1: 2023/09/19(火) 06:24:13.01 ID:OLozGOzKr
今どき時代遅れよなやっぱ







人を「ほめる」スキルは人生でめちゃくちゃ大切!
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) January 17, 2023
ぜひ体得しよう!(1/2) pic.twitter.com/xD5xGLQOEo
人を「ほめる」スキルは人生でめちゃ大切!(2/2)
— 大塚志郎 漫画を色々発表中!ぜひご覧ください! (@shiro_otsuka) January 17, 2023
ほめるに重要なことは…
・さりげなさ
・本人に無自覚な良い部分を見つける
自分がほめれば、相手もほめてくれるようになります!
そしてこれを上手にしてくれる友達や上司は絶対手放さないのが大切です! pic.twitter.com/HxfuiID3O5
※関連記事
【画像】人気漫画主人公、「ヒロインの死」がショックすぎてとんでもないものを作ってしまうwwww
1001 おすすめ記事
3: 2023/09/19(火) 06:24:45.98 ID:OLozGOzKr
これからの時代無くなって行ったらええんやけど
5: 2023/09/19(火) 06:26:39.12 ID:3moTUcmFM
タネ明かしされてぐぬぬしてるやん叱られるよりキツいやろ
7: 2023/09/19(火) 06:26:39.99 ID:N0eArKh3a
叱る方は気持ちええやん
ある意味接待や
ある意味接待や
9: 2023/09/19(火) 06:27:19.31 ID:WqNWKdFEH
逆に褒められるほうが何か企んでるの確定だから怖いわ
11: 2023/09/19(火) 06:27:49.73 ID:Aq2Gjmxzr
んなわけねーだろ
全員十把一絡げで済むなら誰も苦労しねーよ
全員十把一絡げで済むなら誰も苦労しねーよ
13: 2023/09/19(火) 06:28:25.50 ID:8ZKy2+NDM
叱るってのは自分のイライラを弱い奴にぶつけてるだけやからな
強い奴のストレス解消を兼ねた弱い者いじめでしかない
強い奴のストレス解消を兼ねた弱い者いじめでしかない
166: 2023/09/19(火) 07:09:36.11 ID:4SWUbkqW0
>>13
それ叱るやなく怒るでは?
叱るの意味勘違いしてる奴多ない?
それ叱るやなく怒るでは?
叱るの意味勘違いしてる奴多ない?
15: 2023/09/19(火) 06:28:44.98 ID:l7vH/MjVH
それじゃ会社にとんでもなく仕事できない後輩があらわれても優しく笑って許せるか?
25: 2023/09/19(火) 06:31:41.24 ID:FKLqk0cJH
>>15
いや許すとかの前にまずは意思の疎通を図れって言っとるやん
いや許すとかの前にまずは意思の疎通を図れって言っとるやん
136: 2023/09/19(火) 07:00:51.30 ID:e0cumvsb0
>>15
そいつはいないものとして仕事回した方が効率ええぞ
そいつはいないものとして仕事回した方が効率ええぞ
155: 2023/09/19(火) 07:06:01.60 ID:AChD77zEH
>>15
実際居て大変だったわ😰
可能性を信じて怒らないように取引先にも若いから許して下さいと何度も何度も謝ったわ
本人ケロッとしてて最後は他の部署に飛ばされたけど
適正ってあるな
実際居て大変だったわ😰
可能性を信じて怒らないように取引先にも若いから許して下さいと何度も何度も謝ったわ
本人ケロッとしてて最後は他の部署に飛ばされたけど
適正ってあるな
17: 2023/09/19(火) 06:29:01.06 ID:x4CyxKU6d
適度なストレスがないと動かない人間も結構いるぞ
21: 2023/09/19(火) 06:30:35.65 ID:pY+7+3GX0
流石に自分でもやらかしたなダメだなって思ってる時は怒られた方がいい
22: 2023/09/19(火) 06:30:41.13 ID:ItOY2kJwH
肯定的なこと言うのも批判やけどな
24: 2023/09/19(火) 06:31:10.73 ID:8ZKy2+NDM
子供、部下を指導するなら合理的、論理的に説明して教育すればいいだけ
バカ親、バカ上司は合理的、論理的思考ができないからヒステリックにわめいて叱ることしかできないけど
バカ親、バカ上司は合理的、論理的思考ができないからヒステリックにわめいて叱ることしかできないけど
30: 2023/09/19(火) 06:33:38.02 ID:ItOY2kJwH
>>24
「できない子」の指導方法はそれでいいな、「言うことを聞かない子」の指導方法にはならんが
「できない子」の指導方法はそれでいいな、「言うことを聞かない子」の指導方法にはならんが
36: 2023/09/19(火) 06:35:51.60 ID:cD1U6qsla
>>30
言うこと聞かない子にはどうしたらええんや
言うこと聞かない子にはどうしたらええんや
43: 2023/09/19(火) 06:37:57.41 ID:ON/rbnfUH
>>36
何度言っても道路飛び出すとか手癖が悪いとかガチであれならぶん殴れよ
何度言っても道路飛び出すとか手癖が悪いとかガチであれならぶん殴れよ
46: 2023/09/19(火) 06:38:45.94 ID:ItOY2kJwH
>>36
それこそ初歩的には叱るが必要、ようはデメリットを設けること、叱るでダメならどんどん強い「デメリット」をかけていく、まぁ法律があるから大したことはできんし法律の限界範囲で更生せんやつはもうどうしようもできんけど
それこそ初歩的には叱るが必要、ようはデメリットを設けること、叱るでダメならどんどん強い「デメリット」をかけていく、まぁ法律があるから大したことはできんし法律の限界範囲で更生せんやつはもうどうしようもできんけど
64: 2023/09/19(火) 06:42:52.10 ID:cD1U6qsla
>>46
やっぱ必要なことなんね
分けて考えないといかんな
やっぱ必要なことなんね
分けて考えないといかんな
27: 2023/09/19(火) 06:32:21.14 ID:eN8ZV8Jtr
65: 2023/09/19(火) 06:42:58.99 ID:XjqntyXwH
>>27
これ叱ってる方が失敗してるの見られたら鬼の首取ったように責め立てられるよな
これ叱ってる方が失敗してるの見られたら鬼の首取ったように責め立てられるよな
96: 2023/09/19(火) 06:49:08.97 ID:/bRcWZrkM
>>27
失敗の内容がしょーもないことの積み重ねだから怒られるのは当然
失敗の内容がしょーもないことの積み重ねだから怒られるのは当然
161: 2023/09/19(火) 07:07:37.43 ID:CLayvu2AH
>>27
絶許狙い
絶許狙い
38: 2023/09/19(火) 06:36:01.05 ID:Vnnf2REKH
怒る方は怒りたくて怒ってるんであって
教育したいなんて思っとらんのがほとんどじゃね
教育したいなんて思っとらんのがほとんどじゃね
42: 2023/09/19(火) 06:37:04.71 ID:9mP4kQcid
一番効率ええのは「できない事をさせない」や
47: 2023/09/19(火) 06:39:04.17 ID:x9gHlo9i0
今の時代これ言ったらめっちゃ叩かれるけど
殴らないと分からない奴も世の中にいるよね
殴らないと分からない奴も世の中にいるよね
51: 2023/09/19(火) 06:40:13.08 ID:rzRjjqj+0
>>47
時間かかるしな
叱る側も暇やないねん
時間かかるしな
叱る側も暇やないねん
80: 2023/09/19(火) 06:45:28.54 ID:x9gHlo9i0
>>51
時間かかっても理解してくれるのならいいけどな
悪いっていう概念が欠落してる子はどうしようもない
こいつ将来やらかすだろうなって思ってた子が指名手配されてたりすんじゃん
時間かかっても理解してくれるのならいいけどな
悪いっていう概念が欠落してる子はどうしようもない
こいつ将来やらかすだろうなって思ってた子が指名手配されてたりすんじゃん
54: 2023/09/19(火) 06:40:44.54 ID:Gi+0d06w0
別に改善させるためにやってるわけじゃないし
いわれたほうも適当に聞き流してりゃいいだけだから叱るほうがどっちも楽なんだよね
いわれたほうも適当に聞き流してりゃいいだけだから叱るほうがどっちも楽なんだよね
60: 2023/09/19(火) 06:42:17.53 ID:zu6OkKoVd
叱るほうが”やってる感”でるからね
61: 2023/09/19(火) 06:42:17.32 ID:02dSIHipH
これってそいつの短所を補填してくれる人材がいる場合には有効かもしれんが
ひとりの時にそいつ自身が積むよな
ひとりの時にそいつ自身が積むよな
69: 2023/09/19(火) 06:43:41.82 ID:ON/rbnfUH
>>61
当たり前やけど漫画の場合はダメ出しして描き直させなきゃアカンわ
クオリティが一定ライン超えないと雑誌に載せられないんやから
褒めるとか論外やで
当たり前やけど漫画の場合はダメ出しして描き直させなきゃアカンわ
クオリティが一定ライン超えないと雑誌に載せられないんやから
褒めるとか論外やで
78: 2023/09/19(火) 06:45:11.48 ID:rzRjjqj+0
>>69
この場合の編集の仕事は褒めた上で改善案を提案しろってことなんちゃうの
この場合の編集の仕事は褒めた上で改善案を提案しろってことなんちゃうの
71: 2023/09/19(火) 06:44:15.59 ID:BlDSWvTZ0
やってダメな事を理解していてやったら叱らないとあかんやろ
バカは相手にしない
バカは相手にしない
90: 2023/09/19(火) 06:47:18.24 ID:Gi+0d06w0
いきなり知らんおっさんにキレられるわけじゃないし
本当に相手のために叱ってるかどうかって正直わかるよね
本当に相手のために叱ってるかどうかって正直わかるよね
101: 2023/09/19(火) 06:50:54.75 ID:OQFXvPfPH
怒ると叱るは違うんだよね
128: 2023/09/19(火) 06:58:03.69 ID:ftFPqVZ5H
匙加減や
理不尽な叱りはあかんが間違いを許すのは優しさではない
そうしてワイはニート5年目突入したが許されてる
理不尽な叱りはあかんが間違いを許すのは優しさではない
そうしてワイはニート5年目突入したが許されてる
159: 2023/09/19(火) 07:06:48.37 ID:kVhTuXLd0
上の立場のやつもミスしてたら叱ってええか
171: 2023/09/19(火) 07:10:11.81 ID:ftFPqVZ5H
叱るのはダメだも極論だからね
人間はプログラムじゃない
修正を指摘すればちゃんと変わるわけじゃない
人間はプログラムじゃない
修正を指摘すればちゃんと変わるわけじゃない
172: 2023/09/19(火) 07:10:21.58 ID:9ckDFJzhd
ワイは叱られた方がやる気でるんやが
なんでも気味悪く褒められたり指摘されなかったら興味無かったり見捨てられてるんやろなって思ってしまうわ
なんでも気味悪く褒められたり指摘されなかったら興味無かったり見捨てられてるんやろなって思ってしまうわ
187: 2023/09/19(火) 07:15:24.59 ID:WqNWKdFEH
>>172
わかる
褒められることのほうが少ないからなんか不安なるわ
わかる
褒められることのほうが少ないからなんか不安なるわ
318: 2023/09/19(火) 07:55:03.76 ID:DgfDw5Uo0
知能レベルによるんじゃないのか?
321: 2023/09/19(火) 07:55:42.88 ID:dTtcZS02H
子供はともかく言うことを聞かない大人はもう教育のしようがないよな
325: 2023/09/19(火) 07:58:11.61 ID:sTM794DFH
>>321
後輩には叱るくせに自分が同じ事を言われたら俺は治らんと言ってるやついて草
後輩には叱るくせに自分が同じ事を言われたら俺は治らんと言ってるやついて草
386: 2023/09/19(火) 08:19:56.12 ID:wuWAQ9i+H
だから今の若い母親はガキが騒いでても叱らないんか
391: 2023/09/19(火) 08:20:54.59 ID:tSwZh0gur
>>386
3歳までは叱っても無意味なんや
3歳までは叱っても無意味なんや
390: 2023/09/19(火) 08:20:29.18 ID:gYlIBKHu0
そもそも叱る方もすごい嫌だからな
嫌われたりハラスメントのリスクもあるし
嫌われたりハラスメントのリスクもあるし
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (305)
いいとこだけ指摘しても悪いとこ理解しないからずっと同じことやり続ける
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
適正とか関係なしに、上司との関係が良いやつだけが上司になってっての繰り返してるし
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
仕事でもそれをやるの?
onecall_dazeee
が
しました
んで舐めてるから丁寧に教えても聞かない
世の中には言って分かるやつもいれば恐怖心でしか動かないやつまでいろんな人がいるから絶対叱らないとかとにかく怒鳴るとか一辺倒の対応は全部不正解だよ
onecall_dazeee
が
しました
自分に都合の良いことばっか言ってんじゃないよ恥知らずのクズww
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
叱る方は感情的に怒鳴るだけみたいな恣意的な書き方してるよな
叱るのだって理性的に何処が駄目なのか指摘するだろう
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
客や得意先から厳しく叱責されても守ってもらう
それから時を経て自分が上司になったとき、部下の失敗をフォローしたり叱責から守ったり
……できるようになるんかな?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
たえられるか?
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
閾値を超えた瞬間私物をまとめて出ていけされるのが理想ってわけやな
onecall_dazeee
が
しました
血と灰の女王の作者とか突発休載を繰り返してるのに信者が「ええんやで」を繰り返した結果、その味を覚えて謝れば許される休み癖が付いた。
隔週にするとか連載方法変えれば良いのに意地でも週刊にして頻繁に落としまくるダメパターン。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
叩かれるの嫌やから必死こいて勉強した
できるとみんなの前でクソ褒められた
めちゃくちゃ成績上がったわ
onecall_dazeee
が
しました
先に褒めるのが大事言ったらそうかもしれんが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ダメ出ししないとダメだよ
onecall_dazeee
が
しました
マジで聞く気にもならんって
onecall_dazeee
が
しました
〇電〇の新入社員指導と同じや
叱ってもできない奴はできないし、パワハラ扱いされたりするので厳禁
できる奴、できない奴、やめさせたい奴と分けて部署移動させるんや
onecall_dazeee
が
しました
あと、これやってると普通に指摘しただけで、怒られたと思われる。
耐性のない人間やべーよ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
それを「l気を付けてればできるはず」という根性論や精神論でだけで完結させて「失敗は絶対起きない」という前提にしてるだけ
そういう現場に限って、自分なりの予防策で行動しようとすると「勝手なことをするな教えられたことだけしろ」と言い出す始末
onecall_dazeee
が
しました
結論 ダメな奴は何をやってもダメ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
逆に教えを乞う立場ってのは自分が上に立ってないならずっとその立場なんだから歴が長い筈だろ
上手いこと教えてもらうように立ち回れ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
逆に課題を自分で見つけられない奴はてきとーに褒められて満足してそこまでの人間になる
先生と生徒の金が発生する関係でそれでいいのかってなるけど実際の職場なら手取り足取りの教育は義務じゃないからそうなるよな今の時代
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
プロ中のプロだと厳しい先生より、一緒にやってて楽しい先生の方が一生懸命になれて結果的に練習時間も増えた人は多い
とくにマンツーマンになりがちなピアノやスケートはスパルタの先生だと伸びづらいで
onecall_dazeee
が
しました
みんなそう思ってたのね
onecall_dazeee
が
しました
叱られるのに慣れちゃうと二度と効かなくなる諸刃の剣
onecall_dazeee
が
しました
クリエイティブな仕事ってオンリーワンを目指さないといけないから甘やかして伸びると思えんけどなあ
onecall_dazeee
が
しました
変なまつ毛描くからバランスなんてわからんのやろうけど
onecall_dazeee
が
しました
残り1割の人は褒めると「この状態がベストなのか」と思って成長がピタリと止まる
そういう人と付き合って行くのはマジで難しい
onecall_dazeee
が
しました
逆に作者の意欲がなくなる
誰だって褒められたほうが嬉しいに決まってる
onecall_dazeee
が
しました
長所褒めて伸ばしてれば短所が消えるとでも言うんかな?
onecall_dazeee
が
しました
人に教えたがるタイプの無能
onecall_dazeee
が
しました
自分の立場・状況を弁えず逆にイキるもんだから、
こういう輩はとっとと殴って躾けたい
いくら懇切丁寧に説明しようが、捻くれて捉えて歯向かってばかりだからな
反抗的な無能は黙ってクビ切れる様になってほしいものだ 時間の無駄だからな
onecall_dazeee
が
しました
つまり今こそ総括!総括しろ!
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
最終的には何も言わず全てを認めることが大事とか、自らで学ぶまで何もせずに見守ることが大事とか言い出しそう。
onecall_dazeee
が
しました
予めそんな人間を身近に置かないように人員を選別することが大切なの。まあ自分の子どもとか児童生徒とかだったらうん、ご愁傷様っていう感じ。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
前者はそりゃあ褒められるところは褒められるだろ
onecall_dazeee
が
しました
怒られる内が華ってマジだったんだなって教える側にたって理解した。何も言われなくなるってことは責任とらなきゃいけない立場になったか、逆に見限られた時だからな
今は怒るどころか他人の前で間違い指摘してもパワハラになりえるから、アホ以外の人間が苦しみ続けるんだよな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
叱るところは叱る、褒めるところは褒める両方しっかりやれw
叱るのも封じられた結果Z世代みたいな世の中ナメた奴がはびこるんだろうがw
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
いつまでたっても不器用なまま、段取り悪くて効率も悪いまま、他の従業員に迷惑かけるやつは実際にいる
4日間同じことさせられてんのに、5日目でなぜか全然違うことしだしたりな
建設的に話し合えばなんとかなると思うだろ?「何でいつも通りやらないの?何かあった?」って聞いてもガチで理由もなく思いつきで行動するやつっているんだよ
4日間やってきたことの理由を教えればなんとかなると思うだろ?そんなもん最初にちゃんと理由つきで説明してんだよ。それでも覚えないやつは覚えないんだ
何度でも説明してやれよって思うだろ?いつまでたっても新入社員と同レベルの仕事しかできず、いつまでたっても新入社員に対する教育やらされ続ける身にもなってみ?まじで消えてくれた方が助かる
onecall_dazeee
が
しました
ゆとりは失敗してもええから頑張ろうやと肩を叩いてやればやる気出して時間と共に仕事も出来るようになった
Zはやらない事やサボる事がかしこさやテクニックと思っているのかとにかくやらない
やらないし言っても聞かないし聞いても来ないから時間が経過しても何も出来ない
onecall_dazeee
が
しました
どちらも適切に使い分けることが指導者に求められる
ぶっちゃけ褒める方が簡単で正しく叱るのは凄く難しいから、これは指導者が楽をするためだけの方便にしか見えない
onecall_dazeee
が
しました
つまりただの馬鹿。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ってロクでもないイメージしかないんだけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
漫画の例はどれも「怒っている」のであって「叱る」ではない。これをはき違えている人が非常に多い
「怒る」は相手に怒りをぶつけて自分の鬱憤を晴らす行為。相手のミスに苛立つ自分の感情を鎮めるためにしている。怒りをぶつけられた相手は当然何の成長もしない。改善案も注意点の指摘も無い。なぜなら自分が気持ちよくなりたいだけだから相手の事なんてどうでもいい。
「叱る」は相手のミスを自覚させて、再発させないようにすること。相手にミスをしたと自覚させて、その原因を特定して指摘するのが叱る。
怒鳴ったり殴ったりもあるかも(ないに越したことはないが)だけど、その場合は「重大ミス(一歩間違えば人死にやケガが出るレベルのミスや、いじめや差別なんかの幼稚園児でもわかるような悪事)」や「自分が真剣だと分からせるため(聞く気が無いとか、何度言っても同じことを繰り返すなど)」
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
常に受け身でエンターテイメントかなんかと勘違いしてるやろ。
教える側は起こると叱るを混同しちゃ駄目だけど、叱るのは仕事上必要なときもある。ほめて伸ばすのと使い分けなあかんわな。
onecall_dazeee
が
しました
解りやすいのがスラムダンクの仙道と福田
onecall_dazeee
が
しました
時には強く言う必要もある
まあそれでヒステリックに怒鳴り散らかすのが教育だと勘違いされても困るんだけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
特に、間違ったところはちゃんと指摘しないといつまで経っても同じことを繰り返す
onecall_dazeee
が
しました
能力不足を叱るのは道理に合わん
onecall_dazeee
が
しました
叱ろうが怒ろうが出来るようになるわけじゃないからやっぱり無意味
onecall_dazeee
が
しました
ガキが火遊びしたら「よくできました」って褒めるのかいな
そのうち家に火がついても知らんぞ
onecall_dazeee
が
しました
叱られないのかこれで金とるって
onecall_dazeee
が
しました
今思うとめちゃくちゃ先見性のあるエピソードやったわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
人間はそこまで理知的じゃない、正直言って犬猫と同じレベルで雰囲気で理解する
怒らないと「そこまで重大なミスじゃない」と誤解する、つまり同じミスをする。
うんざりしていても演技でも怒って叱った方が良い。
onecall_dazeee
が
しました
もちろん論理的に「指摘」をすることが重要ってだけでそれが出来ない奴、もしくはそれが伝わらない奴に対して「叱る」になってるだけ。
傾向と対策が立てられなきゃ同じところをグルグル回るハメになるんだぞ。
個人事業だったら勝手にすりゃいいけど会社の一部として働いてるんだったら周りに迷惑掛かってるから慣れるかお互いの為にさっさと退職した方がいい。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
出てない例だと情に訴えて「なんでそういうことするのよ(涙)」グスングスンとかで分からせようとするパターンとかもこれ
人間他人とのコミュニケーションの際に最優先で切り捨てるのは自分の感情かな
わかってほしいなら、ね
僕はそうできるよう抑えろ抑えろってしてる。それでも溢れるのは人としては起こることだとは思うが抑えて話さないと理解なんて得られない
相手の感情は考えるが自分の感情なんて考えないような関係に近付けば近付くほど相互理解が生まれる
自分のイライラでキレたりして正当化してきつく言わなきゃわかんねぇだろ!とか怒鳴るタイプは直す努力はした方がいい
頭の中だけなら未だしも行動や発言に出るのは問題あるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました