1: 2023/03/18(土) 16:00:58.84 ID:RMgTvqXv0
もう終わり屋根






1001:おすすめ記事
3: 2023/03/18(土) 16:01:23.84 ID:Z/9e9Df20
これほんま怖い



4: 2023/03/18(土) 16:01:37.51 ID:88VV6Sfg0
乗り遅れるなこのビッグウェーブに



5: 2023/03/18(土) 16:01:52.68 ID:TMG9y+pt0
けど最終的なチェック必要になるから



6: 2023/03/18(土) 16:02:08.12 ID:ymghC8h/0
そのうち色々AIがやるんやろなぁ、ってフワっと思ってたものが
一気にきたな



8: 2023/03/18(土) 16:02:27.04 ID:Z2LkVQ6s0
もう仕事は全部マイクロソフトがやれよ



10: 2023/03/18(土) 16:02:40.97 ID:jBUOziG/0
ええやん
ワイも作りたいゲームあるしさっさと進化してくれ



11: 2023/03/18(土) 16:02:50.02 ID:4TbjZ52z0
ホワイトカラーはごく一部の有能だけが就けて
あとはAIでええよ



12: 2023/03/18(土) 16:02:59.15 ID:/qwmf14Z0
今あるもの作ってもしゃーないやん



13: 2023/03/18(土) 16:03:23.77 ID:/oP+yQnA0
AIにやらせて金だけくれ



14: 2023/03/18(土) 16:03:41.07 ID:2ILhDJhH0
GPT3は子供

進化したGPT4は人間超えた



15: 2023/03/18(土) 16:03:54.47 ID:uY/HYQPq0
これからはソフト大量生産の時代やな
とんでもない数でるわ



16: 2023/03/18(土) 16:04:13.12 ID:9qpXmOMs0
企画みたいなのしか残らんのか
まあそれよりも3Dモデリング作らせるとかないんかな



18: 2023/03/18(土) 16:04:21.66 ID:cQbeSHci0
その内全ての仕事がAIになるんかな?毎日遊んで暮らせてハッピー♪



19: 2023/03/18(土) 16:04:25.12 ID:ywsu942qa
でもプログラミング知識皆無のやつならそもそも完成させられるような指示出せないだろ?



34: 2023/03/18(土) 16:06:15.08 ID:qmi6imUv0
>>19
はい
マイクラ作りたいじゃ動かんし
使う側の質問力指示力が大事になるやね



703: 2023/03/18(土) 16:55:55.55 ID:a8worLAMd
>>34
上司ワイ
このレスを見てそっ閉じ



288: 2023/03/18(土) 16:28:14.97 ID:WCy3LGRh0
>>19
言語は書けなくてもええけどプログラミングの知識は必要って感じやね
あとはそれを丁寧に伝える能力



426: 2023/03/18(土) 16:37:33.78 ID:YibdE/zD0
>>19
指示して作らせる
PGはおかしいところを修正する
テストする
バグがあったらPGが修正する
細かなところをPGがカスタマイズする

最初の馬力をAIに頼るから
仕事は楽になるね



457: 2023/03/18(土) 16:39:15.56 ID:C5VBKlpH0
>>426
よっぽどのことがなきゃコメントも付けてくれるし改善、バグ消しするのも大変じゃないしね



20: 2023/03/18(土) 16:04:26.59 ID:R540Acfc0
もうアルゴリズム開発とかしか生きていけなそう



21: 2023/03/18(土) 16:04:32.38 ID:rtJvoLbn0
Unityな空してる



22: 2023/03/18(土) 16:04:33.97 ID:eBOBOK3iM
aiを保守する人を作ります



23: 2023/03/18(土) 16:04:47.94 ID:OeIoEB2S0
雑なアプリくらいなら速攻で作ってくれそうやな
人件費かなり圧縮できそう



24: 2023/03/18(土) 16:04:48.18 ID:JvcgVTZz0
GPT4の使用できる時間と回数はどんどん減ってる模様
乗り遅れたビッグウェーブ



27: 2023/03/18(土) 16:05:10.91 ID:i17gS28i0
プログラマ的にはUI構築の方をガンガンやってくれたら助かる



32: 2023/03/18(土) 16:05:56.56 ID:hQatIfil0
逆に新しい事を始められない人間は淘汰されていくわけだ
とほほ😃



36: 2023/03/18(土) 16:06:42.51 ID:xGWeyjPc0
ワイWebエンジニアやけど、コーディングの仕事はまじで無くなりそうで怖い



38: 2023/03/18(土) 16:06:50.66 ID:1rKlnP900
Microsoft、Excelやパワポに対話AI 数秒でプレゼン資料
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1653T0W3A310C2000000/

ワードやエクセルにAI、米MS 業務効率化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/238603



事務員も終わり



53: 2023/03/18(土) 16:08:29.26 ID:k/KuZ0MVa
>>38
これ事務云々じゃなくて人間いらないレベルやろ



39: 2023/03/18(土) 16:06:51.35 ID:HZPc++yh0
ワイがGPTに指示出しても無理やで
マイクラ作れしか言えない



41: 2023/03/18(土) 16:07:28.57 ID:Z08pWBjW0
人間みたいにダラダラやらんのやから勝ち目がない



42: 2023/03/18(土) 16:07:35.25 ID:M8LkclWK0
AI優秀過ぎて自分の存在意義を考えてまう



44: 2023/03/18(土) 16:07:48.75 ID:CJXxw3Hjr
AIが人間より下位の存在だと思ってると大変なことになるよ



43: 2023/03/18(土) 16:07:35.38 ID:3sF+cNwB0
AI「ディスクが損傷しています。交換お願いします」
人「ん?なんでも出来るんやろ?自分でやったら?」

舐めるなよ、人を



45: 2023/03/18(土) 16:07:51.04 ID:CA2YiRqM0
IT土方の仕事とかAIの十八番やろしそらそうなるわ

結局は人を相手にする商売が残る



49: 2023/03/18(土) 16:08:18.42 ID:6eyn59RE0
ソシャゲとかしょーもないの作ってるところは終わり



50: 2023/03/18(土) 16:08:21.73 ID:tRKmWR+TM
これマイクロソフトがgithubに上がってるコード学習させて丸パクリしてるだけだから、
たぶんgithub探したらほぼまんまなコード落ちとるで



70: 2023/03/18(土) 16:11:38.49 ID:j/nXueTw0
>>50
むしろオープンソースじゃない部分もぱくったり著作権で保護されてるようなのまで似せて書いちゃう可能性ある
から作った後にパクリじゃないかの検証しないと業務利用できなそう。後で訴えられたらまけまけやん



103: 2023/03/18(土) 16:15:11.35 ID:H04rCmlRM
>>70
発注して責任をアウトソースすりゃええねん



111: 2023/03/18(土) 16:15:43.23 ID:bVQ3TNJ9a
>>103
年金機構かな?



52: 2023/03/18(土) 16:08:27.31 ID:ISqNfIrq0
今は詳しく指示しないとつくれないけど


そのうち、整備されたらこういうゲーム作れで簡単に作れるようになるんかな

でもそれだとAI規制派や利権もったやつが勢力強いと法整備されるかもしらん



55: 2023/03/18(土) 16:08:55.10 ID:v3lK+Ld4M
コーディング~テスト周りはAWS筆頭にGPT以前にめっちゃ進んでるからな
本格的に連携させ出したらマジで雑魚SES開発は消し飛ぶで
導入、構築周辺の仕事出来ないヤツは終わりや



56: 2023/03/18(土) 16:09:23.96 ID:Z2LkVQ6s0
ロボットなんかはまだまだ先か??



59: 2023/03/18(土) 16:09:54.37 ID:jtmXfqCvd
肉体的なほうのロボットが後なんだね



60: 2023/03/18(土) 16:10:07.73 ID:66ZUYznx0
プログラミングは基本パターンやしAIの得意分やなパターンテストも



65: 2023/03/18(土) 16:10:50.65 ID:37tA2p5o0
AIが学習し続けた結果スカイネットみたいになるのも理解できるな
人間そろそろ減らすかとかなりそう



71: 2023/03/18(土) 16:11:58.39 ID:zy8NWDvU0
シンギュラリティ2045年とかいってたけどもっと前になりそうやな



72: 2023/03/18(土) 16:12:00.79 ID:rtJvoLbn0
今までクソ使えねえプログラマー雇ってたけど
1人で何100万人分の仕事をする
スーパーマンが生まれたってこと?



73: 2023/03/18(土) 16:12:01.52 ID:3bATuvVa0
最終的にチェックする人間だけは消えへんやろうけど大多数はマジで失業しそうや



80: 2023/03/18(土) 16:12:42.81 ID:UoQsgsB10
アメリカの司法試験受けさせたら、GPT3は受験者下位10%だったのが、
GPT4は合格者の上位10%だったらしい

つまり、もう業界トップレベルの人間並になってる。
間違いなく、法曹界や教育関係の人間はいらなくなる



86: 2023/03/18(土) 16:13:12.03 ID:+jq5EXF2d
AIの絵もそうだけど即座に使いこなして商売できる奴が今後の勝ち組だろうね



100: 2023/03/18(土) 16:14:23.56 ID:uJeLAO/70
急速に進化しすぎ



124: 2023/03/18(土) 16:16:48.03 ID:QbDdF7CB0
>>100
AIは指数関数的に進化すると言われてたけど実際そうなってきたな
これからさらに進化が加速していく



107: 2023/03/18(土) 16:15:29.25 ID:3bATuvVa0
まあ物作りの速度は段違いにあがるやろし人間も必要になるんちゃうかな



119: 2023/03/18(土) 16:16:15.72 ID:uGowSwgV0
こういうHPを作ってとかもいずれできそうだね



132: 2023/03/18(土) 16:17:22.27 ID:3bATuvVa0
>>119
それはもう全然できる



131: 2023/03/18(土) 16:17:20.98 ID:K+bMlBAXM
働かんくて良くなる世界はよ



151: 2023/03/18(土) 16:18:49.10 ID:uPiwWexP0
こういうのって作ってる人たちは自分の墓を掘ってる気分にならないのか?
最終的には自分も無職になるだろ



196: 2023/03/18(土) 16:22:28.15 ID:/TT3qhSE0
>>151
こういうの作れる奴は天才だから何も困らない



156: 2023/03/18(土) 16:19:15.14 ID:dcpFGrAYM
こいつのせいで大学のレポートが筆記になったらどうするんだよめんどくさい



167: 2023/03/18(土) 16:19:59.06 ID:fe6nUzZ9d
>>156
マジで数年前に卒業しといてよかったわ
今のやつ逆に大変やろこれ



209: 2023/03/18(土) 16:23:05.44 ID:0JhoLQLzd
これ逆に全員これに頼る様になったら
賢い人間って割と重宝されるんちゃうか?



219: 2023/03/18(土) 16:23:41.37 ID:hQatIfil0
2010年代にスマホが普及したように
2020年代はAIの時代になるんやろな
動き出した世界は、もう止めらんねえだろ。




1001:おすすめ記事
このエントリーをはてなブックマークに追加