1: 2023/03/30(木) 01:46:10.01 ID:J86+GA990
なんでなん??




1001:おすすめ記事
2: 2023/03/30(木) 01:47:09.45 ID:QWkGKf+v0
プレイするだけじゃ創造性は身につかないから



3: 2023/03/30(木) 01:48:18.63 ID:81pfanTH0
せめて作ってから来いよ



7: 2023/03/30(木) 01:50:20.76 ID:2JhyY2IX0
たぶん企画書かけないと思う



8: 2023/03/30(木) 01:50:52.60 ID:RDbc+eTz0
正しいやろ
アニメ漫画も映画小説まず見ろって言われるしな




10: 2023/03/30(木) 01:55:18.63 ID:eVi50W6l0
ゲームしかやってこなかった奴に野球ゲーム作れって言ったらどうなるか考えたらすぐ解るよ



11: 2023/03/30(木) 01:55:52.28 ID:lTBzmNLta
実際に採用して失敗したんやろ



12: 2023/03/30(木) 01:58:00.64 ID:5ACHIn4T0
勉強ばっかやってきた人間は採用される模様



306: 2023/03/30(木) 05:57:06.81 ID:BJyJlFlF0
>>12
そういう奴ばかりになるせいでつまらなくなる模様



13: 2023/03/30(木) 01:58:21.37 ID:HvJqpxem0
漫画ばっか読んできた奴は漫画家になれないみたいな話?



15: 2023/03/30(木) 01:58:39.75 ID:1+t4iWYPa
マンガ・ゲーム・アニメだけ見てきた層がクリエイター側に立った結果がなろう系だからこの理屈は正しい



85: 2023/03/30(木) 03:05:46.45 ID:Y6Kf66JZ0
>>15
なろうってめっちゃ売れてるから正解やん



18: 2023/03/30(木) 02:01:06.00 ID:sVDBGE560
ゲーム会社で働く人の大半は上からの支持聞いて決められたものを作る作業員やからな



22: 2023/03/30(木) 02:04:12.58 ID:ktakojbY0
多分本当にゲーム好きなら作ろうとするんやろな
ゲーム会社に入るまで作ろうとしないようなフッ重のデブ症の奴はそれまでやということなんやろね



26: 2023/03/30(木) 02:09:47.18 ID:hQjM3CrX0
映画・漫画・アニメ・演劇といった表現や世界に触れないで面白いものは作れない、世界的に人気なゲームを作ってきた人たちでゲームだけやってきました!ってひとはいない



28: 2023/03/30(木) 02:12:10.36 ID:7I1xKSmg0
じゃあ映画や小説作るなら何やればいいんだよ
逆にゲームと漫画に触れなきゃならんのか



29: 2023/03/30(木) 02:13:53.40 ID:HiG94EHmd
下っ端の頃からワイの方が良いの作れると思ってたらもうそいつは成長しないんや



32: 2023/03/30(木) 02:20:01.80 ID:D7SybNb/0
ゲームばっかりやってる奴ならデバッガーから引き抜いてくればいいだけやし



33: 2023/03/30(木) 02:21:36.16 ID:xbikNRqEd
ま、仕事でゲーム作るんやから
ゲーム見るのも嫌になる事もあるやろ

でもそうするとゲームしかストレス解消方法ないと詰になるけ



36: 2023/03/30(木) 02:25:50.79 ID:RrkRlPN30
ワイゲーム会社の人間だけどこれ裏があって結局はゲームやってる人間じゃないと採用されないぞ

1. ゲームばっかりやってるゲームファンはまずゲーム開発者の仕事を勉強してくれ
2. ゲームが得意なだけじゃなくて実務もできないとな

って意味が込められていて「実務ができる」をクリアしてやっとスタートライン
その「実務ができる」の中から「実務ができるかつゲームに詳しい人」を採用する

ゲーム全く知らない人はゲーム会社入れんぞ
少なくともゲームデザイナーでは



41: 2023/03/30(木) 02:35:03.17 ID:eVi50W6l0
>>36
裏っていうかゲーム「しか」やってない奴はいらないだけでゲーム「も」やってる奴は採用対象って話でしょ



47: 2023/03/30(木) 02:38:31.06 ID:RrkRlPN30
>>41
ゲーム「しか」やってない人間でもええんよ
スポーツもやらず勉強もできずゲームしかやってこなかったやつでも「実務」さえできればいい

ここでいう実務はコミュ力(説明する力)も含まれるから注意な



62: 2023/03/30(木) 02:48:44.04 ID:eVi50W6l0
>>47
そうなの?自分がいた所は色んなもの見たり聞いたりしてないと良い物は作れないって言われてたな



65: 2023/03/30(木) 02:51:38.49 ID:RrkRlPN30
>>62
一言でゲームと言っても幅広いしジャンル偏ってるとかじゃなければ想像に繋がる知識は蓄えられると思うけどな

「ゲーム+映画」「ゲーム+アニメ」の知識ならいいけど「映画」「アニメ」みたいな単体のやつは少なくともチャンスない



39: 2023/03/30(木) 02:32:40.85 ID:QEnEMnx20
ゲームが好きで仕事にしたいのに、なんでや…



48: 2023/03/30(木) 02:38:34.94 ID:9yjIcBHfd
>>39
いくらでもおるからや



53: 2023/03/30(木) 02:43:43.40 ID:Ja6PHjG+r
ゲーム好きです!はええやろ
ゲーム以外なにしてた?って聞かれて答えられないのはアカンって話しやん



55: 2023/03/30(木) 02:44:32.19 ID:JfqnMDAG0
ゲーム制作がしたくて入社したのに
プロデュース業務ばかりやらされて
ムカついて辞めちまったってな人も居るw



69: 2023/03/30(木) 02:55:55.48 ID:4IMfReMI0
最近は新卒でも自分でゲーム作ってたって奴がくるわ



71: 2023/03/30(木) 02:56:51.29 ID:cbX6QCxA0
>>69
そんなの普通すぎるわ



73: 2023/03/30(木) 02:57:29.35 ID:RrkRlPN30
>>69
大学生でも普通にサークルでゲーム作ったり一人で個人ゲームジャムやってたりするから偉いよな



82: 2023/03/30(木) 03:03:41.79 ID:xbikNRqEd
>>69
最近はゲーム作成のハードル下がったけの
パソコン安いしユニティみたいなエンジンもある



104: 2023/03/30(木) 03:17:45.94 ID:eii2gWjb0
そのうちAIがゲーム作り出すかもな



106: 2023/03/30(木) 03:20:31.17 ID:WlmICc9p0
>>104
3DモデルはもうAIがやりだしとるね



105: 2023/03/30(木) 03:18:29.02 ID:3yxN9NSE0
どうせ手堅いゲームしか作らんしゲーオタでもええんちゃうの



108: 2023/03/30(木) 03:21:42.52 ID:RedCT0yQ0
ゲーム興味無いやつがゲーム作るか?



110: 2023/03/30(木) 03:23:59.83 ID:RrkRlPN30
>>108
プログラマーやグラフィッカーなら普通にある
特にグラフィッカーは顕著

ゲーム好きじゃないけど美大出て絵が上手いから素材型採用で入社した人とか普通にいる
体感としては2D絵任されてる人の大半はそれ



132: 2023/03/30(木) 03:41:23.77 ID:TqPPGVyf0
言うほどか?
ウチはゲーム好きなやつしかおらんわ



133: 2023/03/30(木) 03:42:32.24 ID:hFAJhqJCa
ゲームしかやってことなかったやつって受動的な人間だからな~
作る側と真逆よね



140: 2023/03/30(木) 03:48:59.79 ID:JdxA38BKd
そうじゃないと思うならゲーマーが集ってゲーム作ればええんやで



143: 2023/03/30(木) 03:49:31.20 ID:ecEH/2qT0
まあ分業化が進んでんだしな
何かに特化してないとな



144: 2023/03/30(木) 03:50:09.09 ID:81QbFSe00
・ゲームが好き
・ゲームで遊ぶのが好き
これらは別物である



162: 2023/03/30(木) 04:06:29.76 ID:81QbFSe00
no title

レジェンドの名言



179: 2023/03/30(木) 04:18:01.45 ID:5GXRB+540
小説を読んだことない人間しかいない会社だったらサウンドノベルは生まれなかったろうな



197: 2023/03/30(木) 04:29:58.79 ID:s/ahAtfs0
それ嘘だよ
普通にゲーム三昧だったワイがゲーム会社おるし



279: 2023/03/30(木) 05:36:20.38 ID:3IeAnoH60
そら理想と現実はちゃうし
好きだったゲームに携わって幻滅するなんてよくある話





1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加