1: 2023/09/25(月) 12:26:14.415 ID:X5fusa0Fd
信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2488880a060dbb444fab4825aa54bc73daa87785
https://news.yahoo.co.jp/articles/2488880a060dbb444fab4825aa54bc73daa87785
※関連記事
【画像】VTuberの痛車乗りのオタク、当て逃げしてしまうwww
1001 おすすめ記事
2: 2023/09/25(月) 12:26:53.964 ID:AJVru7TU0
車に乗り込んでまずすることがアイドリングストップをオフにすることだわ
15: 2023/09/25(月) 12:34:07.290 ID:89b4O6Zo0
>>2
最初はしてたけどめんどくさくなって放置してる
最初はしてたけどめんどくさくなって放置してる
30: 2023/09/25(月) 12:41:27.717 ID:8O5LK0Z5r
>>2
エンジン切る度にやらなきゃならんから面倒なんだよな
エンジン切る度にやらなきゃならんから面倒なんだよな
3: 2023/09/25(月) 12:27:12.444 ID:eBVMLiAea
エアコンはほどほどの設定でつけっぱなしにしたほうが燃費良いってのと同じだろ
4: 2023/09/25(月) 12:27:36.423 ID:uqu6BLhHr
逆効果ではなくてバッテリー負担がね
ガソリンは確かに消費減るよ
ガソリンは確かに消費減るよ
6: 2023/09/25(月) 12:27:59.042 ID:3yYGwu0m0
エンジンにも負担かかってそう
8: 2023/09/25(月) 12:28:40.989 ID:lxPc5N7hM
機械類って始動のとき負担かかるしなあ
9: 2023/09/25(月) 12:29:30.714 ID:/92grc0tM
あれ専用のバッテリー高いんだよな
11: 2023/09/25(月) 12:30:28.092 ID:d2BLbVPY0
出たての頃は
今ほど燃費が良くなかったから
意味があったけど今は…
今ほど燃費が良くなかったから
意味があったけど今は…
17: 2023/09/25(月) 12:35:08.661 ID:89b4O6Zo0
>>11
環境団体はいろいろ うるさくて
設備利用してはいるけど
もうそろそろ 無理が出てきてトヨタも廃止にしたんじゃないかな?
環境団体はいろいろ うるさくて
設備利用してはいるけど
もうそろそろ 無理が出てきてトヨタも廃止にしたんじゃないかな?
12: 2023/09/25(月) 12:30:30.675 ID:hjay6DGG0
それよりも車体価格が時代錯誤なんですがそれは放置でいいの?
13: 2023/09/25(月) 12:31:39.953 ID:yWBAYkqg0
>>12
物価高騰でむしろ上げたいぐらいじゃないのか?
車体価格より税金の方が狂ってる
物価高騰でむしろ上げたいぐらいじゃないのか?
車体価格より税金の方が狂ってる
14: 2023/09/25(月) 12:33:27.356 ID:DwvzFp59d
車体価格が時代錯誤とかいうパワーワード
18: 2023/09/25(月) 12:35:25.685 ID:YIx+I6faM
板金8万コース時代に戻んねえかな
20: 2023/09/25(月) 12:36:21.709 ID:ErXwvfjAd
無償でアイスト機能車から取ってくれよ
一々運転する前にボタン押すの面倒で困ってる
一々運転する前にボタン押すの面倒で困ってる
21: 2023/09/25(月) 12:36:22.629 ID:zUroBnzad
バッテリーすぐに劣化して
節約したガソリン代以上の出費になったわ
節約したガソリン代以上の出費になったわ
23: 2023/09/25(月) 12:38:29.348 ID:KcmhQioJ0
バッテリーもだけどスターターの負担もすごい
アイドリングストップ頻度高かったら走行距離4万キロしか行ってない車でもスターターだめになる
アイドリングストップ頻度高かったら走行距離4万キロしか行ってない車でもスターターだめになる
26: 2023/09/25(月) 12:40:02.347 ID:ZyNs0uPR0
あれ前から気持ち悪かったからなくなるのは大賛成だわ
28: 2023/09/25(月) 12:41:01.331 ID:lus/L1Cpd
アイドリングストップいらねぇって言ったらそれ前提の燃費表示だから外せないって言われた
29: 2023/09/25(月) 12:41:10.190 ID:Q+zo9cxV0
内燃機である以上熱したり冷ましたりを断続的に行ったらエンジンに良くないのは当たり前
31: 2023/09/25(月) 12:41:30.888 ID:DwvzFp59d
>>29
ハイブリッド「…」
ハイブリッド「…」
32: 2023/09/25(月) 12:41:39.775 ID:Yeg340cW0
この機能のせいでバッテリーまで値段3倍になってたしな
41: 2023/09/25(月) 12:46:31.152 ID:zE6ASU4Y0
導入当初から言われてたのに廃止おせーよって思う
43: 2023/09/25(月) 12:47:09.705 ID:PnK5NW4A0
アレのせいで渋滞悪化してる説もあるからな
44: 2023/09/25(月) 12:47:52.545 ID:iWkf+NBE0
今更かよ
運転前にアイスト切るのめんどいからさっさと廃止せぇ
運転前にアイスト切るのめんどいからさっさと廃止せぇ
46: 2023/09/25(月) 12:49:26.539 ID:WE+HxUk40
渋滞の原因なら悪影響だな
48: 2023/09/25(月) 12:49:36.333 ID:FQtfeN0s0
次はオートハイビームも廃止しろ
49: 2023/09/25(月) 12:51:13.034 ID:lus/L1Cpd
選択肢としてあるだけならいいんだけどな
54: 2023/09/25(月) 12:58:14.717 ID:WhMF3pLnM
仮に多少燃費が良くなったとしても弊害が大きすぎる
65: 2023/09/25(月) 13:38:06.168 ID:PtVniio10
エンジンかけるのにくそうるさいセル使うのがまずだめ
プリウスみたいに自然に止めたり動かしたりすればよい
プリウスみたいに自然に止めたり動かしたりすればよい
66: 2023/09/25(月) 13:38:20.269 ID:EV1HWp8K0
その車だけなら燃費節約になるかもしれんけど発進が遅れて渋滞の原因になってたらトータルでマイナスだしな
59: 2023/09/25(月) 13:09:15.621 ID:2TD7jVL00
アイスト無駄なの出始めから言われてた
結局始動時に濃いめに燃料使うし
結局始動時に濃いめに燃料使うし
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (46)
経済的にも環境的にも安全の為にもアイドリングストップなしの方が絶対ええやろ
onecall_dazeee
が
しました
OFFにしておいた方が後続車に迷惑掛からないよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
トヨタはもうアイドリングストップはバッテリーに悪いとか顧客に言うくらいだし
後やっぱり…右折の時アイドリングストップかかるの怖い
ほんの一瞬なんだけど動作が遅れる時があってあれが怖いよほんと
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
カーショップ売ってるにある燃費改善アイテムが本当に効果あるならトヨタ採用してるだろといった感覚で
トヨタが採用してるぐらいだから効果あるのかなとも思ってた
onecall_dazeee
が
しました
アイドリングストップ走行だとそれが3年ほどで寿命くるし、経済的には大して良くない
onecall_dazeee
が
しました
アイドリングストップ如きでバッテリーの寿命なんて変わらねーよ。
その証拠にアイドリングストップ車より過酷にエンジンのオンオフを
繰り返す軽貨物車のバッテリーの寿命の話なんか誰もしねーだろ。
今の車とそれに付属する部品は故障せずに長持ちで
販売数が激減してるから敢えてそういう事にして交換させてるんだよ。
BMの話もそうだけど情弱は販売店から見るとただの良いカモ。
onecall_dazeee
が
しました
一応太古にトヨタ車とかが燃費云々で入れたけど結局あんま関係ないから廃止されたけど
平成8年ころ環境省で大型車両の駐車時でもエンジン止めない問題ってのがあり
それでアイドリングストップ中止しろって運動がおきたんだわ
このころの想定期間は数十分なので当然効果がある
もう少し具体的になにをやめろってのを引用するとこう
アイドリング・ストップ運動の内容
[1] 必要以上の暖機運転や、運転者が車から離れている間、荷物の積み降ろしをする間等の不要なアイドリングは、やめましょう。
[2] 運転者の休息中や、人待ち・客待ちのための停車中のアイドリングも、場所や気候等の状況を考えながら、なるべくやめるようにしましょう。
なので想定は短時間ではなくそこそこの時間止めるときにアイドリングストップしましょうって話だった
その後環境対策云々でやった感を自動車製造業が出すために作られたのがいまの機構なんだわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
家電やなんかだって効果ないの入れて割高で売って、消費者庁に怒られたりしとるだろ
わかりやすいのだと、クーラーとか空気清浄機関連とか一時期ひどかっただろ
それっぽい理由で高く売れそうならつけるのがメーカーだぞ
効果なんてどうでもいいんだわ
さすがにガチオカルト関連までは出さんとこがほとんどだけどな(ないとは言わない)
onecall_dazeee
が
しました
単純に「怖い」から良かったわ
ブレーキ踏む度に止まりそうで止まるようなあの感覚嫌い
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
冬場はエンジンの温度上がらなくなるから水蒸気が結露してオイルの乳化やマフラーが内側から錆びる原因にもなる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
しばらく乗ってたら一切アイドリングストップしないようになるんよな
まあそういう結論なんやろな
けど点検でDに持っていく度にAIがバグってましたとかなんとか言われて直されるんよな
onecall_dazeee
が
しました
ガソリン節約できても部品早く痛んだりしたら出費変わらん気するし。
onecall_dazeee
が
しました
元々対して意味ないからどのメーカーも入れたがらなかったけど、最初の頃は有無で売上変わってたし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
実際は制御されてるんやろうけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ワンチャン事故増やしてるやろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
HVならモーターでスムーズに動き出すからええんやけど
onecall_dazeee
が
しました
もともと燃費を良くする為の機能の筈が、そっちもあんま効果が無いとか
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
特に都市部で一時停止が連続するようなところだ酷くて切ったわ
onecall_dazeee
が
しました
余計なお世話というか
onecall_dazeee
が
しました
アイスト止めたら日本の信用は地に落ちるぞ
onecall_dazeee
が
しました
信号待ちで止まった後、前の車が動いたけどアイドリングストップ作動したから
そのままでええか…の結果車間距離空け過ぎの空気読めない人になるしで
確かにあまり良いこと無いな…
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ダイオキシンなんてまさにそれ
onecall_dazeee
が
しました
回り回って全体で見たら意味無いどころかマイナスやら
信号待ちで始動遅すぎて20台通過可能が15台しか通過無理みたいに渋滞の原因になっとるし
onecall_dazeee
が
しました
いつまで経っても気が付かないちょっと頭が足りないウチの上司の為にも
こんなもん無くしてください
たまに上司の運転の隣にいる時に教えるんですけどよくわかってないみたいです
機能をとめられる事がわからないのか、エアコンもとまる事がわかってないのか
それすらよくわかりません。
信号で止まる度にエアコンがきいてない熱風を最大にするんです
彼の為にも私の為にも早く廃止にしてください
そうすれば次の車で苦しまずに済むんです
onecall_dazeee
が
しました
なら付けるなよと聞こうとしたら、省エネ車認定には付けないといけないルールとのこと。
onecall_dazeee
が
しました
しかも専用バッテリーになるからバッテリー交換高くつくし
普通の車なら普通のバッテリー載せ替えるだけだから安いけど
onecall_dazeee
が
しました