1: 2020/10/28(水) 16:42:23.23 ID:Fphlh9I70
1001 おすすめ記事
2: 2020/10/28(水) 16:43:22.12 ID:UhnFzE9pa
値段
5: 2020/10/28(水) 16:44:17.05 ID:Fphlh9I70
>>2
それはわかる
それはわかる
7: 2020/10/28(水) 16:44:55.10 ID:Fphlh9I70
冬物1点で58000円とか高杉やろと思う
3: 2020/10/28(水) 16:43:33.11 ID:u1dvkDA7p
生産量と販売数だけは絶対違う
4: 2020/10/28(水) 16:43:48.35 ID:7fJz19HO0
使用してる生地の差やで
6: 2020/10/28(水) 16:44:33.74 ID:Fphlh9I70
>>4
高い方ってそんな長持ちするん?
高い方ってそんな長持ちするん?
41: 2020/10/28(水) 16:49:44.61 ID:7fJz19HO0
>>6
長持ち云々じゃなくて
糸の密度や艶感違うから肌に触れた時ゴワッとしないとか見た目キレイに見えるとかやな
長持ちはしないかもな
長持ち云々じゃなくて
糸の密度や艶感違うから肌に触れた時ゴワッとしないとか見た目キレイに見えるとかやな
長持ちはしないかもな
44: 2020/10/28(水) 16:50:33.88 ID:6mErH3mo0
>>6
長持ちとかの良し悪しもそうだけど柄とかこだわりがある
最近やと動物繊維使わないとか
長持ちとかの良し悪しもそうだけど柄とかこだわりがある
最近やと動物繊維使わないとか
9: 2020/10/28(水) 16:45:13.62 ID:sxEw8QbZ0
服に対する価値観
11: 2020/10/28(水) 16:45:28.95 ID:RC7dyTPGM
デザイン
素材
ブランドコンセプト
素材
ブランドコンセプト
14: 2020/10/28(水) 16:45:59.55 ID:h2MLIbqX0
在宅ワークが多くなってGUへの評価見直してるわ
金も貯まるしコスパええわ
金も貯まるしコスパええわ
15: 2020/10/28(水) 16:46:09.13 ID:Fphlh9I70
ユニクロのデザインってそんなにダメか?
28: 2020/10/28(水) 16:48:00.82 ID:lhgPY8cLp
>>15
ユニクロで全然OKやろ
むしろ無駄がないデザインで
どこの服よりも優れてたりする
ユニクロで全然OKやろ
むしろ無駄がないデザインで
どこの服よりも優れてたりする
38: 2020/10/28(水) 16:49:26.60 ID:rutMj51Wa
>>15
最近は流行りに2年くらいで合わせてきてるイメージ
ただ生地が弱いからワンシーズンしか保たない
最近は流行りに2年くらいで合わせてきてるイメージ
ただ生地が弱いからワンシーズンしか保たない
18: 2020/10/28(水) 16:46:20.36 ID:tP9ui69iM
同じものたくさん作れば安くなる
マジにそれだけ
素材や作りなんて大して変わらん
カシミアとか特別な高さの素材もあるけどさ
基本は変わらんやろ
マジにそれだけ
素材や作りなんて大して変わらん
カシミアとか特別な高さの素材もあるけどさ
基本は変わらんやろ
30: 2020/10/28(水) 16:48:04.31 ID:6W6XM8G2d
>>18
これ
生産コストの差がほとんど
これ
生産コストの差がほとんど
23: 2020/10/28(水) 16:47:14.57 ID:idD9JQ+m0
今年のユニクロUとGUはようやっとる
24: 2020/10/28(水) 16:47:20.79 ID:fw6ku4BW0
ブランド力
27: 2020/10/28(水) 16:47:54.41 ID:t+/Ej0RKr
昔は高かろうよかろうだったけど今じゃ安くて質がいいものが大量に作れるから完全に嗜好品の域だわ
31: 2020/10/28(水) 16:48:08.06 ID:6mErH3mo0
手縫い部分の多さ
33: 2020/10/28(水) 16:48:18.63 ID:GOs0CZ8R0
ただの1000円の白Tに
「supreme」
って入れるだけで10万円になる簡単なお仕事
「supreme」
って入れるだけで10万円になる簡単なお仕事
43: 2020/10/28(水) 16:49:50.66 ID:rbGR3hPl0
生地と縫製と人件費
50: 2020/10/28(水) 16:51:19.11 ID:O1kY7sJJd
しょせん自己満やぞ
ハイブランドじゃない限り誰も見てないし気にしてない
ハイブランドじゃない限り誰も見てないし気にしてない
56: 2020/10/28(水) 16:52:33.33 ID:pFGZ7KC1a
生地で値段変われば違いはあるだろうけどそれ以外はブランドでしか値段に差がないよな
65: 2020/10/28(水) 16:54:46.43 ID:l9DlK0Z40
生地やろ
作ってるのは高級ブランドでも中国人労働者やん
作ってるのは高級ブランドでも中国人労働者やん
72: 2020/10/28(水) 16:55:34.89 ID:bz4VEJDA0
高い服は洗濯できない生地多いな
74: 2020/10/28(水) 16:55:43.80 ID:UDc0E/uO0
デザインというかシルエットは全然違うな
写真とかで見て似てるように見えても着ると全然違う
写真とかで見て似てるように見えても着ると全然違う
85: 2020/10/28(水) 16:57:45.04 ID:VCcaclwFM
流行りなんてすぐ変わるからユニクロで毎年買い換えるのが一番おしゃれ
113: 2020/10/28(水) 17:01:40.84 ID:j24sLncs0
細かい装飾あるやつは見てて違うなって思うけど無地のやつの違いはそこまで分からん
139: 2020/10/28(水) 17:04:45.51 ID:pIDSZgOQM
1万2万くらいが相場の中堅ブランドよりも
ユニクロの方が生地の質や肌触りは圧倒的にいいからな
ほんまファッションブランドってぼったくりやわ
ユニクロの方が生地の質や肌触りは圧倒的にいいからな
ほんまファッションブランドってぼったくりやわ
142: 2020/10/28(水) 17:05:14.19 ID:yFXVyLuE0
生地にこだわってるブランドを探してみるとええで
196: 2020/10/28(水) 17:11:12.29 ID:FsC7NUuwr
コスパって考えたらユニクロ一択なんやろ結局
210: 2020/10/28(水) 17:12:34.31 ID:MhzS753ha
マジレスすると作業工程の数と販売数やろ
240: 2020/10/28(水) 17:14:41.16 ID:iBKWp73B0
GUとユニクロって何が違うの?
分ける必要ないだろ
分ける必要ないだろ
260: 2020/10/28(水) 17:16:30.83 ID:0fitXRZb0
>>240
ユニクロより安い生地で若者向けの安物売ってるのがGU
ユニクロより安い生地で若者向けの安物売ってるのがGU
256: 2020/10/28(水) 17:15:43.86 ID:MeliJ/g0F
ファッションは顔とスタイルが全てやから何着てもええぞ
280: 2020/10/28(水) 17:18:29.96 ID:UDc0E/uO0
>>256
顔とスタイルが全てやなくて顔とスタイルが悪いと何着ても無駄ってだけやないか
言うなら最低条件
顔とスタイルが全てやなくて顔とスタイルが悪いと何着ても無駄ってだけやないか
言うなら最低条件
314: 2020/10/28(水) 17:21:10.36 ID:cz/6z4UEM
333: 2020/10/28(水) 17:22:40.63 ID:MfSuFfJs0
>>314
これ先に出したほうから訴えられたりせんのか?
これ先に出したほうから訴えられたりせんのか?
349: 2020/10/28(水) 17:23:40.08 ID:cz/6z4UEM
>>333
コラボ商品だから訴えられることはない
嫌なら独占契約しろ
コラボ商品だから訴えられることはない
嫌なら独占契約しろ
311: 2020/10/28(水) 17:20:57.96 ID:ifzOG0mqr
名前忘れたけどパリコレに来てた有名デザイナーもユニクロのデニム穿いとるぐらいやし
1001:おすすめ記事
1001:最新記事

コメント
コメント一覧 (105)
ユニクロとかGUはコスパ重視だから、柄物とかは縫い目で柄が合ってないし、縫い方や糸の処理が雑
生地の厚みが違うから縫い目から伸びてきたり、破れてきたりすることもある
デパートとかで買う服はちゃんと柄合わせもしてるし、縫製の処理とかもしてるから、洗濯したからって伸びたり型が崩れたりすることはない
安い服は「こんなガタガタの処理の服よく売るな」って裁縫がそこそこできる人間としては思ってしまうよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
そして何より着ててテンション爆アゲの自己満
あと色んな所で他人から話しかけられる(主に外人さんから)
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
安い服と何が違うの?って言われても製法とか生地自体はあんま変わらんのよ。
この服は何十万もする〇〇ってブランドなんだぜ?って言うけどメイドインチャイナだし。
眼鏡だってブランド眼鏡とか名前だけで材質もお粗末だから日本製の高品質眼鏡買った方が良い。
半額の値段なのに材質も製法も段違い。
onecall_dazeee
が
しました
attachmentやワコマリアってブランド着ててデニムはUNIQLOでいいや
と思って試着したら
「ブランド物は着たときのシルエットに拘ってるんだ」と感心、感動した
onecall_dazeee
が
しました
服の値段より自分の価値を上げなきゃ意味がない事にも気付かん馬鹿ばかりや
onecall_dazeee
が
しました
中途半端なブランドは低価格ブランドに再現されて買う意味がないとか
onecall_dazeee
が
しました
例えば気分が上がるとかwww
onecall_dazeee
が
しました
年齢に合わせたブランド選びさえ出来れば、一定年齢以上なら、安い服を上手く組み合わせるよりある程度高い服の方が楽に無難な見た目になる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
上着はユニクロは生地薄くて微妙
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ユニクロ製なんて詐欺らないと相場の何倍もの値段で売れない。
有名老舗の何年物とかの服は綺麗に着ておけば詐欺らなくても高く売れる。
これは大体の物にいえると思う。
時計だって時間を見るだけならその辺の安物で十分。でも売るときはゴミにしかならん
これがオーデマピゲやパテックフィリップになると高値で売れる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
トラッドなブランドは真面目が多い
onecall_dazeee
が
しました
1番好きなブランドや。
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
自分は西部劇やギャング映画、ホームズやポアロといったドラマを好んで観てたんだけど、
後年、19世紀〜20世紀初頭の欧米人の服装が好きだってのに気付いた
フロックコートやタキシード、燕尾服、乗馬用のズボンとかモールスキンの作業着など、
様々な階級や職種の人達が着ていた物を、原宿渋谷代官山中目黒下北沢等の古着屋で買ってる
というか現行の商品以外は何でも好き
着て楽しむ物でもあるし、着てる自分を見て楽しむ物でもある
つまり見て楽しむ物でもあるから、アニメや漫画、フィギュア等の趣味と共通してる部分があるよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
グッチでもエルメスでもユニクロでもGUでもしまむらでも
デブが着てもデブだし
イケメンが着てもイケメン
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
同じに見えるって事?どれとどれが?w
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ドレープ感()?
洗ってさらにヨレヨレ感が増して貧相な見た目になるだけだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ユニGUしか、買わないような人が語るのは滑稽すぎる
onecall_dazeee
が
しました
ちなみに洗濯耐久でも勝ってた
onecall_dazeee
が
しました
更にチャコールグレーのXLを7980円くらい
どちらも殆ど着ずに今に至るけど、それでも黒のMのシルエットは格好良いと思う
onecall_dazeee
が
しました
全身2万で冬山登山はできんし、3000円のシューズでマラソンする奴はいない
レザーなんて合皮は製造された瞬間から加水分解ガチャが始まって急速に劣化していくだけ
スーツやコートも上質なウール100のオーダースーツやコートと、化繊混じりの吊るしでは着心地も見た目も全然違う
onecall_dazeee
が
しました
生地は一反以上、生産数量は最小ロット消化で生産できないと下請け工場は仕事受けないし
ロットをこなす、というのは工場で生産させて工賃がまともに払えても利益が出ないとそもそも生産にこぎつけられないのはどんな製品でも共通してるけど、服ってのはニーズさえあるならその最小ロットてのをどうにでもできるユルさがある
それが「なんでこんな高い服があんの?」の理由
大量生産の服、ファストファッションの服が長持ちしないのはコスト重視だから
それなりの質感、デザインを持つ「顔」の作れる商品がその時できたらそれを売る、時短で旬なデザインでそのとき手に入る原材料、それだけだから長持ちするようには作られてない
俺の勝手な持論だからまじめに受け取らないでね
onecall_dazeee
が
しました
ユニクロ系はいろんな人が着られるようにボテっとしたゆったりラインだから、着膨れしてるように見えやすい。
高めの服はやっぱその辺こだわってるから立ち姿が綺麗にみえるよ。
onecall_dazeee
が
しました
せいぜい1万前後
onecall_dazeee
が
しました
ネット民大好きユナイテッドアスレのヘビーオンスTシャツなんてゴリゴリのワークやアメカジしか合わんし、暑くて(厚くて)夏なんて着てられんのに
よく懐古で言われる「20年前のユニクロ」も、技術力が低かったから厚くてゴワゴワなだけで、スマートに見えて着やすくて暖かい(涼しい)のは断然現行品や
onecall_dazeee
が
しました
服にある程度拘りがある人は逆にユニクロGUを否定しない法則ある
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
無知過ぎてネームバリューだけのジジ草ブランドと
安モンのブランドしか知らんのやろうけどもww
onecall_dazeee
が
しました
生地がいいとか言うけど普通に耐久性とか保持力はユニクロに勝ててる所は少ないわ
明確にGUは安物だから1シーズンで捨てるタイプの服だけどデザインで見たらブランド物と大差ないわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
首から上つまり、髪とかムダ毛処とかスキンケアとかファンデーションをガチった方が、
金額に対してカッコよくみられるための費用対効果は高いぞ
首から上がちゃんとできてから着る服を考えればいい
onecall_dazeee
が
しました
高い方が明らかに軽くて筋肉や関節の動き邪魔しないように出来てる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
デザインはおまけ
この違いがわからない貧民にはワゴンセールの安もんがお似合いだから一生着てろ
無くなると困るから高級品は買うな
onecall_dazeee
が
しました
ファストファッションも、ハイブランド服も
求める人種が違うだけや
onecall_dazeee
が
しました
それなりのものはそれなりの値段。
まあでもお安く提供している企業努力自体は認める。
奴隷制度の上に成り立ってなければね。
従業員をまともに扱わない会社の製品には金を出したくない。
onecall_dazeee
が
しました
学生の頃は着れれば何でも良いと思ってたからユニクロだの安物ブランド着てたけど、社会人になって金掛けるようになってからは全然違うなと実感したわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
あと縫製が丁寧だから長持ちする
onecall_dazeee
が
しました
メリノウールとかなんか?
onecall_dazeee
が
しました
まったく同じ品質やデザインでも、タグに高級ブランド名が入っていたら高くなる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
でも高いジーンズはもっと良いよ(ユニクロは超頑張ってる)
穿いてみればわかるさ!
onecall_dazeee
が
しました
実質おなじようなシャツ比べても縫製から生地、ボタンまで何もかもが違うぞ
気になるならユニクロのシャツを持って行って比べてみるといいよ
見慣れた人はらぱっと見で分かる程度に違う
ガンダムとザクの区別がつかないって言ってる人を見てるみたいだよ
onecall_dazeee
が
しました
ネットとかで検索して出てくるコーディネートを安価で試せるのも利点だと思う
あとスタイリストがYou Tubeで全身ユニクロ、GUのコーディネートを紹介することもあるし悪い訳じゃないと思う
ハイブランドじゃないにしても1万円台のアパレル系の感じも知っておけばユニクロ、GUに行ったときの選び方の幅も広がると思うよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
シャツ一枚で4万前後だから、超ハイブランドと違ってこの辺がいいのかね?
でも、スーツやマフラーとかもやっぱり存在感あるのは高いけどなー
onecall_dazeee
が
しました