1: 2023/07/17(月) 19:55:27.211 ID:3cmsCQ78r



結婚式しないほうが良くね?

※関連記事
【悲報】兄貴が元グラドルと結婚した結果。。。



1001 おすすめ記事
3: 2023/07/17(月) 19:57:18.292 ID:B/CzuUSt0
そういう契約だったのなら仕方ない



4: 2023/07/17(月) 19:57:27.180 ID:uMp9hp+B0
契約書にはそういう事項はないのかね?
天災とかどうしようもないだろ



6: 2023/07/17(月) 19:59:57.593 ID:4qYnVgH26
新郎新婦は平気だったけど参列者の方が行けなかったらしい
会場はスタッフ全員根性で来たから開式できる、よって消費者都合で延期あつかい



8: 2023/07/17(月) 20:01:18.000 ID:+64wL+WYd
>>6
祝儀もらえないからキャンセルしたかったのか



9: 2023/07/17(月) 20:02:14.303 ID:4qYnVgH26
>>8
誰も来てない結婚式やる意味ある?

あと延期代も含んでるらしい



2: 2023/07/17(月) 19:56:19.039 ID:L5kAt9qY0
そんなん訴訟すれば普通に勝てるわ



7: 2023/07/17(月) 20:00:27.033 ID:8a35Wdwud
そういう保険があるみたいだし訴えても負けそう

最近では結婚式の中止や延期に備え、「ブライダル保険」と呼ばれる、結婚式の保険に加入される方が増えています。

感染症による自宅待機や入院、身内の不幸や災害など、さまざまな理由でのキャンセルに対して、保障として保険金が下りるのです。キャンセル料の補償以外にも、結婚式当日のトラブル(会場の備品や衣裳の破損など)にも対応してくれます。



15: 2023/07/17(月) 20:14:52.096 ID:3cmsCQ78r
キャンセルの300万の損害って本当にあるの?
言っても大体は料理の数十万ぐらいじゃないの



20: 2023/07/17(月) 20:20:12.927 ID:3D6b8Af6M
>>15
その日抑えてた場代だったり人件費だったり色々あんじゃね
その夫婦がやらなきゃ他の夫婦の式挙げれたんだし



16: 2023/07/17(月) 20:16:25.419 ID:QtQ+A96F0
式場も被災したかどうかで変わりそう
式場は問題なく開催できるんなら払わなきゃいけないかもな



18: 2023/07/17(月) 20:18:57.962 ID:7P4pXrlN0
式場のある地域に避難警報出てたかどうか
後は式場までの交通機関が動いてたかどうかが分かれ目だな



19: 2023/07/17(月) 20:19:37.187 ID:b51h97PY0
家が浸水するくらいの時にスタッフ無理矢理呼ぶのがどうなんだよってなるわ
客のこと考えるのも大事だけど従業員のことはもっと考えてやれよ…



23: 2023/07/17(月) 20:30:40.398 ID:3cmsCQ78r
請求できる損害って多分得られたであろう利益も含まれるのwヤバすぎワロタwww



25: 2023/07/17(月) 20:33:58.785 ID:Y1d+zimh0
そういう契約だよ他のイベントもね



26: 2023/07/17(月) 20:37:13.573 ID:dFALvOzc0
「式場側がサービスを提供できなかった場合はお金払わなくていい」
「“客のせいで”サービスを提供できなかった場合はお金払わないとダメ」
軽く調べた感じ↑みたいだな

つまり式場側が準備出来ていたなら払うのが妥当、式場スタッフも避難してたなら払うのは不当



27: 2023/07/17(月) 20:38:14.051 ID:3cmsCQ78r
式場スタッフは根性で来たんだから
新郎新婦参列者ともども気合で来ないとね



30: 2023/07/17(月) 20:55:47.771 ID:3cmsCQ78r
めちゃくちゃ金に余裕があるやつ以外絶対しないほうがいいね



13: 2023/07/17(月) 20:13:18.099 ID:eGNMlPfU0
可哀想だけど誰も悪くない




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加