と労力をかけて著作権違反するというw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
それ全部使わない見ないって普通に暮らしてたら無理やろ
onecall_dazeee
が
しました
もう飽きたな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今のところAIって丸わかりのやっすい広告かゲームでしか見かけてないけど本当に人間から仕事奪えんのかあ?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今は過渡期だからAI絵で稼ごうとかするのもいるけど、誰でも簡単に希望する絵が出力できるようになればそもそも売れなくなるし。
onecall_dazeee
が
しました
顎もひん曲がってるしw
onecall_dazeee
が
しました
そういうixyフォロワーが自分の絵をAIに読み込ませたらどうなん?見た目的には完全にIxyの絵だけどそいつ本人の絵なわけやし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
もしくはWindowsのペイントみたいな補助機能内ペイントソフトでも描けるの?
onecall_dazeee
が
しました
元ネタは○○さんの絵というのは認知されてる、されるわけだし
ネットで遊ぶぐらいは出来てもクリソツな程使い道がない
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
AI絵師側の見解ばっか当たるじゃんww
onecall_dazeee
が
しました
その魅力が消えるんやが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
まったく関係ないバーガー屋がマックとかモスの味再現するのはセーフだけど
その商品を「マクドナルド風味」「モスバーガー風味」とかの名前で分けたらあかんでしょ
onecall_dazeee
が
しました
ほんとの事いっちゃダメーw
onecall_dazeee
が
しました
というか排除された原因の盗用ガチャでしかないイメージはまるで変ってない、なんならロゴやコピーライト表記吐く率上がって危険度は増した
あとここ2ヶ月くらいで元々少なかったAIイラストの閲覧数更に下がってきてない?
onecall_dazeee
が
しました