1: 2023/05/28(日) 19:05:36.74 ID:b0bqdRNA0
塩入れてないのになぜあんなに塩分濃度が高いのか
1001 おすすめ記事
2: 2023/05/28(日) 19:05:58.95 ID:KNJxGWQv0
ワカメやろな
3: 2023/05/28(日) 19:06:28.30 ID:T67F29ek0
マジレスすると生物の小便や
9: 2023/05/28(日) 19:07:24.55 ID:b0bqdRNA0
>>3
マ?
めちゃ汚いんやが🤢
マ?
めちゃ汚いんやが🤢
30: 2023/05/28(日) 19:15:09.77 ID:XUK2btmn0
>>9
海は汚いぞ😡
海は汚いぞ😡
52: 2023/05/28(日) 19:22:55.79 ID:slbk2NTQ0
>>3
じゃあその生物のションベンに含まれる塩分はどこから...?
じゃあその生物のションベンに含まれる塩分はどこから...?
4: 2023/05/28(日) 19:06:47.43 ID:BLnoVKpyM
ワイが毎日港から塩入れる仕事しとるからや
5: 2023/05/28(日) 19:06:50.42 ID:NANB9FOw0
マジレスすると宇宙から降ってきてる
7: 2023/05/28(日) 19:07:03.03 ID:XBVXB+cXa
陸が溶けてるんや
8: 2023/05/28(日) 19:07:16.64 ID:565XXruQ0
もともとや
だから減ったり増えたり
だから減ったり増えたり
10: 2023/05/28(日) 19:07:30.58 ID:3yKVvWpya
塩入れとるで
14: 2023/05/28(日) 19:09:04.23 ID:9gL9c+T5d
しょっぱくないとみんな飲んじゃうだろ?
みんな飲んじゃったら海がなくなって困るだろ?
だから神様がしょっぱくしたんやで
みんな飲んじゃったら海がなくなって困るだろ?
だから神様がしょっぱくしたんやで
15: 2023/05/28(日) 19:09:06.19 ID:xmFLnRGz0
大昔に尋常じゃない量入ったんや
19: 2023/05/28(日) 19:10:21.91 ID:kX1fll6Q0
地球に海ができた当時から塩入ってたんか?
20: 2023/05/28(日) 19:10:23.81 ID:ia3qrmZF0
そもそも地球上の水はしょっぱいのが普通で真水が例外的存在なんや
例えるなら海水の入ったボウルにガラスの蓋を被せて太陽光に当てて、蓋の表面についた真水が地球上の真水や
例えるなら海水の入ったボウルにガラスの蓋を被せて太陽光に当てて、蓋の表面についた真水が地球上の真水や
23: 2023/05/28(日) 19:10:49.63 ID:XI01eq9r0
挽くと塩が出る魔法のミルを海に落としたからって昔父親が教えてくれたわ
26: 2023/05/28(日) 19:12:48.78 ID:2MEI5XJq0
たしかに気になる
水がこんなにある理由も
空気がある理由も
水がこんなにある理由も
空気がある理由も
25: 2023/05/28(日) 19:12:38.12 ID:B96K3Nt40
なんjってバカしかおらんな。
元々の地層に塩があるんや。岩塩とかって聞いた事あるやろ?そこに地上からの水分が染み出て最終的に海に出てきてるだけや。中学理科で習わんかったっけ?
元々の地層に塩があるんや。岩塩とかって聞いた事あるやろ?そこに地上からの水分が染み出て最終的に海に出てきてるだけや。中学理科で習わんかったっけ?
27: 2023/05/28(日) 19:13:33.39 ID:kX1fll6Q0
>>25
いや岩塩は元々海水の塩分からできたもんやぞ
順番逆やれ
いや岩塩は元々海水の塩分からできたもんやぞ
順番逆やれ
37: 2023/05/28(日) 19:16:53.59 ID:ia3qrmZF0
>>25
大学で地質学を齧ってたが、岩塩の地層は元々海水起源やで
そもそも、太古の地球の海は強酸性で塩酸や硫酸が混じってたんや
その後に陸ができて鉄やらマグネシウムやら大量の金属イオンが海に流れ込み、塩酸や硫酸と中和されてやがて沈殿し、水に溶けやすいナトリウムイオンだけが残ったのが今の海水や
大学で地質学を齧ってたが、岩塩の地層は元々海水起源やで
そもそも、太古の地球の海は強酸性で塩酸や硫酸が混じってたんや
その後に陸ができて鉄やらマグネシウムやら大量の金属イオンが海に流れ込み、塩酸や硫酸と中和されてやがて沈殿し、水に溶けやすいナトリウムイオンだけが残ったのが今の海水や
41: 2023/05/28(日) 19:17:34.45 ID:kX1fll6Q0
>>37
はえー
はえー
28: 2023/05/28(日) 19:13:40.08 ID:2t28B7j30
飲み水にするのが難しかったり、常に同じ塩分濃度保ってたり、ほんまよくできた設定やと思うわ
31: 2023/05/28(日) 19:15:14.86 ID:w3H+PMrE0
そもそも塩って自然発生するんか?
36: 2023/05/28(日) 19:16:53.47 ID:T67F29ek0
>>31
理科で習わんかったんか?
酸性とアルカリ性で中和したら塩になる
理科で習わんかったんか?
酸性とアルカリ性で中和したら塩になる
33: 2023/05/28(日) 19:16:26.39 ID:T4KoAKTN0
というか水って海水の状態が普通の状態と考えるべきなんやないの
もはや量から言って
もはや量から言って
38: 2023/05/28(日) 19:16:53.67 ID:kX1fll6Q0
>>33
真水って不思議やなぁ
真水って不思議やなぁ
34: 2023/05/28(日) 19:16:31.02 ID:haKVAA5j0
生物の死骸が分解されてるんやなかったんか
35: 2023/05/28(日) 19:16:37.45 ID:pdydi9Gs0
大昔ちゅどーんと塩が降り注いだからや
43: 2023/05/28(日) 19:18:27.99 ID:T4KoAKTN0
そもそも水はどこから来たんだよ
地球の大量の水は
地球の大量の水は
49: 2023/05/28(日) 19:21:49.09 ID:ZmYCUeaY0
ワイの涙や
50: 2023/05/28(日) 19:21:59.04 ID:Yj/kqP1p0
真水でしか生きられない人類って雑魚すぎない?
生息範囲と多様性的に海洋生物こそ地球の主やろ
陸と海の比率的に昆虫より地球支配してそう
生息範囲と多様性的に海洋生物こそ地球の主やろ
陸と海の比率的に昆虫より地球支配してそう
1001:おすすめ記事
1001:最新記事

コメント
コメント一覧 (109)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
隕石に付着してたのが少しずつ溜まった説とかあるけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
大気も水もない空間なのに岩や鉱物が寄り集まるとそれらができていくのも謎や
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
生き物も水も栄養も誰かに取られて朽ちて最終的にはちり?になってかえるけど
栄養の総量とか物体の総量って増えてるだろうか、減ってるんだろうか、変わらないんだろうか
onecall_dazeee
が
しました
海まで流れたら水分が蒸発して雨になってのループだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
「宇宙の98%くらいよく分からん物質や」
と、諦めてダークマターとかいう中二病ネーム付けてるくらいやしな
宇宙ヤバいわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
それより重い元素は超新星爆発や中性子星の衝突などで誕生すると言われてる
onecall_dazeee
が
しました
量だって圧倒的に海水の方が多いんでしょ
onecall_dazeee
が
しました
知らんけど
onecall_dazeee
が
しました
雨で溶けて流れて海まで来てるので正解
海底火山から地底のミネラルが噴き出したりもしてるけど割合はそんなに高くないはず
onecall_dazeee
が
しました
長い時間をかけて冷やされ陸地と海に分けられた時、その過程で大気にあった塩素が海に溶け出したんよ
onecall_dazeee
が
しました
空気はヘリウムや水素、アンモニアなんかで出来てた
やがて塩酸の海が出来て、塩素とナトリウムが反応して中和され水と塩になった
中和→蒸発→雨のサイクルを5憶年くらい繰り返す中で雨は水になり、海は塩水になり、酸素や窒素が空気中に溶けだし、地球が冷えるにつれその状態で安定した
っていう感じの説明だった気がする
onecall_dazeee
が
しました
温暖化で一時的に水の供給量が増えてるにせよ、地上の塩分が大量にあるなら
海の塩分の出口と入口の量バランスが釣り合っているとは思えん
onecall_dazeee
が
しました
それはそれで生息活動が海近辺のみで魚人みたいなキモい方に進化してたかもだけど
中途半端な進化と身体能力と知能で陸や海の生物に駆逐されてたかもだけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
人間でいう高血圧とか腎臓病みたいに
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
だから、海水温が上昇している
極地の氷に塩をかけて冷やすべき
onecall_dazeee
が
しました
でも海水飲んだら死にますってなんなの
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
軽くて安定しやすい元素は水素、窒素、炭素、酸素。その仲間はリチウム、ナトリウム、ケイ素、硫黄、リンで、大抵の星の大気、地表、海は主にこれらによって構成されている
ただ塩素はよく分からない。一応ほぼ全ての物質と結合しやすいって特性は持ってるけど何で地球の海にこんな大量にあるのかはよく分かってない
onecall_dazeee
が
しました
ある意味昔話の延々と塩が出る石は正しい
onecall_dazeee
が
しました
溶け残ってるのが岩塩
onecall_dazeee
が
しました
雲になって雨として陸地に運ばれて存在している淡水の方が特殊なんだよ
onecall_dazeee
が
しました
まあナトリウムが一番イオン化傾向高いから、水に残って残りは析出したのがわかりやすいよね。
同じように、まっすぐ飛んでる惑星は引力に捕まった衛星より少ないから、星は回ってるものばかり
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
それは舐めてみたからさ!
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
雨が降って地中とかのが解けだして川に流れて海に至る。そして海が太陽で温められて水は水蒸気になり塩が残る。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そんなこと習っても覚えてるわけないだろwww
onecall_dazeee
が
しました
炭酸カルシウム(石灰岩)CaCO3に塩酸HClを加えるとCO2が、ナトリウムを溶かすと塩化ナトリウムが、炭酸マグネシウムを溶かせば酸素ができる、そんな感じ
onecall_dazeee
が
しました
塩分のない真水が特殊なんやで
どこから来たのって問いに答えるなら究極的にはビッグバンや
ビッグバンによって発生した粒子がこの宇宙に存在するすべての物質の元になってるからな
なぜ地球の海は塩分濃度の高い水なのかっていえば地球が出来た時にたまたまナトリウムを多く含んでいてそれらが塩酸の雨によって溶けだして、あるいは大気中の塩素ガスが雨によって地表に溜まりそれとナトリウムが結合して塩化ナトリウムが生成された結果「塩化ナトリウムを多分に含んだ水=海」が出来たから
onecall_dazeee
が
しました