1: 2023/04/02(日) 14:32:33.02 ID:X6RU+z9+a
マジ?
1001:おすすめ記事
2: 2023/04/02(日) 14:33:09.37 ID:KAn/l5H90
昔のオタクも基本ミーハーやろ
6: 2023/04/02(日) 14:34:46.76 ID:RjKSJtdt0
>>2
昔はアニメがメインストリームになることはなかったからそういう意味ではミーハーではないと言える
昔はアニメがメインストリームになることはなかったからそういう意味ではミーハーではないと言える
18: 2023/04/02(日) 14:40:12.24 ID:6Em0WIEA0
>>6
アニメなんか流行り終わって周回遅れの作品扱いやったからなあ
アニメなんか流行り終わって周回遅れの作品扱いやったからなあ
4: 2023/04/02(日) 14:33:56.03 ID:THOvWf/Xp
エヴァ以前くらいだとマジかもしれない
5: 2023/04/02(日) 14:34:01.23 ID:x2Gddbbi0
馴れ合いは100パー増えたよな
8: 2023/04/02(日) 14:36:09.43 ID:RjKSJtdt0
否定に対して理屈で反論してくるやつは間違いなく減ってる
9: 2023/04/02(日) 14:36:13.08 ID:/nEyE75g0
今と昔でオタクの意味する所が違ってる感じがある
10: 2023/04/02(日) 14:37:26.90 ID:2UhXVnBOa
それが重要でもない知識や間違った思い込みの知識を天狗になって話してるから近寄ったら駄目な人間と思われるんよな
13: 2023/04/02(日) 14:38:15.89 ID:VUHp5rad0
オタクコンテンツがコミュニケーションツールになったからな
話題についていくために話題作を見るという
話題についていくために話題作を見るという
14: 2023/04/02(日) 14:38:51.14 ID:5+EWliUU0
最近オタクっていうオタク見てないわ
23: 2023/04/02(日) 14:41:14.99 ID:X6RU+z9+a
>>14
オタクらしいオタクってどんな感じなんや電車男みたいなやつ?
オタクらしいオタクってどんな感じなんや電車男みたいなやつ?
15: 2023/04/02(日) 14:38:54.31 ID:r+RPLzKU0
今の奴らはなんかずっと作品無視して自分のことばっかり言ってるイメージある
20: 2023/04/02(日) 14:40:59.34 ID:3JZHMVOL0
昔→特定のジャンルや作品に入れ込み過ぎる人達
今→アニメと漫画とインターネット見てたらオタクを自称しちゃう
これだけや
今→アニメと漫画とインターネット見てたらオタクを自称しちゃう
これだけや
21: 2023/04/02(日) 14:41:01.53 ID:6yss6FSar
オタクがニワカに厳しいのってなんでなん?
むしろそういうやつをおだてて金使わせるのが結局そのコンテンツのためじゃね?
むしろそういうやつをおだてて金使わせるのが結局そのコンテンツのためじゃね?
25: 2023/04/02(日) 14:42:03.98 ID:KAn/l5H90
>>21
厳しいというかただ知識マウント取って気持ち良くなりたいだけや
厳しいというかただ知識マウント取って気持ち良くなりたいだけや
31: 2023/04/02(日) 14:43:22.12 ID:6yss6FSar
>>25
むしろニワカにベラベラ語らせて内心「こいつなんもわかってねえなw」って思ってる方がよっぽどマウント取れるやん
むしろニワカにベラベラ語らせて内心「こいつなんもわかってねえなw」って思ってる方がよっぽどマウント取れるやん
37: 2023/04/02(日) 14:44:59.03 ID:KAn/l5H90
>>31
知識自慢もしたいやん
知識自慢もしたいやん
24: 2023/04/02(日) 14:42:03.34 ID:4K5b8cQoM
円盤の売上がさぁ!ソシャゲのセルランがさぁ!配信者の同接がさぁ!
↑こいつは『オタク』なのか?
↑こいつは『オタク』なのか?
28: 2023/04/02(日) 14:42:37.74 ID:ZGmcTWaF0
>>24
陰キャ豚
陰キャ豚
29: 2023/04/02(日) 14:42:38.88 ID:X6RU+z9+a
>>24
数字オタクや
数字オタクや
92: 2023/04/02(日) 15:05:37.78 ID:zOJGrxPw0
>>24
毎日セルラン追っかけて円盤売り上げ数字も把握してそれをデータとして知識に昇華できたらオタク名乗ってもいい
毎日セルラン追っかけて円盤売り上げ数字も把握してそれをデータとして知識に昇華できたらオタク名乗ってもいい
30: 2023/04/02(日) 14:42:54.59 ID:IqkkPA6rM
今のネットにいるオタクはオタクですらねーよ
イナゴっていうんだあいつらは
イナゴっていうんだあいつらは
40: 2023/04/02(日) 14:47:17.41 ID:Y+qj70EWd
今って狭く深くより広く浅くのほうが評価されるよな
だから映画やアニメ倍速視聴とかしてとりあえず主要シーンだけ頭に入れとくと詳しいやつとして尊敬される
だから映画やアニメ倍速視聴とかしてとりあえず主要シーンだけ頭に入れとくと詳しいやつとして尊敬される
47: 2023/04/02(日) 14:49:42.20 ID:ks9SLzw20
>>40
今は狭く浅くやろ
広いって言い張るなら各年代の有名作品全部履修しろよ、アニメ漫画ゲーム全てで
それすらしないで何がどう広いんやっていう
今は狭く浅くやろ
広いって言い張るなら各年代の有名作品全部履修しろよ、アニメ漫画ゲーム全てで
それすらしないで何がどう広いんやっていう
50: 2023/04/02(日) 14:50:25.29 ID:x2Gddbbi0
>>40
昔は広く深くだったんだよなぁ...
昔は広く深くだったんだよなぁ...
58: 2023/04/02(日) 14:53:45.70 ID:ks9SLzw20
>>50
昔はマジで広かったな
そもそも知的な人が多かった。高校の範囲内の文理主要科目の知識はしっかり備わってるのが大前提だし
文学から映画まで一通り教養があった上でアニメや特撮に耽溺してた
今のオタクって知的障害スレスレの無知・無教養な半分ヤンキーみたいなやつばっか
昔はマジで広かったな
そもそも知的な人が多かった。高校の範囲内の文理主要科目の知識はしっかり備わってるのが大前提だし
文学から映画まで一通り教養があった上でアニメや特撮に耽溺してた
今のオタクって知的障害スレスレの無知・無教養な半分ヤンキーみたいなやつばっか
41: 2023/04/02(日) 14:47:26.77 ID:19jdKomC0
考察で喧嘩、議論してるような長文オタクとか見ないな
46: 2023/04/02(日) 14:49:19.69 ID:/tWzUP/Mp
無キャって昔いたんかな
ネットほどどこでもダラーッとやれるコンテンツが思い浮かばない
最低でも読書みたいなのになっちゃう気がする
ネットほどどこでもダラーッとやれるコンテンツが思い浮かばない
最低でも読書みたいなのになっちゃう気がする
56: 2023/04/02(日) 14:52:42.80 ID:LUyG5F1K0
今はマジで1クールにアニメ多すぎ
1日10本近くある日もあるしそらひとつひとつ真面目には見れんわ
1日10本近くある日もあるしそらひとつひとつ真面目には見れんわ
77: 2023/04/02(日) 15:00:10.74 ID:Ewje2bA/0
オタクは知識なんて持ってるのが当たり前だったよな
それペラペラ早口で話すから嫌われるんだし
それペラペラ早口で話すから嫌われるんだし
86: 2023/04/02(日) 15:03:08.69 ID:3lNvtiKT0
本当に知識深い奴にはコンプレックス抱くのも今のオタクやけどな
昔は傍から見たらただキモいだけやったけど
昔は傍から見たらただキモいだけやったけど
94: 2023/04/02(日) 15:06:14.16 ID:ks9SLzw20
>>86
今のオタクはコンプレックスの持ち方が卑怯なんだよ
頭のよさそうな奴がいたらどうにかして揚げ足取って自分のところまで引きずり下ろす方法を必死に考える
オタクに限らず日本人全般がそうなってる
今のオタクはコンプレックスの持ち方が卑怯なんだよ
頭のよさそうな奴がいたらどうにかして揚げ足取って自分のところまで引きずり下ろす方法を必死に考える
オタクに限らず日本人全般がそうなってる
97: 2023/04/02(日) 15:07:22.78 ID:zrEkrNUL0
>>94
あやふやな知識で偉そうに知識自慢してたアホが消えたおかげで大分ええ感じちゃう?
もうあの時代は戻ってこないんだ・・・
あやふやな知識で偉そうに知識自慢してたアホが消えたおかげで大分ええ感じちゃう?
もうあの時代は戻ってこないんだ・・・
112: 2023/04/02(日) 15:10:37.80 ID:uzkM5Jmp0
知識どうこうはともかく
自分が好きなものが好き
ではなくなってるのは確かだな
マイノリティは馬鹿にされがちな風潮なんよな
SNSはちょっと人気無いとすぐ叩いたろみたいな感じるし
自分が好きなものが好き
ではなくなってるのは確かだな
マイノリティは馬鹿にされがちな風潮なんよな
SNSはちょっと人気無いとすぐ叩いたろみたいな感じるし
117: 2023/04/02(日) 15:12:24.02 ID:Ewje2bA/0
>>112
今は多数派にならないと市民権がないな
今は多数派にならないと市民権がないな
124: 2023/04/02(日) 15:14:05.24 ID:r+RPLzKU0
>>117
好きなことやってるけど市民である必要性すら感じん
コイツらと同質化したら終わりだとすら思う
好きなことやってるけど市民である必要性すら感じん
コイツらと同質化したら終わりだとすら思う
128: 2023/04/02(日) 15:14:40.04 ID:ks9SLzw20
>>117
多数派でいなきゃ安心できないっていうのもまさにヤンキー的、大衆的価値観なんだよな
オタクってのはこういう一般社会的な文脈から離れた「知的な孤独」から出発してたはずなんやけどな
これはやっぱりオタク文化の大衆化だとかヤンキーの流入とか以前に、日本人が知性を憎みだしたことが原因かもしれない
多数派でいなきゃ安心できないっていうのもまさにヤンキー的、大衆的価値観なんだよな
オタクってのはこういう一般社会的な文脈から離れた「知的な孤独」から出発してたはずなんやけどな
これはやっぱりオタク文化の大衆化だとかヤンキーの流入とか以前に、日本人が知性を憎みだしたことが原因かもしれない
120: 2023/04/02(日) 15:13:30.92 ID:yefmwn7kd
>>112
2番手3番手くらいの作品叩かれ方異常だよな
2番手3番手くらいの作品叩かれ方異常だよな
138: 2023/04/02(日) 15:16:48.16 ID:VcFCqf0t0
倍速で見てるようなやつは確実にミーハーだな
170: 2023/04/02(日) 15:23:31.81 ID:bQfKVfpM0
昔のオタク層は今は配信とか見てる層やろ
185: 2023/04/02(日) 15:25:34.67 ID:zmiDrEop0
別に今言われてるようなオタク批判なんて大昔からされてるしキモい所も変わって無いやろ
オタクがライトになった結果それまで自分らでは人間として逆立ちしても勝てんくて僻むしか無いような層にオタクであると言うアイデンティティまで取られる様になったけど
オタクがライトになった結果それまで自分らでは人間として逆立ちしても勝てんくて僻むしか無いような層にオタクであると言うアイデンティティまで取られる様になったけど
191: 2023/04/02(日) 15:26:19.88 ID:r+RPLzKU0
根本的にコミュニケーションの取り方が変なんちゃう?
負けたらダメとか何に負けるのかもわからんまま思い込んでるやろ
負けたらダメとか何に負けるのかもわからんまま思い込んでるやろ
216: 2023/04/02(日) 15:31:01.09 ID:qIqbC0gkd
「今のオタクは~」
もうこれ20年は言ってるやろ
ワイが初めて2ch来た時にはもう言ってるの見たわ
もうこれ20年は言ってるやろ
ワイが初めて2ch来た時にはもう言ってるの見たわ
225: 2023/04/02(日) 15:32:50.95 ID:PzDyRtM10
>>216
種でも電車男でもハルヒでもニワカ叩きはあったからな
種でも電車男でもハルヒでもニワカ叩きはあったからな
232: 2023/04/02(日) 15:33:42.25 ID:KAn/l5H90
>>216
人間そんなもんや昔の人間ほど高尚な存在になっていくんや
人間そんなもんや昔の人間ほど高尚な存在になっていくんや
236: 2023/04/02(日) 15:34:24.05 ID:PzDyRtM10
>>232
いや単にマウント取りたいだけやと思うで
いや単にマウント取りたいだけやと思うで
230: 2023/04/02(日) 15:33:06.76 ID:qrti5Zyv0
今のオタクと昔のオタクで一番違うのは作品に対する姿勢とか知識よりも財力やろ
213: 2023/04/02(日) 15:30:39.64 ID:7Y/LlxhWp
SNSで盛り上がるだけなら知識なんていらんねん
Twitterで中身語ることなんてほぼないし
Twitterで中身語ることなんてほぼないし
1001:おすすめ記事

コメント
コメント一覧 (207)
昔→オタク→ニッチな趣味の人
最近→オタク→アニメやゲームに嫌悪がない人
くらいのイメージ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
オタクだらけの本スレとかにわざわざ来て無知を晒し
恥をかいたら逆ギレする住み分けすら出来んのがオタを気取っとる
onecall_dazeee
が
しました
今の子はオタクというジャンルに足いれてオタクですって言ってる感じがする
onecall_dazeee
が
しました
でも そういう連中って要するにブレーキが壊れた暴走機関車みたいなモンで
今で例えるなら騒ぎを起こす撮り鉄みたいな連中だったワケだよ
何処にでも顔出して突撃してくるし 現場に入れるとモノを平気で盗む
だから業界関係者からはメチャクチャ嫌われてた…
年寄りが得意気に「昔のオタクのがレベルが高い」みたいな話をするけど滑稽
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
はい、論破
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アニメ系はほぼアニメファン程度のものだと思う
一つのものに対するこだわりが足りないというかそんな感じ
onecall_dazeee
が
しました
といっても深夜アニメが本格的に始まった2000年代からそんな感じだけど
onecall_dazeee
が
しました
今オタク→ただのファン
onecall_dazeee
が
しました
どこからかオタクが市民権を得てしまってそこから意味が変わって今のオタクの在り方も変わった
昔の方が知識があったってのは自分の得意分野のみの話で、自分の得意分野以外は逆に無知なレベルだったと思う
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ない新語だし アニメの歴史もまだ100以下だ
onecall_dazeee
が
しました
本気の意味→何かに没頭して詳しい人
一般人→キモいアニメとか見てる奴ら
オタク→オタクは広く浅く、マニアは一転突破
とか意味ふらふらしてたような
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
大人が漫画アニメにハマってたら叱られるワケだよ
「いい歳して遊んでないで家庭を持て」と 近所の年寄りから会社の上司にまで説教されて
畳み掛けるように「お見合い」のセッティングされて結婚する羽目に…
そういう時代でも趣味に突っ走ってた連中は筋金入りの精鋭部隊だったのは間違いない
でもソレって自慢するトコなのかね? 業界に関わって何か功績を残したならともかくさ
onecall_dazeee
が
しました
SNSの発達で承認欲求満たしたりちやほやされて勘違いしちゃう痛い人が目立つようになったものね
onecall_dazeee
が
しました
チー牛は最初は職安に来てた奴らの容姿を揶揄しただけの言葉だったのに
今は陰キャに取って変わってしまったよな
5年後には死語か全然違う意味になってるだろうな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今はネットの普及で知識のアドバンテージが無くなったからニワカ化しただけでマウント取るという根の部分は変わってない
onecall_dazeee
が
しました
男は知識でマウント取ろうとする奴ばっか
女はファッションに興味ない感じのブスかブスだけど男オタクに混じってる姫しかいなかったので
今の方がいいよ
onecall_dazeee
が
しました
演出家でこういう演出は誰々だとか声優好きになれば他作品で何やってたかとか掘り下げて知識得ていったが
最近はそれぞれで追求してるぐらいで止まってる子が多いな
婚期のアニメのこれが好きだというからその監督ならこれも見てみとかな会話がなくなった気がする
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
その結果がなろうなのかもしらんが
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
コミュ目的の筈やのにマウントしたい欲丸出しで
マウント取りたいのにタイパとか言って調べたりもせんから
結局アホでも出来るみんなが見てる・みんなが買ってるとか
数字と自分を同一視してマウントする低レベルなオタになる
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
しゃーない
onecall_dazeee
が
しました
浅いからな。オタクは尊敬される人物なんだよネット上では。
今はただの「見たよ!面白かったネ!感想?うんなんかすごかった!かっこよかったね!」みたいないちげんさん
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ゆとり以降アホばっかになったからな
onecall_dazeee
が
しました
オタの敷居が低くなるとそらそうなる
onecall_dazeee
が
しました
後、経済力必要。
今のkidsは電柱がなんで必要なのかも考えた事ないやろな
onecall_dazeee
が
しました
たまに煽りレス乞食が出没するけど
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ミーハーのオタクが増えたんじゃくて、オタクが一般的に広く使用される言葉になったからだろ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
お前らの世代は90年代だから古くないぞ
文句言うな
onecall_dazeee
が
しました
ただそれだけ。どっちがいいとか悪いとか上とか下とか、そんなことを言い出したらダメよ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ミリタリー・SF・プロレス・モータースポーツはオタクの共通言語だったな
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
ゲーム辺りだとゼビウスで8時間くらい居座ってスコアのカンストを狙ったり、ダライアスでパターンを覚えてひたすらにクジラのドリルを破壊してスコアを稼ぐ。はたまたポケモンでひたすらに卵を孵化させて必要な理想または妥協点の個体値まで出したらそこから努力値を対象の敵に合わせて自分で調整していって…やり込みではあるんだけど、今の時代そんな時間のかかるようなのをしなければならないのはゲームとしては生き残れない。ゲームとしてのポケモンなんか、そんなことをする意味がない程変わって馬鹿でもそれっぽく遊べるようになったからこそ今でも生き残れている部分がある
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
言うだけ言って突っ込まれたら逃げるだけ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
アニメって場所だけを定点観測してるとかなり勘違いする。
「スパイファミリーでTiktokで盛り上がる陽キャ」「カップルアニオタがアニメ映画を見に行くならこれ」「スラムダンクを映画館でアニオタがみんなで応援しながら見る!」「呪術回線をアニオタ彼氏が好きで、ネトフリで彼氏に合わせてみる女子」とかさ。それがアニオタの中心層になってる現状を見ればミーハーだらけだよ。そりゃアニメ見てる層はゴソッと入れ替わったってこと。一方で、言い方悪いけど昔ながらの臭くて醜くてブサイクのいかにもなキモオタ層も今でもちゃんといて、そいつらはみんなゲーム、ソシャゲ、、カードゲームオタクになってるわけで。
無理やりアニメを軸に語ろうとするから見失ってるだけ。
onecall_dazeee
が
しました
昔のは鉄オタレベルに濃いのが多かったと思う
onecall_dazeee
が
しました
広く浅くつまんでそこで満足してしまう
onecall_dazeee
が
しました
ネットや通販とかが無いから情報共有やグッズ購入の段取りの違いはあっても基本的には、知識やグッズを増やして自分なりの作品世界観を構築して共有出来そうな奴とだけつるんで馴れ合いを嫌悪するってのは同じじゃないのかな?
今と昔で違うのは少しだけ今の方がイメージが良くなって、陽のあたる場所で語れる様になった事かな。
オタクじゃなくて世の中が変わったん違う?
onecall_dazeee
が
しました
外への移動中にスマホで動画見たりグッズを少し買って持ち歩くような、
趣味の一貫くらいの人がオタクを名乗り始めたのでは
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
今は検索すれば答えが見つかる時代だからマジモンのオタクは全然いなくなったと思うわ
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
onecall_dazeee
が
しました
知識があってマニアックな人って意味合いが残ってて、
単にオタクって言ったときはミーハーな人たちを含む広い意味になってるからそう感じるんじゃないの
onecall_dazeee
が
しました
とっくに引退してるけど姪っ子経由で、装備品やら色々小道具を発見され姪がレイヤーしてるって聞かれて、例え物が目当てであっても、おっさんが、可愛い若い子に囲まれて、衣装の相談やら装備品作ってやったりでキャッキャウフフの楽しい時間を過ごさせて貰ってる。最近、嫁が魔王の形相でヤキモチ焼かれてるのが恐ろしすぎる。ただ、造形技師(ごっこ)が楽しかっただけなのに、現代っ子から見たら…プロレイヤーとかいうらしいぞ。‥‥昔なんて変態だ変人だ外道だ社会のゴミだ一族の恥だとか言われた遊び人がさ、プロ…ってなんだよって歯がゆい。
onecall_dazeee
が
しました