1: 2023/05/28(日) 19:05:36.74 ID:b0bqdRNA0
塩入れてないのになぜあんなに塩分濃度が高いのか




1001 おすすめ記事
2: 2023/05/28(日) 19:05:58.95 ID:KNJxGWQv0
ワカメやろな



3: 2023/05/28(日) 19:06:28.30 ID:T67F29ek0
マジレスすると生物の小便や



9: 2023/05/28(日) 19:07:24.55 ID:b0bqdRNA0
>>3
マ?
めちゃ汚いんやが🤢



30: 2023/05/28(日) 19:15:09.77 ID:XUK2btmn0
>>9
海は汚いぞ😡



52: 2023/05/28(日) 19:22:55.79 ID:slbk2NTQ0
>>3
じゃあその生物のションベンに含まれる塩分はどこから...?



4: 2023/05/28(日) 19:06:47.43 ID:BLnoVKpyM
ワイが毎日港から塩入れる仕事しとるからや



5: 2023/05/28(日) 19:06:50.42 ID:NANB9FOw0
マジレスすると宇宙から降ってきてる



7: 2023/05/28(日) 19:07:03.03 ID:XBVXB+cXa
陸が溶けてるんや



8: 2023/05/28(日) 19:07:16.64 ID:565XXruQ0
もともとや
だから減ったり増えたり



10: 2023/05/28(日) 19:07:30.58 ID:3yKVvWpya
塩入れとるで



14: 2023/05/28(日) 19:09:04.23 ID:9gL9c+T5d
しょっぱくないとみんな飲んじゃうだろ?
みんな飲んじゃったら海がなくなって困るだろ?
だから神様がしょっぱくしたんやで



15: 2023/05/28(日) 19:09:06.19 ID:xmFLnRGz0
大昔に尋常じゃない量入ったんや



19: 2023/05/28(日) 19:10:21.91 ID:kX1fll6Q0
地球に海ができた当時から塩入ってたんか?



20: 2023/05/28(日) 19:10:23.81 ID:ia3qrmZF0
そもそも地球上の水はしょっぱいのが普通で真水が例外的存在なんや
例えるなら海水の入ったボウルにガラスの蓋を被せて太陽光に当てて、蓋の表面についた真水が地球上の真水や



23: 2023/05/28(日) 19:10:49.63 ID:XI01eq9r0
挽くと塩が出る魔法のミルを海に落としたからって昔父親が教えてくれたわ



26: 2023/05/28(日) 19:12:48.78 ID:2MEI5XJq0
たしかに気になる
水がこんなにある理由も
空気がある理由も



25: 2023/05/28(日) 19:12:38.12 ID:B96K3Nt40
なんjってバカしかおらんな。
元々の地層に塩があるんや。岩塩とかって聞いた事あるやろ?そこに地上からの水分が染み出て最終的に海に出てきてるだけや。中学理科で習わんかったっけ?



27: 2023/05/28(日) 19:13:33.39 ID:kX1fll6Q0
>>25
いや岩塩は元々海水の塩分からできたもんやぞ
順番逆やれ



37: 2023/05/28(日) 19:16:53.59 ID:ia3qrmZF0
>>25
大学で地質学を齧ってたが、岩塩の地層は元々海水起源やで
そもそも、太古の地球の海は強酸性で塩酸や硫酸が混じってたんや
その後に陸ができて鉄やらマグネシウムやら大量の金属イオンが海に流れ込み、塩酸や硫酸と中和されてやがて沈殿し、水に溶けやすいナトリウムイオンだけが残ったのが今の海水や



41: 2023/05/28(日) 19:17:34.45 ID:kX1fll6Q0
>>37
はえー



28: 2023/05/28(日) 19:13:40.08 ID:2t28B7j30
飲み水にするのが難しかったり、常に同じ塩分濃度保ってたり、ほんまよくできた設定やと思うわ



31: 2023/05/28(日) 19:15:14.86 ID:w3H+PMrE0
そもそも塩って自然発生するんか?



36: 2023/05/28(日) 19:16:53.47 ID:T67F29ek0
>>31
理科で習わんかったんか?
酸性とアルカリ性で中和したら塩になる



33: 2023/05/28(日) 19:16:26.39 ID:T4KoAKTN0
というか水って海水の状態が普通の状態と考えるべきなんやないの
もはや量から言って



38: 2023/05/28(日) 19:16:53.67 ID:kX1fll6Q0
>>33
真水って不思議やなぁ



34: 2023/05/28(日) 19:16:31.02 ID:haKVAA5j0
生物の死骸が分解されてるんやなかったんか



35: 2023/05/28(日) 19:16:37.45 ID:pdydi9Gs0
大昔ちゅどーんと塩が降り注いだからや



43: 2023/05/28(日) 19:18:27.99 ID:T4KoAKTN0
そもそも水はどこから来たんだよ
地球の大量の水は



49: 2023/05/28(日) 19:21:49.09 ID:ZmYCUeaY0
ワイの涙や



50: 2023/05/28(日) 19:21:59.04 ID:Yj/kqP1p0
真水でしか生きられない人類って雑魚すぎない?
生息範囲と多様性的に海洋生物こそ地球の主やろ
陸と海の比率的に昆虫より地球支配してそう




1001:おすすめ記事
1001:最新記事
このエントリーをはてなブックマークに追加