だいぶ前ですが私も、自分がSAOの原作者であると主張される方から連絡を頂いて、しかも先方は怒っているわけではなく、「どうして自作が勝手に出版されているんだろう」と困惑している感じで、こちらもどう対応していいのか解らなかったということがありましたね… twitter.com/livedoornews/s…

1001 おすすめ記事
その時に思ったんですが、自分が作品の創案者/著作権者であるということを、客観的事実によって証明するのは意外と簡単ではないんですよね。文化庁に著作権登録制度があるにはあるんですが、これも著作権者であることを裏付けてくれるものではないので…
仮に私が誰かに「SAOは盗作である」と訴訟を起こされた場合、2002年にホームページで発表していることは容易に立証できるでしょうが、作品そのものがオリジナルであることを証明するにはかなりの資料と労力が必要だろうと思います。
特許みたいな証明書があれば…とも思いますが、そういう制度ができたらそれはそれで悪用されそうですしね。しかしこういうトラブルは今後増えこそすれ減ることはないでしょうから、創作者の労力をいくらかでも軽減できる対策を望みたいですね。おわり!
そういう病気の人って本気だから怖い😨
え、コレってよくあることなんや。。
茅場が現実世界に来ちゃったんだと思う…
人間の脳みそって、わりと安定してないというかちょっとしたバランスの狂いで色んな誤解を信じ込んでしまうからなあ。
こういう事って、「今」だけではなく「今後」も続く問題だと思う。キチンと線引きが必要なのかも。
これで相手の年齢20代だったら笑うわ
最初に川原先生がネットに公開した時何歳だったんだ、って話
1000人がアイデアを持っていてもそれを形にするのは1人くらいだからな。アイデアだけでは何の価値もない。
いわゆる糖質ってやつね。
書ける書けないの壁ほど分厚いものはない
これ要は「私の考えていたことが他人に覗かれていた……!」に繋がる訳で、

統合失調症の症状の思考盗聴そのまんまなんだよねえ
こういう◯◯を考えたのは俺だ!って話昔からよく聞くけどオタクが陥りやすい精神疾患の一種なんだろうな
ネット無い時代から大分あったと思うガンダムとかエヴァとか
ヒットした作品やクリエイターに対する嫉妬や自分が特別な人間になる承認欲求妄想が肥大化した結果なのか☠️
統失多過ぎるし対処が面倒くさすぎる
さらには京アニ事件みたいになるしな
クリエイターがなんでこんな危険と隣り合わせで生きなきゃなんねぇんだか……
下手なホラーより怖いわ。
向こうは本当の本当にそう思ってるんだろうなと京アニとかの事件見てて思う。
「自分が考えたこと」と「外部から入ってきた情報」が区別つかなくなってしまうのは、統合失調症によくある症状……(だから思考が誰かに盗まれてると感じたりする
「集団ストーカー」「思考盗聴」の次のムーブが「この作品の原作は自分」になるかもしれんなあ。
なろう系作品が増えた昨今だとこの問題がどうなるか気になる。あの界隈、人気ジャンルの流れに乗る傾向が強いせいか、パクリだ盗作だという話を頻繁に見かける(特に成功者に対して)。個人的には「作品構成の何割かが似ていようと商業路線に乗せたもの勝ち」の世界にも見える。
京アニみたいな話は何処にでもあるのだと戦慄…
ホラーやん
でもクリエイターには付きまとう問題
下手なサイコホラーより怖い。
原作者 vs 原作者

これは新しいラノベ作れちゃうよ
更には自分がキリトのモデルであると主張される方も出てくる始末というね

1_20221210_1670658570

1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加